おはようございます。
7時になりました。
観劇会の収支など、政治資金を巡る問題と、うちわを配ったとされる問題で、女性の活躍の象徴として起用された女性閣僚2人が、1日のうちに相次ぎ辞任しました。
安倍総理大臣は、後任人事を直ちに決め、態勢の立て直しに全力を挙げて、地方創生関連法案などを今の国会で成立させ、着実に信頼の回復に努める方針です。
これに対し、野党側は、安倍総理大臣の任命責任を厳しく追及して、攻勢を強める構えで、国会などでの与野党の攻防は、激しさを増すことが予想されます。
きのう午前9時半過ぎ、記者会見に臨んだ小渕前経済産業大臣。
みずからの政治資金を巡る問題について、国民の理解を得るのは難しいとして、安倍総理大臣に辞表を提出しました。
小渕氏の後援会など2つの政治団体が開催した観劇会で、参加者から集めた会費と、劇場に支払った金額の収支が大きく食い違っていた問題。
平成24年に開催された観劇会については、これらの政治団体の政治資金収支報告書に、収入・支出のいずれも記載されていなかったことも明らかになりました。
小渕氏は、外部の弁護士や税理士など、第三者を入れて、客観的な調査をすることを明らかにしました。
そして午後1時過ぎ。
松島前法務大臣が総理大臣官邸に入り、辞表を提出しました。
松島氏がみずからの選挙区の祭りで、うちわを配ったとされる問題。
野党から、公職選挙法で禁じられた、寄付に当たると追及されていました。
辞表が受理されたあと、え松島氏は次のように述べました。
この問題では、松島氏が落選中のおととしに作製されたうちわの中には、みずからの名前と共に、働かせてください、もう一度と書かれていたものもあったことが関係者への取材で分かっています。
女性の活躍の象徴として、先月の内閣改造で起用された2人が、相次いで辞任したことについて、安倍総理大臣は次のように述べました。
小渕氏の地元、群馬では。
小渕氏の元秘書の群馬県中之条町の折田謙一郎町長は、問題になっている政治団体の収支報告書について、すべて自分がチェックし、作成していたことを明らかにしたうえで、辞表を提出しました。
政治資金に詳しい大学教授は、次のように指摘しています。
小渕氏の政治資金を巡る問題。
今後は多額の資金の使いみちや、記載されなかった経緯の解明が焦点になります。
こちらで見ていきます。
小渕優子後援会など、2つの政治団体が毎年開催していた、観劇会。
政治資金収支報告書に記載された収支は、平成21年から23年までの3年間では、支出は5080万円、これに対して、参加者から集めた会費による収入が、合わせておよそ740万円。
支出から収入を差し引くと、4300万円余りと、収支が大きく食い違っています。
このほか、おととし・平成24年には、収支の記載がありませんでした。
これについて、小渕氏はきのうの会見で、後援会の皆様からきちんと参加費を頂いていると述べ、収入は計算上、年間2400万円に上ると説明しました。
この場合、平成21年から24年までの4年間の収入は、9000万円を超えます。
収支報告書に記載されている740万円を差し引いても、数千万円に上る収入が記載されなかったことになります。
収支報告書に収入や支出を正しく記載しなかった場合、不記載や虚偽記載として、政治資金規正法に抵触するおそれがあります。
今後は、数千万円に上る多額の資金の使いみちや、収支報告書に記載されなかった経緯の解明が焦点になります。
政治とカネの問題などで、2人の閣僚が辞任に追い込まれた安倍総理大臣。
後任人事を直ちに決め、態勢の立て直しに全力を挙げる考えです。
安倍総理大臣が起用を決めたのは、この2人です。
法務大臣には、元少子化担当大臣で、自民党の上川陽子氏。
経済産業大臣には、元内閣府副大臣で、自民党参議院議員の宮沢洋一氏。
安倍総理大臣は今後、態勢の立て直しに全力を挙げて、政権の重要課題である地方創生や女性が輝く社会の実現に向けて、今の国会で関係する法案を成立させるなどして、着実に信頼の回復に努める方針です。
1日で2人の閣僚が辞任した、極めて異例の事態。
ここからは政治部の曽我記者とお伝えします。
曽我さん、安倍総理大臣が交代を決断した、その理由は、どういうことなんでしょうか。
対応が遅れて、野党側の追及が厳しくなる前に、局面の転換を図るねらいがあったものと見られます。
小渕経済産業大臣については、与党内にも辞任は避けられないのではないかという指摘がありましたが、松島法務大臣は、違法性を強く否定し、続投を明言していただけに、辞任には野党側からも驚きの声が聞かれました。
政府・与党には、第1次安倍政権で複数の閣僚が、政治とカネの問題や、失言を指摘されて、相次いで辞任に追い込まれた苦い体験があります。
与党幹部らはこうした事態を繰り返さないため、先週末から複数の政権幹部が水面下で収拾策を探り、結果的に2人が同じ日に辞任することになったと証言しています。
2人の辞任を受けて、野党側はどのように対応していくんでしょうか?
厳しく追及する方針に変わりはないとしています。
野党側、小渕氏は今回の問題について、国会で説明しておらず、松島氏の行為は違法だとしていまして、今後、両氏に対し、国会の政治倫理審査会などの場で説明責任を果たすよう求める考えなんです。
さらに、2人を閣僚に起用した安倍総理大臣の任命責任も問う方針です。
政権発足から2年近く、自民党が衆議院で圧倒的多数を持つ、いわゆる一強多弱の政治情勢の下、政策面や政権との距離感を巡って、野党の足並みがそろわない場面も目立ちますが、野党第1党、民主党は、政治とカネの問題では各党が一致できるとしていまして、反転攻勢につなげたい考えです。
今後の政治はどういったことが焦点になってきますか?
今度の日曜日ですけど、原発事故後初めての福島県知事選挙、それから来月には、普天間基地の移設計画を最大の争点とします、沖縄県知事選挙が行われます。
安倍総理大臣、消費税率を来年10月に予定どおり10%に引き上げるかどうか、これ、年内に判断するとしていますし、鹿児島県の川内原発の再稼働など、意見が分かれる政策課題が控えています。
それから外交面では、北朝鮮による拉致被害者らの調査の現状を把握するため、早ければ月内にも担当者をピョンヤンに派遣する方針です。
また来月、北京で開かれます、APEC・アジア太平洋経済協力会議の首脳会議に合わせて、日中首脳会談を実現したいとしていまして、調整が続いています。
こうした重たい課題に対処するためには、国民の支持が欠かせません。
安倍政権が2人の閣僚の辞任の影響を最小限に抑え、態勢を立て直して安定した政権運営を続けることができるのか、それとも野党側が勢いを増し、政治の流れの潮目を変えることにつなげることができるのか、与野党の攻防が焦点の一つとなる見通しです。
政治部の曽我記者でした。
次は北朝鮮による拉致被害者らの調査を巡る問題です。
政府は、外務省の伊原アジア大洋州局長らを近くピョンヤンに派遣し、北朝鮮の特別調査委員会の責任者に、現状をただすとともに、拉致問題の解決が最優先課題だという日本政府の立場を直接伝えて、調査の加速を求めることにしています。
政府はきのう、安倍総理大臣や山谷拉致問題担当大臣ら、関係閣僚による会議を開き、外務省の伊原アジア大洋州局長らを、近くピョンヤンに派遣することを決め、具体的な訪問日程や面会の相手などについて、北京の大使館ルートを通じて、北朝鮮側と調整を進めています。
こうした決定について、きのう、政府から説明を受けた拉致被害者の家族は、今回の決定には懸念が残るとしたうえで、行くからには北朝鮮に拉致被害者を帰国させる決断を迫るべきだと求めました。
今回の派遣で、政府は北朝鮮による拉致被害者らの調査の現状を、特別調査委員会の責任者に直接ただすことにしています。
その上で、北朝鮮が拉致被害者のほか、日本人配偶者や日本人の遺骨問題などの調査を同時並行で進めているとしていることについて、菅官房長官が、北朝鮮の特別調査委員会の責任ある立場の者に対し、拉致問題が最優先であることを直接強調すると述べるなど、拉致問題の解決が最優先課題だという日本政府の立場を特別調査委員会の責任者に直接伝えて、調査の加速を求めることにしています。
次はエボラ出血熱についてです。
WHO・世界保健機関は、感染やその疑いがある人が20人に上っているナイジェリアで、感染の拡大が終息したと発表しました。
しかし、ナイジェリア政府は渡航者から新たな感染が広がる可能性も排除できないとして、警戒を続けています。
WHOは、ナイジェリアの首都アブジャで20日に開いた記者会見で、ナイジェリアでは、エボラ出血熱の感染拡大が終息したと発表しました。
ナイジェリアでは、ことし7月、リベリアから渡航したエボラ出血熱の患者から感染が広がり、感染やその疑いがある人は20人に上り、このうち8人が死亡しました。
しかし、エボラ出血熱の最大潜伏期間の倍に当たる42日間、新たな感染が確認されなかったため、今回、終息宣言が出されました。
WHOは、感染拡大を防いだ理由について、患者と接触した人の追跡を徹底的に行い、新たな感染者が確認されると、隔離して治療したことが功を奏したとしています。
しかし、西アフリカでは、依然としてギニア、リベリア、シエラレオネの3か国で感染が広がり続け、感染者の数は早ければ今週中にも1万人を超えるおそれがあるなど状況は厳しさを増しています。
ナイジェリア政府は、渡航者から新たな感染が広がる可能性も排除できないとして、空港や港で渡航者の健康状態を検査するなど、警戒を続けています。
さて、この夏、各地で相次いだ局地的な豪雨。
都市では、マンホールから水が噴き出し、住宅街が浸水する被害が相次ぎました。
短時間に激しく降る雨によって、下水道が排水できなくなって起きる、こうした都市型の水害。
内水氾濫と呼ばれています。
どこに危険があるか、事前に知っていれば、リスクは大幅に下がるとされていますが、国が全国の都市に求めている浸水のハザードマップ作りは、十分進んでいないのが現状です。
こうした中、そのリスクを減らそうという新たな取り組みが始まっています。
雨の鉄人のたすきを掛けた人たち。
水害対策の専門家です。
先月、国が開いた研修会です。
全国から50人余りの自治体の若手職員が参加しました。
国と市町村の担当者が集まって、顔の見える関係を作ろうという、初めての試みです。
こうした背景には、京都や大阪、それに東京など、各地で都市型水害が相次いだことがあります。
通常、川の氾濫による洪水は、雨が降り続いて、水が堤防を越えるなどして発生します。
一方、都市型水害の内水氾濫は、短時間に激しく雨が降り、下水道が排水しきれなくなって起こります。
起きる場所も異なります。
こちらは東京・千代田区の浸水ハザードマップです。
川の氾濫では、浸水のおそれのある黄色や緑で示された場所が、東部に広がっています。
一方、内水氾濫では、川から離れた場所でも浸水が起きるのです。
過去には内水氾濫で建物の地下が浸水し、死亡につながったケースもありました。
2階に上がるなどすれば、リスクは下がるとして、国はこれまで、全国のおよそ500の都市に、内水氾濫のハザードマップの作成を求めてきました。
しかし、作成した自治体は全体の60%未満です。
こうした中、国からのアドバイスをきっかけに、一歩を踏み出した自治体もあります。
埼玉県草加市です。
過去に何度も内水氾濫が起きていましたが、予算や人材不足から、ハザードマップ作りは進んでいませんでした。
こちらが過去の浸水履歴をまとめた地図となっています。
しかし、まずは過去の浸水被害を知らせればよいという方針が国から示され、ことし3月、簡易版のハザードマップを作成したのです。
地区のどこに危険性があるのか、催しに出向いて、直接、住民に知らせます。
相次ぐ都市型の水害をきっかけに始まった、国が市町村と連携する、新たな取り組み。
地域のリスクをいかに住民と共有し、被害の軽減につなげていくかが求められています。
さて、スタジオが変わりましたね。
ここはデータを管理するコンピューターが置かれた部屋です。
実は、私たち国民の個人情報は、今後、あるデータで管理されるようになるんです。
それが来年10月、国民一人一人に通知される、個人番号・マイナンバーです。
私たちの手元に届くまでは1年足らず。
その3か月後の再来年1月から制度の運用が始まります。
この番号の漏えいが起きると、刑事罰の対象にもなります。
自治体や企業の間では、情報管理の体制整備やシステムの改修などが間に合うのか、課題が浮かび上がってきています。
ではどんな制度なのか見ていきます。
まずはこちら。
マイナンバー制度で配られる個人番号カードのイメージです。
この12桁の番号がマイナンバーです。
マイナンバーが導入されますと、今は別々に管理されている住民票や年金、所得、納税額など、さまざまな個人情報が、一元的に確認できるようになります。
このマイナンバーは、誕生とともに付与されます。
人生のさまざまな場面で利用することになります。
例えば、結婚して子どもが生まれ、児童手当を申請する際、今は年金手帳や健康保険証、所得を示す証明書を提出することが必要です。
政府はマイナンバーの導入後は、こうしたいくつもの書類を用意しなくても、番号だけで手続きが済むように簡素化する考えです。
マイナンバー導入に向けて準備を進める自治体を取材しました。
マイナンバーの導入に向け、いち早く動き出した千葉市。
行政手続きの簡素化にとどまらず、マイナンバーのカードを使って、独自の市民サービスを考えています。
図書館の利用カードや、印鑑登録証、市民病院の診察券などの機能を1枚にまとめて利便性を高める。
さらに将来的には、予防接種や過去に処方された薬など、母子手帳やお薬手帳の情報を確認できる機能を加えることも検討しています。
