(テーマ音がく)
(サカイはかせ)みなさんおまたせしました。
(シャッター音)このたびわたしのつくったロボットがさまざまなおてつだいをすることができるようになりましたので発表いたします。
(ホンダトサ)おお〜!
(トサ記者)いやぁとうとうロボットがおてつだいをするじだいですか。
ええ。
しかもロボットですからおてつだいもわたしがいったことを正かくにやることができるというわけなんです!
(ロボ)ハカセ。
ナニカオテツダイスルコトハアリマスカ?
(ホンダ記者)ロボもやる気まんまんですね!ロボ。
わたしはかたがこっているんだ。
だからこういうふうに「とんとん」とかたをたたいてくれないか?ワカリマシタ。
「かたたたき」といえばおてつだいのていばんですもんね。
うん。
ではロボ。
はじめてくれたまえ。
いたい!いたい!あうまいうまいぞロボ。
そうだ。
そのちょう子だ!えっ!?いまはかせ「いたい」っていったよな。
はい。
いたい…あ気もちいい!いやいやむりしてるでしょ?ううっううっ…。
(ホンダ記者)これどう見ても「とんとん」じゃなくて「どんどん」でしょ。
いやちゃんとできます…いたい!ロボ。
ちょっとストップストップストップ!ありがとう。
(せきばらい)そういうことでしたらほかのおてつだいをさせましょう。
ロボ。
ここにわたしが大じにしているつぼがある。
これをこのように「きゅっきゅっ」とふいてくれないか?ワカリマシタ。
たのむぞロボ。
おまえちょ…つよいつよいつよい!あうま…うまいぞロボ。
みごとこのようにつぼをですね。
いやいやそうとうつよいでしょ。
わっちゃいそうですよ。
「きゅっきゅっ」というより「ぎゅっぎゅっ」ですよね?はかせ。
とめなくていいんですか?大じなものなんですよね?だいじょうぶです!
(われる音)
(サカイホンダトサ)あ〜!か学のしんぽにぎせいはつきものですから。
いやはかせのしんねんしらないですけどおてつだいでぎせいが出るのはおかしいでしょう?これはきじにならないな。
はい。
ちょっとまってください!わかりました。
さいごにもう一つだけとっておきのおてつだいがあるんです。
ロボ!耳かきをしてくれないか?このように「かりかり」とやさしくたのむぞ。
はかせ。
いままでのながれだと「がりがり」とやられそうですけど。
わたしはじぶんがつくったロボットにやられるのだったら本もうだ!
(ホンダ記者)いやだからおてつだいで「やられる」っておかしいでしょ?さあロボ!耳かきをしてくれ!ううっあ〜いたいいたい!いたいいたい…。
あ気もちいい気もち…いたいいたいいたいいたい!いたいいたい…!
(トサ記者)こりゃダメだな。
気もちいたい!いた気もちいたい!いたい…いたいいたい!いたい!気もちいい!
(ドリルくん)「ことばドリル」にちょうせん!おてつだいをたのまれたロボ。
なぜしっぱいしたのかなぁ?「ロボ。
かたをやさしくたたいてくれ」。
(はずれのブザー)「いたいいたいいたいいたい」。
(あたりのチャイム)「ありがとうロボ」。
みんなもホームページでいろいろな「ようすをあらわすことば」をおぼえよう!おわらいげい人のたまごのみなさんは「ようすをあらわすことば」をちゃんとかけるかなぁ?このえのふき出しにあてはまる「とんとん」「にこにこ」のような「ようすをあらわすことば」をかいてください!
(ふたり)はいかけました!ぼくがあてはめたのはこちらのかたですね。
まんめんのえみをうかべながら手をたたきながらわらってる。
そういうふうにうけとりました。
こちらの人は?この男せいのここですね。
「すたすた」です。
「かってきたよ〜」ってかんじのみんなに早くとどける音です。
すたすたすたすたすた…。
こうぱっと目に入ったのがチョウだったんで「ぱたぱた」はばたいてるかんじですかね。
やかましくなったからチョウがはなれていくみたいな。
みなさんいろいろな「ようすをあらわすことば」をこたえてくれたよ!みんなだったらこのえにどんなことばをつけるかな?
(イシダいし)よし…。
じゃあつぎのかたどうぞ。
(スワ)いたいいたいいたいいたいいたいいたい…。
(かんごし)先生。
おねがいします。
いたいいたいいたいいたいいたいいたいいたいいたい…。
スワさん。
きょうはどうされました?先生いたいんです。
いたい。
どこがいたいんですか?すごくいたいんですぅ。
おちついてくださいスワさん。
どこがいたいかおしえてください。
なんていうか「きりきり」いたいんですぅ。
「きりきり」…う〜ん。
あのねスワさん。
どういたいかじゃなくてどこがいたいかおしえてほしいんです。
先生。
「きりきり」っていうとどこかわかるんじゃないですか?う〜ん…「おなかがきりきりいたい」というねぇ。
なるほど。
おなかですね!じゃあスワさんシャツを上げてもらえますか?かわいいおなかですね!いやぁ〜。
いやそんなはなしはいいのよ。
スワさんもなにてれてるんですか。
みますよ。
う〜ん…。
おなかはどこもわるくないみたいですねぇ。
う〜なんていうか「ひりひり」いたいような?「ひりひり」?じゃおなかじゃないってことですか?いたいいたいいたいいたい…。
先生。
「ひりひり」ということは?う〜ん。
はだが「ひりひり」いたいのか。
いやあるいはかぜをひいて「のどがひりひりいたい」っていうのもあるねぇ。
ああシャツ下ろしてください。
いたいいたい…。
先生!こんなにいたがってるんですからシャツのことはあとにしてください。
シャツ下ろしたほうがいいでしょ。
先生早く!いたいいたい。
シャツ下ろしたほうがいいけどな。
まあまあまあ…じゃあ〜んしてくださいスワさん。
あ〜…オエッ!ごめんなさいねごめんなさいね。
ちゃんとみますからみますから。
はいはいあ〜んして。
オエッ。
う〜ん…のどもねわるくないみたいですねぇ。
スワさんいったいぜんたいどこがいたいんですか?なんていうかう〜ん「ずきずき」いたいような気がするんですぅ。
「ずきずき」ってことはずつうかなぁ?いやきりきずやすりきずがいたいときも「ずきずき」というしなぁ〜。
う〜んどこかにきずがあるのかなぁ?あ〜いたいいたいいたい…!スワさんだいじょうぶですか?あちょっとしつれいしますね。
いたいいたいいたいいたい…。
先生。
どこにもきずが見あたりません。
あ〜!どうしました?いまはっきりわかりました!「ずきずき」じゃなくて「きゅんきゅん」です!「きゅんきゅん」?それいたみですか?「くらくら」もしますし「めらめら」もえさかってます!ぼくはかんごしさんのことがすきです!ええ〜っ!?えそういういたさ?こいしてむねがいたいみたいないたさ?よろしくおねがいします!いやもう一つええ〜っ!?やった〜!なにこれ?なにこのてんかい。
先生ありがとうございます。
なおりました!いこうか。
先生。
きょう早たいします!いや早たいおかしいでしょ。
いや早たいダメだよ。
いやスワさんもシャツ下ろしたほうがいいよ!それ。
いやスワさん!お大じに!かのじょをお大じに!
(カラスのなきごえ)「ことばドリル」にちょうせん!かんじゃさんはおなかがいたいときにはどういえばよかったのかなぁ?「どこがどんなふうにいたいんですか?」。
(はずれのブザー)「それじゃぜんぜんわかりませんよ」。
(あたりのチャイム)「なるほど。
ではちりょうしましょう」。
みんなもホームページでいろいろな「ようすをあらわすことば」をおぼえよう!
(テーマ音楽)2014/10/20(月) 09:00〜09:10
NHKEテレ1大阪
ことばドリル「きゅきゅっ と ぎゅぎゅっ」[解][字]
「きゅっきゅっ」「ふらふら」などの言葉を使うと、様子がうまく伝わる。これらに「゛」「゜」などがつくと、度合いやニュアンスが変わることを学ぶ。
詳細情報
番組内容
コントと番組オリジナルのドリルで「ことばのルール」について楽しく学べる小学校低学年向けの国語番組「ことばドリル」。今回は「きゅきゅっ と ぎゅぎゅっ」。「きゅっきゅっ」「ふらふら」などの言葉を使うと 、様子がうまく伝わる。これらに「゛」「゜」などがつくと、度合いやニュアンスが変わることを学ぶ。
出演者
【出演】ヨーロッパ企画
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:20770(0x5122)