突如報道されたフィギュアスケート橋大輔の引退
橋選手は世界のトップに君臨し続け常に大舞台での活躍を求められてきました
(橋)性格的なことなのか分からないですけど…。
人生の舵取りを自らに委ねられた今望むことは
(東野)ねえ。
ご苦労さまでございます。
さあ小倉さんいかがですか?
(小倉)引退は寂しいですよね。
何か規定によるともう一度復活みたいなのできるっていう。
(東野)何か提出してもう一度復帰しますっていうのが一度だけ許されてるっていう。
(松本)それはフィギュア界が?はい。
フィギュア協会がっていうの。
(小籔)都はるみカードみたいな感じが1個あるという…。
はい今完全にディスったよね?いや分かりやすくというか。
まあまあ…。
われわれ世代には分かりやすいけどテレビ見てる若い人は「はっ?」って。
東野さんの説明でじゅうぶん分かりやすかった。
何で俺も例えたんやろ…。
いえいえいえ。
さあえ〜解説の詳しい方をお呼びしております。
元フィギュアスケート選手鈴木明子さんです。
ようこそ。
(山)よろしくお願いします。
(鈴木)よろしくお願いします。
同世代っていうことでいいんですか?はいそうですね。
相談は事前に受けてたんですか?橋選手からは。
相談というよりはあの…。
もう数日前なんですけれども引退を決めたからっていうふうに報告を受けました。
あっじゃあもう相談というよりもこうしましたってことですよね?
(鈴木)そうですね。
もうすっきりとした感じでもう引退しますっていうことを…。
そこはやっぱりそうですよね。
ご本人が決めたことですし。
(鈴木)そうですね。
だから私ももう「あっそうなんだ決めたんだね」っていうふうにしか言ってなかったんですけど。
それはちゃんと生声でというかメールとかじゃなくて…。
(鈴木)あっそうですそうです。
そうなんですね。
何かすごい仲がいいっていうイメージがあるんですけども。
紳助兄やんのとき俺メールやったけどね。
まあ今言わんでええこと…。
今日2人今言わんでええことを言いますね。
松本さんも今ちょっと紳助さんディスったんちゃいます?ディスってないわ。
全然。
こちらの写真でございますけれどもみんな同世代というかまあ多少の差はありますけどねちっちゃいときからずっとおんなじメンバーで上がって。
みんな仲いいイメージありますね。
仲いいすっごい…。
(鈴木)すごい仲いいですね。
私ももう13歳から一緒に海外の試合に行ったりとかしていてホントみんな男女問わずすごく仲が良くて。
個人競技なのですごく不思議がられるんですけど例えばどちらかが代表になれないかもしれないっていう…。
そうですよね。
こともあるんですけどでも採点競技なので自分がベストを尽くしても勝てないときもあるんですよね正直。
だからこそみんな自分の演技を求めてるので仲がいいなって。
ギスギスしないんや。
なるほど。
(鈴木)しないですね。
お互いで点数つけてるわけじゃないですもんね。
(鈴木)そうです。
あとこっちを負かしてやろうと思って倒すとかではないので。
ああそっか。
でも採点には納得できないことも言えへんけどあるわけでしょ?
(鈴木)う〜んでもみんな受け入れてるなっていうのはありますね。
まあそういう競技ですもんね。
(鈴木)そうなんです。
もうそこを受け入れないと何も練習で頑張れないというか。
そうですね。
(小籔)すごいな。
僕やったらグジグジグジグジずっと言うてますけどね。
「あっこもうちょい2点ぐらいあったやろ」言うて。
安いビール飲みながら後輩集めておかしい思うやろあんなもん。
何やあの点数。
あいつかすや言うて。
ギャンギャン言うてます。
まずお前がフィギュアだという例えがもう分からない。
そうですね。
うんそう。
まずコツコツコツコツ努力できないですから僕。
いや特に橋選手は女性人気がすごいんでしょ?そうですね。
ここまでフィギュアの会場がアイドルのコンサートのようになったのもホントに彼が作り上げてきた…。
功績ってのも大きい。
さっきのパレードみたいなやつも追いかけてたのほとんど女の人ですよね。
女性でございます。
(鈴木)もともとフィギュアスケートって女性のファンがほとんどなんですけれどもでもホントにこれだけファンが増えてきたのも彼の功績だと思います。
そして岡山県。
同郷でございましたね山さん。
(山)そうなんです。
ホントに倉敷のスーパースターでわれわれ岡山県民ずっと学生時代のころから応援してきたのでバンクーバーオリンピックで銅メダル取ったときはホントに涙が出るぐらいみんなうれしかったと思います。
家が…。
何となくフィギュアスケートするって裕福な家ってイメージありますけど実はそんなに裕福な家じゃないのに…。
この人は。
はい。
(山)ご家族みんなで支えられて何とか海外遠征だったりとか色々行かせてあげようっていうのでみんなに寄付していただいたりとか。
そうやったんですね。
橋選手がよく行く理髪店の人も募金箱みたいな手作りで作ってっていう。
(松本・小籔)へえ〜。
で親御さんも行けないです。
大会に。
(小籔)はあ〜。
その言うたらお金がないから。
日本から応援するっていう。
そうなんです。
そんなん引退前に聞いときたかったな。
そうなんや。
すごいいい話ですよね。
いやホントに。
へえ〜。
だからこそみんなも橋選手に対するリスペクトみたいなもんありましたし。
(小倉)だから引退して…。
(小倉)プロのアイスショーってそんなに数多くあるもんじゃないでしょ。
彼がそれだけでやってくあるいはコーチとかやるのかまったく違うことをやるのかね。
そこは興味ありますよね。
はいはいはい。
(八塩)でもきっとアイスショーをやったらすごいたくさんのファンが来ると思うので。
でやっぱり見たいですよね。
まだスケート滑ってるところが見たいと思うんですよ。
ちょっと昭和のにおいも感じて年上の女性からはたまらないみたいな。
分かるわ。
ちょっとおばちゃん好きそうやもん。
好きやと思います。
なっ。
(小倉)アイスショーっていうのはさあくまでショーでホントに素晴らしい演技をしてくれて見る方は魅了されるんだけどでもやっぱり試合と違うからね。
う〜ん。
(八塩)まあねそうですよね。
現役時代からアイスショーには出てますけどアイスショーでなかなか4回転なんかやらないわけですよ。
そりゃそうです…。
(小倉)それはねケガもしてはいけないだろうし。
やっぱり点数を取りに行くっていうその壮絶な戦いがリンクで見られるから競技の方が面白いとは思いますけどね。
(八塩)緊張感もあってね。
(小倉)うんあるしね。
さあそして鈴木選手もねご自身で引退を決意されたわけですよね。
そうですね。
私の場合はもう1年前にソチのシーズンが終わったらオリンピックに行けても行けなくても辞めようと思ってたんですね。
はいはい。
それは年齢的なものもありますしあと決めてからこそ頑張れたんですよね。
あと1年って。
それまでは期限決めてなかったんですよ。
いい演技で納得したら辞めようって思ってたんですけど実際は期限のないものって逆にプレッシャーだったというかいつ辞めるか分からないっていうのはなかなか追い込み方も分からなかったんですけど1年と決めたらすごくこのつらい練習もこれが最後なんだって思えて。
当たり前やけどめっちゃつらい練習なんですよね。
われわれ演技見てるだけですから優雅だなと思うけど日々の…。
4時間5時間6時間ずっと基礎練習であったりとかするわけですよね。
(鈴木)華やかな世界なんですけどすごい地味なんですよ普段の練習ってコツコツと。
で転んでいろんなとこあざができたりとかケガもしますし。
そういった中で特に私も25を越えてからは追い込むのと休むのって甘くなっちゃいけないしでも追い込まなきゃいけないしっていうバランスがすごく難しくなって。
10代のころってどれだけやっても寝たら元気っていうか。
(小籔)は〜。
(鈴木)回復するんですけど。
そうかやり過ぎてケガしてもうたらあかんってことですもんね。
(鈴木)そうですそうです。
で橋君の場合は自分の演技に対してすごく理想が高いんですね。
どれだけみんながすごかったって言ってもいやまだここが納得がいかないとかすごく謙虚でありながら理想が高いので。
だからそこにたぶん心技体が追い付いていかなくなったのかなっていうふうには感じました。
さあこの中でアスリートは前園さんしかいらっしゃらないんですよ。
その引退っていうことを考えると。
ご自身の引退…。
自分は引退するって決断した理由とかもちろん肉体的なんですけれども何歳のときなんですか?
(前園)僕は…。
あれ?寝てたでしょ今。
(前園)寝てないです。
目がもうシバシバしてるな。
聞いてましたから。
あっ聞いてました?
(小籔)ゾノっていわれてたときはめっちゃ男前やな思うてたんですけど今出てきたときちょっと顔おもろいですよね。
そんな…。
(小籔)ボケる前の喜劇役者みたいな顔して出てきたから。
そんなことない。
(小籔)そうですか?アスリート!ブラジルに唯一勝ったときのキャプテンですから。
(小籔)もちろん知ってます。
キャプテンなんやもんな。
オリンピックのね代表で。
話していいですか?はい。
カッコ良くお願いします。
そのために来てる。
新喜劇出てほしいわホンマに。
お願いします。
僕は32歳のときに引退だったんですけども…。
早い。
サッカー選手はだいたい25歳とかが平均引退年齢なのでそういう意味では長くやらしてもらったんですけどやっぱり引退するまでってスパッと割り切れないとこがあるので。
自分のプレーが追い付かなかったりとか。
ただやっぱりいいプレーをしたらもう一回まだやれるんじゃないかとかその葛藤の中でずっと悩みながらっていうのもあったんですけれども。
橋選手の場合もトップを極めた人なので自分がトップのレベルっていうのを一番理解してて周りの人もそこを期待してる。
そういった重圧の中でたぶんずっとやってきてケガもありながらだったと思うので相当悩んだと思うんですけどもやっぱり心技…技術体力これが3つ揃わないとアスリートの場合はたぶんやっていけない。
どれか1つ欠けるともうたぶん難しいと思うんですよ。
もちろんそれはご自身で決めるわけですか?そうですね。
やっぱり自分で決める。
うん決断するってことですね。
さあそして八塩さんもテレビ東京のアナウンサーをされていてで辞めるっていう。
辞めましたけどもそんなねスケート選手が辞めることと一緒にしていいのかどうか微妙なんですけども。
やっぱり辞めるときは悩みましたけれどもただ相談するとそれが回っちゃったりするじゃないですか。
噂がね。
噂になったりとか何かあいつ辞めたいらしいぞみたいに言われるのが嫌だったので決めてから報告しました。
決めてから辞めますっていうふうに報告してっていう感じにしましたね。
小倉さんもアナウンサーをされて…。
(八塩)テレビ東京の大先輩で。
そうですねテレビ東京の大先輩で。
僕のころは僕が一番最初にフリーになった。
ああそうなんですか。
しかも5年しかいなかったんだよね。
テレビ東京ですか?そんなテレビ東京のイメージないですもんね。
それ辞めようと思ったきっかけみたいなの何かあったんですか?ご自身。
(小倉)いや色々ありましたよ。
あの人生の失敗とかもあったし。
(小籔)僕ら芸人っていわばギャンブルのような日々を送ってると思うんですけどこういう…何ですかね。
あんな大きな会社できっちりとした固定収入と先までの恩給があって大ばくちに行くのと僕らみたいなアホやから吉本入ったとは全然ちゃうじゃないですか。
だからこっちの方がギャンブラーですよね人生の。
退職金ももうあれですもんねそうなると…。
5年やったらほとんどない。
(小倉)微々たるもんでしたよ。
もんですよね。
ほんのちょっと。
失敗って何なんですか?えっ失敗?はい。
いや離婚したりとかね。
ああ。
でも離婚をすることがそんな退職につながるとはなかなか…。
(小倉)まあはっきり言っちゃうと一番はお金が欲しかったですよね。
ああフリーになった方が。
ああもっとお金が単純に…。
大きな勘違いでしたね。
あっえっそうですか?やっぱフリーになった方がいいでしょ?
(小倉)いやいや10倍ぐらい稼がないとサラリーマン時代の。
実際には利益って出ないですよ。
だって必要経費自分持ちじゃないですか。
そうですよね。
(小籔)あ〜。
(八塩)保険とか社会保障のお金が結構掛かったりするんですよ。
交通費自分持ちだったりとかね。
すごい話になってきた。
何でこんな話になってるか全然分からへんけど。
いやいやでもすごいですね。
あっそう…。
でもやっぱ結婚式のああいう司会とかねああいうのができるようになりますもんね。
結婚式の司会とかアナウンス学校の講師みたいな仕事…。
今までできなかったことが。
いや食えないときは何でもやりましたけどね。
でも売れてないって名前知られてないから安いわけですよ。
相場より全然ね。
うんだからいろんなアルバイトもやりましたもん。
何かねうまいこと時流に乗ってやってらっしゃるのかなと思いきやいろんな苦労もされてる。
いやでも若くして定年みたいになっちゃうとまあ大変よね。
(小倉)みのさんだって文化放送を辞めてすぐスターになったわけではなく辞めていったんは水道メーターのご自分の会社の仕事やったんですよ。
やってたんですよね。
それでプロ野球ニュースで『珍プレー好プレー』のナレーションがみのさん飛び込んできて。
あれからですからねみのさんも。
たくましいですね。
またみのもんたさんも来てほしいですよね。
あの人ね。
そうですね。
『DX』の方には…。
そうそうそう。
もうホントバイタリティーの塊みたいな人やからね。
あの人すごいよ。
言うたら家で隠居する感じじゃないですもんね。
はい。
『女性自身』の記事によりますと新横浜駅のバスターミナルで男性と濃厚キスをしていたといいます
お相手はアイスショーのため来日していたフィギュアスケート界の貴公子
エキシビションでスーパーマンに扮するなどユニークな演技が話題となった…
この報道に…
…と恋愛関係を否定
ちなみにフィギュアスケート界にはキスアンドクライという言葉があり競技後に喜びのキスやハグを交わす習慣があるといいます
さあこういった恋愛報道出てますけれども。
安藤さん僕一回お仕事一緒にしたことありますけど帰るときキスしてくれなかったですけど。
ホンマですか?えっ?
(八塩)それは違う…。
(小籔)安藤さんがキスをしてきたとしても受け入れへんでしょ。
いやいや…。
「いや何で!?」ってなるやろな。
(小籔)でしょうね僕らでは。
いや分かりませんけど。
(小倉)あのこの2人はさもともとモロゾフの門下生ですから一時期。
でフェルナンデスは17歳からモロゾフの所に行ってそのときにもう安藤さんもモロゾフのとこにいたわけですよね。
それで初めモロゾフはアメリカにいたんですけどロシアに帰って練習場がなかったりしたときにモロゾフとフェルナンデスも転々としながら練習をしていく中でフェルナンデスは結構彼に対して不満もあってね要するにちゃんとコーチをしてくんないじゃないかとか。
10代の後半でそういう悩みを持ってるときに安藤選手だってお姉ちゃんですから。
はいはいはい。
それは相談に乗ったりかわいがったりとかありそうなもんじゃない。
なるほど。
だからまあ同じ門下生だからホント親しいんだと思うよ。
へえ〜。
僕もモロゾフにいたんですけどね。
(小籔)いてました?いてない。
何にも教わることもないし。
モロゾフに何を教わるんですか。
っていうか今初めて聞いたもん。
「モロゾフ」っていう。
「モロゾフ」っていう人。
(小倉)だいたいフェルナンデスは自分の荷物を取りにっていうか彼女のマンションに行ったっていうんでしょ?それで20分ぐらいで出てきたってんでしょ?・そうですね。
(小倉)それはショートプログラムだもんね。
何を言うてんねや小倉さん。
(小倉)何もできないよ。
全員フリーやしね。
(小倉)そうですそうです。
(小籔)20分では心技体揃わないですもんね。
でも何となく安藤さん外国人の人とそういうの似合いますよね八塩さん。
(八塩)そうですよね。
今お子さんもいらっしゃってシングルで頑張ってらっしゃると思うんですけども。
やっぱり競技生活のときにうまくいかなかったりするとすごい暗いときがありましたよね安藤さん。
ありましたありました。
(八塩)でそこから比べると今すごく自信みなぎる表情をしていて何かもしかしたらいい恋もしてるかもしれないし女性としてのいい人生を送ってらっしゃるんだなってそういう感じはねするんですよね表情見てて。
さあそして一応補足ですけども最近の熱愛報道がございましてえ〜アイドルの乃木坂46の…。
そうこういうのね。
こういうのもだから…。
これと一緒にしちゃ…。
これはまた別なんですけど。
まったく単体なんですけれども。
え〜アイドルが不倫…。
「妻帯者とは知らなかった」そう。
これはひどいな。
これは僕ね男が悪いと思う。
(山)あっ男性ですか?そう思いません?
(小倉)思うよね。
だって編集者ですよ。
何となくルール…。
あっ男が?はい男編集者で奥さん…。
男が悪いな確かにな。
はい。
男は自分が妻帯者って知ってるわけやからな。
はい知ってるわけですし。
編集者やから…。
いやそれはそうです。
自分が編集者やから何となくアイドルがこういうふうにやってるっていうね一生懸命恋愛禁止で頑張ってんのを分かってて。
恋愛禁止にするでしょ?アイドルっていう。
そうなるとたぶんストレスがこんなことに。
もう恋愛OKにしたらたぶん…。
(小籔)はい。
でもやっぱりアイドルを応援してる人たちにするとやっぱりそういう恋愛はしてほしくないっていうのが正直な気持ちじゃないですか?小倉さん。
(小倉)裏切り行為だって思うファンは多いだろうね。
多いですよね。
うん。
(小籔)まああかんっていう体でね先に言うてもうてるから。
「恋愛OK」そうよね若かったら…。
(小籔)「するわい」っていうふうに打ち出す方がいいと…。
だからどうせならもっと君たちにもチャンスはあるよっていうことをねもっとうたっていくっていう。
それもうセクシータレントじゃないですか。
ちょっとした。
(小籔)いや握手のときにすごいすてきなジェントルマンやったらお付き合いすることもあるんだと。
それはだって別に…。
うちは恋愛禁止されてないんで。
(小籔)そうですそうです。
いやそんなあかんでしょ。
握手会で口説いてくるんですか?
(小籔)いや枚数によってしゃべれる時間は決まってるので。
僕はこういうふうな年収で親とは同居しませんとかそういうアピールをね。
(八塩)具体的な話…。
(小籔)家事はやりますとか。
夢も希望もないわ。
応援しようと思えへんよそんなの。
いやでもねみんな結婚したいはずですよ。
以前松本さんがおっしゃっていたファンの方が怒る矛先は週刊誌とか記者になぜ怒れへんとかいうこともおっしゃってたから。
それも分かりますよね。
知らなかったら楽しく応援できたのに。
うんでもみんなあんまそっち行かないよね。
そう。
でご本人もたぶんね。
で結局これルールが曖昧で。
別にいいんですけどそれで辞める人謹慎する人何も別に罰もない人みたいな。
何かねルールが明確じゃないじゃないですか。
この子は何かなるの?
(山)いや特にありません。
(長谷川)今まだ発表になってないということではあると思うんですけども。
権之助坂に行かされるとか…。
(小籔)乃木坂が。
権之助坂2とかですか?2人ぐらいしかおれへん。
日本列島を横断
ことし最大級とされた台風19号に備え各自治体などは対応に追われました
そんな中賛否が巻き起こったのはJR西が安全を最優先し在来線の全線運休を事前告知実行したことです
JR西によると事前に運休を決めたのは初めて
一方私鉄各社は状況を見て決めると運行を続けていました
…と評価する声が上がる一方運休した日は3連休の最終日
…という要望も
…とコメント
災害にどこまで備えるかが今議論となっています
さあ運休してよかったのかいやいやっていうねちょっと問題なんですけどどうですか?松本さん。
このJR西日本の対応。
う〜ん。
まあでも何かあったらあったでまたたたかれるしね。
まあこういうのは全部後出しじゃんけんやからね。
怖いよね。
何か考えたらじゃあもう運休でよかったって思うんですけど何か皆さんの意見を聞いてるといやいや止めるべきでなかったという。
小倉さん。
(小倉)ああ止めるべきじゃなかったと思いますよ。
何かがあってからでは遅いっていうけどそれはJR西日本の独り善がりであってあの電車が止まったことによって何かが起こってしまう人だってかなりいるわけじゃないですか。
(小倉)連休最後の日でしょ?で民間の鉄道私鉄はやってるわけですからね。
状況を見ながら判断するのが一番いいんじゃないの?全部止めるかって。
いや僕なんてホンマに止めてたら無事っていうかもめ事が起これへんからまあまあねっ台風やねんからそれでいいんじゃないって思うんですけど。
(小籔)全然小倉さんのおっしゃってる意見もすごく分かるんですけど急にパーンってやめられたとき困る人を考えてちょっと早めに止めますので皆さん帰りはるのちょっと早めにお願いしますみたいなこともあって早めにやったんかなと…。
事前に一応予告もしていたということなんですけれども。
八塩さんはいかがですか?
(八塩)はいあのこれ台風が上陸する時間からさかのぼっていろんな備えをしましょうというタイムライン防災っていう考え方を今回初めて導入したといわれてるんですけどもそれを広めるためでもそういう意味でも価値はあったかなというふうには思いますけどもね。
あとその一方でちょっと僕が勝手に思うのは台風を最近あおり過ぎてないですか?何かことし最大級とか過去に経験のないとか。
何かどんどん強めに言うことで皆さんにちょっと危険ですよは言いたいのは分かるんですけど。
あと広島でねそういう災害もあったし。
分かんねんけどもう今回のなんて地球誕生して以来一番でかいみたいな言い方をするから。
(小籔)新喜劇のベテランさんたちはそういう認識してました。
ごめん新喜劇のベテランがどう思おうが俺はどうでもええねんけど。
(小籔)あのボーッとしたおじいさんからすると…。
そうそうでしょ?ボーッとしたおじいさんからするとお前今日の台風えげつないぞと。
史上最大の台風が来たらしいぞと。
そうそうそう…。
2週続けてね。
はいそうなんですよ。
その先週よりもさらにっていう報道ですけど。
(小籔)でちゃいますよって言うたのにその人がまた3時間後ぐらいにおい小籔史上最大の台風が来てるらしいぞ。
いや僕さっき史上最大じゃないって言いましたよ。
あっそうか。
それぐらいテレビの印象が強いという。
もう手を変え品を変えって言うとあれですけどねもう何か過去に例がないとかねホントちょっと毎回誰かが考えてんちゃうかって。
コピーをね。
あおり過ぎだという。
あおり過ぎの気も僕は…。
ちょっと小倉さんに伺います。
これあおり過ぎじゃ最近…。
(小倉)いや実際に雨量が圧倒的に増えてるのも事実ですし。
それから19号に関しては沖縄の手前までは中心気圧が900hPaだったんですよ。
900って本当に強い台風ですよ。
おお。
(小倉)で暴風圏も広くて大きな台風だったんですよね。
だから確かに危険なことは危険だと。
で東側の雨量も半端じゃなかったですからね。
ねっ国民の安全も考えてのことなんですけれども。
みんなが安全なようにいうてんやったらいいんですけど。
あおってあおってあおりまくってでこのタイムライン何とかをやりやすくするためにちょっと強めに言うとこうやとかそんなんなったら嫌やなと思いますね。
ホンマにみんなのこと思って言うてるんやったら多少のミスあったとしても別にあっどうぞと思うんですけど。
何か…う〜ん。
日本というジオラマの中で僕らは生きてて。
ちょっと強めに台風言うてみんなビビらせといて次ガチーン来たときに一回止める練習したいからそれしようぜみたいな。
それも日本のために思ってんなら全然いいですけど。
うん思ってんならええんやけどいやニュース性をあおりたいだけの感じが俺はする…。
ただそういうふうにおっしゃいますけども小倉さんいわく台風中継なんですけどだいぶおとなしくなった。
そのリポーターとか。
以前はもっとハードにやっていたという。
ああ傘が飛んだりね。
昔はねここだけの話ですけどね強風の中でね風上からねディレクターが看板投げてねそれを映像で撮るとかね。
それホントここでも駄目な話…。
いや大昔ね。
大昔。
そんな決定的瞬間撮れるわけないですからね。
リポーターが「いや歩けない歩け…あ〜!」っていうのも若干演技めいたこともあったんですよ。
それが万が一小倉さんがその現場におって司会やってて進行やっててそういうことをやってたって聞いたら小倉さんはスタッフによくやったと言うのかそれはあかんぞと…。
(小倉)よくやったとは言いませんけどただそういうことはやってはいけない時代になりただテレビを見ている人たちはリポーターが雨にぬれて風に飛ばされる様子を見るとホントにすごいんだって思うじゃないですか。
われわれ見てる方が何であんなとこでやらすねんっていう所で…。
ヘルメットかぶって雨具して青空のとかやってたらちょっと正直げんなりというか。
チャンネル…。
大したことないやんけやねんな。
やっぱりそうですよね。
空港でねあのパタパタの前でね家族みたいなんが来てね来たけどやっぱり飛行機飛んでないんですねって当たり前じゃぼけっていうのがね。
お前何で来たんやって。
あれ何なの?あの家族。
いやいやいや旅行を楽しみにしてた…。
絶対飛んでないやろお前。
いやいや分かんないです。
何やあの家族。
取りあえず1年に1回の旅行を楽しみにして…。
絶対に無理やんか。
取りあえず空港パパ行こうって。
高速もあかんかったのに無理に決まってるやん!飛ぶわけないやん!
(小籔)行ってる途中に空港向かってる途中にそれるかもなみたいな。
ポジティブシンキングファミリーかも分からない。
家族旅行って大事ですもんね。
ねっ。
1年に1回の大事な…。
いやだからそうなのよ。
俺は今小倉さんの話聞いててもしかしたらあの家族も局が用意して…。
してない。
昔のテレビでもそんなん用意しませんよね小倉さん。
(小倉)しないしない…。
しないですよね。
「バカ家族投入」って。
キュー!キュー!バカ家族行けキュー!いやそれはない。
もしかしたらと思って来てみたんですけど。
せめて「家族」にしましょうよ。
何で「バカ家族」なんですか。
アメリカでも感染拡大か
エボラ出血熱日本上陸は大丈夫なのでしょうか
ついに恐れていた事態が起きてしまいました
西アフリカで感染が拡大したエボラ出血熱の猛威は…
アメリカに入国したエボラ患者の治療に当たっていた2人の看護師が感染
感染拡大が危惧されています
この猛威にオバマ大統領は…
日米両国が密接に連携していくことで一致しました
さあエボラ出血熱のニュースでございますけれども大変になっております。
さあ詳しい方お呼びしております。
感染対策コンサルタント高橋央さんです。
よろしくお願いします。
(高橋)よろしくお願いします。
ちょっと大変でございますけれどもどんどん広がる一方ですかこれは。
(高橋)しばらくはそうだと思います。
いっとき安心しかけたときもあったんですけど雲行きがここへきてまた怪しいですね。
(高橋)こういう感染症っていうのは最初はじわりじわりと1が22が4という形で最初はじわりじわりなんです。
何でもそうです。
でその後ある程度の数が増えてきたときにど〜っと全体数が増えてきてるように見えるのでそういう面じゃ想定内だと思います。
想定内ですか。
(高橋)うん。
小倉さんアメリカでこれから感染者が増えていくのではなかろうかということなんですけれども。
僕は医療従事者看護師が2人出たって聞いてダンカンさんのご家族はまったくエボラだっていうことを分からずに接していて部屋の中で吐瀉物とかあってもそのままにしてたとかあるいは子供たちは平気で学校に行ってた。
これはそこから必ず感染者が出るだろうなと思ったんですよ。
でもそちらから出なかったのが高橋さん不思議に思ったんですね。
(高橋)どういうふうにして感染するかっていうこと自体まあよく分かってない病気でもありますしやはり医療行為っていうのは非常に濃厚に接触します。
ですからそういう面でいわゆるノロウイルスとかそういうのとは違う形のもっと危険な行為っていうのがエボラ出血熱の中にあるのかもしれないですよね。
(小倉)ただそのアメリカっていうのは世界の中心でホントに多くの国の人が出はいりしてる国じゃないですか。
そのアメリカで感染者が出たっていうのはちょっと嫌ですよね。
はい。
じゃ次は日本とか他の先進国に行くんじゃなかろうかということも心配でございますけど。
(八塩)日本に入ってくる可能性もあるんでしょ?
(高橋)私は日本に入ってくるシナリオは2つあると思ってるんですがまあ1つはやはりアフリカから直接です。
ただ今すごく流行している地域っていうのはどちらかというと日本はあまり関係してない地域なんですね。
もう一つのルートっていうのはアメリカからです。
で今の段階ではアメリカは1人の患者が入ってきてその人をもとに2次感染もしくはその次っていうそういう形でトレースできるようになってますよね。
だけどこれがもう複数感染源が入ってきちゃったとかあるいはエボラと分かったんだけれどもどの人から感染したか分からない。
さかのぼれない。
そういうような事態が出てくるとかなりたくさんの感染者がアメリカ国内にいるっていうことが推定されてきてその場合は本当に大変なことになるかもしれないです。
さあ犬塚弁護士日本の法律感染予防法という法律が…。
(犬塚)はい指定された病気で出入国管理法に基づいて理論的には上陸拒否はできるんですが実際には入ってくる人がこの人がその疑いがあるというのは見抜くことっていうのはできるんですかね?
(高橋)あのこの1類感染症のウイルス性出血熱っていうのはほとんど病初期はインフルエンザみたいな症状なんですね。
見ただけでは全然分からない。
だから逆に言えばやはりその人がどういう国から来たのかとかどういう職業特に医療従事者かどうかとかそういうような情報がすごくキーになるんじゃないかと思います。
やはりどこから来たかっていうのをきちんと自分らが報告して発熱したときに対応できる仕組みを作っておかないと分からなくなってしまうわけです。
小籔君はいかがですか?
(小籔)いやもうただただ腹立つしただただもう何もできへんから。
何に腹立つのよ?いやもう何でそんな病気できてもうてんねんっていうか。
この神にというかね大地にというか。
(高橋)今回はやっぱり大都市で感染が起こってアウトブレークになってしまったっていうのがすごく新しいわけでで大都市で起こったらこんなひどいことになるという。
一気に来ますから松本さんこれは…。
ちょっとだからアメリカもなめてたんでしょうね。
なめてたというか大丈夫やってどっかで…。
アフリカ大陸の話だとちょっと思ってたんですかね?そうかもしれないですね。
でも日本はやっぱりこれでしゃきっとしないと駄目ですね。
(高橋)もう全世界しゃきっとしたと思います。
特にアメリカっていうのは通じてない国はほとんどないわけですからあそこで流行が広がったらっていうのは常にみんな考え始めてるわけですね。
あの日本の薬がいいんじゃないかっていうのは今どうなったんですか?
(高橋)あの実際使われてるそうなんですけれども併用して使われたとかあといろんな理由でホントに効いたかどうかっていう評価はまだできないんだそうです。
致死率がね八塩さんすごく高いですから。
(八塩)ねえ恐ろしいですよね。
今それ以外にもデング熱が問題になったりして感染症が広がりやすい状況なのかなそれはその温暖化とか含めてそういう状況があるからなんですかね?
(高橋)温暖化は私は一つの大きなキーではないと思ってます。
やはりたくさんの人たくさんの物が飛行機に乗って遠い距離まで一気に移動するってそういう世界がこの問題の素地にあると思います。
でも最前線でやってる…日本人の女性の方も最前線でやってらっしゃるからもうホントに偉いなと思うし。
(小籔)いやホントに芸人してんのが恥ずかしなりますね。
その方が万が一ねかかってしまったらわれわれ日本人としても何とかね助けな駄目ですし。
(高橋)日本人は私わりと賢い国民だと思ってますから普段ぼけっとしていてもやはりこういう話を聞くとしゃきっとする。
でSARSなんかのときの対応を見てもですねやはり日本人すごく衛生観念とか守ってほしいことっていうのに対してかなり従ってたと思います。
だからそういう面で私は若干楽観的なんです。
ただやっぱり政府がこうしてほしいっていうことを具体的に言ってかなきゃいけないですね。
例えば実際そういう地域にどうしても行かなきゃいけない人が行かれて日本に帰ってきた後どういうふうな対応をしたらいいのかっていうのをもっと周知させるとかですね。
トランジットもありますしねいろんな世界のトランジットで。
ホンマやな。
たくさんの方とね…。
直行便ばっかじゃないもんな。
ちょっとしゃきっとねしましょう。
高橋さんどうもありがとうございました。
ありがとうございます。
(山)ありがとうございました。
この後死ぬ権利を真剣に考えます
末期のがんで余命6カ月と診断された29歳のアメリカ人女性が…
この女性が…
各国のメディアでも大きく報道されました
女性は家族と共に安楽死が許可されているオレゴン州への移住を決意
今月末に夫の誕生日を祝った後…
この女性の選択をめぐり生きる権利死ぬ権利についての関心が高まっています
さあ末期がん患者の安楽死公表のニュースでございますけれども。
松本さんこの生きる権利死ぬ権利。
う〜んまあ俺もできることならこうするかな。
余命…。
だってもういろんな条件が調ってるわけでしょ?う〜んまあ俺もできることならそうするかな。
小倉さんもこれは認め…。
うんあの自殺という行為は僕は決して肯定はしませんけどもう余命数カ月とか自分の先が見えた場合どう医療が手を施してもこの人は助からないというような場合はね末期で苦しむ人を結構見てますからそれは自分で死の選択をしてもいいんじゃないのかなって思いますけどね。
生きることがつらいことっていうこともあるじゃないですか。
うん。
小籔さんは?
(小籔)僕の母親もそのまあ…悪性リンパ腫というまあ末期がんみたいな感じやったんですけどあの高いと。
うちにはそんなお金がないっつってあのもう取りあえず家帰らせろ帰らせろ言うてむちゃくちゃ言うて帰ってきてで週1注射打つんやったらいいですよみたいな条件。
間取ってくれたんですけどおかんが「ほんだらちょっと病院行ってくるわ」言うておとんが「うん」言うておかんがば〜って1人で行くんですよ。
3カ月ぐらいたったらおとんの所に電話あって「あんたのとこの奥さんどうしてます?」みたいな。
「一回も来てませんけど」みたいな。
で言えば「もう高いからええ」と。
ほんでだから僕が病院行ってるときとかもば〜っと悪うなって死ぬ前らへんですね。
こないしてるときも「もうええ」みたいな。
自分で取るんですよこうやって。
もうそういうの延命なんかいらんっていうのは前から飯食うてるときからよう言うてたんですよ。
もう私はスパンと死ぬ言うてた。
でこんなんもう「金掛かるからええ」言うてこうやって取るんですよね。
ほんでおとんが「いやいや」「いやいや」って言うんですけど「いやホンマに取ってほしいんやろ?」言うたら「うん」って言うから「まあ取るで」みたいな。
でパッと取ったんですね。
「ハァハァハァ…」みたいなまあそりゃ息苦しいのはしてました。
だからといってすぐにそれで死んだわけじゃないですけど母親は安楽死なんていうことはなかったですけどまあそういうふうなことはちっちゃいときから常々言ってましたしあんま手ぇに力ないのに自分で取ってましたからまあ僕は「取ってほしいんやろ?」「取ろうか?」で取ったんで僕は認めますしまた母親死ぬ瞬間はむっちゃ苦しそうな顔してたんですよ。
それまでは「う〜んう〜ん」やったんですけどまあホントに絶命する前ですね。
首ぐ〜って前出てむっちゃ苦しそうでしたね。
それ見たときはああ安楽死というチョイスあるんやったらさしたりたかったなと遺族側的には思いましたけどね。
はい。
つらそうなお母さんを見ると?
(小籔)はいどんだけ痛かったか分かりません。
ただその病院で寝てる史上一番苦しそうな顔「ぐ〜っ!」してふわって死にましたもんね。
この瞬間はどんだけしんどいかどんだけ痛いかどんだけこうあれなんか僕ら分からないですからホントは僕は自殺はホントにねあかんと思うんですけどあれ見てると死ぬときすっと亡くならしたりたかったなとは僕は思いますけど。
はい。
八塩さんはいかがですか?
(八塩)はい今ホントにその話を伺うと一概には確かに言えないなと思うんですけどまあこの方の例ですけれども余命何カ月って宣告したそのお医者さんは死の宣告をしたことになってしまってそして薬を渡したっていうことは死ぬためにお手伝いをしてしまったってことになりますよね。
そういったところも含めてどうなんだろうなっていうふうに思うんですけれどもね。
医師として?医師としての倫理観っていうものもあってそこがやっぱりできないっていう人が…。
何かそういう事例がいっぱいできてくると…。
いやまひするのがいいことではないんですけどまあそれがわりと当たり前になっていけばまあいいのかなって俺は思うんやけどね。
(八塩)でも余命何カ月って言われてすごくもっと生き永らえた方って実はいらっしゃいますよね。
何かそういうのもあるし何かそこで新しい発明があったりするんじゃないかとか考えるとですね。
あ〜医学の進歩の奇跡じゃないですけど。
(小籔)まあ経済的な理由もあると思うんですよね。
むちゃくちゃ金掛かるとそれが1日1円も掛からへんと。
何やったら1年1円やというんやったらたぶんやると思うんですけど。
挑む人もおるやろな。
はい。
いやそりゃもう私のせいでうちの家がぼろぼろになってもう借金まみれになったらかわいそうやからと思ってる人を見たときにはそりゃ僕ももし嫁はんと子供いてますけど僕がうち大して金持ちじゃないと。
どんどん金食うていく状況の中で子供が私立の高校行きたい言うてたなみたいな。
でも公立通ってんとか聞いたらいやそんなやったら俺もう殺してくれと思いますしね言えば。
いろんなチョイスあって僕はいいと思うんですよ。
自殺はあかんですけど。
安楽死という問題ですが日本もそういう法律っていうかこれからそういうふうになっていくんですかね?どうなんですかね?これから…。
(小倉)必ず倫理観とか問題になりますからね。
尊厳死がどうだとかね。
(八塩)ただ今延命治療を本人が望むかどうかというのは明らかにしておきましょうっていうその段階ですよね。
まずは。
僕なんかでも死んだらパーツをみんなにあげたい…。
あげたいっていうか別にいいと…。
(小倉)臓器提供ね。
だからそういうことができればもう事前にいろんなこともできるかなって思うんですけどね。
死ぬ準備ができるということ。
そうです。
まあ角膜と汚いもんいっぱい見てきましたけど…。
これでいいんやったら…。
こんなんでいいならばハハハ…。
(小籔)それがメモリーされてるわけじゃないですから。
ただご家族の方がそれをどう思うかっていう問題もあるじゃないですか。
奥さんいらっしゃってお子さんいらっしゃって…。
どうやろね。
でも俺はこれは乗り物やと思ってるので。
俺はね。
まあそれ家族が納得するかどうか分からんけど。
そこはでも家族で話し合った方がいいですよね。
えっ?こんなん乗り物でしょ?『マジンガーZ』みたいなもんやろこんなもん。
ここに乗り込んでるだけでこんなもん別に自分の物じゃないし。
でもやっぱり家族にするとこう姿があって…。
そうかな?パイルダーオンしただけだと思いますよ。
(小籔)確かにそれは僕も近い考え方です。
まあ俺はグレートマジンガーやけどな。
いやそれ…。
いいです。
そっちのが上でも全然いいです。
じゃもうグレートマジンガーでいいです。
グレートマジンガーでいいですけど…。
そこですか?しゃべってんの。
そうそうそこじゃなくて。
やっぱご遺体というかねそんなパイルダーオンって言うても奥さん「はあ?」っていう話やから。
世代も違うしな。
違うしそこでボケられてもどうしていいか分からへんからそこはもしかしたら考え方変わって何か…だって逆のことあるじゃないですか。
じゃあ奥さんが私こんなん乗り物やから全然皆さんにって言うけど松本さんはその亡きがらというか…。
あっ…えっと嫁がそれ言うてもあんまり…。
あっそうかそれはお前の考え方やなと思うけど娘に言われるとちょっと考えてまうかもね。
でしょ?うん。
っていうやっぱり立場立場であると思うんです正直。
これね…もちろんでもご自身の意見が一番優先されるべきなんですけれども。
はい。
いやなかなか今日は貴重なお話が聞けましたね。
はい。
(佐々木)皆さんペット飼ってらっしゃいますか?
(八塩)はい飼ってま〜す。
ミニチュアダックス3匹。
3匹!ハハハハ。
1匹でよくないっすか?何か増えてっちゃって。
個性がある?やっぱ…。
違いますよ全然。
あ〜そうですか。
やっぱり今は犬3匹とあと子供がいてもう…旅行とか大騒ぎ。
その都度どこに預けるかとかもですか?あとペットシッターさんを頼んで来てもらったり。
ペットシッター?
(八塩)そうなんですよ。
ペットシッターさんって何やってくれるんですか?
(八塩)家に来てお散歩をして餌をあげてちょっとご機嫌取って。
っていうのを朝晩やってくれるんですよ。
そういう仕事があるのね。
(八塩)預けるよりもちょっと割安っていう感じなんですけども。
小倉さんは?今…。
飼ってますよ。
前のがおととしに14歳で死んで1年間我慢したんですけどどうしても我慢がしきれなくなってペットショップ行って…。
同じ犬種のジャック・ラッセル・テリア探してたんですがジャックに似てるんだけどとってもカワイイのと目が合っちゃったんですよね。
目が合っちゃった?
(小倉)もう一目ぼれ。
それで飼っちゃいました。
ミックスなんですけどジャック・ラッセルとマルチーズの。
へぇ〜。
これがねおそらく世界中で一番カワイイ犬だと思うんですけど。
小倉さんってそうなんですね。
意外な…。
何か一刀両断にするのかなと思ってました。
「ペットなんて」みたいな。
親バカです。
親バカ。
(小倉)われわれ夫婦には子供がいないんでもう子供同然子供以上っていう感じですね。
お前はホントカワイイねって夫婦で「カワイイね」1日50回ぐらい言ってんじゃないの。
(一同)へぇ〜。
今ペットビジネスどうなってるんですか?ここ10年くらいなんですけれどもワンちゃんとか猫ちゃんとか豚ちゃんとかが家族の一員になってきてるじゃないですか。
豚は珍しいけどね。
(長谷川)まあちょっとね。
前園さんはね豚はちょっと珍しいですけど。
何て名前でしたっけ?セブン。
何でセブンやったかなぁ。
(小籔)かわええ。
前確か何でセブンか聞いた答えがあんまり面白くなかった。
えっ?でもやっぱりこれだけの期間あったわけですから多少繰ってこられてる…。
厳しいなぁ。
(小籔)もう一度聞いてみたい気持ちはありますけどね。
何でしたっけ?あの…僕の現役のときの背番号が7番だったんで。
ちょっとノスタルジーもあったりして。
おもろないも何も事実やからしゃあないそれ。
でか!こんなでかなってんの?
(小籔)え〜!?・今?これ今?顔だけで普通の犬ぐらいありますよね?
(小倉)もっと大きいでしょ。
(前園)遠近法がありますからね。
え〜?でも70kg今。
えっこれも室内で飼ってるんですよね?はい。
僕ワンちゃんも飼ってるんでワンちゃんと一緒に。
犬は何飼ってるんですか?犬はマルチーズとペキニーズのそれこそミックス犬。
あっカワイイカワイイ。
カワイイ。
この犬は何ていう名前なんですか?これは…アンジェロっていう。
アンジェロ。
何でアンジェロっていうんですか?
(前園)あの…イタリア語で「天使」っていう意味なんです。
ちょっとだけおもろいやん。
僕だいたい犬の名前付けた理由で笑うたことない。
よう考えたら難しいですよ。
逆にちょっとおもろかった。
ロマンチストな感じですね。
アンジェロ。
結構やっぱり大変ですか?お金も掛かりますか?ペット飼うの。
まあやっぱり食費だったりあの…豚ちゃんの方はよく食べるんで。
セブン。
(前園)はい。
キャベツ1日2玉とかあとジャガイモとか色々食べるんで。
(長谷川)でもやっぱもう家族ですよね?
(前園)もう家族です。
(長谷川)ということでペット用品が家族のためのライフスタイルの一部になったということで様々な企業がペット事業に参入してるんですね。
1兆4,000億円市場に拡大していると。
1兆を超えて…。
(長谷川)そうなんです。
1兆ですよ。
身だしなみって今ワンちゃんすごいことになってましてちょっといろんなお写真あるので見ていただきたいんですけれども。
ワンちゃんの身だしなみ?
(長谷川)これはまずは…。
これ何ですか?
(長谷川)いわゆる人間ってエクステしますがこれワンちゃんのエクステなんですね。
パナシュというんですけれども。
羽根飾りみたいな物をシリコンチューブで取り付けるタイプなんですよ。
ただ痛いとかわいそうじゃないですか。
これ全然痛くなくて。
うわうわうわうわ。
(長谷川)ペットの毛を傷めることもなくできるという。
(長谷川)でもう一つはやってるのがホントは身だしなみカットっていうんですけどちょっと身だしなみというよりは皆さん個性的な感じでこれは顔でかカットっていって顔だけを強調するカットですね。
(長谷川)あとこれアフロカットですね。
アフロみたいな感じ。
プードル。
そしてレインボーアフロ。
小まめに連れていかないと維持できないですよねおそらく。
(長谷川)皆さん個性を出したい。
同じ犬種なんだけれどもちょっとうちの子は違うのよっていう個性を出すためにいろんなことをやるんですけど。
さらにですねモンベルというアウトドア商品屋さんが犬用のこれトレッキングブーツでございます。
え〜!?
(八塩)何で?あっカワイイ!これ何の意味が…。
(長谷川)ワンちゃんと一緒に岩登ったりとか山登りしたりとか。
滑り止めみたいな。
でも犬大丈夫なんじゃないんですか?でもねやっぱりちょっとケガしちゃったりとか。
(八塩)肉球がわりと傷付いたり。
(小倉)肉球傷付きやすいからね。
ものすごい今皆さんから…。
え〜もう分からんわ俺。
(小倉)夏のアスファルトなんかかわいそう。
そう。
熱いから。
(小倉)こうやって歩いてる。
熱くて。
(小籔)あ〜そうかそうか。
これがあれば安心。
そうですよ。
「犬」って言うと怒られそうな感じすらしません?「犬って言うな」みたいな。
(長谷川)「うちの子」って皆さん言いますよねわりと。
(小倉)だって最近キスして舌入れてくれるの犬しかいないですもん。
(小籔)受け入れてるんですね。
(小倉)受け入れますよ。
俺でもちょっと前見た…それはそれですごいなって思ったけど犬がうんこしてんのを直接取ってる人いましたよ。
(長谷川)私そうですよ。
あっ手じゃないです。
あれって1回ワンバウンドさせてやってほしいんですよ。
やっぱ一応ね。
直接キャッチしてたんですか?動物としてね。
ホントソフトクリームのように中取りしたんですよね。
(小籔)え〜!それってどうなんやろう。
この犬の何ていうのかな…。
尊厳みたいな…。
尊厳みたいなもの。
あの人たちはやっぱりあの人たちっていうか…。
1回示したいんじゃない…。
(長谷川)落としたいんですかね?1回臭いをコンクリートでもいいから示したいんじゃないですかね?せめてワンバウンド…。
直接ですか?
(長谷川)いえ私はこういう円い円形のにビニールが入ってる物があるんですね。
でそれをお尻にくっつけて下に落とさないようにして捨てますね。
じゃないと下に落としたこと自体をやっぱり嫌がる方もいらっしゃるので。
確かに1回飼ったらホントに最後まで責任がある上にペットもすごい寿命が延びていて1980年には2.6歳だった飼い犬の平均寿命が今はですね2009年には15.1歳になったんですって。
餌も改良され飼ってる環境も良くなって。
なので高齢化するペットに対してどういうことをしていこうかという…。
介護施設の需要っていうのが今すごく高まってきてるっていうのはあるんですね。
今回取材をしてきましたのでご覧ください。
(長谷川)こちらなんですけどイオンですね。
イオンがペット市場にも参入をしてましてこれ幕張にあるんですけれどもペットに関するいろんなお店がこの中に入ってます。
で普通のトリミングサービスとかっていうのもあるんですがその他にもこれは犬のホテルペットホテルなんですが隠れたいワンちゃんと外が見えるワンちゃんがいた方がいいので色々な部屋があります。
これが介護ケアサービスなんですけれども生活に介助が必要なワンちゃん。
特に年を取ると足がこのように悪くなっちゃうワンちゃんとかがいるので預けられることが多いんですね。
この子もちょっと足が悪くなっちゃったんですね。
ちゃんと隣には病院がありまして24時間営業してます。
でウォーターセラピーってあるんですけれどもまあこれリハビリなんかもできはするんですけれども今ここにいるワンちゃんは運動不足にならないようにっていうことでここで泳いでるということなんですけど犬かきを今特訓してます。
でさらに…。
CT!?
(長谷川)はい。
医療機器もこういう最新のCTのような物もあるということなんですけれども。
飼い犬注意みたいなことを玄関に張ってる家とか…。
狂犬…。
狂犬注意とか…。
お前のとこの犬狂犬病の注射したかとかいう話ももう今ないんやろな。
だいぶねえ。
俺親父がよく夜お風呂とか行くときに野犬に気ぃ付けろ言うて。
野犬がおったら首を狙われるからこうしとけって。
あいつら首をかむんやて。
生きるか死ぬかみたい…。
東京から南へおよそ1,000kmに位置する小笠原諸島の西之島付近で…
あふれ出た溶岩が直径およそ200mの新しい陸地をつくり出しました
小笠原諸島に出現した新しい島はその後どうなっているのでしょうか
このニュースってご記憶ありますか?11カ月前に。
今どうなってるか最初はこちらわずか直径200mだった新しい島。
どのようにして大きくなっていっているのか見ていきたいと思います。
こちらがまず11月21日去年の分ですね。
この写真。
新しい島が右下に…。
1カ月たって大きくなってってます。
このころスヌーピーに似てるなんていう話があったんですがね。
ちょっと形がね。
で3カ月後はこうなります。
あっゴリラみたいな感じに…。
そうなんです。
元あった島とくっついていったんですよね。
ゴリラみたいですね。
スヌーピーからゴリラに。
8カ月後はこうなりました。
もうどんどん大きくなっていって…。
あっ色もちょっと変わってきたんですね。
落ち着いてきたんやね何かね。
何かなじんできた感じですよね。
で10カ月後一番最近の写真9月17日にはもうもともと直径200mあった島が全体としては面積東京ドームの33倍にまで。
これほど大きくなっているということなんですけれどもそもそもなんですが。
そもそも。
西之島という山がありましてその一番上の部分だけ頭の部分だけが海面より出てたんですがその西之島の途中が噴火するんですね。
この山の途中が噴火する。
でそれがどんどん大きくなって西之島と合体したということで今は命名されまして西之島と元あった島に結合したので西之島と呼ばれているそうなんですね。
(小籔)あの新島っていうネーミングはもうやめた方がいいですよね。
あっ何でですか?いやこれが最新っていうかずっと新しいわけないねんから次新島の後にもっと新しいの出てきたときに何て付けんねんってなるので古うなるような名前はやめた方がいいと…。
(小倉)でも「にいじま」じゃなくて「しんとう」って。
「しんとう」これは「しんとう」あっそうなんですか?名前じゃないんですね?はい。
で今西之島という名前になってます。
でもほら山手通りも旧山手通りになってたりするからさ。
はい。
(小倉)違うでしょ。
こんなことで別にやり合うこともない…。
いや新喜劇って言うてんのがもう何かカッコ悪なってきて。
あっそこか。
はい。
何で新しいって付けたんやっていうね。
いつかは古なるやんっていう。
むしろ古い方がええ感じもするしな。
(小籔)はい。
うん。
父島がそばにあるんで領海は広がらないんでしょうけども国土は広くなることは確かじゃないですか。
まあ面積はね。
ええ。
気が付いたら日本の本土とくっついてたなんていうことが何千年とか何万年とか先には分からないですからね。
日本の島の成り立ちがそんなもんですからねだいたい。
ただこういう所で噴火があって小出しに爆発が繰り返される。
で御嶽山でもあった。
蔵王も最近御釜の色がちょっと変わってて嫌だなっていう話があり。
何かやっぱり3・11の影響はありますからこれからこういう火山活動は増えますよって専門家の方もおっしゃるんですよね。
ただその地球の歴史の中からいったらスパンは相当長いのかも分からない。
ねえ。
ただいつどこかでドカンと来ないとも限らないし。
今でも続いてたんですねまあそりゃそうか。
そうなんですよね。
(小倉)おさまってないんですよね。
うんそう。
日本110あると活火山が。
あそこでもお前コヤブソニックできるんちゃう?いや誰来ますの?バカ家族も来ないでしょ。
もしかしたらやってるかなと思って来たんですけどって来えへんでしょ。
あっそう?でもなかなか…。
そのうち何かに使うことにはなるんじゃないですかでも。
ならないですか?どうでしょうね観光地に…。
いやもう相当先の話でしょうけど。
(八塩)まだね近づけないぐらいですよね。
ヒルズできるかも分からんよね。
ここに?スパンの長い話だとそうかも…。
(小倉)でもこうやって地図で見るとさ伊豆・小笠原海溝日本海溝千島海溝ってあるじゃないですか。
それに沿うような形で日本の活火山もあるよね。
ホントにこう沿っちゃってますよね。
(小倉)だからプレートが動くことによって絶対そらぁ影響はあるよね。
そりゃ素人が考えたってそう思うもんね。
(八塩)つながってますもんね。
連動してるんだなというね。
でもこれそろそろ日本地図に載せないと駄目なんじゃないですか?ねえ。
(小倉)もうねえ。
そろそろね。
そうですねもうね。
『A面』の間に佐々木さんがねずっとお化粧をなさって『B面』までに仕上げてきはる。
ここで…。
『A面』やってるときにここでこのテーブルでずっと化粧してたでしょ?してるわ〜ってほとんど素っぴんで打ち合わせして『A面』の間にもう仕上げてくんやって。
すごいなっていう。
そんな適当な人みたいじゃないですか。
聞いてましたよ。
それは僕が今日見ててあ〜すげえな。
(小籔)手鏡でこないしてはったですけど。
ここでねまさにわれわれは『A面』あそこでやってるんですよ。
見えてるんですよ。
うわっすげえな。
仕上がってきてるなって…。
『A面』やってたんですけど。
今度もうちょっと見えない所で…。
次回ヒロミが『ワイドナショー』に初登場
あなたの選んだニュースを語ります
2014/10/21(火) 01:20〜02:35
関西テレビ1
ワイドナショー[字]【松本人志&東野幸治が有名人コメンテーターとニュースを斬る!】
【小籔が亡き母への想いをテレビ初告白】
安楽死について激論!各々がかつてない真剣な表情で思いを語る▽