ちゃちゃ入れマンデー【京阪線徹底リサーチ!あの人だかりは何だ?SP】 2014.10.20

(ナレーション)
今回の「ちゃちゃ入れマンデー」は大阪と京都を結ぶ京阪線に出来る人だかりを徹底調査!
その先には一体何があるのか調べてきました。

神宮丸太町神宮丸太町。

駅の近くにある…
そのそばに…とてつもない人だかりが!
年齢・性別問わずおよそ80人もの巨大な人だかり。

紅葉のシーズンには4時間待ちのときもあるこのお店。

その…

(東野)はあ〜これ!?めちゃめちゃうまそうやん。
こちらの「山元麺蔵」はなんと!
更に全国でも4位といううどんのお店。

店主の山元さんは…
今はその熱意をうどんに込めています。

だしは…
カツオの風味がしっかりとしており延ばしたて切りたてゆでたてにこだわった麺との相性抜群!
そして忘れてはならないのがセットのゴボウの天ぷら。

別皿で出されるゴボウはうどんには載せずにカレー塩でいただきます。
へえ〜!
食べればコリッコリの食感とピリ辛さが病みつきに。

この味を求めて連日長蛇の列。

神宮丸太町のハリー・ポッターは杖ではなくゴボウで人々の胃袋に魔法をかけるんです。
すごいな〜これ。
次は枚方市枚方市。

国道1号線沿いにあるこちらのお店。

次々とお客さんが入っていくが…。

店内には順番を待つ数十人の人だかりが。

どうやら家族連れが多いようだが。

そんな…
へえ〜おすし?
そう!
ここ「まぐろ家まる」は名前のとおりまぐろにこだわった回転ずしのお店なんです。

使っているのは奄美大島産の生の本まぐろ。

毎日中央市場から直送されてくるんだそうです。

中とろは生ならではのもっちりとした食感が特徴。

そしてカマトロはなんといっても脂の乗りが自慢。

脂の甘さを堪能できる一品です。

更に…
これも家族連れに大人気なんだそう。

まぐろが好きだという方是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

次は祇園四条祇園四条。

駅を降りてすぐ京都情緒を感じられる町…。

そんな観光地の細〜い路地に…。
えっ!面白い。
人だかりを発見!
かなりの。
みたいな味がします。
年齢層は20代〜30代が中心。

果たしてこの…
京阪…
細い路地にたくさんの人だかり。
わあ〜!うまそう。
実はこちらのお店予約するなら1か月〜2か月待ちは当たり前という超人気店。

しかし…
週末になるとオープンを狙ったお客さんで長蛇の列が出来るんです。

お店の命ともいうべきだしは京都ならではの白味噌ベース。

濃厚ながら後味はあっさりしており至極上品。

もつは小腸のみを使用しプリップリ。

1人前1620円という安さも人気の秘密です。

シメはもちろん卵でとじて雑炊に。

うまみが詰まったその味はとにかくうまいのひと言。

どうしても食べたい方は開店30分前には並んでおくのがおすすめです。

次は伏見稲荷伏見稲荷。

その人だかりは同じ方向へ向かっているようだ。

こちら。

ここ伏見稲荷大社は…
今年名だたる観光スポットを抑えて外国人に人気の日本の観光スポット第1位に選ばれたんです。

なかでもこの千本鳥居が大人気。

「千本」の名が付いていますが…。

ところで外国人の皆さんはカメラにどんな写真を収めているのでしょうか。
いい写真ではないけど面白いと思うよ。
ああ〜これ。
更に教育関係の仕事をしているこちらの女性が面白いと思った写真は。

伏見稲荷大社へ皆さんも行ってみては?
次は伏見桃山伏見桃山。

酒蔵が立ち並ぶこの町に…。

中高年を中心に20人ほどの人が集まっている。

(黒田)知ってる。
言うて。
そんな…

そう!
ここ「鳥せい」は「山本本家」という酒蔵が直営しているお店。

情緒あふれる店内でこだわりの焼き鳥をいただく事ができるんです。

(おの)わあ〜美味しそう。
なかでも人気は宮崎の日南どりを使った焼きとり定食。

とりねぎつくねなどタレで仕上げた4種類の焼きとりが付いたランチ限定のメニュー。

そしてもうひと品。

九条ねぎをたっぷり載せた親子丼。

カツオと昆布のだしをきかせ薄味に仕上げた京都風の丼です。

そんな「鳥せい」本店を出てお店の駐車場に向かうと…。

1日中絶える事なく人が集まってくるという。
ふふふふ。
ここで…。

焼き鳥店の駐車場の人だかり。

そのワケは?
黒田さんお答えください。
駐車場にも人だかり?
(山本)わかる?何でやねん!何で駐車場で天丼売んねん!?
焼き鳥店「鳥せい」の駐車場の人だかり。

そう!
これは伏見七名水のひとつに数えられる白菊水という水。

「山本本家」が創業以来酒造りに使っている地下水でなんと無料!
地元で大人気なんです。
あっそうなんや。
なるほど。
町のみんなの水。
(スタッフ)違います?
伏見の酒を生んだ名水。

一度試してみてはいかがでしょうか。
どうもこんばんは。
「ちゃちゃ入れマンデー」でございます。
今夜は京阪沿線の行列のワケをいろいろ調べてるんですけど。
はい。
さあ黒田君。
天丼はないな。
ちょっともう〜。
げんなりでしたほんとに。
いやでもあの〜ああいう所っていうのはね奥さんなんかね…。
やっぱ水って大事で。
すごく肌キレかったじゃないですか。
何かトークをすり替えたような感じがあるね。
(てつじ)天丼の話してんねん。
今天丼で…。
天丼は…
(笑い)確かに。
(笑い)お水。
お水が大事よね。
美味しそうなねお店。
何か焼き鳥屋さんとか。
(てつじ)うどんとか。
うどんはいいね!あれ有名なんですか?「山元麺蔵」って今まで…いっつも行ってもう行く度に行列を見てああ〜やめとこってなるんですよ。
土ゴボウ天。
あとそれをカレー塩でちょっとつけて。
だからうどんに入ってなくて。
もう1個ねこの店主さんがね…イケメンですね。
こんなんね…正直な話。
えっ?ものすごい女の人並んでたやろ。
だからね僕は…違います!違います。
(おの)男の人もいっぱい並んで…。
この店主が持ってるこれごぼうですよ。
これが太くてね…いいごぼうをね。
ごぼうのあのシャキシャキ感食感がいいわけですよ。
それを食べに来てんのよ。
(こいで)そもそも。
そもそもこんな男が。
こんだけいやきちばっかり言って。
いやいやだってね女の人って男前やったら何でも許すやん。
いやいやうどん食べて美味しい。
誰作ってんの?ああ〜男前やんかいさ〜でええやん!そらやっぱり気持ちもちゃうよ。
正直な話。
男前やからっていうのは2個ほどのってるやろ。
いやいやもう何で。
ほんまこれ…「何やお前うどん髪の毛入っとるやないか!」。
「いやハゲてますねん」。
(てつじ)ハゲてない。
ハゲてないよね。
(こいで)誰の事言ってるんでしょう。
(てつじ)気ぃ遣わさんとってください。
ほんまですよ。
祇園四条祇園四条。

八坂神社のすぐ近く。

京都の代表的な繁華街祇園のあるお店に人だかりを発見。

およそ20人の大行列で客層は老若男女幅広いようだ。

まずは人だかりに話を聞いてみた。
私は合計…
(スタッフ)えっ香川なんですか。
何〜?
遠方からも食べに来るほど。
天丼ちゃうの?これ。
ほら!これや天丼。
これの事を言っとってん俺は。
こちら「天周」は京都・祇園にある天ぷら専門店。

ランチ限定で4種類の天丼がいただけるんです。

なかでも人気なのがこのエビとアナゴの…。

鮮度にこだわった素材をコーン油とごま油をブレンドした180℃の油で香ばしくカラッと揚げる。

更に別の190℃の油に移す2度揚げ技法で周りの衣をサクッと仕上げる。

そして…。
ああ〜っ!
豪快にくぐらせる。
うわっええわ。
程よい硬さのご飯に載せたボリューム満点の天ぷらにリピーターも続出!
出ていますね。
(スタッフ)100食ですか。
はい。
そしてお店の目玉商品がこちら。

10食限定。
特大のかきあげ天丼。

すぐに売り切れてしまうので開店前に並ばれる事をおすすめします。

次は出町柳出町柳。

河原町通りに人だかりを発見!
年齢層は20代〜60代まで幅広く週末は終日人だかりが絶えない様子。

CMのあと人だかりが出来る京都の老舗その正体が明らかに。
うまそう。
うわぁ!
京阪…
河原町通りに人だかりを発見。

ランチ前でもついつい食べたくなるモノ。

それは?
なぁに?大福や大福や!うまそう。
創業明治32年。

行列を絶やさぬお店…
お店の売りは赤ちゃんのほっぺのようなやわらか〜いお餅とあんこと赤エンドウの塩気が織り成す上品な口当たり。

材料はもち米の代表銘柄滋賀羽二重糯米を使用し塩気をきかせた赤エンドウは北海道の契約農家から大粒のみを取り寄せぜいたくに使用。
うわ〜!
そしてお店で代々守られるおきてが…。

お餅の鮮度を保つため職人7人がかりで一気に包み炊き上がりから僅か30分という早業でやわらかいお餅が店頭に。

賞味期限は1日と短いながらも遠方から訪れる人も多く。
以前ここで何回か買った事があって実家に渡して喜ばれたんで。
今日は…
百貨店から引く手あまたの超人気店。

出町柳で降りたら迷わず「ふたば」へ。

次は滝井滝井。

守口市駅のふた駅隣。

滝井駅から徒歩1分の所に人だかりを発見!
まだオープン前というのにこの人だかり。

年齢層もさまざまなようだが。
僕はいつも思ってます。
こってりだけどしつこくない?
この…

それはこの…
平日でも人だかりが出来るラーメン屋さん…
大東市の本店が5月に満を持してオープンしたこちらは2号店なんです。

一番人気はこちらの…
豚骨ベースにイカの煮干しなど9種類の魚介でとったダシと合わせたスープは…。
お客様がいらっしゃるので。
更に自慢の鴨チャーシューもスモークの香りが深く程よい食感もたまりません。

一度食べたらリピート間違いなし。

ラーメン好きにはたまらない一杯です。

次は守口市守口市。

守口市駅から徒歩10分のこちらの公園。

ある人だかりが出来るという。
何?
京阪守口市駅から徒歩10分。

公園に朝早くから人だかりが。
何?
ちょっと年齢層が高そうなこちらの人だかり。

ラジオ体操をしているわけではなさそうだが…。
楽しいね〜。
傘差してね。
この人だかりの正体は?

(口笛)今…
この人だかり口笛パフォーマンスの集まりなんです。

(口笛)
「口を守る」と書いて「守口」という事で口笛で町おこしをしようと4年前から活動を開始。

今では…

(口笛)あっうまい。

(口笛)フシュ〜〜フュ〜〜
(てつじ)3年でこれやったら先が…。
あんまりね吹けません。
あはは。
最後に…

(口笛)
参加は自由なので…
いや〜守口。
「口を守る」という事で口笛で町おこしをしようという事でやってますけど。
コミュニケーションなってるんですよ。
ほんでみんな「元気?」とか言うたりとか「あそこのおまんじゅう美味しい」「あそこのラーメン美味しい」とか。
毎日来る人が来てなかったら「あれあの人今日来てない」。
「もう3日来てないで」と。
心配なるし。
口笛で。
口笛で呼ぶんすか?ピンポン押して。
ヒュヒュヒュヒュヒュ…
(てつじ)「しゃべれよ」ってなります。
(こいで)返ってきたら大丈夫。
豆餅1個175円。
あれ食べたいですね〜。
これ食べたいわ。
食べた〜い。
年々こんなん好きになってきますよね。
20代のときとかそんな思えへんかったけど。
ののかちゃんもこんなん食べたい?食べたいです。
私…似てる似てる。
今日びっくりしました。
ちょうど出てきたんで。
かわいらしい真ん丸い顔やからね。
いいと思うよ。
もうこれ大好き。
そんなかわいないぞ。
(てつじ)「見したろか」って。
(こいで)見せんといてください。
オバハンの気持ちにもなったれよ。
「えっ私?」。
おるやんねもう大福やんけオバハンみたいなん。
(てつじ)どんな気持ちで登場するんすか。
ほんまにもう。
「帰れ!」。
はっはっはっは。
(こいで)とうとう言われました。
おい!誰が豆餅…。
誰が豆餅や!やめろ!1…。
数えんな!
滝井駅のすぐ近くで人だかりを作る「而今」のラーメンがスタジオに。
スープがたまらんわ。
たまらん。
うわっ美味しい〜。
美味しいわ。
(おの)すごい。
(てつじ)ほんま豚骨ですか?
(おの)豚骨に魚介みたいな感じ。
そうですね。
あっさりしてる。
ラーメンってほんとすごいっすよね。
うまい!この器の中にいろんなもんが入ってて。
えっ?
(てつじ)みんな楽しいラーメン…。
どうしたん?食べてるんすけど。
あっ帽子かぶったままご飯食べた。
(てつじ)ほんますんませんでした。
帽子だけちょっとちゃんと取ってくれるかな。
すいません。
(てつじ)あっこれデビュー当時のチェッカーズ。
・ちっちゃな頃からオーマイガットで・15でトゥギャーと呼ばれたザ
(笑い)何やそれ。
(てつじ)「ザ」ないと思ったんです。
おい待てスタッフ!ありえへんそんなもん。
O.Aチェックしよう。
O.Aチェックするからな。
さすがにこれやったら黒田…。
さすがにこれやったら黒田がね。
(てつじ)オーマイガットトゥギャザー全部入れへん思て。
ちょうど入った。
「ザ」忘れてるんか思たわ。
一瞬てつじがキランと光ったから何かあんねや思たらこれ?
(てつじ)ああよかった。
ギリギリやったな。
はははは。
40曲あんの?レパートリー。
次は神宮丸太町神宮丸太町。

駅から徒歩15分。

ここにも…
男女問わず幅広い年齢層が作る人だかり。
記憶があるので。
このお店の…
何?ああ〜美味しそう。
(おの)はみ出てる皿から。
「グリル小宝」は創業50年の洋食店。

創業当時からあるオムライスはほとんどの人が注文する人だかりメニューなんです。

大・中・小の3サイズで注文でき大サイズになるとなんと重さ1.2キロにもなるんです。

美味しさの秘密は特製のデミグラスソース。

通称ドビソース!
牛すじにんじんたまねぎなどを2週間もかけて煮込んだソースは深いコクがあり大人のオムライスを演出。

(おの)美味しそう。
トロッとした卵のオムライスが主流の今流行に流されない薄焼きの卵。

いつの時代も色あせない…
もっとソースを味わいたいという人にはこちらのハヤシライスもおすすめです。

次は清水五条清水五条。

こちらは清水寺のすぐそば。

細い路地を入った所に人だかりを発見。

客層は特に若い女性が多いようだが…。

果たして…

去年の4月にオープンした白玉専門の甘味処…
お店の売りは白玉粉を100%使用したモチモチの白玉なんですが…。

白玉のトッピングは全部で7種類。

更にアイスやあんなど…
その中でも人気のトッピングがこちら。

ソースやアイスをいちごで統一したパフェ。

かわいいウサギのデコレーション白玉も若い女性に人気。

この夏は40人以上の人だかりを作ったそうです。

その他も白玉との相性抜群定番人気の抹茶パフェ。

くりあんやさつまいもを使った秋らしいパフェなどお好みのトッピングを皆さんもお試しください。

次は祇園四条祇園四条。

場所は高瀬川沿いにある木屋町の松原通。

ここに人だかりを発見。

客層は男女幅広い世代が集まっている。

果たして…
あっ!ああ〜ホルモンだ。
あっ!うわ〜っ!
京都でホルモン焼きといえばここ!と言われている人気の焼き肉屋さん…
およそ70種類ある牛の中でも…
それは…。

脂がたっぷり乗ったホソと呼ばれる小腸の塩焼き。

網の上には炎が上がりこんがりと焼き上げる。

皮の香ばしさとジューシーな脂が絶妙にマッチ。

これを塩焼き専用の特製ダレでいただく。

(原さん)その日生きてた牛のホソを使っています。
口の中に脂のうまみがジュワ〜ッと広がる名物のホソ焼き。

キンキンに冷えたビールとの相性も抜群です。

次は淀屋橋淀屋橋。

町が静かに動き始めるこの時間に…。

目を疑ってしまうほどの人だかりを発見。

夜通し遊んでいた…というわけではなさそうで年齢層は子ども連れの夫婦から60代まで。

ここで問題。

スタジオのこいでさん早朝に出来るこの人だかり一体何かわかりますか?
ワ〜タリガニのクリームスパゲッティ〜。
(てつじ)ないと思うで。
(こいで)じゃあ天丼。
お客さんが向かった先は?
そしてコーヒー片手にカメラを構える人たちが。
すごい。
出てきた出てきた。

それは…。

実はこちら毎年10月1日から1週間だけオープンするお店。

その名も…
この時期だけ淀屋橋から東を見ると土佐堀川の向こうに昇る朝日を見る事ができるため水上バス乗り場を利用し1週間限定でカフェを開いているんです。

都会で出会える雄大な自然をひと目見ようと週末には200人もの人が訪れお店に入れない人で淀屋橋にも人だかりが出来るほど。
知らんかった。
(2人)ふふふふっ。
今年の営業はもう終わってしまいましたが来年はオープン10周年。

メモリアルイヤーのご来光を見に足を運んでみてはいかがですか。

CMのあとは新コーナー。

とんでもなく高〜い所で働くプロたちに若手芸人が体当たりリポート。

今回リポーターに抜擢された芸歴4年目ヒガシ逢ウサカ。

世の中の気になる事を体を張って突撃取材。

その現場となる場所は高い所。

ロープ1本にぶら下がり点検修復を行うお仕事にヒガシ逢ウサカが挑戦します。

今回ヒガシ逢ウサカが訪れたのは京都市にある…
見るからに危険に思えるお仕事ですが国土交通省も安全な方法として認定しておりこれまで…
(高見)よしもとの若手のヒガシ逢ウサカというコンビでございます。
よろしくお願いします!山本です。
よろしくお願いします。
(高見)よろしくお願いします。
この方が今回ヒガシ逢ウサカを指導する…。

(高見)今までやられてきた現場というかどんな所で作業されてらっしゃったんですか?例えば京セラドーム大阪であったりとか。
瀬戸大橋。
(高見)瀬戸大橋。
(山本さん)レインボーブリッジとか。
(今井)出た!レインボーブリッジ。
(高見)日本で行った観光名所を言ってはるわけじゃないですよね。
さあここからはヒガシ逢ウサカが特殊高所技術を体を張って体験。

早速基本から。

必要なのは上昇と下降の2つの動き。

上昇するときは足の力が重要となる。
いけ!いけ!近いぞ近いぞ。
ああ〜っ!しんどいぞこれ。
下降するときは…。

(山本さん)めっちゃアッチッチになって…
(山本さん)秒速2m以上速く降りないように。
ふふふふふ。
ロープの使い方を学んだところで…。

(今井)わかった!全てが。
(今井)ええ〜っ!
(高見)ええっ。
スタッフが訓練に使う10mもある練習塔。

ビルの3階に相当する高さなんです。
げぇっ!
(高見)バクバクしてるよな。
あっこれ…これ。
あ〜っ怖い。
(高見)うわ〜っ。
もうこれこの状態がいちばん怖い。
(山本さん)あの落ちない…。
(山本さん)頭でまず落ちないという事を理解して。
(高見)だってギシギシいうねんもん。
上昇・下降の練習は繰り返され…。

徐々に慣れてきたところで。
一緒に?
という事で実際の現場に向かう事に。

現場となるのは日本海に面した…
赤れんが博物館や舞鶴港が有名なこの町の交通の要衝となる巨大な橋舞鶴クレインブリッジの点検が今回のミッション。
でかいっすこの…。
(今井)でかいて。
(高見)うわ〜っ。
(今井)ほんまに高い。
(高見)嫌なんですけど。
(今井)嫌や〜。
(今井)裏側?
(山本さん)この裏側を一緒に点検してもらいます。
こういう橋ってね5年に1回手で触れる所ハンドタッチできるぐらいの距離まで近づいて点検をしないといけないと決まってるんです。
水面からおよそ30mの位置にぶら下がり橋の裏側を点検。

その高さは大体10階建てのマンションがすっぽり入るイメージ。

(高見)さあついに。
(今井)うわ〜っ。
ちょっとちょっと…
(今井)ちょっと待ってください山本さん。
(今井)うわ〜っ怖っ!
(山本さん)はい来てください。

(今井)うわ〜っ怖い!ああ〜ちょっと待って。
まだ下見てない。
(高見)よう行くなお前。
うわ〜っちょっと待って。
下…。

(高見)行けてへんぞ。
行けてへんぞあと1段下りな。
(今井)うわ〜っちょっと怖っ。
(高見)今井頑張れ。
お前が成功すれば東野さんも…。
うわ〜っ!ヤバいヤバいヤバい!
(高見)認めてくれるから!ほんまにヤバいで。
頑張れ。
(高見)東野さんと黒田さんと山本アナウンサーが見てんねん。
(今井)うわ〜っちょっ待って。
落ちる落ちる落ちる落ちる!落ちる。
絶対落ちる俺。
ちょっ待ってほんまに怖い。
あっ…あっあ〜っ!行ってる行ってる。
わあ〜怖っ。
すげぇ!
(高見)うわっ行った!う〜わ〜っ!う〜わっ!
(高見)う〜わっ!
(笑い)
ここまでくればロープにぶら下がるのだが。
行った?
(今井)「ちゃちゃ入れマンデー」!あ〜っ!あっ…。
あ〜っ!あ〜っ!あ〜っ!
(今井)あかん高見早く来て。
もうあかんって。
(高見)あ〜っう〜っ!あっ浮いた。
(今井)わあ浮いた高見〜!
そして点検ポイントの真下へ。

(今井)わ〜っほんまや橋の下や。
(高見)すげぇ!
(今井)ストップストップ!風強い風強い。
ヒガシ逢ウサカは点検ポイントへ。

(山本さん)これは塗装をしてるので…。
ひどいときはボルトはボロボロの状態に。

こうなると橋が崩れる危険性も。

今回は実際にボルトを触って点検してみる事に。

(今井)ちょっと僕触れるか一回行ってみます。
いよっ!
(山本さん)おっ!
(今井)あっ高見がやった触った。
ボルトは正常。

とここで。

(山本さん)そしたら…
(高見)何言ってるんすか。
(今井)どこで休憩するんすか。
ぶら下がったまま休憩?
時には朝から夕方までぶら下がりっぱなしの現場もあるらしくそんなときはなんとその場でお昼ご飯を食べるんです。

という事でその気分を味わってみる。

(今井)最初で最後や多分。
こんな空中で食うん飯。
(高見)あかんわもう〜。
このビニール袋がありえへんぐらい音出してる。
難しいタイプの…
(今井)1回でいけるやつあるやんあの丸の。
(高見)せ〜ので食べるか?いっせ〜ので。
(今井)うん。
うん。
あかんあかん!落っこっちゃう落っこっちゃう。
(今井)ごほっごほっ。
このお仕事でしか味わえない貴重な体験をしたヒガシ逢ウサカ。

ここで…。

(山本さん)そうですね。
(今井)いや死ぬ…十分危険な仕事してますけど。
(高見)うわ〜。
(今井)なるほど。
最後はカメラに収めて。

(山本さん)これは最終的に報告書としてこの写真を使います。
これで全ての課題はクリア。

(高見)東野さん黒田さん山本さんクリアしましたよ。
(今井)点検しましたよちゃんと橋の下。
ロープに身を任せた特殊高所技術。

過酷な高所作業の中でこの仕事の重要性と魅力を身を持って体感したヒガシ逢ウサカ。

(高見)生還できました。
(今井)ありがとうございました。
その挑戦はまだまだ続く。
2014/10/20(月) 19:00〜19:55
関西テレビ1
ちゃちゃ入れマンデー[字]【京阪線徹底リサーチ!あの人だかりは何だ?SP】

4時間待ち絶品グルメ!超お得な高級天丼!売り切れ必至の激うまスイーツ!行列がたえないラーメン!期間限定絶景カフェ!アレが無料!?など気になる人だかりを徹底調査!

詳細情報
番組内容
京阪線徹底リサーチ!あの人だかりは何だ!?SP 
大阪と京都を結ぶ京阪電車の駅周辺で見つけた、気になる人だかりの秘密を徹底調査!
紅葉の季節は4時間待ち!某テーマパークより人だかりができるという絶品グルメとは!?地元の人たちが「他の店にはもういけない!」と話す超人気回転寿司店!売り切れ必至の激うまスイーツに東野思わず「うまそ〜!あのフワフワの生地にまみれたい!」と大興奮!
番組内容2
さらに、行列のたえないラーメンをスタジオで試食したメッセ黒田大感激!
最後は“ちゃちゃ入れ若手芸人リポーター”の座を勝ち取ったヒガシ逢ウサカがお送りする新コーナー!記念すべき第1回目は「特殊高所技術」という聞き慣れないお仕事を体を張ってリポートします!想像を絶する過酷な作業内容にヒガシ逢ウサカの2人は・・・
出演者
【メインMC】
東野幸治
【MC】
山本浩之 
メッセンジャー黒田
【ゲスト】
シャンプーハット 
おのののか
【VTRリポーター】
ヒガシ逢ウサカ

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:16261(0x3F85)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: