課外授業 ようこそ先輩「辞書にないことばを創ろう〜日本語学者 金田一秀穂」 2014.11.17

誰もが一度はお世話になった国語辞典。
こちらの辞書を監修したのが今日の先輩日本語学者の金田一秀穂さんです。
みんなは机の後ろに座ってますか?前に座ってますか?フフフいいよいいよ。
何?どうぞ。
皆さんは机の後ろに座って勉強しているんですか?自分は机の前に座ってるけど先生から見たら机の後ろに座ってるって思ってるんですか?何だそれは!?金田一さんは祖父父ともに有名な日本語の研究者という名門一家に生まれました。
本に囲まれて育った少年は成績優秀。
このころの将来の夢はタクシーの運転手さんでした。
友達のお父さんお母さんが言う訳ですよ。
「あっ金田一君ね」とか言いながら。
「うちにも辞書あるわよ。
おじいちゃんがこれ書いたのよ」とか言って持ってきて「今のうちにサインもらっとこうかしら」とか言う訳ですよ。
「金田一君は大きくなったら偉くなるのよね」とか言われてふ〜んとか思いながら…できるはずないじゃんって。
いつもとは一味違う国語の授業が始まりそうだぞ。
金田一さんの母校…おはようございます。
(子どもたち)おはようございます。
金田一です。
今日と明日と2日間やります。
あの〜僕のこのクラスは正しいか正しくないかは言いません。
皆さんの考えだけがあります。
言葉っていうのは正しい言葉も正しくない言葉もないんですよ。
例えば変なものってあります。
変な名前のものっていうのがあるんです。
これ何ですか?ああそっか。
筆箱?筆入ってます?いや入ってない…。
筆は入っていないのに筆箱とは…。
これは?
(子どもたちの声)はい?粉じゃないよね?でも歯みがき粉っていうよね。
おかしいだろう?これ何だ?えっ?黒板消し。
黒板は消さないわな。
黒板の上のチョークを消す。
そういうふうに今のちゃんとしたものと僕たちが使っている名前とちょっと違うでしょう?それで創ってもらいたい!新しい名前を。
早速の難題!挑戦するのは歯みがき粉筆箱黒板消しの3つ。
それぞれのものにふさわしい名前を班で考えます。
とってもいいのが出来たらみんなではやるんじゃない?これ見ている人たちがじゃあそうしようって言ってみんなが使うようになればみんなの創った言葉が日本中が使う事になる。
できるかもな。
この班は歯みがき粉の役割に注目したようです。
いいよ!歯をきれいにする歯みがき粉に「汚い」って言葉を使っちゃうの?ここは筆箱の相談。
ふだん何気なく使っていたものの名前。
正確に言おうとすればするほどみんなちょっと混乱してきたようです。
だったらさこれは消しゴム…。
何で?消しゴムって…黒板消しゴム。
それでいいんじゃない?それぞれのものにあった言葉で表現しようと考える子どもたち。
どんな新しい名前が出来上がるのでしょうか?まずはこちらの班。
歯みがき粉の新しい名前を披露します。
はいこうです。
何だって?「ノー・バッチッチ」です。
「ノー・バッチッチ」はい。
何だそれ?ああ〜ばっちくない。
難しいのは普通のせっけんとの区別がつきにくいよな。
そう思わない?「ノー・バッチッチ」って言われてさせっけん持ってこられたらちょっと困るよな。
はいじゃあ筆箱。
次筆箱で〜す。
僕たちは「文え大」にしました。
「文え大」?ハハハ「文え大」。
由来は…最初の文字を取って「文え大」にしました。
「チョか消し」。
普通はチョークを消すで済むんだけどチョークで書いたものを消すんだと。
それはそうだよね。
これだったらチョーク消しだったらチョークを消す事になっちゃうもんね。
マジシャンだ!チョークで書いたものを消したんだって。
とっても正確だよね。
正しいといえば正しいです。
出来上がった言葉はどれもそれぞれのものの特徴を何となくつかめているかもね。
ところでみんな自分たちで考えた新しい名前明日から使うんでしょう?う〜んあんまり使えなさそうな気がする…。
私たちが創った「文え大」は面白いけど大学みたいでちょっと何か駄目かなって。
ごくごく当たり前にね彼らは疑問を抱かずに言葉の中の世界で生きてる訳ですね。
でも言葉ってすごいいい加減だしすごいへにょへにょだし訳分らないよっていう事が分かってくれればいいし。
それで言葉だって創っちゃおうと思えば創っちゃえるんだよって。
日本語学者のうちに育った金田一さんでしたが大学卒業後も就職せずパチンコと読書に明け暮れる毎日でした。
どうやって生きていこうかと思い悩む日々。
そんな中で選んだのは結局言葉と関わって生きていく事でした。
「金田一」という名前の通用しないところで教えたかったんです。
日本で教えてる限り僕は「金田一さん」でしかないし父親も生きてましたしねそのころはね。
だから「金田一先生の3代目さんが教えて下さいます」みたいな感じになる訳ですよ。
その誤解は「ちょっとさやめようぜ」って思うんだけどそう思うのしょうがないじゃないですか。
でさしょうがないよねって思いながら「ちょっとなしなし」って言って。
海外で外国人に日本語を教え始めたのは30歳の時。
そこで感じたのは自分は日本語という言葉でしか物事を考えられないという事。
それをきっかけにより言葉の世界に没頭していきます。
だから言葉の研究を僕はしていますけれども言葉は無力だって。
実は何にも役に立たないって。
実は言いたかったりするんです。
だって何にも言えないじゃん!「暑い!」とか言う訳でしょう?「暑い!」じゃないだろって。
この蒸し暑さとかいろんなグダグダとか気分の悪さとかそのいろんな事がある訳ですよ。
言葉によってとっても発達できる部分があるんですね。
進んでいけるし自由になるし言葉によって開発できる。
言葉によってできる部分ってとってもあるんですけど言葉によってできなくさせられてる部分もあるんだ。
金田一さんの言葉の授業。
次に子どもたちが挑戦するのは辞書には載っていない特別な言葉です。
君たちのおうちで使う言葉。
自分の家の中でしか通じない言葉。
僕のうちにはたくさんそういう言葉があるんです。
分かります意味?
(子どもたち)分からない。
ごはんは電気釜に入れておくじゃない。
そうすると電気釜に入れっ放しにしておくとどうなるか知っている?ごはん。
硬くなるでしょう?硬くなって黄色くなるでしょう?あれを称して「ひかんぱち」と言うんですうちは。
そういう訳の分らない言葉がいっぱいあるんです。
皆さんのうちにもそれぞれあるはずです。
自分のうちでしか通じない言葉。
友達に言うと「えっ?」とか言われちゃうようなそういう言葉を探してきて下さい。
金田一さんが出した家族の言葉を探す宿題。
阿河さん早速うちに帰ってお母さんと妹に相談しました。
秘密の言葉。
「あれする?」とかさ。
何か結構前だけど暗号で…。
(阿河)人と川と森っていうので遊べっていう事。
(スタッフ)「人川森」って言ったら?
(母)言ったら「遊んで」って。
「遊んで」っていう意味になってる。
阿河さんのうちの中には姉と妹の中でしか通じない秘密の言葉があったようです。
増井君のうちでは次から次へと家族で創った言葉が出てきました。
デザートが出てくる事をさ…。
「配給が出る」って。
(父)そう「配給が出ます」って。
これ何か昨日も使ってたような。
あとスーパーとか行って好きなもの見つけるとさ…。
あっ何か「ゴーゴーする」って言ってるね。
(父)どういうふうに言うんだっけ?「これだ!」ってなると?ゴーゴーゴーゴーゴー。
「ゴ−ゴーする」。
だから最近スーパー行く事すらさ「ゴーゴーしに行こう」って言うじゃん。
言うね。
いっつもゴーゴーしてるんでいつの間にかそう言うようになっちゃったね。
自然と何かそういう感じの事言ってるとそれをどんどん自分なりに変えてっていつの間にかそういう言葉が出来てるっていう感じだよね。
自分たちの言葉にすると元の言葉より何かノリがいいし自分たちだけだと思うけど言いやすい。
それぞれのうちで見つけてきた家族語。
どんな言葉が見つかったのでしょうか?いろいろ自由にものが考えられるようなそういう事なんですよね。
言葉っていうのが考える道具ですからそれを使って自由にいろんな事が考えられるような。
そういう事になるといいなと思いつつ…。
さあ宿題の発表です。
じゃあ一人ずつちょっとずつ発表してもらえますでしょうか?お父さんが使うの?最初にお母さんが使ってて。
「あたりきしゃりきのこんちきこんたれぷ〜よ」って言う訳だ。
3兄弟全員呼ぶ時に…「ありみ」?何それ?3兄弟全員の名前の頭文字を取って。
ごめん。
じゃあ教えてくれる?1番上が?子どもたちの事「ありみ」って言う訳?「おへそちゃん」。
ハハハ。
お相撲さんがそばにいたんですか?いやおじいちゃんがよくテレビで見てる。
ああそうなんだ。
おじいちゃんが見ててそれ見て「おへそちゃん」って言ってた。
家族の中だけで通じる家族語は文法も意味も自由。
もちろん辞書には載っていません。
でも気持ちのままにつくったことばの方が自分たちにはぴったりくるのです。
言葉は考えたり伝えたりする道具だからこそ自由に使ってほしいと願う金田一さん。
最後に後輩たちに創ってもらいたい言葉がありました。
まだ11歳。
11年12年ですから君たちが感じている事っていうのはとっても新しい事なんですよ。
僕たちが感じている事よりももっともっと新しい事だったりするからその新しい気持ちで感じているものを言葉に変える事ができないだろうか。
気持ちってどんなものがありますか?気持ちにはどんなものがあるか分かる?よく4つ言うんですけど。
喜…。
喜怒哀楽。
おお!知っているね。
それだけじゃないよね。
悔しいとか…。
残念とかいろんな心配とかね。
いろんな気持ちがありますけれどもその気持ちを新しくことばに創ってほしいなと思うんです。
既成の言葉では表現しきれていない気持ちがそれぞれにあるはず。
自分の気持ちにぴったり合う言葉を創る事に挑戦します。
まずそのシチュエーションを自分で一生懸命思い出して下さい。
どんな事があったかをその言葉をいっぱいいっぱいいっぱいいっぱいそこで出していってごらん。
橋本君は空手の大会で優勝してうれしかったのにコーチに意外だなという顔をされてしまい一気に悲しくなってしまった時の気持ちを思い出しました。
気持ちが?変わった。
変わった。
うれしい気持ちは例えばおっきな気持ちで悲しい気持ちがとってもちっちゃな気持ちだったら「気持ちがしぼんだ」とかできるでしょ?それから上にあったうれしい気持ちが下にある悲しい気持ちになったんだったら「気持ちが落っこった」とか言えるじゃない。
ね?平野さんは人に無視された時の言いようのない気持ちを言葉にしようとその時の事を思い出します。
これ「気持ちが悪い。
モヤモヤしているような」。
そうなんだ。
おなかのあたりが気持ち悪いんだ。
分かるね。
例えばさ昔の人は「腹が立つ」とか「胸の底から胸から火が出るようだ」とか言ったんですよ。
それは多分その気持ちなんですね。
この無視された時っていうのの体の感覚を一生懸命にこうやって考えるんです。
心の中を正直に見つめ直し自分の気持ちに合う自分だけの言葉を生み出していきます。
では一人ずつ前に出てきて発表して下さ〜い。
「うかいなきもち」。
「うかいなきもち」っておかしいねちょっと。
うれしい悲しい怒りの感情を寄せその人を思っている事。
弟か妹が出来た時に初めに生まれた時はうれしいけど後から生意気で反抗ばっかりして悲しかったり怒ったりする時使います。
3つの気持ちが混ざってるところが大切なとこなんだよね。
「いきゃいきゃしい」。
「いきゃいきゃしい」。
意見が却下された時。
ああ〜「いきゃいきゃしい」。
ちょっと嫌な感じはするね。
「いきゃいきゃ」って言う感じがね。
確かにね。
はいありがとう。
「心の熱冷」。
ああ〜「心の熱冷」何だこれ?無視された時に心が何かすごく嫌で熱くなるけど同時に寂しくなるので心が冷めると感じたので合わせた。
ああ〜なるほどね。
言われると分かりますね。
とっても熱くなってでも何か冷たい感じになっちゃう。
はい次。
「喜落」。
「喜落」。
喜んでいた気持ちが落っこちてもうなくなっちゃう。
ああ〜喜んでた気持ちが落ちるなくなっちゃう「喜落」。
無視されたり嫌な事があった時の「痛黒しい」。
「痛黒しい」気持ち。
これ割と分かる感じしません?僕割とちょっと好きなんですが。
痛〜いのと黒〜いのと嫌〜っていう感じで。
無視された腹立たしい感じっていうか悲しい感じ…。
OK!はいありがとう。
最後の言葉を創ってもらうのは僕は無理かなと実は思っていたんです。
でもすごくみんなができたのでお〜っと思ってビックリしてうれしかったです。
これからもうちょっと大きくなってくると言葉というのは人に何かを伝えるだけじゃなくて言葉を使って考えるという事が分かってくると思います。
言葉でもって考えるっていうのは言葉でしか考えられないという事でもあるんです。
その時に一生懸命何て言うかな…。
何て言うかな…真面目に何て言うんでしょう…。
自分の言葉に正直に生きていってほしいなと思います。
意外に言葉を創るのって難しいなとか思ったし何か今まで言葉を創ってた人がすごいなって思いました。
前まで「いろいろ」とかまとめて言っちゃう事があったから何かよく注意されてたんだけど今日の授業をやって結構大切だなっていうのが分かりました。
新しい言葉創ったらそれをみんなに分かってもらいたい。
授業が終わって一番ほっとしたのは金田一先生でした。
2014/11/17(月) 12:25〜12:50
NHKEテレ1大阪
課外授業 ようこそ先輩「辞書にないことばを創ろう〜日本語学者 金田一秀穂」[解][字][再]

日本語の達人、金田一秀穂。母校松庵小学校で、文法にとらわれない楽しい日本語の授業を行う。筆なんか入っていないのにどうして筆箱というのか、という質問から始まった。

詳細情報
番組内容
金田一秀穂さん(60)。父親も祖父も同じ日本語の研究者で、学者一家の三代目にあたる。日本語のすばらしさを多くの人に伝えたいと日本語のことをいつも考えてきた。母校での授業のテーマは「辞書にないことばを創ろう」。金田一先生、まずことばの特性を教え、宿題を出した。「自分の家でだけ使われていることば、“家族語”を調べて来て」。さて、どんなことばがあるのか。新しいことばを創ることはできたのだろうか。
出演者
【出演】日本語学者…金田一秀穂,【語り】斎藤歩

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – その他
趣味/教育 – その他
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:8141(0x1FCD)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: