こんばんは。
安倍政権に大きな痛手です。
その象徴的な存在だった女性閣僚。
内閣改造から僅か1か月半で、立て続けに2人が辞任しました。
先月発足したばかりの、第2次安倍改造内閣。
過去最多に並ぶ、5人の女性閣僚を起用しましたが。
2人が相次いで辞任に追い込まれました。
午前9時半過ぎ、小渕経済産業大臣が、みずからの政治資金を巡る問題を受けて、辞表提出後に記者会見。
そして午後1時過ぎ、松島法務大臣が、選挙区の祭りでうちわを配ったとされる問題を受けて、辞表を提出するため、総理大臣官邸へ。
就任後僅か1か月半で、2人の大臣が辞任。
安倍総理大臣は。
内閣改造以降、相次ぐ閣僚の問題。
街の人たちの受け止めは。
小渕大臣の政治資金を巡る問題。
後援会などが毎年開催していた観劇会について、政治資金収支報告書の記載で、収支が大きく食い違っていました。
平成21年から23年までの3年間では、収支報告書の記載で、参加者から集めた収入がおよそ740万円だったのに対して、支出は5080万円。
さらに、平成24年に開かれた観劇会については、収支の記載自体がありませんでした。
小渕大臣の辞任を受け、大臣の元秘書で、群馬県中之条町の折田謙一郎町長が辞表を提出。
問題になっている政治団体の収支報告書について、すべて自分がチェックし、作成していたと明らかにしました。
折田町長は、父親の小渕恵三元総理大臣の秘書も長年、務めていました。
群馬県中之条町です。
この町の中心部に建っているのが、小渕大臣の父、小渕恵三元総理大臣の銅像です。
小渕恵三元総理大臣は、中之条町の出身。
今、国務大臣ということになってるものだからね、なかなか全国応援に…。
同じ選挙区には、福田元総理大臣や中曽根元総理大臣がおり、みずからをビルの谷間にいたなどと述べていました。
強固な後援会組織を築いて足場を固め、連続12回当選を果たしました。
その後援会を引き継ぎ、平成12年の衆議院選挙で初当選したのが、小渕優子氏でした。
小渕大臣は今回、政治資金を巡る問題が起きた政治団体のスタッフについて。
観劇会に参加したという後援会の女性は。
一方の松島法務大臣。
野党から、自分の選挙区の祭りでうちわを配ったのは、公職選挙法で禁じられた寄付に当たると追及されていました。
松島大臣は。
松島大臣の地元では、今回の辞任、どう見ているんでしょうか。
この男性。
先月、地元の祭りに松島大臣が訪れた際にもらったのがこちら。
これについて松島大臣は。
小渕大臣が辞意を固めたという報道は、週末に盛んに行われていましたけれども、その辞表提出からほどなく、松島大臣も辞表を提出したのは、私もそうでしたが、私の周囲でも驚きの声が上がっていました。
与野党各党の反応です。
与党からは。
一方、野党7党は、辞任した2人の大臣が、国会での説明責任を果たしていないとして、国会の政治倫理審査会への出席などを求めていくとともに、安倍総理大臣の任命責任を追及する方針で一致しました。
そして安倍総理大臣は、後任の法務大臣に、元少子化担当大臣で、自民党の上川陽子氏を、経済産業大臣に、元内閣府副大臣で、自民党参議院議員の宮沢洋一氏を、それぞれ起用することを決めました。
この後任人事について、安倍総理大臣は。
政治部官邸キャップの原記者です。
原さん、2人の女性閣僚の辞任、これは、政治とカネっていう問題もそうですし、特に小渕さんの場合は、後援会組織や支援者との向き合い方っていうものについて教訓を残したように思うんですが、どうでしょう?
景気の回復ですとかですね、女性が輝く社会の実現といったことに対して、有権者の期待がある意味高まっている中で、政策論争ではなく、政治とカネの問題で、政治が停滞してしまっているのは、正直言って残念な気持ちがしました。
実は小渕さん、松島さん、同じ自民党ではあるんですけれども、ある意味、対極にあるといっていいと思うんですね。
といいますのは、小渕さんは群馬県、地方色豊かな選挙区、お父さんは亡くなった小渕恵三元総理大臣で、盤石な後援会組織を引き継いで、ある意味、そういった選挙をやっているわけなんですね。
一方で松島さんは、新聞記者出身で、選挙区は東京都内。
いわば落下傘候補なんです。
公募で立候補した?
そうなんですね、公募で立候補した。
そうした全く違う環境で戦う2人が、有権者との向き合い方によって、選挙をいつも戦っているわけなんですけれども、その支持固めといいますか、支持基盤を固めるために有権者と向き合う中で、その問題が、こうした問題が発生したということで、政治家と有権者の向き合い方というのが、改めて今回、問われる形となったと思います。
そうですね。
女性閣僚2人が同じ日に辞任したというのは、過去に例を見ませんが、政権へのダメージはどうなんでしょうか?
これはやはり、深刻と言わざるをえないと思います。
やはり小渕さんも松島さんも、安倍総理大臣が女性の輝く社会を実現すると、いわば象徴として起用した閣僚であるわけなんですね。
その2人がそろって同じ日に辞めてしまったわけですので、安倍総理大臣、内外の女性の閣僚をこんなに登用したんだということをアピールしてきたこともありますので、やはり深刻なダメージがあったと言わざるをえない。
任命責任は自分にありますということを言っていましたね。
そうですね。
政権発足から2年近くがたって、だけどこれだけの激震というのは、今まであまりなかったと思うんですね。
それに対する何かこう、対処のしかた、何か特徴みたいなもの、感じましたか?
政権幹部は、表向きは平静を装っていたんですけれども、やはり安倍総理大臣、安倍総理大臣周辺の幹部の中には、やっぱり第1次安倍内閣のときの、閣僚が相次いで辞任してしまってですね、最終的に退陣にまで追い込まれてしまったと、あの記憶、苦々しく残っていますので、やはり水面下では、綿密に打ち合わせをしていたようにも見えるんです。
同じ日に2人が辞表を提出したというのもですね、問題を一気に決着をして、局面の打開を図ろうという思いもあったんじゃないかと思います。
しかしまあ、これからまあ、まさに課題山積、総理も言ってましたけれども、ちょっとざっと思いつくだけでも、たぶん、今こういった問題が総理の頭の中を占めているんじゃないかと思うんですが、原さん、どう見ますか?
まさに内政、外交、課題は山積といった状況だと思います。
今月には福島知事選挙、来月には沖縄知事選挙があるわけなんですけれども、これはいずれも、原発再稼働ですとか、普天間の移設計画、これに対する民意が示されるわけなんですね。
ですからまあ、政権としても神経をとがらせています。
さらに、来月の中旬ぐらいには、中国の北京で、APEC・アジア太平洋経済協力会議の。
するとこのへんですね。
首脳会議が開かれるんですね。
ここで日中、日韓関係の改善を図りたいということが実現できるかどうかというのが、まさに問われる、水面下での調整が非常に活発に行われている最中のことですので、やはり安倍総理大臣としても、今回の事態を深刻に受け止めるということです。
なるほど。
さらにもう一つ、きょうまさに拉致問題で、新たな動きがあったわけなんですけれども。
後ほどお伝えしますが。
政府はピョンヤンに担当者を派遣することを決定したわけなんですけれども、これ、実は与党内、さらに拉致被害者の家族会からも、慎重論が出てるんですね。
ですから今回、仮に実績というか、目に見えるような成果が上げられなければ、これについて批判が出ることも予想されます。
しかし、なんといっても、最優先という経済の問題、その先に、年内にはこの消費増税、第2弾を判断するときが来る。
これやはり、経済再生がなかなか前へ進まないと、こうしたいろんなハードルがもっと高くなりますよね。
そうですね。
すべての問題が、実現するのが、実行するのが難しくなってくると思います。
