この人が女中やりたい言うたんじゃ。
嫁と姑の対決。
第2ラウンドの始まりです。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
イノッチ⇒11月17日月曜日の「あさイチ」です。
大阪は大阪で大変なことがいっぱいありましたけど広島に行ったら広島で結構大変で。
最後のエリーちゃんの、にやっとした感じが余裕がね。
流れている音楽も軽快で、きょうはちょっと救われる感じがしました。
エリーちゃんもクッと言われるためには、ピン子さんが。
柳澤⇒やっぱりおっかないよ。
柳澤さん独自の意見です。
ゲストは、山口もえさんと金子貴俊さんです。
おはようございます。
まずは瀬田君、お願いします。
瀬田⇒出ました、お得な物件ほにゃららするだけでと条件が付いていますがなんだと思いますか。
四文字です。
山口⇒分かりました、クーポンをゲットするだけで。
4文字じゃない。
ヒントをお伝えするとお得というのは、ずばり家賃が安くなるというものなんですが、それはこんな物件です。
訪ねたのはJR中央線の御茶ノ水駅前。
こんにちは。
よろしくお願いします。
お得な賃貸住宅に住んでいるという明治大学4年生の橋本実咲さんです。
自宅は駅から徒歩5分。
大学へも10分で通えるところにあるんだそうです。
その場所は…。
去年、再開発で建てられたオフィスビル。
最上階の15階と14階が大学生向けの賃貸住宅になっているんです。
こちらです。
部屋を見せてもらうと…。
広さ20平米。
キッチン、バス、トイレつきのワンルームです。
エアコンや勉強机、ベッドは備え付けのものが使えます。
建物からは東京スカイツリーも一望。
夜になれば幻想的な夜景も楽しめるんです。
さらに、共有スペースも備わっていました。
パーティーやミーティング勉強など学生が自由に集まって使えるようになっているんです。
この物件、家賃がいくらかというと近隣の相場が10万円以上なのに対して…なんと、3割ほど安く住めるんです。
でもいったいなぜ?そうなんです。
入居する学生たちは地域の祭りやイベントに参加することが義務づけられています。
地域密着型の商業ビルを造るために、学生たちの力が欠かせないと考えたからでした。
この日、敷地の一角でマルシェ青空市場が開かれました。
みかんの試食どうですか?橋本さんは、ドライフルーツの販売員を引き受けました。
520円お預かりします。
撮影した僅か10分で3組が購入。
どうも、ありがとうございます。
こうした取り組みは今全国に広がっています。
よいしょ!春日部市にある武里団地では3年前から学生が住み地域の行事に積極的に参加しています。
県内の大学に通う土肥秋太さん。
地域の文化祭で餅つきを手伝いました。
土肥さんは、3DKの部屋を大学の先輩とルームシェアしています。
結構広いですね。
家賃は通常5万1000円のところなんと1万3500円。
そのうえ、大学までの電車代も半額で済んでいるんです。
家賃と交通費が安いのは市が補助しているからです。
急激な人口の変化がその背景にありました。
取り組みは、思わぬ効果も。
学生が地域の人と交流するうち団地に愛着を持つようになってきたのです。
土肥さんもその1人でした。
団地にはまるって新しい感じだね。
金子⇒すばらしいですね。
これは社会に出る、いい懸け橋になりますよね、いろんなことを学べるし。
柳澤⇒しかもあれだけ家賃が安くて、交通費も半分持ってくれるなら仕送りする親の立場からすると財布に優しくてほっとする感じがありますね。
仕送りなしでも自分でできるよっていうことも。
瀬田⇒実際、土肥さんはアルバイトなどをして1万3500円、自分で支払ったりしているそうでこれまでの親への感謝なども含めて自分でできることは自分でしてこうとどんどん自立する気持ちも強くなっているという感じがしました。
ただ申し込めば誰でも入居できるかというと、そういうわけではないんです。
例えば学校推薦が必要であったり面接があったりするんです。
なぜならこういう取り組み、ずっと続けていきたいということから、より積極的な学生を中心に住んでほしいという思いからなんです。
ほとんどが学生だけなんです。
ただ20代の独身の単身の方に多少、優遇するという取り組みも始まっているところがあります。
全部やっているわけではないですけど問い合わせをしてみると、そういういい情報が得られるかもしれません。
責任がありますよ。
やっぱり祭りとか、かぜをひいて出られませんでしたなんてことはないように頑張らないといけないわけですから。
柳澤⇒地域の活動に参加することが義務だって言ってましたね。
瀬田⇒最初に紹介したところは義務なんですが土肥さんが暮らしている埼玉のほうは、義務ではないんです。
でもルームシェアをしているので、1人が行けば、おのずともう1人もついてくる。
または、今回はよろしくねと1人が参加するなどとてもいい雰囲気でした。
住めば都というかね。
だんだん根づいていてそのうちここで結婚して就職したいというような感じになって。
山口⇒それこそお友達、誰も知らないという方には続いては特集です。
正解はこちら料理の盛りつけです。
ふだん何気なく盛りつけている料理も簡単なポイントを押さえるだけでほら、このとおり。
素朴な料理が、一気にプロ級へと変わるんです。
子どもが喜ぶ、こんな料理やホームパーティーを盛り上げる盛りつけだってお手のもの。
さらに特殊なカメラで見てみると。
よく見る天ぷらの盛りつけ方が理にかなっていたことが明らかに。
えび天から盛んに出ているのは水蒸気。
これを上手に逃がす工夫が立てることだったんです。
寝かせると、ほら、このとおり。
底の部分が、ねっとりでした。
当然、切ってみると…さっくり感がなく、がっかり。
一方、立てたものは。
盛りつけは、料理の食感にも大きく影響していたんです。
そして今回脳の血流量を調べる装置で盛りつけのある大切な工夫についてその効果を大検証。
血流量の少ない青い画面がある工夫をするだけで全面、赤へと大変身。
いったいどういうこと?皆さん!食欲の秋。
盛りつけの極意をマスターして食事を満喫しちゃいましょう。
もえさんは、いろんな資格をお持ちですよね。
でも本当に盛りつけには苦労しますよね。
やっぱり大事ですか?目から入るのって、大きいと思います。
たまに移動している車の中で急いでごはんを食べるときがあるんですけど暗いと、おいしくないんです。
何食べてるか分からないよね。
やっぱり目から入るのはすごく大きいんだろうなと思います。
金子⇒主婦の方だと毎日ごはんを作ると盛りつけいちいち、となるじゃないですか。
私はフードアナリストという資格も持っています。
盛りつけは大事だったりするんですか。
食欲を刺激するので、子どもたちが、ちゃんと彩りとか高さとか考えてやったほうがおいしそうってなります。
気持ちを盛り立てるというか、それも大切です。
柳澤⇒要するにうまければいいんだよという感じがするんだよね。
おいしいんだったら、それもいいけれど何でもいいというタイプですか。
うまければいい。
どんな盛りつけでも?程度の問題だけだね。
皿にぽん、とうちで。
その気持ちがどう変わっていくのか。
中村⇒見た目も大事なんですよね。
きょうは、手軽に盛りつけをワンランクアップできる極意をもりつけ、の順番で紹介していきます。
有働⇒きょうは、皆さんからもファックスを募集します。
盛りつけのお悩み、質問がありましたら、ぜひお寄せください。
私はこういうふうに工夫しているというアイデアも、お寄せください。
きょうのちなんでファックス話を盛ったこと、盛られたこと。
いろいろあると思います。
うちのスタッフが言うにはうちの夫がかっこいいのときかされて会うのを楽しみにしていたら…があったと話を盛りすぎちゃった子どものときになぜか貯金をいくら持ってるかという話になって小学校のときですけどみんな何万円、ぐらいだったんですけど1人だけ、俺30万もっていると言っていて気持ちが高まっちゃって俺は1億円持っていると話を盛りすぎちゃった。
きょうの内容は盛らずにお伝えします。
盛らなくてもとても魅力的です。
まずは、もっと美しくこれさえ押さえれば盛りつけがワンランクアップすること間違いなしです。
都内に住む、大島智佳子さんです。
結婚5年目、今の悩みは大好きな夫のそっけない態度です。
いちばん切実なのが、食事どき。
この日、腕によりをかけておいしいハンバーグを作りましたが…話が盛り上がりません。
この状況を変えたいと今回、出演を決めました。
そこで、助っとが登場。
フードコーディネーターの坂部幸さんです。
よろしくお願いします。
デパ地下やレストランで人気が出る盛りつけ術を教える盛りつけのスペシャリストです。
まずは、大島さんの盛りつけ方をチェック。
実力が、はっきり表れるというステーキ、サラダほうれんそうのおひたしを作ります。
夫を驚かせるために大島さんが目標にしているのは料亭や高級レストランのような盛りつけ。
さあ、出来上がりは?頑張っているような気はしますがプロの評価はどうなんでしょうか?実は、坂部さん料理をつぶさに観察しメモにまとめていました。
問題点は6つ。
器いっぱい盛ったサラダに平凡な野菜の切り方。
おひたしは色みが地味で、やぼったい。
ステーキは平たく盛られ、派手さなし。
では、どうすればいいのでしょう。
この3つに注意して盛りつけをしてみたいと思います。
この3つでいいんですか?はい、この3つだけで大丈夫です。
例えば、サラダの場合。
坂部さんまず食器を選び始めました。
取り出したのは大きめの2つの皿。
このうち白い平皿を使うことにしました。
理由は後ほど。
上手に盛りつけるためには野菜の下ごしらえも重要です。
トマトは…いよいよ盛りつけ。
まず1つ目のポイント、高さです。
今回は花びら状にトマトを敷いてからサニーレタスと水菜を載せ高さを作りました。
立体感が強調できよりおいしく見えるそうなんです。
平皿を選んだのも、効果を最大限活用するためでした。
次は、彩り。
坂部さんが気をつけたのは。
きゅうりなどほかの野菜も表に出し彩り豊かに見せる工夫です。
ドレッシングも色を意識。
あえて黄色のものを選び皿の上にも垂らします。
今回、彩りの豊かさが私たちの意識に、どう働くのか実験しました。
脳の血流量を測る器械で脳科学の専門家杏林大学教授の古賀良彦さんに分析していただきます。
2人の女性に協力してもらってこちら、彩りの少ないサラダと彩り豊かなサラダを見たときの脳の血流量を比べます。
結果です。
脳の前の部分前頭前野を見ています。
右側のほうが、赤色、血流量の多い部分が広がっていました。
前頭前野は興味や意欲をつかさどる部分。
彩り豊かだとそこが活性化することを示していたのです。
グリーンサラダの場合赤や黄色など暖色系の色を意識的に盛り込むことが大事だそうです。
最後は、余白。
坂部さんと大島さんの料理を比べてみると器に占める料理の割合がずいぶん違います。
実は、この余白を多く取るか少なくするかで料理の印象が全く変わってしまうんです。
坂部さんが皿選びを慎重に行っていたのはそのためでもあったんです。
余白の取り方でなぜ印象が変わるのか教えてくれるのは、この方。
早稲田大学教授の野口智雄さんです。
マーケティングが専門で物の見せ方と人の心理との関係を研究しています。
広い余白を取っていたりするとぜいたくな空間利用というような感じになりまして、高級なイメージというのになります。
大皿にですね、たくさんの商品が食材が並んでいるというような状況になりますとこれはすごく親しみがある。
料理を上品に見せるには余白を皿の3割以上にするのがポイント。
そこで坂部さん、おひたしではほうれんそうに巻きすを使い食べやすい大きさに切って切り口に、ごまを付け立てて盛りつけるようにしました。
彩りとして、細く切って塩水に漬けた大根とにんじんを結びおひたしの上に添える工夫も。
今度は、アドバイスをもとに大島さんが盛りつけにチャレンジ。
ステーキの肉は彩りを意識して、あえて切り断面の赤色を生かします。
高さを作り出すためもやしの上に載せ立体感を強調しました。
余白も皿の3割以上になるように盛りつけます。
家庭的な雰囲気満載だったステーキがなんということでしょう。
上品でおしゃれな料理へと大変身。
大島さんの夫、この出来栄えに満足してくれるのでしょうか?なんと、笑顔まで飛び出しました。
もちろん味も。
金子⇒たくみの技はすごいですね。
本当に盛りつけ1つで、あんなに違うというのは心のケアというか。
同じ材料で、かかっている費用は同じですよね。
旦那さんがリアクションしないというのはうん、というだけで優越感もあると思うんですけどもね。
これだけ頑張ってもらっていると。
恥ずかしくて言えないというのもあると思います。
隠しカメラでもう1回やればよかったのに。
あれだけみんな行ってカメラを持っていたらね。
カメラがなくても驚いていましたよ。
中村⇒たくみのポイントが3つありました。
その中の1つ彩りについて野菜や果物の栄養に詳しい管理栄養士の川村郁子さんに聞きました。
野菜の色素そのものに期待される効果があるということが最近の研究で分かってきているんです。
色とりどりのものをとったほうがいいと聞いたことがありますね。
色素そのものなんですね。
具体的に見ていきます。
例えば、トマトの赤い色素には高血圧予防の効果が。
ブロッコリーの緑の色素にコレステロール低下の効果が。
かぼちゃのだいだい色の色素に免疫力強化の効果が期待される。
色素そのものに期待されるということが分かってきました。
有働⇒新しい考え方ですね、栄養素というより色素なんですね。
中村⇒いろいろな色をとることで相乗効果が期待できるアンチエージングや生活習慣病予防効果が高まるといわれています。
柳澤⇒最低3色の色をとると言われていますよね。
彩りがいいと脳も活性化してきますよね。
中村⇒血流量も上がりますし、いいことだらけなんですよ。
色も意識してみてください。
続いては利口に活用です。
ご覧ください、この盛りつけ。
ホームパーティーをイメージして坂部さんが作りました。
実は、3つの種類の器だけを使って盛りつけています。
まずは、白い平皿。
高さ、彩り、余白を生かしやすい器だからです。
こちらの透明なガラスコップは涼しさや清潔感などを簡単に演出できるアイテムとして使います。
そして木質の素材のもの。
ぬくもりや自然感を表現するのにぴったりなんです。
食材や料理と器の意外な組み合わせで盛りつけは無限大に。
そのポイントはスタジオで!教えてくださるのはフードコーディネーターの坂部幸さんです。
坂部⇒よろしくお願いします。
1か月ぐらい前もお会いしたような気がします。
この日を待っていました。
もろもろの事情で1か月開いてしまいました。
放送が13分になってしまった日ですね。
中村⇒スタンバイしていただいていたんですけれどもね。
なんとか食欲の秋に間に合ってほっとしております。
VTRに出てきたような盛りつけはさすがに難しいんじゃないかなと思ってらっしゃる方も多いと思いますが、どうですか。
ご家庭にある食器だけでポイントさえ押えればすてきな盛りつけに変身できます。
新たに買わなくてもいいんですね。
柳澤さんが、うまければいいという発言がありました。
柳澤⇒うつわが違うんですよ。
うちは!そうならないということです。
ちょっと方言が出てしまいました。
中村⇒早速、先生に教えていただきたいと思います。
まずは、器の特徴を生かした盛りつけバーニャカウダを例に教えていただきます。
どんな器を使っていきますか。
VTRに出てきたと思いますが、木のまな板です。
あとは普通のガラスのコップです。
この2種類を使います。
木のまな板はどこで買えるんですか?どこでも売っていると思います…。
かわいいやつは、その器として買ってくるんですか、まな板として?まな板として使っています。
あとは、おうちに木のまな板がもしなかったら。
白いやつしかないんですけれども。
お盆とかありますよね。
お盆なんかを活用していただいて。
使っていいんですか?使っていいんですよ。
漆っぽいものは?和モダンになっていいんですよ。
グラスがどこにでもあります。
これにどんな食材を盛りつけるんですか。
きょうは、大根、さつまいもトマト、ほうれんそうです。
スーパーで今そろうものかなと思います。
ここでも彩りを意識していただきたいんですよね。
赤、黄色、緑に注目してそろえてみました。
旬の食材って、安くて、おいしくて、栄養価が高いんです。
いいこと尽くしなんですけれども旬のそれぞれの赤、黄色、緑があると思います、そういうものを意識して用意してみました。
下ごしらえにも工夫があるんですよね。
盛りつけてみますね。
実際に。
ほうれんそうはゆでたものですか。
軽くゆでています。
きょうはわざと軸を落としていませんこのまま載せちゃいます。
食べにくくないですか?きょうはまな板じゃないですか。
かえってナイフを一緒に置いておいて、好きな形の大きさに切って柳澤⇒自分で切ればいいんですね。
私もレストランで働いていたりすると野菜が新鮮なものが入ってきたりすると切ってしまうともったいないなと思ってしまうんですよね。
軸の残したり、あえて大根も葉っぱを残したりとかスーパーに行くと付いていますよね。
それを活用していただいて、あえて切らないでください。
きょうは根っこもそのまま残してしまっています。
バーニャカウダですものね。
柳澤⇒ワイルドな感じがいいですね。
木のまな板なので、木目がすごく自然感が出ています。
あえて、取れたて野菜みたいな感じのイメージで。
転がったりしちゃいませんか?運ぶときに。
トマトは気をつけます。
やっぱり気をつけるのね。
最後に載せていくのが、さつまいもです。
どうして最後に選んだんですか。
いつも私は、料理教室でも言っているんですが食材の声を聞くというふうに言っています。
選んで、食べて、おいしいものをきょうの主役に。
きょうの主役は君だ!という感じにしてあげてください。
ちゃんと食べて選んでいるんですね。
大根が、今の季節みずみずしくなっていて甘くておいしいんです。
大根を食べたときに甘くておいしいと思ったら、きょうの主役は君だと。
まず主役を決めることが大事なんですね。
主役を決めたら、あとは演出していくというか。
あとは、いろんなものがちらちら見えるチラリズムです。
男性は好きなんじゃないかなと思うんですけれども。
主役のさつまいもをきょうは、手前に盛っています。
ソースはあえてグラスに入れるとパーティーのときにバーニャカウダを食べると思うんですがいろんな角度から見えたり何のソースが入ってるのか分かりやすいですよね。
スティック状にバーニャカウダを切られてしまっていることが多いんですが、野菜の輪郭が見えないとこんなにすてきな自然界の曲線と私は思うんですけれども。
たくみですね。
ソースは2度づけ禁止ですよね。
全然OKです。
気楽に楽しんでいただきたいと思います。
これで完成しましたね。
バーニャカウダの盛りつけです。
有働⇒お店で頼んだみたいな感じですよね。
家で出てきたら上がりますね。
高いものを奥に置くことで立体感が出ます。
そこまで盛りつけを考えているんですね。
続いてはいくつかの器を立体的に組み立てて大きな1つの器を作ってしまうということです。
そんなこと、できないんじゃないんですかできるはずがないよ。
そう思うんですが、それがなんとできちゃうんです。
中に入っているじゃん!有働⇒どうなってるの?坂部⇒絶対おうちにあると思うんですけれども大きなお皿と小さなお皿、そしてグラスです。
これのみ使います。
おうちにありますよね。
あります。
山口⇒アフタヌーンティーのもの容器というのかな入れるものは買わないとないと思っていた。
中村⇒どのように組み立てるんですか、お願いします。
お皿の上にグラスを置いて、さらに小さなお皿を置くだけで完成です。
簡単!もう一段いってもいいかな。
もう一段いきましょうよ。
危ないなという場合はプラスチックのものを使っていただいても大丈夫です。
楽しいよね、中に入っていたら。
私は、食いしん坊なのでこのグラスの中にもクッキーなどを入れています。
職場であめなどをなめたいというときも用意するといいですね。
下に大きめのもの上に小さなもの、カラフルなものを載せて立体感を意識しています。
さらに、こんなことまでできてしまうんです。
料理と器の意外な組み合わせで雰囲気をがらりと変えてしまう。
何それ?それが、こちら!和食のぶり大根それがなんと!フレンチ風のぶり大根になります。
柳澤⇒同じもの?中村⇒同じものです。
金子⇒フォアグラかと思ったポイントは使っている食材は同じなんですけれども大きな物を下に敷いて重ねたものです、あと煮汁に濃度をつけています。
そうすることによって、平皿に盛ることが可能になりました。
あと旬の薬味を載せてあげるとどうでしょうか。
すばらしい。
これで出てきたら全然違う。
非日常感が出て。
変わるかもしれませんね。
これだけで作られたという感じがする。
特別感がありますよね。
先ほどのも、おいしそうだったけれどもみんなで食べましょうという感じだったよね。
家族やお友達とカジュアルに食事を楽しみたいときに、うってつけです。
その技を教えてくれるのはご存じ、平野レミさんです。
こちらが材料、見たところ至って普通のようです。
まずは調理、じゃがいもは。
手間を省くため、600ワットの電子レンジで15分加熱します。
次に、残りの具を炒めます。
刻んだたまねぎが透き通ったらひき肉を加え、塩、こしょうナツメグで味を調えます。
このあと、温まったじゃがいもの皮をむくんですがレミさん流の簡単なむき方を教えてくれました。
キッチンペーパーを使うと熱さを防ぎながら簡単にむくことができるんです。
ボウルに入れ軽くフォークで潰したところでレミさんから、意外なひと言が。
なんと、これで盛りつけてしまうというんです。
まず、キャベツを敷いた上にじゃがいもを山盛りに載せ立体感を出しました。
炒めたたまねぎとひき肉を皿いっぱいにかけてボリュームと肉のジューシーさを演出。
イノッチ⇒大胆な発想だ。
彩りとしてパプリカやミニトマトパセリを散らします。
皆さんこれ、コロッケなの?って思ってません?コロッケなの?コロッケなんです。
パン粉の代わりに、こちら!コーンフレーク。
軽く砕いて。
混ぜて食べればコロッケのサクサク感が味わえる、というんです。
ええー!あえて揚げずに盛りつけるレミさんの食べればコロッケ。
手間を少なくして食事を楽しめるレミさんイチおしの盛りつけ術です。
この盛りつけ術を使ったもう1つのおすすめお料理はいなりずし。
あえて包まないことでボリューム感と彩りを豊かにできるからです。
まず、油揚げを適度に切って帯状にします。
次に、干ししいたけの戻し汁砂糖、しょうゆ、みりん酒を加え、だし汁を作ります。
干ししいたけも加えて落としぶたをし、弱火で10分。
さらに、にんじんを加え煮詰めます。
彩りとして使う卵のそぼろは作り方にちょっとした工夫が。
耐熱容器で卵を溶き600ワットの電子レンジで50秒加熱するんです。
すると、みるみる卵が膨張。
これをかき混ぜれば…最後に、絹さやなどの具を混ぜた酢飯を皿の半分に山盛りにし横に、油揚げを飾れば食べればいなりの完成。
酢飯を油揚げで包んでいただきます。
金子⇒楽しいですね。
やっぱりレミさん、天才なんだ。
食べる時の意外性で、食べていて会話が盛り上がるでしょうしあれはいいですね。
出てきたときのインパクトが半端じゃないですよね。
山口⇒コロッケは丸めて衣付けて揚げるの大変です。
器1つでできるんだったら、食べたらコロッケでしょ。
だったらすごくいいですよ。
金子⇒盛りつけもきれいですし。
ちょっとした開き直りも大事ですね。
食べればコロッケでしょ!と。
山口⇒食べればね。
中村⇒気になるのは、たくみの坂部さんです。
坂部⇒私はすごく好きです。
食卓って楽しいということが大前提じゃないですか。
今の感じだと、華やかさとわいわい感すごく楽しく仕事ができる。
いつもよりもモリモリと食べちゃいそうな感じですね。
楽しいのが大事ですよね。
中村⇒楽しく食べられるレミさんの食べればシリーズ、ほかにもあります。
ほかにもやっているの。
ギョーザとかあったらどうする?ってVTR中に話をしていたんですよね。
ショーロンポーは皮と肉の部分がありますけれども、どうなっているかというと皮と具をミルフィーユ状にしているんです。
スープが漏れることはないですよね。
そんなおいしさもあります。
さらにロールキャベツです。
包んでいません。
柳澤⇒ロールしていないの?中村⇒ざく切りにしたキャベツと肉だんごを一緒に煮込んでいます。
確かにロールキャベツって食べるの間違えるとぐちゃぐちゃになるよね。
最初から包まなくてよかったんじゃないかって。
お子さんも食べやすくなると思います。
有働⇒包んでいないからロールじゃないよね。
食べれば!そうです食べればですよね。
有働⇒質問がたくさん来ています。
大皿に盛って余白を取りたいんですがテーブルのスペースが足りません小さいスペースで食欲をそそるような工夫を伺いたいです。
坂部⇒小さいお皿でも私はお皿はパレットだといつも思っています。
色をおいていく感覚で、盛る量だと思うんです。
余白を上手に使うためには盛る量を考えて少なめにしてあげれば大皿がなくても小さなお皿でもパーティーふうに盛ることができます。
余白は大事なんですね。
柳澤⇒テーブルの上にもちらしとか置かないほうがいいですよね。
それは前提です。
中学1年生の男子です。
テーブルに並べたとたん数秒で胃の中へ。
その時期はいいと思いますよ。
安倍総理大臣が消費税率を予定どおり引き上げるかどうかの判断材料にするとしてきた、ことし7月から9月のGDP・国内総生産の速報値が、先ほど発表されました。
このニュースを中心に、9時10分まで時間を延長してお伝えします。
ことし7月から9月までのGDP・国内総生産の伸び率は、物価の変動を除いた実質で、前の3か月間と比べて、マイナス0.4%、年率に換算して、マイナス1.6%と、2期連続のマイナスとなりました。
消費税率引き上げ後の前の3か月間よりも悪化したことになります。
内閣府が発表したことし7月から9月までのGDPの伸び率の速報値は、物価の変動を除いた実質で、前の3か月間と比べてマイナス0.4%となりました。
これを年率に換算しますと、マイナス1.6%となり、消費増税の影響で年率でマイナス7.3%と、東日本大震災のときを超える大幅な落ち込みとなった4月から6月に続いて、2期連続のマイナスとなりました。
主な項目では、個人消費は消費増税などの影響は一巡したものの、物価が上がったことに、夏の天候不順が重なり、0.4%のプラスにとどまりました。
また企業の設備投資は0.2%のマイナスでした。
住宅投資も、消費増税による反動減が続いているため、6.7%の大幅なマイナスとなりました。
一方、外需は輸出が輸入を上回り、GDPを0.1ポイント押し上げました。
ではここからは経済部の向井記者、そして政治部の長内記者とお伝えします。
まず向井さん、7月から9月の実質GDP、年率でマイナス1.6%となりました。
これ、どう評価しますか?
2期連続のマイナスになったことで、景気の回復に足踏みが見られることが改めて示されました。
前の期の4月から6月までは、マイナス7.3%だったんですが、そこからまたマイナスが続いたということになります。
一番大きな要因というのは、個人消費の回復の遅れです。
政府は、消費増税の反動減の影響が徐々に和らいで、夏以降は個人消費が回復するのではないかと見ていました。
しかし、消費増税や円安の影響で賃金の目減りが続いて、消費者の節約志向が高まりました。
さらに追い打ちをかけたのが、夏の天候不順です。
その結果、エアコンなどの家電製品が売れないなどの影響が広がりました。
また、設備投資もマイナスとなって、景気の足を引っ張ったことがいえると思います。
次に長内さん、こうした中で安倍総理大臣が消費税率の引き上げを先送りする意向を固めました。
これ、どうしてなんでしょうか。
最優先課題に掲げるデフレからの脱却、経済の再生が難しくなると判断したからです。
安倍総理大臣はきのう、記者団に対し、税収を増やすために税率を上げるわけであって、景気が腰折れして税収が落ちていけば元も子もない。
その冷静な判断が求められていると述べておりまして、景気の回復を重視する考えを強調しています。
この背景には、ことし4月の消費税率の8%への引き上げ以降、景気の回復に足踏みが見られることがあります。
安倍総理大臣としては、みずからの経済政策のブレーンらから、10%への引き上げは平成29年4月まで1年半、延期すべきだといった助言を受けていることも踏まえて、経済情勢によっては引き上げを見合わせることができるとした、法律の条項に基づいて、見送る判断を固めました。
この判断を固めたことを受けての経済への影響なんですが、まず今の日経平均株価、そして円相場、値動きをみましょう。
東京株式市場、日経平均株価、先週末に比べて、123円安い、1万7367円83銭となっています。
そして東京外国為替市場の円相場、出ますでしょうか。
先週末より43銭円安ドル高、1ドル116円72銭から77銭となっています。
向井さん、このマーケットや経済への影響、どんなことがいえますか?
消費税率の引き上げを先送りすれば、景気への悪影響は和らぐのではないかという見方から、先週からすでに円安株高の状況が続いていました。
すでに消費税先送りを織り込んでいるため、マーケットの影響は限定的なんですが、今のところちょっと予想より低くGDPが出たということで、少し株価は下がっています。
そうですね。
一方、今回、安倍総理大臣が先送りの判断を固めたことで、政府が掲げる財政健全化の目標が達成するのは難しいのではないかという見方もすでに専門家から出ています。
その結果、国際的な信認が揺らぐようなことになれば、国の借金に当たる国債の金利が上がるのではないかと指摘する専門家もいます。
そうすると、国の利払いがますます増えて、それに連動する形で、家を買う人が借りる住宅ローンの上昇につながるのではないかと心配する声も広がっています。
私たちの暮らしにもつながってくるわけですね。
ではこうした中で、今後の安倍総理大臣の予定なんですが、長内さん、このボードを見ながら説明してもらえますか。
安倍総理大臣はきょう夕方、一連の外国訪問から政府専用機で帰国します。
この政府専用機には、麻生副総理兼財務大臣も同乗しておりまして、衆議院の解散には理解を示しながらも、来年10月の引き上げを求めている麻生氏に対し、みずからの判断を直接伝え、理解を求めるものと見られます。
そして安倍総理大臣は帰国後、あす開く経済財政諮問会議などで、経済対策の取りまとめを指示する方針です。
経済対策では、地方の消費を呼び起こすための方策や、円安の影響で値上がりが懸念される燃料費の負担軽減策などが柱となる見込みです。
その上で安倍総理大臣は、消費税率を10%に引き上げる時期の先送りは、法律で定められた予定を変えることになり、国民生活に直結することから、国民に信を問う必要があるとして、あすにも記者会見し、衆議院を解散する意向を表明することにしています。
あすにも表明と。
じゃあ、解散のタイミング、どうなりそうですか?
安倍総理大臣は、内閣の重要課題の一つである、地方創生の関連法案を成立させたいとしておりまして、参議院での成立を待って、今週後半にも衆議院を解散する意向で、衆議院選挙は来月2日公示、14日投票となる見通しです。
ここまで経済部、向井記者、そして政治部、長内記者とお伝えしました。
お伝えしていますように、安倍総理大臣が消費税率を10%に引き上げるかどうかを判断するうえで重要な経済指標となる、ことし7月から9月までのGDP・国内総生産の伸び率は、物価の変動を除いた実質で、前の3か月間と比べて、マイナス0.4%、年率に換算して、マイナス1.6%と、2期連続のマイナスとなりました。
消費税率引き上げ後の前の3か月間よりも悪化したことになります。
では全国の天気です。
ではきょうの天気です。
東北地方と北陸から九州北部にかけては、雨や雷雨となるでしょう。
九州南部と沖縄も雨で、雷を伴う所がありそうです。
北海道や関東から西の太平洋側では、晴れ間の出る所が多くなりそうです。
イノッチ⇒きょうは盛りつけの極意についてお伝えしております。
ちなんでファックス、皆さんが盛った話を募集しています。
北海道30代の方からです、小学生のころ、友達と何歳で結婚したいかを話していました。
僕は、俺はもう結婚しているよと言いました。
山口⇒かわいい。
していたら大問題だよね。
東京都50代の方です。
二十歳のころ、中学の同級生と合コンに参加したときこいつ高校にトップで合格してトップで卒業したとそいつに、盛られました。
その後秀才の振りをするのが大変でした。
なんで、遠くの壇蜜より近くの由美子というペンネームなんでしょうか。
遠くの由美子でいいじゃないですかね。
京都府20代の方からです。
小学生のころ、友達とペットの話になり家でキリンを飼っていると言いました。
見たいと言って家に連れていくものの当然いるはずもなくお兄ちゃんが散歩に連れて行っていると言ってその場をしのぎました。
話を盛ったというより、うそをついてしまいました。
愛媛県の方からです。
子どもが2年生のとき、学校の帰りにチューの話で盛り上がり思わずうちのお父さんとお母さんなんてずっとしよるけん一日100万回しよるけんごはんのときもお風呂のときも小学生のときはしょうがないですね。
東京都の方からイノッチは、話を盛る男として、ちまたでは有名ですよね。
ちまたってどこ?盛らないイメージですけど。
大体こういうのはうちのメンバーかTOKIOの松岡井ノ原は人が歩いていたという話を人が踊りながら歩いていたというと彼は彼で盛りますからね。
松岡さんが盛りそうなタイプです。
中村⇒最後盛りつけの毛嫌いさせない小さなお子さんがいらっしゃる方必見です。
都内に住む、安達祐美子さんと景都ちゃんです。
祐美子さんは娘の野菜嫌いに悩んでいました。
先生!よろしくお願いします。
助っととしてお呼びしたのはシニア野菜ソムリエで栄養士の立原瑞穂さん。
野菜嫌い克服塾を去年から始めるなど子どもを野菜好きに変える達人として知られています。
実は、克服するきっかけに盛りつけが役立つそうなんです。
にんじん嫌いの景都ちゃんにおすすめなのはピーラー、型抜き、つまようじを使うことだそうです。
まずは、ピーラーの活用法から。
にんじんだけでなくきゅうりや大根などでもOK。
リボンのように巻いてかわいく盛りつけるんです。
メリットは、ほかにも。
今回は、レタスなどと合わせサラダにしてみました。
次は、型抜きです。
最初に、にんじんを切ってゆでておきます。
軟らかくすると食べやすくなるからです。
型抜きをそのまま使うだけでも十分ですがおすすめのアイデアがありました。
ここで、つまようじの登場。
子どもの好きなものと一緒にすると食べやすくなるからです。
景都ちゃんの好きなチーズと合わせ、盛りつけました。
カレーにも型抜きしたにんじんを載せ料理は完成。
景都ちゃん食べてくれるでしょうか?なんと、景都ちゃん3つの料理に入ったにんじんどれも食べてくれました。
よかったね!確かに見た目によって、味って子どもの中でも左右するのかも。
山口⇒あのぐらいのかわいいころだったら聞くんですよ。
ちょっとまた大きくなると嫌いになっちゃうので、あのころにしっかり食べられるようにしておくと自信を持って食べられるようになるかもしれない。
それを過ぎちゃったら、どうしたらいの?野菜ソムリエとしたら。
刻んで見えないようにするとかこんなにおいしいのにまだおいしさが分からないのって大人になったら分かるよって言うんです。
中村⇒立原さんの技、ポイントがあります。
にんじんの姿が、あえて分かる方向での工夫なんです。
さっき、もえさんがおっしゃったやりがちなのは細かく刻んで隠す、でも子どもにもプライドがあるんです。
ばれたときによけい嫌いになってしまう可能性がある。
プライドが邪魔するのね。
だまされたよ。
ばかにしているのかって。
根本的な解決としては野菜が何であるのか分かったうえで食べてもらう。
柳澤⇒好きになってもらえればいいんだよね。
もしかしたらイメージだけで食べたくないといってるかもしれないから、味が好きかもしれないからどうやったら味わってもらえるかということだね。
坂部さんもこうした工夫をされているんですね。
日頃、私は料理教室をしているんですが、生徒さんが、お子さんを連れてパーティーとかで来てくださるんですけどそういうときにこれはブロッコリーでクリスマスなので、リースの形にしてプチトマトで上がピーマンです。
トマトとじゃがいもで雪だるまやサンタさんを作りました。
これを出したときにお子さんが、じっとまずは見て、そのあとに手を伸ばしてそのまま直で食べてくれてお母さんがびっくりしていました。
それまでは嫌いだったわけでしょ?日頃、お野菜を全然食べないそうです。
すごいですね。
苦手なお野菜を食べたときに、うちではムツゴロウさん方式と言っているんですけど食べたことに対してわしゃわしゃわしゃお利口さんだねって。
されてると思って柳澤さんが喜んでいるよ。
次の日とかもきょうも食べるみたいな。
柳澤⇒もえちゃんにそう言ってもらえたら僕も食べる。
有働⇒皆さんからほかにも質問がきています、後ほどお答えします。
続いては「ピカピカ日本」アッキーです。
アッキー⇒お久しぶりです。
皆さん、これ何だか分かりますか。
現代アートではありませんよ。
これは1万個にもおよぶ干し柿、柿のカーテンです。
柿もこれだけ並ぶと壮観ですね。
今、僕は島根県松江市東出雲町の柿畑に来ているんです。
この辺りでは400年以上前から柿の生産が行われていると言われています。
標高が高く都市部より2度ほど気温が低いため柿が腐りづらく干し柿を作るには適した場所ということなんです。
こっちだよ!ナレーションで終わっちゃうかと思ったよ。
終わらないですよ。
おはようございます。
忘れたころにやって来る篠山でございます。
忘れてないよ。
先週、翔ちゃんが愛知県で筆柿を紹介していましたね。
しかしきょうは島根県で最近、開発されたという柿を最高の状態で食べる方法が開発されたということで紹介します。
この辺りで生産されている柿。
この品種が主に生産されています、細長い形が特徴の西条柿というものです。
西条柿は渋柿のため通常は干し柿なんかにして食べるということなんですけれどもしかしこの西条柿生でもおいしく食べられるものがあるということなんです。
こちらの農園の方に、お話を伺いたいと思います。
おはようございます。
福岡幸枝さんです。
生でも食べられる西条柿があるということですね。
ここにありますか。
こちらですね。
真っ赤な、おいしそうでしょ。
ひときわ赤い柿がありますね。
熟した柿と書いて熟柿といいます。
今回、特別にいただけるということでいいですか。
きれいですね。
やわらかい。
いただけるということでいいですか。
皮をむいたほうがいいですよね。
へたを取って。
すみません。
すごくやわらかいですよ。
甘いですよ。
えらいこっちゃ!熟していますね。
早速ですけど柳澤⇒これは甘いだろうな。
アッキー⇒甘い!うまい!とろとろ何の渋みもない甘みが強いですね。
でもこれ農家の方だけの楽しみだったということで、市場に出回らないですよね、こんなにうまい柿、何で出回らないですか。
自然の柿ですからひびが入るんです。
熟してやわらかい柿でデリケートだからでも味は最高ですね。
最高です、おいしいですよ。
この熟柿を人工的に作る技術をこちらの農園と地元の大学、共同で開発されたということでこれが市場に流通して、皆さんも食べられるようになるということなんですよ。
ありがとうございます。
研究室に、お邪魔できるということでこれは後ほど全部いただきます。
ちょっと置かせてください食べないでくださいよ。
僕のですから。
食べるわけないでしょ。
研究室にお邪魔します。
冒頭に見た干し柿がつるしてある柿小屋というものなんですがこの辺りにはこういう柿小屋がたくさんあるんですけれども風通しがいいところに干すために大体2階とか3階建てになっていて高いところで干しているということなんです。
こちらで作業されていますけれども、おはようございます。
おはようございます。
干し柿にするために収穫した柿の皮をむいてらっしゃるということなんです。
作業されているのは柿にも負けないぐらい熟されたお姉様方。
お邪魔しております。
甘みが増してね。
こちらが、その柿を熟すための研究室です、入ってみたいと思います。
失礼します。
おはようございます。
落語家さんが現れたような感じです。
福岡博義さんです。
失礼します。
柿を人工的に熟すための部屋ということで入ると若干温度も高めですね。
温かく管理されています。
こちらに収穫された柿がたくさんありまして袋にも詰まっているんですけど熟すための道具があるんですよね。
熟させるための。
それは何でしょうか。
これです。
研究室っぽくなってきましたけど。
注射器?この注射器、どのように使うんですか、実際に作業をしていただけるということで福岡さん、お願いします。
この袋の中に注射器をさしまして何かを注入しました。
柳澤⇒焼酎かな?アッキー⇒焼酎を入れて渋さを抜くということもありますが焼酎ではありません。
何でしょうか、福岡さん。
エチレンです。
植物ホルモンのエチレンというものがありまして、エチレンには果物の成熟を促す性質がある。
このエチレンを袋の中に入れて数日間、袋の中で寝かせるということです。
大体どれぐらい?今のところ言えないです。
言えないですね、聞いてしまいました、すみません。
ある程度、置いたあとさらに袋から出して寝かせるとこのようになる。
色を見比べてみましょうか。
収穫したものと比べますと完全に色が変わって先ほど木になっていたような熟した色になってますね。
福岡さん、普通に収穫して置いておいたら、この赤い柿にはならないですか。
エチレン処理をしますとこういう感じ。
実際に人工で熟した柿がどれぐらい味がおいしいのか。
こちらも今回いただけるということです。
食べてみてください。
気をつけてくださいね福岡さん。
さっきの天然で熟した物がものすごくおいしかったんです。
きれいですね。
やっぱりやわらかいです。
さっきの木よりも、若干かたさはまだありますが非常にやわらかいですね。
いただきます。
うわ、うまい!さっきの食べられちゃっているかもしれないからね。
本当に先ほど木になっていた天然の熟柿と、本当に遜色ないと言っていいぐらい熟してとろとろで、甘いですね。
ありがとうございます、福岡さん。
これも後ほど全部いただきますので、一瞬置かせてくださいね。
通常ですと非常にデリケートなため、流通に乗せることができなかった熟柿ですけれどもこのように人工でたくさん作れるようになったということでこれからは地域でいろんな加工品も作っていこうということでジャムやドレッシングなんかの開発も試行錯誤しているということです。
福岡さん、熟柿を作る技術、人工的に作った熟柿来年の春ごろから販売が開始されるということなっていますけれど今までは干し柿で西条柿を食べることが多かったということですがこれからますます楽しみになりますね。
いろいろな技術が確立されて。
これを島根の顔として皆さんに味わってもらって、島根の少しでも力になれたらなと思っております。
島根と言ったら、この熟した西条柿と言われるくらい、名産にしようということですね。
皆さん、どうもありがとうございました。
最後、皆さん一緒にいきましょうか島根の西条柿は干して食べても生で食べても味は西条柿最上の柿という意味ですよすごくおいしかったです。
いいな渋柿なのに甘い食べてみたいですね。
有働⇒続いては放送後の反応が大きかったこちらです。
先月15日に放送した「女性リアル」40代からのセクハラ被害。
番組で調べたところ女性の3人に1人が被害に遭いさらに、40代以上の被害者が多いことが分かりました。
電話取材に応じてくれた女性は40歳ごろから職場で胸を触られる被害に遭うようになりました。
こうした事例が少なくありませんでした。
女性の上司なら理解してくれると思い、相談しても…。
年齢を理由に取り合ってもらえませんでした。
さらに、セクハラは家族や親戚の間でも起きていました。
こちらの女性は、実の叔父が授乳中にもかかわらず子どもの顔を見に来てしまいます。
地域の自治会の会合で被害に遭うケースも。
こうした事例に対して視聴者の皆様から1200通以上に及ぶ反響をいただきました。
きょうはその反響に応えて改めてセクハラについて考えます。
有働⇒近藤泰郎アナウンサーとともにお伝えします。
近藤⇒いろいろご意見をいただきました。
その中で特に多かったものを中心に紹介していきます。
いちばん多かったのが、張り出されています私も同じような被害に遭いましたという、共感したという意見です。
有働⇒福岡県40代の方からです。
福岡県30代の方からです。
神奈川県40代の方からです。
いろんな職種の、いろんな立場の方からいただきました。
近藤⇒共感するというのがいちばん多かったんですが2番目に多かったというものを、次にご紹介します。
何だと思いますか?何だと思いますか?金子⇒2番目?ご意見として反響が多かった、こういうものもありますよという意見なんですが女性から男性へのセクハラにもいただきました。
山梨県40代の男性からです。
結構、こういう意見がきているんです。
有働⇒どうですか?金子⇒小さいころから男なんだからと言われて育っていました。
男のくせに、と言われたことはたくさんあります。
それに関しては何も思わないけど時と場合によってはどういう状況で言われたのかにもよりますよね。
何とも言えませんけれども。
男はこうだ、というのは僕らは言われて育ったから。
柳澤⇒そういうふうに言われて育ってきたのが一般的にあるから。
この方が、どういう場面で言われたかというのが分からないので何とも言えない。
近藤⇒具体的に、こういうケースだけではなく、男性へのセクハラということでほかにも意見をいただきました。
またか、というのもあるでしょうね。
乗り越えてらっしゃるんでしょうけど覚悟のうえなんでしょうけど。
またか、というのは面倒だというのもあるでしょうね。
ほっといてくれという感じですね。
宮崎県50代の方からです。
ペンネームを変えたほうがいいかもしれませんね。
自分でも言っていますね。
有働⇒傷ついていると分かっていたらしないでしょうけど、これで楽しんでいるんじゃないか本人も、と思ってやっている女性もいるかもしれません。
たぶん上手なんでしょ、受け答えというか返しが。
柳澤⇒そういうことに男が反応して嫌だとかいうのは、男らしくないという感じもあるから度量の大きいところを見せようとしているんじゃないかな。
もしかしたら、そういうことで見せようとするがあまりに?周りからどんどん言われてしまってつらい思いしてたんでしょうね。
近藤⇒「あさイチ」でアンケートを取って、どのぐらいの男性がセクハラを受けていると感じているのかというのがあります。
10人に1人が、私がセクハラを受けたことがあると男性は答えています。
どんな内容なのか気になります。
多い順に見てみます。
柳澤⇒男のくせにというのは昔から言われているよ。
近藤⇒PTAの会長とか自治会の会長は、こういうのは男性がやらないと押しつけられてしまうということでした。
セクシュアルのことか分からないですけどハラスメントなのかもしれないけど。
柳澤⇒男女、関係ないかもしれない。
体力仕事は、体格にもよると思いますが、基本男がやると僕は思っているんですよね。
近藤⇒男性だからという理由で本人が不本意な状況で押しつけられて嫌な思いをしているというご意見だというふうに思っています。
男性だから、得意だからやっているという感覚だったら、違いますよね。
女だからやれよ、とかじゃなく女性はこまやかなことが得意だからやってください、という感じだったりすると全然違ってくると思うんだけど。
容姿をからかわれるというのはなかなか難しいですよね。
有働⇒男のくせにというと別の視線ですが、性同一性障害の友人が体は男性で心が女性で男のくせにと言われると、ものすごく傷つくからイノッチが言っていた、あなただから力持ちそうだからやって、とか繊細そうだからやって、と人として見てくれと言われて簡単に男のくせに女のくせにと言ってはいけないなと思ったことがありました。
3番目に多かったのがセクハラの対策を教えてくださいという意見だったんです。
いくつかいただいています。
授乳のときに親戚が入ってきたという東京都40代の方からです。
それは他人というか先ほどのVTRであった叔父さんとかですね。
山口⇒かっこいい。
それから岩手県の方からです。
大金持ちですよね。
いろんな意見をいただきましてきょうご紹介しただけでもその一部だけなんですけれども、これからこの声をもとに番組作りをしていきたいと思います。
ありがとうございました。
続いてはこちらのコーナーです。
いってきます。
一緒に行く?駒村⇒泰郎さんようこそ!よろしくお願いしますね。
近藤⇒衛生的に大丈夫ですか?自分に問題があると思ったらどうぞ帰ってください。
一緒にやりましょう。
駒村⇒リクエストです。
市販のもの、簡単にできちゃうから楽しくできてしまうけどちゃんと一からやりたいと。
きょうは、ひと味もふた味も違いますよ。
旨ウマですから、自信を持ってお届けします。
教えていただくのは日本料理店総料理長ケンコウさんのニックネームでおなじみの石井健康さんです。
石井⇒よろしくお願いします。
きょうは、友達を連れてきちゃったけど。
近藤⇒見学させていただきます。
きょうは、きのこの炊き込みごはんです。
お店でも使っているんですけれども。
お店で出すレベルのものを、おうちで作るんですね。
きのこのもとを作っておけばアレンジできます。
普通、炊き込みごはんはそのままきのこを入れてしまうんですが、一工夫をするんですよ。
一手間かかりますが、実はいろんなアレンジが利くものなんです。
アレンジして作ったものが隣にあります。
揚げだし豆腐きのこあんかけです。
奥さん、どうなの!いいじゃないの、これ。
近藤⇒いいですよね。
私もぜひ覚えて作りたいと思います。
家で作ってくださいね。
どういていいのか分からないです。
炊き込みごはん、好きなんですよ。
作ったりするんですか?あまり作ったことはないです。
簡単に作れますか?大丈夫です。
しかも、旨ウマでダブルです。
駒村⇒まずは泰郎さんもリポートされた、きのこです。
いろんな栄養素があります。
この中から。
もみじは違いますね。
違いますよ。
これと。
いろいろ取ってらっしゃいますけど。
黄色いのは、たもぎだけです。
近藤⇒最近はやっているんです。
美容にもいいということです。
柳まつたけも入りました。
山えのき、たもぎだけも入りました。
白まいたけも入りました。
きのこの盛り合わせです。
4種類使えばいいですか?何でもいいですよ。
総量で使えばいいので。
全部で200gであれば、複数使ったほうが、うまみが合わさるのでいいですね。
ばらばらにカットしてください。
鶏肉なんですけれども、150gもも肉を使います。
1cm角ぐらいですか小さめに切っておいてください。
鍋にまず火をつけないまま入れます。
油も?油を使わないんですよ。
近藤⇒火をつけずに?ここにお酒を入れます。
駒村⇒まだ火をつけていないですよ。
近藤⇒いつ心に火をつけるんですか。
心にはつけなくていいんですよね。
駒村⇒カップ1のお酒が入りました。
くっついちゃうので先にばらしてください。
このあと入ってくるものがこちらなんです。
近江こんにゃく、赤こんにゃくとも言われています。
普通のこんにゃくでもいいですよね。
普通のでもいいですよ。
きょうは秋で、彩りを添えます。
盛りつけですよ。
ではお願いします。
奥さんは、こうやってみて「解決!ゴハン」でやったものが家で出たりしたこともありますか。
近藤⇒いつも画面に出てくるやつを携帯で写真撮ったりして分量を見ながらやっています。
写真を撮って?カメラで?駒村⇒ホームページもありますから。
近藤⇒今そんなに便利なんですか。
うちの妻がアナログなところ、全国に広めてしまいました。
もう火はついていますね。
ここで火を入れます。
駒村⇒フランベな状態ですね。
もうちょっと?ぐつぐついったときに、それを行うんですね。
急げ、急げ。
急げ!この野郎火にもプライドがありますからね。
なんだ、ばか野郎ということで。
ちょっと頑張りが足りないですね。
グツグツきましたよ。
いいかな?つかないですね…。
本当だったら、ぼわっとなるんでしょうね。
なったということにしますか。
だめです。
プライドがあるから。
近藤⇒今はプロのプライドに火がつきました。
ご家庭のときは火が怖いでしょうから。
火がついた。
かっこいい。
駒村⇒ご家庭で難しいという方はひと煮立ちで大丈夫です。
とにかくアルコール分を飛ばせばいいんです。
アルコール分が飛んじゃったんですよ。
そんなこんなで進めていきます。
調味料が入ります。
うす口です。
きのこですね、ほぐしてありますけれどもお口より小さいサイズですね。
フランベを家でやったら。
近藤⇒火事になりますよ。
そういうことではなくて、すごいということになるということですよ。
一度、きのこのお酒でだしができました。
どんどん気にせずに煮詰めていきます。
戻っていく感じ。
近藤⇒濃縮されていくのね。
これがもとです。
日もちもします。
汁がなくなるまで、いり切ってください冷蔵庫で10日間ほど、保存ができます。
アレンジすることが可能ですよ。
ここからどうなっていくかということですよね。
近藤⇒応用ができるということですね。
駒村⇒あんかけ以外にもできますよね。
おろしあえ吸い物に、そのまま入れることもできます。
普通に揚げた魚のあんかけ。
味をちょっと足してお砂糖とお酢かなんか入れて味を変えて、出してもいいと思いますよ。
みんなアレンジ、アレンジでではごはんにいきましょう。
近藤⇒こういうものが1つあると便利ですよね。
覚えてしまえば、冬になったらお父さん、これを作ってくれみたいな感じになるじゃないですか。
まずお米を、お釜に入れます。
カップ2が入っています。
だしを入れるんですけれどもちょっとお米に対して、きょうは440ミリリットルと多めですね。
1割増しで入れます。
なぜかというと秘密…ではなくてちょっと先にしょうがを入れます。
みじん切りのしょうがですね。
あとちょっと、みりんも入れます。
ここで秘密1です。
1割増しした場合干ししいたけは生のまま、刻んであります。
戻さずに使うんですねいろいろ理由があるんです。
その理由は後で理屈でいいますとね食感がまずいいと先に戻してしまうと、独特のしいたけのにおいとえぐみが出てしまうんです。
あともとに4種類のきのこが入っているので干ししいたけは控えめに。
主張しすぎないようにということですね。
あと塩昆布入ります。
これが秘密の2ですね。
旨ウマです。
きのこのこれを入れ忘れるとねだめですね。
これ入れ忘れたら、始まって以来ですよ。
何を作っているのか何だっけと言われても。
以前おからの料理を作るのに、おからを入れ忘れたという料理研究家の方もいらっしゃいました。
普通に炊飯器で炊いてもいいですよ。
それぞれのお釜がありますね。
土鍋でも、内ぶたがなくても大丈夫ですか。
大丈夫です。
ここで火をかけてもらって。
では、あんかけのほうにいきましょう。
あんかけですよ。
おいしいよね。
おだしが入っています。
そこにですね。
今おだしと薄口しょうゆと塩が入った状態ですね。
沸いてきたので、あんを作ります。
きょうは水溶きかたくり粉と何でしたっけ。
これは、お好みのとろみでいいと思います。
同量で溶きました。
かためにして、きのこを入れますのでね。
先ほど作ったベースのきのこですね。
おいしそう。
おだしの味を付けるくらいできのこはちょうどいい味になっていますよ。
泰郎さん、だんだん落ち着いてきました?近藤⇒ようやく正常な何か今心電図とったら大丈夫だと思います。
ひと沸かししたら花にらを入れます。
ゆでたものですね。
ひとゆでしてあります。
花にら?初めて。
花にら以外でも大丈夫ですよね。
緑物だったら大丈夫です。
これを揚げだし豆腐にかけます。
近藤⇒何にかけてもおいしそう。
丼にしても、おいしそうですね。
盛りつけの極意をやりましたから緊張しますね。
余白を大事に。
ゆずですね。
近藤⇒高さも付けたほうがいいですね。
駒村⇒揚げだし豆腐きのこあんかけの完成です。
さあ、ごはんは炊き上がっていますかね。
どうでしょう。
炊き上がっているものを用意しています。
忘れてた。
食べる気満々だった。
近藤⇒きのこ忘れてないかな?駒村⇒忘れていません。
いい香り。
駒村⇒泰郎さん言ってください。
近藤⇒ああ〜その顔をしてもらっただけでここに連れてきてよかった、いただきました。
最後にみつばが入ります。
最高じゃないですか。
出来上がりです。
やった。
さあ、きょうはこの出来たてを皆さんに召し上がっていただきます、どうぞ。
泰郎さんの席は。
近藤⇒席があるの?せっかくここまでやったのに食べられないなんて、そんなことしませんよ。
でも急きょですよ作ってくれました。
この対応力、ありがとうございます。
駒村⇒ごはんをよそいますのでその間に、揚げだし豆腐を召し上がってみてください。
いいね。
金子⇒きれいだな。
いただきます。
柳澤⇒これ、ゆずかな。
香りも最高ですね。
柳澤⇒寒い季節に最高だね、これ。
金子⇒おいしい。
おいしい!石井⇒旨ウマでしょう?揚げだしがさあ、また香ばしさもあって。
金子⇒優しくて。
食感がいいですね。
普通のあんかけよりも豪華な感じがしませんか。
山口⇒もうお正月が来た感じがします。
近藤⇒きのこのシャキシャキとした食感がいいですね。
柳澤⇒これだけで、おなかいっぱいになるぐらいボリューム感がありますよね。
おいしいというのは、こういうことを言うんだよね。
金子⇒和食のよさが詰まっていますね。
駒村⇒お待たせしましたごはんを。
ごはんがきましたよ。
近藤⇒皆さん、いつもこんないい思いをされていたんですね。
笑い声
ごはんをどうぞ。
応用というか使っているものは同じなのに全然違いますね。
あんかけとは違うようになりますよね。
いろんなきのこで試していただきたいと思います。
山口⇒しいたけがきいています干ししいたけ、いい仕事をしている。
おいしい。
駒村⇒きのこのベースは10日間保存が利きますので作り置きをしていただいて。
いろいろやっていただければと思います。
すごくおいしいので、ぜひご家庭でもお試しください。
皆さんの料理に関するお悩みも募集しています。
きょうは、石井健康さんに教えていただきました。
ありがとうございました。
ごちそうさまでした。
有働⇒私も放送中に食べたことがないのに、後輩の泰郎君が食べてるなんてすごいなと思っていいですよ、ゆっくり食べていただいて。
ファックスなどをご紹介します。
盛りつけ術について高知県の方からです。
たくさんいただきました。
お弁当とは違いますよね。
坂部⇒先ほどのように余白、高さ、彩りという点では、お弁当は上からのふかんでしか見えません。
高さを出すこともできない。
上から見たときに、赤、黄色、緑が目に飛び込んでくるような彩りを意識するといいです。
続いてです。
ワンプレートも今シリコンのカップですけれどもほかにもアルミカップなどをつかっていただいてそれぞれにサラダやちょっとした物を置いて区切りをつけるアルミでカラフルにするとカフェのメニューのようになります。
お弁当とは別の話ですよね。
そうですね。
お皿で使っちゃいましょうということですね。
続いてです。
おすすめは、大きめの白い皿とか四角い皿だとか持っておくと先ほど載せたりということもやりましたよね。
あと余白も遊べます。
大きめの白い大きなものを用意すると活用できます。
結婚式の引き出物でいろんな皿をいただきますよね。
彩りとしては、赤、黄色、緑をベースにしたときに例えばお皿が緑だとしたら赤と黄色を使ってあげる。
お皿で、3色を意識する。
赤、黄色、緑の3色が器を含めて入っているとバランスよくなります。
山口⇒黒っぽいような落ち着いた色だとどうしたらいいですか。
逆に黒っぽいものですと、白いお皿に載せてあげたりとか、上にですね。
色のトーンが、反対色というかそういうもの持ってきてあげるとより食材がきれいに見えたりします。
続いて、おみそ汁についてです。
おいしそうに見えるコツはないですか、ということです。
おみそ汁は、沈みがちですので簡単にできることだとお箸で具を持ち上げてあげる高さという意味では白髪ねぎを切ってあげることですね。
今、ねぎが旬ですね。
体も温まりますし。
ねぎを置くと高さが出ておいしくなります。
柳澤⇒おいしいおみそ汁を、作ってくれればいいよね。
中村⇒きょうは盛りつけについてです。
有働⇒続いてです。
かき混ぜるような料理だったのかな、それは。
誰かが言ってあげるしかないですよね。
写真でも撮ってくれたらね。
皆さんからいただいた、ちなんでファックスも紹介します。
盛った話です。
子どもの会話エスカレートしながら続いていくんですね。
山口⇒ぐさ!盛られた話でした。
皆さんにも聞こうとしたのに、時間を間違えてしまいました。
2014/11/17(月) 08:15〜10:00
NHK総合1・神戸
あさイチ「食欲の秋 盛り付けの極意」[字]
食欲の秋 盛り付けの極意▽「セクハラ」反響編▽ピカピカ日本「年中いつでも熟れたて!“西条柿”」▽解決!ゴハン「きのこの炊き込みご飯」【ゲスト】金子貴俊、山口もえ
詳細情報
番組内容
食欲の秋 盛り付けの極意 ▽「セクハラ」反響編 ▽ピカピカ日本「年中いつでも熟れたて!“西条柿”」(篠山輝信) ▽解決!ゴハン「きのこの炊き込みご飯」【ゲスト】金子貴俊、山口もえ ほか【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 ※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:10 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】金子貴俊,山口もえ,フードコーディネーター…坂部幸,【講師】日本料理店総料理長…石井健康,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】篠山輝信,中村慶子ほか
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:8005(0x1F45)