しかし、千葉市は今、大きな課題に直面しています。
システム改修にかかる多額のコストです。
マイナンバーで税金を徴収するシステムの改修に、7800万円を想定していましたが、業者の見積もり額はそのおよそ2倍。
ほかにも4つの基幹システムを改修しなければならず、どう予算を確保し、再来年1月の運用開始に間に合わせるか、対応に苦慮しています。
システムの改修にかかる多額のコストが課題となっている、自治体の現場を見ました。
マイナンバー制度では、自治体だけでなく、企業や自営業者も深く関係します。
こちら、ご覧ください。
今度は就職、仕事に就いた場面ですね。
制度が始まりますと、私たちは勤め先にマイナンバーを伝えることになります。
企業はこの番号に基づいて、給与の支払いや年末調整を行うことが義務づけられます。
ただ、企業は従業員のマイナンバーを知っていても、個人情報につながる行政のシステムにはアクセスできません。
それでも、もし企業からマイナンバーが漏えいしてしまいますと、重い刑事罰を科されるおそれがあります。
というのも、マイナンバーが外部に漏れて悪用されると、住所や所得、納税額などの大事な情報が、芋づる式に引き出されかねないからです。
続いて、企業の対策はどこまで進んでいるのか、見てみます。
マイナンバー制度の運用開始が近づく中、今、全国各地で対策セミナーが開かれています。
この日、70社が集まりました。
大手人材派遣会社が、ことし1月に実施した調査では、900社余りのうち、実に8割の企業がまだ対策を検討していないと回答。
企業側の対策の遅れが浮き彫りになりました。
講師は、このままでは多くの企業で情報管理の体制整備が間に合わず、経営リスクを抱えると、警鐘を鳴らしました。
一方、他社に先駆けて対策に乗り出した企業は、さまざまな課題に直面しています。
全国各地で事業を展開する大手人材派遣会社です。
抱えている派遣社員は3万人。
マイナンバーの管理をいかに徹底するか、頭を悩ませています。
この会社では、各地の支店が派遣社員の登録業務を担当しています。
ただ、マイナンバーを支店ごとに取得するようにした場合、マイナンバーを知りうる人が各地に分散し、漏えいのリスクが高まってしまいます。
この日、人事担当やセキュリティー担当など、関係部署が一堂に会し、対策を話し合いました。
会社では、マイナンバーの管理を支店ごとではなく、本社の限られた社員しか扱えないようにすることを検討しています。
ただその場合、地方にいる派遣社員の本人確認を、本社でどう行うのか、新たな課題も浮かび上がりました。
取材した江崎記者です。
江崎さん、いち早く対策に乗り出した企業でも、課題が山積ということですね。
制度の開始まで、なかなか大変そうですね。
マイナンバーは、大企業はもちろん、中小企業や自営業者、利用する個人の側では、赤ちゃんからお年寄りまで、みんなが関わっていくことになります。
準備が間に合わなければ、トラブルが起きかねないだけに、企業も自治体も対応を急ぐ必要があるんです。
もしマイナンバーが漏れてしまった場合、どんな手口で情報を引き出されてしまうんでしょうか?
懸念される一つが成り済ましです。
社会保障番号が導入されているアメリカでは、他人の番号を入手して、本人であるかのように装い、個人情報を悪用する不正が相次ぎ、大きな問題になりました。
日本でもマイナンバーが漏れてしまうと、住所や納税額、所得といった情報が悪用されかねません。
それだけに本人に間違いないか、確認の徹底が欠かせません。
いろいろ聞いてますと、ちょっと心配になってきますね。
そうですね。
一方で、マイナンバーが始まると、収入源が複数ある人の所得をこれまでより把握しやすくなって、脱税や課税漏れ対策に効果が期待できるといわれています。
ただマイナンバーは、私たちの生活に直接関わるものです。
政府は行政や企業がマイナンバーをきちんと扱うかどうか、第三者で作る委員会が監視するとしていますが、私たち一人一人も、関心を持ってチェックしていく必要があると思います。
マイナンバーについて、江崎記者とお伝えしました。
間に合いました。
スポーツ、西堀アナウンサーです。
おはようございます。
プロ野球のクライマックスシリーズ、ついに終わりましたね。
息、上がってますが、大丈夫ですか?
ちょっとぜいぜい。
両チーム、3勝3敗で迎えたパ・リーグのファイナルステージ、最終戦は、ソフトバンクが日本ハムに勝って、対戦成績を4勝3敗とし、3年ぶりの日本シリーズ進出を決めました。
ソフトバンクは決勝のマウンドを、中4日の大隣に託しました。
その大隣。
変化球がさえました。
4回まで得点を与えません。
ナイスピッチングですね。
援護したい打線。
4回、先頭の明石。
上沢から2ベースヒットでチャンスを作ります。
続く内川、初球でした。
大隣を楽にしたかったとタイムリー。
ソフトバンクが先制します。
さらにチャンスが続き、7番吉村。
詰まっているが、前に来て、前に来て、落ちた!
2人目、鍵谷からしぶとく運び、リードを2点に広げます。
気合、入ってましたね。
続く5回、先頭の9番細川。
さあ、いったか?伸びて、入った!
大隣の女房役がホームラン。
日本ハムを突き放します。
そして9回、2アウト。
ファイナルステージも苦しんで勝ち抜いたソフトバンク。
3年ぶりの日本シリーズ進出です。
これで日本シリーズはソフトバンクと阪神の対戦になりましたね。
そうですね。
両チームの対戦、過去にあったんですよね?
ソフトバンクが南海とダイエー時代に2回あります。
まず50年前と、11年前なんですが、いずれも4勝3敗で南海、ダイエーが勝って、日本一になっています。
ちなみにですね、今シーズンの両チームの交流戦の対戦成績は、2勝2敗です。
互角なんですね。
ことしの日本シリーズ、今月25日に甲子園で開幕。
ソフトバンクが3年ぶり、阪神は29年ぶりの日本一を目指します。
スポーツでした。
さあ続いて、けんコン!寺門アナウンサーです。
けさはこちらです。
体の左右のゆがみ、ストレッチで解消!左右のゆがみ、どうでしょう?お2人はふだん、意識することはありますか?
ふだん、右側にいる鈴木さんから厳しい突っ込みを受けて、こっち側がこう、硬くなってるかも。
下がってる。
確かに阿部さんのギャグに笑うときの鈴木さんの顔がちょっと。
ちょっとね。
ゆがんでるかもしれない。
わざと受けなくていいですよ。
体の左右のゆがみ、実は多くの人にあるといわれていて、ただ、放っておくと、肩、それから腰の痛みにつながることもあるんです。
けさのけんコン!は、腰痛、それから肩凝りに悩んでいるという方、必見です。
なんですか?それ。
必要なの?
必要です。
フィットネストレーナーのシエカさんです。
体の左右のゆがみを改善することができるストレッチを考え、教室で指導しています。
すてきな方ですね。
まずは脇の筋肉で左右のゆがみがあるかチェックします。
これ、右と、この左とでは倒しやすさに違いがあったんです。
断然、左が行きにくいです。
今びっくりしました。
どっちだろう。
私はこの左に倒すほうがやりづらくて、右の脇、背中を伸ばそうとする、ちょっとブレーキがかかるような感覚があったんです。
この左右差の原因、それは日頃の何気ない癖にあるといいます。
例えばこのようにほおづえをつくと、ほおづえをついたほうの筋肉が縮み、そして反対側は伸びた状態になります。
こうなると背骨も曲がって、左右のバランスが崩れて、ゆがみが生じてしまいます。
これが腰痛につながるおそれもあるんです。
脇の筋肉のゆがみを整えるためのストレッチです。
床に座り、右腕を伸ばしながら、体を左に倒します。
反動はつけずに、ゆっくりと筋肉を伸ばしていきます。
さらに動きを加えて、効果を上げます。
これ、きついですね。
ひねることによって、背中の筋肉もほぐしていくんです。
引っ張られる面積が、ぐーっと広がりましたね。
こうしてひねることで背中の筋肉もほぐされて、そして左右のゆがみを整えて、腰痛を改善することが期待できるんです。
ストレッチは左右で同じように、張りを感じたほうの筋肉は少し長めにストレッチを行ってください。
続いては、肩凝りの原因にもつながる肩甲骨のゆがみです。
このように、背中の後ろで両手、届きますか?これで左右で差があるという方、肩甲骨の筋肉にゆがみがあるかもしれません。
自慢してる、アピールした、今。
届いてる。
そんな人にお勧めなのが、筋肉をひねって刺激するストレッチです。
ここから、ひじの先を軽く指先にかけて、腕をひねりながら、前へ出します。
視線もポイントなんです。
肩の後ろを見るように首をひねると、さらに肩甲骨の筋肉を伸ばすことができるんです。
肩甲骨の筋肉をほぐすことで血流もよくなり、肩凝りの予防につながります。
そして特に女性の方、悩んでいることが多い、股関節のゆがみです。
歩くときなどの痛みを改善するストレッチです。
まず右足を、左下に引っ掛けるように乗せて、押します。
そうすると、股関節からひざの筋肉が伸びて、左の股関節をほぐしていきます。
ひねりを加えていきましょう。
あー、伸びる。
ここでもこのように首をひねると、お尻、それから腰の筋肉まで伸ばすことができ、股関節の周りもほぐれていきます。
こちらも左右で同じように、まずはできる範囲でやってみてください。
ひねりが重要なんだ。
そうなんです。
了徳寺大学准教授の岡田隆さんによると、そのひねりを加えることで、ふだんあまり使わない筋肉にも、適度に負荷がかかって、ちょっと筋トレ効果もあるということで、運動不足の方、それから高齢者の方にもお勧めだということです。
以上、けんコン!でした。
続いて、気象情報です。
けさは雨の所が多いようですが、東京・渋谷の雨の様子はどうでしょうか?渡辺さん。
こちら本当に、そうなんですよね、傘が手放せない状態です。
ぽつぽつと弱かった雨が、急にざーっと、こういうふうに本降りになったりするんですよね。
きょうは北海道から九州にかけて、広い範囲で雨です。
いつ雨なのか、雨の降り方、どうなのか、詳しくお伝えしていきます。
まず予報です。
北海道から九州にかけて傘マーク。
一日晴れるのは、沖縄と小笠原諸島のみです。
では雨の降り方を時間ごとにチェックします。
午前中は東日本や北日本で雨が降りやすく、関東周辺も昼過ぎまでは雨が降りそうです。
そして夕方以降は日本海側で広く雨になるでしょう。
夜にかけて雨足が強まったり、特に九州北部は今夜、雷を伴って激しく降る所もありそうです。
そして夜遅くには、北海道東部、平地でも雪になる所が出てきそうなんです。
では気温を見ましょう。
その北海道ですが、朝から気温、下がる一方で、夜はぐーっと冷えます。
東北から関東甲信越は20度前後、西日本は25度前後の所が多くなりそうです。
さあ、今夜から北海道で初雪の可能性など、このまま一気に季節が進むのかと思いきや、実はそうではありません。
今週半ばは、ぐーっと冷えますが、その先はまた気温が上がりそうなんです。
こちらは、きのう発表された異常天候早期警戒情報です。
北海道から中国地方にかけて、25日土曜日ごろから、しばらく気温が高くなる傾向の予報が出ています。
気温は下がったり、上がったりして、少しずつ季節は進んでいきそうです。
けさお伝えしているニュースです。
実現すれば、全国で初めてになります。
自転車の事故を巡り、裁判で高額な賠償を命じられるケースが相次いでいます。
こうした中、兵庫県は、自転車を所有する人に保険の加入を義務づける条例案を県議会に提案する方向で検討を進めることになりました。
販売店を通じて、自転車の購入者に保険への加入を働きかけてもらうことや、費用があまりかからない県独自の自転車保険を設けて、加入しやすい仕組みを作ることなどを、今後、検討するとしています。
2014/10/21(火) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]
▼小渕経済産業大臣、松島法務大臣の辞任。今後の国会審議や政権運営への影響は?▼マイナンバー通知まで1年。難題次々と▼局地的豪雨による“都市型水害”にどう備えるか
詳細情報
番組内容
▼小渕経済産業大臣、松島法務大臣。先月の内閣改造で、内閣の重要課題のひとつである「女性の活躍」の象徴として起用された2人が相次いで辞任。今後の国会審議や政権運営への影響は?詳しく▼来年10月、国民ひとりひとりに通知される個人番号=マイナンバー。情報管理の体制整備など様々な課題が浮き彫りに▼局地的豪雨の多発による“都市型水害”からどう身を守るか。現場からの報告▼体の左右差のゆがみ。ストレッチで解消。
出演者
【キャスター】阿部渉,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】西堀裕美,【気象キャスター】渡辺蘭
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21224(0x52E8)