安倍総理大臣、安倍内閣ですね、景気が順調に回復軌道に乗ったということで、いわば世論の後押しを受けて、政策の推進力に変えてきたみたいなところもあるんですね。
ですが、ここ最近、若干景気の先行きに対しても政府内からも、期待どおりに消費者の消費支出が伸びていないという声も出ているんです。
政権幹部の間からは、消費税の引き上げ、年末までに安倍総理大臣、判断すると言っているわけなんですけれども、行くのも地獄、引くのも地獄と、どっちの判断をしてももう批判を浴びることになるだろうと。
安倍総理大臣としては、今後の景気の先行き、景気の回復の状況など、そこに最大限、気を配りながら、経済最優先で政策を推進することによって、なんとか信頼回復につなげたいということだと思います。
ここまで、官邸キャップの原記者と共にお伝えしました。
ありがとうございました。
さあ、政権発足からこのスキャンダルによる途中辞任がないのが、この安倍政権の強みの一つといわれてきたんですが、それが崩れました。
まさに今、臨時国会は議論の真っただ中ですので、その走りながらのこの体制の立て直しというものが、これから進められることになりそうです。
次です。
先ほど原記者からもありましたが、政府はきょう、北朝鮮による拉致被害者などの調査の現状を把握するため、担当者をピョンヤンに派遣する方針を決めました。
拉致被害者の家族会などからは、派遣の成果が不透明だとして、派遣を待つべきだという声が上がっていましたが、政府が選択したのは、対話の継続でした。
北朝鮮への担当者の派遣。
判断した理由について、菅官房長官は。
きょう午後開かれた、政府と与野党の国会議員で作る協議会。
これに対して、出席者からは。
このあと安倍総理大臣は、山谷拉致問題担当大臣ら関係閣僚と会議を開き、拉致問題の解決には対話を継続させる必要があるなどとして、担当者の派遣を決めました。
こうした方針は、拉致被害者の家族に伝えられました。
家族会は先週、担当者の派遣は解決にどこまで有効なのか不透明だとして、安否に関する報告が聞ける段階まで、派遣は待つべきだと政府に申し入れたばかりでした。
きょうの説明会で家族からは、今の段階での派遣に反対だという意見や、派遣を決めたからには、より強い態度で北朝鮮側に臨むよう求める意見などが出されました。
説明を受けたあと、家族からは。
北朝鮮に担当者を派遣する方針を決めた政府。
その時期やメンバーについては。
ー外務省の伊原アジア大洋州局長らを、できるだけ早い時期に派遣することになるという見通しを示しました。
担当者を派遣する政府のねらいについて。
皇后さまはきょう、80歳、傘寿の誕生日を迎えられました。
ふだんは目にする機会のない公務や日常生活の様子を撮影した映像や写真も新たに公開されました。
トロッコ列車の旅を笑顔で楽しまれる天皇陛下と皇后さま。
車内から撮影された貴重な映像です。
ことし5月、お2人で旅行されたときに撮影されました。
こちらは先月、御所の庭を散策されるお2人の姿です。
いずれも皇后さまがきょう、80歳、傘寿の誕生日を迎えられたのに合わせて公開されました。
きょう、皇居では、皇后さまの誕生日の祝賀行事が開かれました。
祝賀行事には、皇太子ご夫妻や秋篠宮ご夫妻が出席されました。
そして長女の黒田清子さん夫妻も出席しました。
皇后さまは誕生日にあたり、記者の質問に文書で回答を寄せられた中でこのようにつづられました。
民間出身の皇后さまは、天皇陛下と共に3人のお子様を手元で育て、新たな皇室像を示されました。
天皇家には、それまで、親子が離れて暮らすという慣習がありました。
皇后さまはその慣習を改め、皇太子さまを母乳と粉ミルクで育て、おむつ交換などの身の回りの世話もご自身の手で行われました。
今はどこでもはって歩きます。
それからものを使ってどこへでも歩いています。
慣習にとらわれず、時代の流れに沿った子育てを実践された皇后さま。
それ以降、天皇家では、一般の家庭と同様に、親子が一緒に生活するようになりました。
皇后さまは児童文学の普及にも関心を寄せられてきました。
平成3年には、皇后さまが文章を書かれた絵本が出版されました。
平成14年には、児童図書の世界大会が開かれたスイスを、お1人で訪問し、児童文学への思いを語られた講演が、大きな反響を呼びました。
こうした活動を通じて皇后さまと交流を続けてきた島多代さんは。
天皇陛下と共に、新しい皇室像を築かれてきた皇后さま。
寄せられた文書の中で。
半世紀余りを共に過ごしてきた天皇陛下への、感謝の思いもつづられました。
次です。
再稼働へ動きです。
原子力発電所の新しい規制基準に、初めて適合しているとされた鹿児島県の川内原発について、地元、薩摩川内市議会の特別委員会は、きょう、再稼働を求める市民団体からの陳情を賛成多数で採択しました。
これを受けて薩摩川内市議会は、早ければ今月中に臨時議会を開き、同じ陳情を採択して、議会として再稼働に同意する見込みです。
きょう開かれた薩摩川内市議会の特別委員会。
川内原発の再稼働を巡って、市民団体などから出されていた陳情が審議されました。
賛成の委員が、原発が止まっていることで、地元の経済は低迷しているなどと、早期の再稼働を求めたのに対し、反対の委員は、原子力規制委員会の審査では、原発の安全性が担保されておらず、再稼働することは問題だなどと反論しました。
採決では、再稼働に反対する10件の陳情を、すべて不採択としたうえで。
投票の結果を報告します。
再稼働を求める陳情が賛成多数で採択されました。
九州電力が目指す、川内原発の再稼働。
原子力規制委員会は先月、九州電力の安全対策が、新しい規制基準に適合していると判断し、立地自治体が原発の再稼働に同意するかどうかが、焦点となっています。
今回の特別委員会の結論に、地元の市民は。
会見で市長は。
一方、川内原発を巡っては、今月15日、鹿児島県議会の池畑憲一議長が経済産業省を訪問。
小渕大臣に、安全性や再稼働の必要性について、県民に直接説明するよう要望していました。
その小渕大臣が辞任したことについて、池畑議長は。
きょうの採択を受けて、薩摩川内市の議会は、早ければ今月中に臨時議会を開き、同じ陳情を採択して再稼働に同意すると見られます。
その後、薩摩川内市長や鹿児島県議会、それに鹿児島県知事が、再稼働に同意するか判断する見込みです。
再稼働に向けた議会の手続きは始まりましたけれども、原子力規制委員会による認可や、新しい設備の検査といった手続きが、まだ残されています。
九州電力が目指す再稼働は、地元の同意が得られた場合でも、年明け以降になる公算が強まっています。
民主的な選挙を求めて、学生や市民の抗議活動が続く香港では、事態打開に向けて、あす、香港政府と学生側が初めての対話に臨みます。
しかしこの週末にも衝突が繰り返され、互いの不信感も強まっています。
学生らが抗議活動を始めてから3週間余り。
今も市内3か所で、デモ隊が道路の占拠を続けています。
抗議活動の影響で休業を強いられている店も少なくありません。
あす行われる香港政府と学生側による初めての対話。
学生団体によりますと、香港島にある学校施設で、日本時間のあす午後7時から行われる予定です。
双方の代表5人ずつが出席し、対話の様子は生中継されるということです。
しかし、対話が近づく中でも、緊張した状況が続いています。
週末には、道路のバリケードなどを撤去する警察と、それに反発する学生らが衝突。
逮捕者が出る事態となりました。
主張の隔たりも残ったままです。
学生側は、行政長官選挙への民主派の立候補を事実上、不可能にする中国の決定を対話の前提とすることに反発しています。
政府が認めないとしている、住民による立候補者の指名などを求めていく考えです。
一方、梁振英行政長官からは、こんな発言も。
学生らの抗議活動に、外国の勢力が関与していると厳しく非難しました。
互いの不信感が強まる中でのあすの対話。
事態の収拾につながるかは、一層、不透明になっています。
甘みでありますとか、苦さといったものを舌で感じるのが、われわれの味覚ですけれども、この味覚に関する気になるデータが明らかになりました。
専門家が、子どもの味覚について調査を行ったところ、およそ3割の子どもが、味覚を正しく感じることができていないことが分かりました。
味を感じたら、これ、吐き出すのね。
さいたま市の小学校で行われた味覚の調査。
みんな、味言わないでね。
内緒ね。
一定の濃度の味を付けた5種類の液体を子どもたちの口に含ませ、甘みや苦みなど、5つの味覚を当てるテストを行いました。
なんの味かな?
その結果。
このクラスですべての味が分かった子どもは、28人中8人しかいませんでした。
調査を行った東京医科歯科大学の植野正之准教授です。
これまで、小学1年生から中学3年生までのおよそ350人を対象に調べたところ、いずれかの味を認識できない子どもは、実に全体の31%に上りました。
子どもたちの味覚の実態が明らかになったのは初めてです。
味覚を感じるのは、舌にある味らいと呼ばれる器官です。
味らいは10歳前後に発達するため、この時期の子どもの味覚は最も研ぎ澄まされているといいます。
なぜ味を感じやすいといわれる子どもたちの間で、その力が低下しているのでしょうか。
調査で味覚を感じることができなかった子どもには、ある共通の特徴があることも明らかになりました。
加工食品などの味の濃いものや、人工甘味料を使った飲み物などを頻繁に口にしていたのです。
液体でなんか試したんでしょう?
そう。
調査が行われた5つの味覚のうち、2つの味しか分からなかった江部賢人君です。
賢人君は、しょっぱい味を苦いと感じていました。
酸っぱい味も分かりませんでした。
賢人君の好物は、味が濃く、油っこい食べ物です。
甘いお菓子も大好きな賢人君。
お母さんの見ていない間にも、お菓子を手に取り、ごはんを食べられなくなることもあるといいます。
ある週の晩ごはんです。
賢人君に食べてもらえるよう、ケチャップやマヨネーズを使った味の濃いメニューが多いといいます。
味覚が感じられなくなると、子どもたちが生活習慣病に陥る危険性も指摘されています。
生活習慣病の専門外来に通う、三富悠暉君です。
肥満と診断されています。
悠暉君は、薄い味よりも塩味の強い食べ物を好んでいます。
悠暉君がクリニックに通い始めたころの1週間の食事です。
ウインナーやコロッケなどの加工食品や塩気の多いメニューが並び、野菜はほとんどとっていませんでした。
両親とも仕事で忙しく、手軽に取れる食事に偏っていたといいます。
味の濃い食べ物を取り続けると、薄味のものに満足できなくなり、ますます味の濃いものを好むようになります。
さらに、濃い味は食が進みやすいため、量も増え、肥満などの生活習慣病を引き起こすおそれがあるのです。
肥満と診断された悠暉君は栄養士の食事指導を受けています。
悠暉君は、以前に比べ、味の薄いものでも満足できるようになり、適正な体重に近づいています。
健康に影響を及ぼしかねない味覚。
幼いころから、味覚を育てるためには、バランスのよい食事をとることが必要だと早川医師は指摘しています。
きょうは味について勉強していただきます。
子どもたちの味覚を育てようという取り組みも始まっています。
東京・渋谷区の小学校です。
こちらで子どもたちに食文化を伝える授業が行われています。
食べましょう。
各国のシェフが学校を訪れて、子どもたちに素材そのものの味を知ってもらおうというのです。
おいしい?
甘い。
苦い。
素材にいろいろな味を付けるのは、料理をするほうも、頂くほうも楽しみではありますが、私もいろいろな食材を扱う番組を担当して、素材そのものが持つ味を知るのは、とても豊かなことだなと感じます。
そうですね、私たち子どものころって、今みたいにね、子どものためにとか、そういうぜいたくな食生活じゃなくて、わがままも言えなかったので、でも逆に言うと、そういう大人と一緒のものを食べて、大人の味というのもそのとき一緒に味わって、そのときはぶつくさ言いながら食べてたんですが、今になるとその味をおいしいと思えるようになった、まあ、非常に感謝してるんですね。
逆に言いますと。
ですから、そういう食卓を囲むことっていうのは、非常に大切なことなのかもしれません。
さあ、それでは気象情報、井田さんです。
こんばんは。
きょうはこの時期としては気温が高く、過ごしやすくなりました。
外で元気に遊ぶ子どもたち。
秋深まる山で探しているのは?
こちらは、シバグリと呼ばれる野山に自生するクリ。
実が小粒なのが特徴です。
こっちにいっぱいある。
高知市ではきょう、園児たちおよそ30人がクリ拾いをしました。
器用に足を使っていがを開き、クリの実を取り出します。
きょうの最高気温は26度2分と、10月上旬並みとなる中、子どもたちは次々とクリを見つけていました。
上手にたくさん取り出せましたね。
そうですね。
きょうは東京・渋谷は午後1時、雨が降りましたが、空気はそれほど冷たく感じませんでした。
あすにかけてはどうでしょうか?
あしたも気温は少し高めなんですけれども、雨が降ったりやんだりする所、多くなりそうですね。
では雨の予想から見ていきましょう。
あすにかけても、西日本から北日本、雨が降ったりやんだりする所が多くなりそうです。
朝は静岡県付近、激しく降ることもありそうです。
そして夕方以降は、北海道に強い寒気が流れ込んできます。
北海道これ、白ですけれども、平地でも雪の降る所が出てきそうです。
一方、九州では夕方以降、活発な雨雲がかかって、日本海側では局地的に激しく降ることもありそうです。
では天気図を見ていきましょう。
あすは日本海に低気圧と前線が進んでくる予想です。
詳しく見ていきましょう。
この影響で、雨の降る所が多いです。
特に日本海側、前線が南下してきまして、夕方以降は激しく降ることもありそうです。
北海道はこの寒冷前線が通過したあとに、強い寒気が流れ込んできます。
夕方以降は、平地でも雪の降ることがありそうです。
中頃、ぐっと冷え込みそうですね。
そうですね、特徴としては、この雨のあとに気温が下がってくるという点です。
最低気温、あすはまだ高いんですけども、札幌ではあさって2度まで下がってきそうです。
東京も木曜日、金曜日と11月並みの気温となってきそうですね。
西日本では平年並みですけれども、このところ、高いですから、ぐっと肌寒く感じられそうです。
寒気の影響で、北海道ではあすの午後からあさって、平地でも雪の降る所がありそうです。
路面の凍結には十分、お気をつけください。
気象情報でした。
熱戦の行方は後ほど。
廣瀬さんです。
こんばんは。
サッカー、イタリア1部リーグ・ミランの本田圭佑選手が好調です。
本田は、日本代表の試合から戻ったばかり。
右のフォワードで先発しました。
前半20分、長距離移動の疲れを見せずに突破。
チャンスを作ります。
チームが先制したあとの27分には、フリーでパスに反応。
このゴールで、本田は2試合連続得点とします。
さらに後半11分。
ゴールキーパーと1対1の場面で、冷静に決めました。
さらにその直後。
足元にボールがこぼれます。
今度は阻まれましたが、本田は今シーズン初の1試合2得点。
リーグ戦7試合で早くも6点目です。
ゴルフの松山英樹選手も、アメリカ男子ツアーで力を発揮しています。
松山は最終日、24位からのスタートでした。
後半、ショットがさえます。
12番パー4の第2打。
ピンそばに寄せて、2つ目のバーディーを奪います。
16番はグリーンの手前に大きな池が広がります。
パー5の第2打。
松山は積極的に攻めました。
グリーンの手前に運び、イーグルを狙います。
このホールは3日連続でイーグル。
松山は3位だった開幕戦に続き、10位。
2週連続のトップ10入りです。
プロ野球、パ・リーグのクライマックスシリーズは、今夜がファイナルステージの最終戦。
リーグ優勝のソフトバンクか、それとも日本ハムか。
勝ったほうが日本シリーズ進出です。
ソフトバンク、決戦のマウンドを中4日の大隣に託します。
その大隣。
変化球がさえました。
4回まで得点を与えません。
援護したい打線、4回先頭の明石。
上沢から2ベースヒットでチャンスを作ります。
続く内川。
初球でした。
大隣を楽にしたかったとタイムリー。
ソフトバンクが先制します。
さらにチャンスが続き、7番吉村。
2人目、鍵谷からしぶとく運びました。
リードを2点に広げます。
続く5回、先頭の9番細川。
大隣の女房役がホームラン。
日本ハムを突き放します。
そして9回、2アウト。
ファイナルステージも苦しんで勝ち抜いたソフトバンク、3年ぶりの日本シリーズ進出です。
もうひと山ありますんで、めいっぱい、みんなの力で日本一を取りにいきたいと思います。
よろしくお願いします。
稲葉選手、そして金子誠選手、ソフトバンクの選手たちが主導して胴上げするという、真剣勝負のあとのすがすがしいシーンもありました。
そしてですね、3年ぶりに日本シリーズ進出を決めましたソフトバンク、きょうの立て役者、大隣投手。
シーズン最終戦で優勝を決めたあの試合でも、好投。
好調、阪神打線との対戦が早くも楽しみになる。
病気を克服したんですよね、この人は。
その日本シリーズは、今度の土曜日から、阪神の本拠地、甲子園球場で始まります。
日本シリーズでは、2003年に当時のダイエーと阪神が対戦していて、このとき、第7戦までもつれています。
今回はどうなるんでしょうか。
韓国のインチョンで始まったアジアパラ大会。
競泳男子平泳ぎの知的障害のクラスに、ロンドンパラリンピックの金メダリスト、田中康大選手が出場しました。
田中はこの種目の世界記録保持者。
予選はトップのタイムでした。
4レーンの黒のキャップ。
レース序盤からトップに立ちます。
みずからの世界記録に迫る好タイムで金メダル。
リオデジャネイロパラリンピックへ、弾みをつけました。
ゴールボール女子も、ロンドンパラリンピックで金メダル。
初戦でロンドン銀メダルの中国に敗れ、きょうが第2戦です。
1点を先制した日本。
持ち味はサーチ力。
目隠しをした状態でボールの音を聞き分け、相手の位置を判断します。
堅い守りで相手に得点を与えません。
後半、残り3分、反則をして、相手にペナルティースローを与えてしまいます。
21歳の欠端が守りました。
1点を守り抜いた日本。
若い力の活躍で、今大会初勝利です。
きょうは2人の女性閣僚が辞任しました。
東京の下町根津。
2014/10/20(月) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽女性閣僚2人が辞任▽子供の味覚に異変!?健康への影響も[二][字]
▽改造内閣の象徴の女性閣僚2人が辞任・政権運営への影響は?▽拉致問題で担当者を北朝鮮に派遣・被害者家族の反応▽甘さを感じない・子どもの味覚に異変が…健康に影響も
詳細情報
番組内容
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】井田寛子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:20721(0x50F1)