ひるおび! 2014.11.17

消費税を10%に増税するのか判断材料とされてきた7月から9月までの実質GDPは年率換算で1.6%のマイナスとなり、景気回復の遅れ、アベノミクスの限界が鮮明になった。
安倍総理は明日にも10%への増税の延期と衆議院の解散を表明する意向。
安倍総理は明日にも10%への増税の延期と衆議院の解散を表明する意向。
内閣府が発表した今年7−9月期のGDPは物価の変動を除いた実質で前の期と比べて0.4%のマイナス年率に換算すると1.6%のマイナスとなった。
4−6月期に続いて2期連続でのマイナス成長となり小幅ながらプラスに転じると見られていた民間の予測よりも大幅に下回る結果となった。
GDPのうち、およそ6割を占める個人消費は前の期と比べて0.4%のプラスにとどまり、自動車や家電の販売で落ち込みからの回復の遅れが鮮明となった。
また住宅投資は、前の期よりも6.7%マイナスと落ち込み、企業の設備投資も0.2%のマイナスとなった。
安倍総理はGDPの速報値の数字が悪いと見て、既に消費税の10%への増税を2017年4月からと1年半延期する方針を固めている。
一方、今朝の東京市場も予測を下回るGDPの発表を受けて大きく反応した。
投資家の間では、景気回復にブレーキがかかるという警戒感から取引開始直後から幅広い銘柄で売り注文が膨らみ、日経平均株価は一時450円を超える下げ幅となり、1万7000円台を割り込んだ。
午前の日経平均株価の終値は先週末に比べて453円の値下がりとなっている。
安倍総理はGDPの速報値も踏まえて明日にも消費税率の引き上げの先送りと衆議院を解散する意向を表明するものと見られる。
安倍総理は昨日、訪問先のオーストラリアで同行記者団と懇談し、税収を増やすために税率を上げるのであって、景気が腰折れしてデフレに戻り、税収が落ちていけば元も子もないと述べ、消費税率の引き上げを先送りする考えを示唆した。
そして一般論と断りながらも政策は国民の理解と協力なくしては進めていくことはできないと語り、消費増税の先送りの場合には衆議院を解散して国民に信を問う必要があるとの認識を示している。
安倍総理は今日夕方、外遊から帰国した後、公明党の山口代表や菅官房長官らと会談し衆議院の解散・総選挙の日程を含めて最終的な調整を行う見通し。
そして明日にも記者会見して消費税率の引き上げの先送りと衆議院を解散する意向を表明するものと見られる。
一方、民主党の枝野幹事長はアベノミクスのカンフル剤と痛み止めに頼った施策では限界があることを選挙ではより自信を持って訴えることができると語った。
また、維新の党の小沢幹事長代行はアメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設の是非が最大の焦点となった沖縄県知事選挙は移設に反対する新人の翁長雄志さんが当選し、県内移設への根強い反発が改めて示された。
沖縄県知事選挙は辺野古への移設に反対する新人で前の那覇市長の翁長さんが移設推進を掲げた現職の仲井真さんら3人を破って初当選した。
翁長さんがおよそ10万票の大差で当選したことで辺野古移設に対する県民の根強い反発が改めて示されたことになる。
翁長さんは辺野古の埋め立て承認の取り消しも含めてあらゆる手段を尽くして辺野古にはつくらせないとしていて今後、移設問題の行方に大きく影響しそう。
政府は沖縄県知事選挙の結果にかかわらず、アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設については予定どおり粛々と進める方針。
菅官房長官は今回の選挙結果にかかわらず普天間基地の辺野古への移設を粛々と進める考えを改めて示した。
ただ、政府は今年9月に沖縄県に対し、工事計画の一部変更を求める申請を行っているが、これを翁長氏が承認しなかった場合、来年以降の工事に支障が出る可能性もある。
官邸関係者は、まずは知事の意向を知ることだと語っていて、解散・総選挙前にも菅官房長官と翁長氏の会談を行う方向で調整を進めている。
シリアとイラクの一部を支配する過激派組織イスラム国は、拘束していたアメリカ人の男性を殺害したとする新たなビデオを公開した。
この男性は元アメリカ軍の兵士で去年10月、シリアで人道支援活動を行っていた際に拘束されたピーター・カシグさん。
イスラム国が16日に公開したビデオでは戦闘員と見られる男がカシグさんのものだとする切断された頭部を足元に置き、空爆を再開したオバマ大統領を名指しで非難している。
イスラム国による殺害ビデオが公開されたのはアメリカ人3人、イギリス人2人の合わせて5人となる。
アメリカのオバマ大統領は声明を発表し、イスラム国によるカシグさんの殺害を極悪の仕業と批判するとともに、家族に哀悼の意を表した。
今日、大阪でエボラ出血熱が疑われる患者が出たと想定した対策訓練が行われた。
訓練は感染指定地域から帰国した人が大阪市内の自宅で発熱したという想定で行われた。
防護服を着た保健所の職員が外にウイルスが漏れない隔離装置に患者を乗せ、指定されている医療機関に搬送した。
大阪では今月7日、関西空港でギニア国籍の女性にエボラ出血熱感染の疑いがあることがわかり、翌日、陰性と判明したが、この際、厚生労働省から大阪府への連絡が遅れた。
松井知事は厚労省側に情報伝達の徹底を求めていて、今後、連絡ルートを確認する訓練も検討している。
IUCN=国際自然保護連合は太平洋のクロマグロなどを新たに絶滅危惧種に指定した最新のレッドリストを公表した。
17日に公表されたリストによると太平洋のクロマグロは過去22年間で個体数が19〜33%減少しており、レッドリストの中では3段階にランク分けされた絶滅危惧種のうちで危険度が最も下の絶滅の危険が増大している種に指定されている。
また、ニホンウナギの減少によって需要が高まっているアメリカウナギも絶滅危惧種に新たに指定された。
IUCNのレッドリストはワシントン条約の対象を決める際の判断材料とされるため今後、規制に向けた動きが強まりそうで、家庭の食卓への影響が出る可能性がある。
自動車のご当地ナンバーの導入地域が今日から拡大され、各地で記念式典が行われた。
このうち東京・杉並区役所では今日午前、杉並ナンバーの交付を記念する式典が行われた。
今日から新たにご当地ナンバーが導入されるのは、岩手県の盛岡と平泉、福島県の郡山東京都の世田谷と杉並、鹿児島県の奄美など10の地域。
これまで19のご当地ナンバーが交付されていて合わせて29の地域でご当地ナンバーが導入されたことになる。
ご当地ナンバーをめぐっては、地域の知名度向上につながるとして新たな交付の要望が出る一方、居住地のプライバシー保護を求め、一部の住民グループによる反対運動も起きている。
東京工業大学の元教授らが大学の研究費をだまし取った事件で、元教授が業者に発注した取引のうち9割近くが架空だったことが東工大の調査でわかった。
東工大大学院の元教授、岡畑惠雄容疑者と取引業者、東光化成の取締役、吉田耕司容疑者らは、薬品などを購入したように装い、研究費1490万円をだまし取った疑いが持たれている。
岡畑容疑者と東光化成との間には総額1700万円分の取引があったが、そのうち9割近くが架空の取引だったことが東工大の調査でわかった。
また、これらの取引は、大学本部のチェックが必要なく教授の裁量で行える1回当たり50万円未満に抑えられていたとのこと。
警視庁は岡畑容疑者が不正の発覚を免れるため、少ない額での架空発注を繰り返していたと見て実態の解明を進めている。
牛角や天下一品など大手外食チェーンの一部店舗の運営などを行う会社の社長に対し、車の中で性的暴行を加えられそうになったなどと言いがかりをつけ、金を脅し取ろうとしたとして、タレントの女ら2人が警視庁に逮捕された。
逮捕されたのは、タレントの鈴木雅子容疑者と貸金業社長の岡村泰孝容疑者の2人。
鈴木容疑者らは今年9月、牛角や天下一品など大手外食チェーンの一部店舗の運営などを行う会社の社長の男性に対し、食事に誘って自宅まで送るからと言って車の中で性的暴行を加えられそうになったなどと言いがかりをつけ、示談金名目で金を脅し取ろうとした疑いが持たれている。
警視庁によると、鈴木容疑者と男性はクルーザーパーティーで知り合い、その後、個人的に食事をしていたとのこと。
鈴木容疑者らは懲らしめようとしただけと容疑を一部否認している。
老朽化した橋やトンネルなどの点検に将来、ロボットを活用しようと全国で実証実験が行われている。
東京・八王子市では橋の裏側にひび割れなどがないかどうか点検を行うためのロボットが公開された。
高度経済成長期に整備された橋やトンネルなどのインフラは急速に老朽化が進む一方、自治体側も人材やノウハウが不足し、点検が追いついていないのが実情。
このため国土交通省は、インフラ点検にロボットを活用しようと、開発の支援を始め、民間から公募したところ、企業や大学から様々なロボットの応募があった。
国土交通省などは来年度以降も現場での実験・検証を行い、将来の本格導入に向けて歴史的な帽子に驚きの値段。
フランスの皇帝ナポレオンがかぶっていた帽子が16日、競売にかけられた。
ナポレオンは生涯でおよそ120もの帽子をかぶったとされるが、現存するのは、わずか20個ほど。
このため、190万ユーロ、およそ2億7500万円という高値で落札された。
ちなみにこの帽子、普通は縦向きにかぶるものだが、ナポレオンは戦場で目立つようわざと横向きでかぶっていたとのこと。
自民党の小渕優子衆議院議員の政治資金をめぐる事件で、東京地検特捜部が小渕氏の事務所からワインを贈られた選挙区内の有権者の男性を任意で事情聴取したことが関係者の話でわかった。
受け取りの経緯などについて事情を聞いた上で、男性はワインを任意で提出したとのこと。
また、後援会が主催した観劇会についても特捜部は集金担当だった講演会の女性幹部らから任意で事情を聞いていて参加者に対しては、会費の支払いの有無やワインなどの贈り物を受け取ったか、アンケート方式で確認作業を行うなど捜査を進めている。
昨日夕方、福岡県の北九州空港で小型プロペラ機が着陸に失敗し、男性2人が重傷を負った事故で、このうちの1人が当時の状況を全く覚えていないと話していることがわかった。
プロペラ機は滑走路を100mほど外れてコンクリートの壁に衝突している。
国土交通省の運輸安全委員会は今日午後現地入りし、事故原因の調査を始める。
きょう未明、兵庫県宝塚市で住宅が全焼する火事があり、この家に住む中学3年の長男の安否がわからなくなっています。
午前1時前、宝塚市花屋敷の自営業、橋本善則さんの家の2階から火が出ているのを隣の人が見つけ、119番通報しました。
火は約1時間後に消し止められましたが、木造2階建ての住宅約100平方メートルが全焼しました。
警察によりますと、この家には橋本さん夫婦と中学3年の長男が住んでいて、当時、橋本さんは外出中で、妻の賀也子さんは避難する際に手足にやけどをしたということです。
賀也子さんは「長男は自宅に一緒にいた」と話しているということですが、安否はわかっておらず、警察と消防が確認を急ぐとともに火事の原因を調べています。
宗教団体アレフへの入信を知人男性に迫ったとされるオウム真理教の元幹部、新実智光死刑囚の妻に対し、大阪地裁は執行猶予付きの有罪判決を言い渡しました。
強要未遂の罪に問われていたのは、地下鉄サリン事件などで死刑が確定したオウム真理教の元幹部、新実智光死刑囚の妻、由紀被告です。
由紀被告は不倫関係にあった知人男性2人に対し、妊娠したと装って「自分の夫は新実死刑囚」「浮気を家族にばらす」などと言って脅し、アレフへの入信を迫ったとして起訴されていました。
判決で大阪地裁は1人の男性については「勧誘とは無関係だった」とし脅迫罪に留まるとしましたが、もう1人については「背後の団体から危害を加えられるという畏怖を利用し勧誘した」と強要未遂罪の成立を認め、懲役1年6か月、執行猶予4年を言い渡しました。
京都市動物園にきょう、アジアゾウが4頭やってきました。
東南アジアのラオスと共同で群れによる繁殖を目指します。
きょう未明、ラオスから関西空港に到着した4頭のアジアゾウ。
1頭は3歳のオス、3頭は6歳と4歳のメスです。
4時間半近い長旅の疲れも見せずに好物のバナナやさとうきびを食べてまずは腹ごしらえです。
今回はラオスとの共同プロジェクトで、群れによる飼育で繁殖を目指していて、輸送にかかった5000万円は京都信用金庫の寄付でまかなわれました。
京都市動物園に新たにアジアゾウが来るのは34年ぶりで、飼育数は全部で5頭になります。
新しく飼育施設を整備するため、一般公開は来年3月を予定しているということです。
2014/11/17(月) 11:30〜11:55
MBS毎日放送
ひるおび![字]

政治、事件、芸能、スポーツ、気になる最新情報を余すところなくご紹介します!最新の天気情報、さらにはニュースも!

詳細情報
お知らせ
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:1804(0x070C)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: