今回クイズに挑戦するのはこちらの5組
注目は…
大ヒットドラマで話題になった…
(トシ)演技のお仕事といえばお隣の眼鏡の方もこの前…。
(タカ)熱演されて。
(春菜)角野卓造じゃねえよ!
(藤森)いよっ。
出ました。
よっ!でも最近ホントに女優さんのお仕事もね。
(春菜)そうですね。
NHKの朝ドラの方にも出させていただいて。
だから…。
(タカ)驚き過ぎだろ。
(藤森)初めて言われたわけじゃないでしょ。
それでは最初のクイズ参りましょう。
(加藤)はい。
皆さんVTRの情報などに「それマジ!?」と思ったら「それマジ!?ボタン」をどんどん押してください。
クイズは番組をご覧の皆さんもリモコンのdボタンを押して参加することができます。
豪華賞品が当たりますよ。
さあ最初のクイズは…。
日本全国の様々なお仕事を追Qする企画
題して…
さあ加藤さん。
今日は追Qするお仕事何なんですか?今日はですね…。
(タカ)実演販売。
口がうまく…。
(タカ)盛り上げて売るという。
実演販売とは店頭で商品の性能を説明しながら販売するお仕事のこと
通りすがりの人を引き付け巧みな話術を駆使して物をどんどん売るプロフェッショナルなんです
そんな実演販売のお仕事を追Qするのはタカと林先生
今回はどちらが多く売れるか競い合うため2人には変装してお仕事に挑戦してもらいます
(林)こんな白い布にマジックがつくと…。
誰も集まらないという大ピンチ
いったいどうなる?
そして今回実演販売を教えてくれる講師が…
磨き上げられた話術で次々と商品を売りまくり特にキッチン用品を扱わせたら右に出る者なし
一日の売り上げ最高額はずばり…
(レジェンド)お掃除用のクロスです。
(タカ)クロスって?それ1個幾らぐらいのものなんですか?
(タカ)でも…。
(タカ)あっ。
レジェンドさん。
レジェンドさんね。
今回実演販売の舞台となるのは東京都三鷹市にあるホームセンターJマート
それでは早速レジェンド松下さんに…
(レジェンド)お客さんっていうのは売る人がいてここに。
で机があります。
この遠巻きにだいたいお客さんっているんですね。
買うゾーンってのはだいたいこの辺にあるんです。
ここに来てもらわないと物ってのは売れないんですね。
(タカ)すごいですね。
(林)なるほど。
(レジェンド)学校の予備校の授業でもたぶん前の方に座る生徒さんっていうのがやっぱりいい生徒さん。
(レジェンド)そうでもない?そう一概には言えない?
(レジェンド)一概には言えない?
そう。
実演販売でまず大事なのは興味を持ったお客さんをテーブル近くに呼び込むことなんです
その上で実際に買ってもらうためには…
それが…
実演販売においての起承転結なんですけど。
この「起」ここの部分はまず共感を得る作業が必要なんです。
「おうちでこんなことありませんか?」
(レジェンド)そうです。
まずあるあるネタから入るの?
(レジェンド)「あるあるある」とまず思わせて最初「買わされる」という空気をまず打破する。
なるほど。
(レジェンド)信頼の懸け橋を得ていく。
(レジェンド)で次の段階。
疑問を解決する作業。
「ちゃんと汚れが落ちるのか?」とか。
ここで投げ掛けた共感をどうやって解決していくのかという作業。
そのときに実はお客さんが寄るポイントでもあるんです。
ここで共感を得てて初めてちょっと見てくださいって言って近くに来てくれるんです。
(レジェンド)でいい商品じゃないのかとある程度分かっていただいた段階でじゃあその商品が家にあったらどうなるのかといういわゆる夢の部分を語っていく。
いろんなシーンを提案する。
だから生活がこう変わってくるんですよということを言っていく。
ここでもう実はお客さんというのは買いたいような状態になってるの。
なってるの?心理的には。
ほわほわの状態になってる。
「いつ買えばいいの?」「どうすればいいの?」って。
実はでも売れる売れないの人の違いって実はここの最後の「結」の部分なんです。
われわれ「オトシ」という。
オトシ。
(林)いやらしいな。
嫌だ。
ちょっとね?ちょっと若干悪いことしてるような感じ。
そうですよ。
いや…。
(林)どちらかというと「序論」「本論1」「本論2」「結論」という構成じゃないですか?難し過ぎる。
レジェンドさんが専門分野の国語を例に取って説明したので林先生むきになってます
この後…
(林)これが一番便利じゃないかな。
林先生自身が赤っ恥をかくことに
いったい何があったのか?
ではこの起承転結4つのポイントについて実践形式で教えてもらいましょう
今回扱うのはレジェンドさんが一日で1億6,000万円売り上げたキッチン用の雑巾
(レジェンド)まずこういうのちょっと使ってほしいんですけど雑巾とかクロスって皆さん必ずおうちで使ってると思うんですが。
はい。
あります。
(レジェンド)必ず汚れるんです。
においとか嗅いでもらうとやっぱり中に染み込んでいってしまう。
嗅ぎましたよ。
(レジェンド)これがまさに共感の部分で。
(林)えっ?
(レジェンド)それがちょっと今までと違うところなんですけど。
ちょっと見てください。
油性ペンでございます。
普通の油性ペンなんですけど見てください。
普通に落書きしちゃいます。
でこの今回ご紹介するパルスイクロス。
これにもおんなじように落書きしちゃいます。
でこれ当たり前ですけど油性のペン。
油性の汚れですから当たり前ですけど入っちゃうと落ちないです。
それがこのパルスイクロスって…。
今行っちゃったもん。
(レジェンド)そうなんです。
レジェンドさんのテクニックにまんまとはまっていく4人
さらに…
(レジェンド)いきますよ。
すごいなと思ったら拍手ぐらいしていただきたい。
(一同)うわぁ!
カトパンずっぽりはまっちゃってます
ぎとぎとべとべとのIHガスコンロ。
お魚焼くグリル。
パルプでできてます。
パルプって油をよく吸う力があるんです。
ですから置きます。
置きますともうぐんぐん吸ってるんです。
えっ?今?
(レジェンド)見てください。
ずばっと。
あっ。
(レジェンド)もちろんこの取った汚れっていうのが油汚れなんですけどやっぱり落ちるんです。
(レジェンド)流してるだけです。
(レジェンド)あとちょっと絞っていただきたい。
僕のお薦め。
実は…。
(レジェンド)例えば朝お魚焼く。
結構ほったらかすと落とすの大変なんですけどあつあつのときが一番落としやすい。
(レジェンド)やっぱり見てください。
(レジェンド)このあつあつの状態でも拭けちゃうの。
おお。
焦げないの?
(レジェンド)熱に強いんでちょっとしたミトン代わりに使っていただいたり。
鍋敷きに使っていただいたり。
汚れは外に出ていくというわけです。
そして最後はオトシの一言
値段は何と今回Jマート特別価格…。
えーっ。
10枚。
10枚。
こういうふうになるのね?
じゅうぶんに…
まずは…
(林)このパルスイクロスにこんなふうに…。
わぁ。
うまい。
これ入れてみると。
ちょっと。
(林)ほら。
こういうの見るといつも思いませんか?そんなこともしたくないって方にはこれを使うとどうなるかやってみましょうか。
ぽんと置く。
置いてふっと汗なんか拭いたりしてですね。
そしてこれをすっと拭いた。
ほら。
汗と一緒に汚れも取れた。
(林)いえいえ。
うまいですよね?
(レジェンド)ものすごく上手です。
(林)やってないですよ。
お見事です
さあ続いてはタカが挑戦。
林先生に対抗できるのか?
ほら見てください。
ふわっ。
ほら。
(レジェンド)お客さんもこう…。
そしてこちらの頑固な汚れ。
これはねなかなか落ちないんで。
ごしごしごしごしやってね…。
(林)爪でぱりぱりぱりってやると取れちゃったりする。
ずるい野郎だね。
何と林先生のしゃべりを丸パクリしまくって終了
僕がさっき一生懸命しゃべったような汗をこうやってかきながらやったの熱売っていうんです。
面白いことを言いながらやったりするのをチャラ売っていうんです。
チャラ売。
(レジェンド)そういう中でも誰にでもできる…。
お願いします。
それ何かっていうの皆さん分かりますか?実は僕がしゃべってる中にもちょっとずつ…。
親しみを持って。
そういうことですね。
ここでお仕事追Q
実演販売士はキャラクター設定も大事なんだそうですが売り上げが確実に伸びるといわれている売り方は次の3つのうちどれでしょうか?
さあそれでは答えをお書きください。
実演販売士がキャラクター設定する上で売り上げが確実に伸びるといわれている売り方とは3つのうちどれでしょうか?
(レジェンド)そういうふうにやってたりするとお客さんは「うん?うん?」と言いながら興味を。
それを熱売とか啖呵売とかとおんなじようにカマ売と。
(トシ・林)カマ売?カマ売っていうんすか。
オネエ言葉を使うのはお客さんの注目を集め距離を縮めて親近感を持たせるため
また売り上げを3割から5割アップさせることができるということで多くの実演販売士がこのテクニックを取り入れているんだそうです
というわけで…
オリラジさん以外10ポイント獲得です。
さあお待たせしました。
それではタカと林先生に実際に店頭で実演販売に挑戦してもらいます
実演販売する場所は会計レジの入り口付近
お客さんをつかまえやすい絶好のポジションです
今回はあくまで話術のみで販売することが目的なので顔がバレないように変装して挑戦します
さあというわけで変装が終了いたしましたのでまずはタカさんから挑戦していただきたいと思います。
まずは…
芸人としてしゃべり続けて20年
果たしてその話術は実演販売で通用するのか?
よっしゃ。
いってきます。
制限時間は20分。
いったい何枚売れるのか?
それでは…
来ました。
入りましたタカさん。
いきなり何かきょろきょろきょろきょろしてます。
落ち着きがないですよ。
どうしました?いきなりマジックがない。
マジックが。
いきなり問題発生。
いったん売り場を離れるタカ
すると…
あっ。
おばあちゃんもう食い付いてますよ。
何もやってないのに。
普通にあの商品を。
早く今のうちに戻ってください。
いきなり問題発生。
いったん売り場を離れるタカ
すると…
あっ。
おばあちゃんもう食い付いてますよ。
何もやってないのに。
おばあちゃん…。
ほら。
子供とかも。
子供なんかも。
こちらですねパルスイクロスという何でも汚れが落ちるんですよ。
例えばですねお客さん。
こういうねこの雑巾。
普段使ってるやつこんな感じだと思うんですけど。
こういうふうにマジック書いちゃったらですねこうやって落とそうと思っても絶対落ちないです。
(レジェンド)まだ共感のないところからいきなりスタートしてる。
いきなりもう始まってますね。
まずあるあるを言うんですよね。
共感が…。
あっ。
いい反応ですよ。
何だかんだたまってきましたね。
しかもですね…。
(女性)いい。
「もう分かったから」あっと。
開始わずか3分でお母さんが1枚お買い上げ
これだけついちゃったらねもう汚れ落ちないと思うじゃないですか。
それがもうねこうやって入れて…。
浮いて取れちゃう。
取れちゃう。
(女性)浮いちゃうんだ。
浮いちゃうんですよほら。
(女性)これはいいね。
これがいいんです。
(レジェンド)ここからいろんな…。
台所以外にも使えるといった。
(女性)浮いてきた。
ほら。
もう浮いた。
(レジェンド)今たぶんタカさん何やっていいんだかもうテンパっちゃってますね。
ほとんどずっとお湯に漬けてるだけですね。
すると…
網戸なんか大変じゃないですか。
掃除するとき。
何とお客さんに誘導してもらって実演を続けるタカ。
さらに…
フライパンね。
これも熱に強いんですよ。
「こっちは何?」とか。
(レジェンド)できれば…。
そうですよね?
さらにこの後…
これはもうないですよ。
何と…
(レジェンド)この後今買ってもいいかなって状況になってるんで買い方を教えてあげる。
これをぜひやっていただきたい。
905円のところJマート特別価格900円。
黄色でいいですか?
(女性)黄色でいいわ。
何だかんだいって…
ありがとうございます。
ありがとうございました。
とここで…
イェーイ!おかえりなさい。
どうだ?すげえ売れなかった?俺ビビったもん。
ばあちゃんっ子だったからばあちゃん引き付ける何かあったんじゃないか?あるのかもしれないね。
果たして何枚売り上げたのか?
タカさんの販売記録は…。
8枚です。
おおーっ!
(レジェンド)すごいですね。
初めてやって?
いいお客さんにかなり助けられたタカ
20分で売り上げた記録は8枚
続いて挑戦するのは林先生
話を聞かせることのプロ…
突然ですがここで問題です
どちらでしょうか?
(中田)少なっ。
(藤森)この1ポイント問題。
それでは林先生の実演販売…
(林)これねどのくらいすごいかって今からお見せしようかと思うんですけれども。
こんな白い布にマジックが…。
なかなか落ちない。
子供が見てますね遠くから。
(レジェンド)行っちゃいましたね。
行っちゃいましたね。
ところがこのパルスイクロスを使うとどうなるか。
おっと。
これタカさんとは対照的なスタートだ。
熱心に実演するもお客さんがなかなか集まってくれません
そのまま…
すると遠巻きにお客さんが
ホントに…。
(林)入った瞬間見ないと面白くない。
いくよ。
こうすると。
ほら。
(林)ねっ?ちょっと違うでしょ?普通の布巾と。
もうちょっと前に来なきゃいけないですね。
お客さんは集まったものの買うゾーンまではあと一歩の状態
なかなか近づいてはもらえません
すると…
(林)手でごしごしやってんでしょ?ここは嘘でも…。
おばあちゃんって。
そこは正直だから。
(林)こっち側からやればもう外側はどうなってるか?
(林)これが一番便利じゃないかな。
網戸汚れてない?「おばあちゃん奇麗だから」
やはりなかなか近づいてもらえません
そこで林先生は…
(林)さっきから「三」ばっかり書いてるからつまんないから田んぼにしてみようね。
さすが国語の先生だけに田んぼにしましたね。
「三」じゃないよ田んぼだよって。
1人来たよ。
見たいんだ。
(林)まどかって書いたね。
そのままここに入れるよ。
消えちゃう。
それ消えちゃう。
その子の名前消えちゃうってどうなんですか?先生。
何と…
懸命に…
しかし…
すると…
売れない焦りからか…
すると…
今の一言で客が。
あっ。
1つ。
さあお父さんが。
(女性)うちこれ…。
(林)ありがとうございます。
一枚ずつ。
最後に追い込みをかけここで…
はい。
先生お疲れさまでした。
果たして…
4枚です。
はい。
4枚。
いやぁ。
だいたいですね…。
(林)こういう清潔感必要なんですよ。
最後まで言い訳がましいカリスマ予備校講師
というわけで…
正解した方には1ポイント差し上げます。
松下さんとオリラジが。
勝負はね。
実演販売にもチャラ売だとかあるいはですねカマ売だとかいろんな業界用語が幾つか紹介されていましたので…。
(林)これは…。
(林)「たぬきのお客」なんていう使い方をします。
実際にはどういうお客さんに対して使われているでしょうか?お書きください。
旅館やホテルで使われる業界用語の「たぬき」とはどんな意味でしょう?
何かヒントみたいなのあります?
(林)じゃあ片仮名で書いてみましょうか。
片仮名で書くと何か答えが出てくる?信楽焼ですか?ぶら下げてないでしょ?さあそれでは見てみましょう。
オープン。
はい。
さあ。
なるほど。
(松下)そっか。
さあ松下さん。
(松下)間違えた。
朝食抜き?どうしたんですか?急に。
急にうろたえだしましたけど。
松下さん。
(松下)何かを抜くんだろうなとは思ったんですけど。
片仮名でっていうことはそういうことですね?さあそしてハリセンボンが夕食抜き。
(松下)ねえ。
すいません。
まあまあまあまあ。
さあオリラジも夕食抜き。
(中田)これ気付きますね。
これを…。
(藤森)やめろ。
もういいだろ。
やめろ!やめろよ。
(藤森)絶対に。
何言ってんだ。
さあ新川さんはカップル。
どういうことですか?
(新川)たぬきのお客さんって言ったから子連れかなって思ったんです。
子連れ?たぬきは子連れなんですか?何がおかしいんだ?
(新川)ごめんなさい。
何でもない。
何でもない?
(新川)違います。
そんなことないです。
みんなでいじってんのか?さあそしてあばれる君がまったく分かりません。
ノーって何ですか?
(あばれる君)取りあえずぱっと思い付いた片仮名書きました。
「たぬき」を片仮名にしろって言っただけですよ?うるさいよ。
お前がバカにするんじゃないよ。
お前が一番バカなんだよ。
さあそれでは林先生。
正解を教えてください。
(林)はい。
「たぬき」を片仮名で書くと「タ」で「タを抜く」「夕を抜く」「夕食を抜く」ということで正解はですね「夕食抜き」でオリエンタルラジオさんが正解です。
ハリセンボンさんは「食」の字が変な格好になってる上に…。
不正解ですね。
不正解です。
厳しい。
まあまあまあまあ。
もうやめましょう。
やめましょう。
やめましょう。
日本の奇跡の絶景を撮りまくる…
(森)モテるんだったらですよ?
どぶろっくのスケベ心から始まったこの企画
第一弾はことし最大の満月スーパームーンをバックに熱唱し見事絶景の撮影に成功
(森)・「そういうことだろ」
そして彼らがさらにモテるべく狙う次の絶景は…
洞窟調査隊が調査で入ることがあるだけの未開の地
たどりつくまでにはあらゆる危険が
そのため簡単に撮影許可は下りなかったが交渉を重ねようやく…
どぶろっくにはこの絶景にたどりつき大熱唱してもらう
その絶景を求めて向かったのは滋賀県彦根市の隣犬上郡にある…
(江口)どうも。
ブルース・ウィリスです。
ねっ。
というわけで…。
ホントだよ。
隕石をね。
(江口)隕石をばーっとやりに行きましょうか?でももうこの格好あれでしょ?そのほら。
ボビーのときと同じような。
ですよ。
(森)まったく一緒ですよ。
(森)うん。
(江口)うわぁ。
(森)相当つらそうだったからね。
(江口)ねえ。
いやぁ。
でもどうだろう?不安ですね。
大丈夫かな?・
(後藤)おはようございます。
不安な2人を案内してくれるのは…
絶対見た方がいい?後藤さんとしても?
(後藤)はい。
うわぁ。
マジっすか?
(森)はい。
よろしくお願いします。
(江口)お願いします。
(森)よし。
行きましょう。
いや。
ですけど…。
えっ?マジっすか?これ持っていくんすか?
どぶろっくといえばギターは欠かせないので結局持っていくことに。
しかし…
後にこのギターがどぶろっくの運命を左右することなどまだ知る由もなかった
早速…
(森)これですか?
(後藤)これです。
(森)入り口。
初っぱなから2人を驚かせたのは高さ1mほどしかない入り口
(江口)広い?これで広いんですか?
(江口)これで広いってよ。
(森)これで広いの?
前途多難な空気の中…
(江口)置いてくなら今しかないけど。
(森)おおー。
すごい。
(森)珍しい方なんですね?
(後藤)そうですね。
洞窟に入ってすぐの大広間と呼ばれる場所は観光用のエリア
およそ55万年前から形成されたという自然の空洞
これほどの大きさは全国でも珍しいという
(森)着いた。
これか。
とうとう。
(森)ちょっと待ってくださいよ。
(江口)真っ暗じゃないですか。
(後藤)関係者以外は立ち入り禁止ですから大丈夫。
危ないじゃん。
大丈夫か?どぶろっく。
河内の風穴は三層からなり総延長およそ10kmという全国第3位の長さを誇る洞窟
一番下の層には川が流れておりその水は琵琶湖まで通じている
今回どぶろっくが目指す絶景まではおよそ1.5km
短く感じるがもともと川だったところを歩くため道が複雑で幅も狭くガイドさんと一緒でなければ帰ってはこられないまさに地下迷宮なのだ
(森)いや。
ちょっと。
真っ暗だ。
(江口)早い早い早い。
(森)早い早い。
ホントギターあるから。
(江口)ギターありますからね。
(後藤)ありますからね。
ゆっくり行きましょうか。
いきなり現れたのは人一人が通れるかどうかという幅40cmほどの小さな穴
あまりにも厳しい状況に自分のことでいっぱいいっぱいの江口
森は頑張って一人でギターを運ぶ
(森)よいしょ。
(森)何だこれ?見てくださいよこれ。
するとここで江口からあり得ない言葉が…
早くも逃げ腰になり弱音を吐く
(江口)ホント帰りたい。
(森)その都度言ってこう。
相方の森が励まし何とか先へ
(後藤)こっち行きます。
よいしょ。
その後も狭い…
(江口)よいしょ。
よいしょ。
(後藤)狭いですよ。
(森)何これ?えっ?狭い?
(森)やだよ。
俺行きたくないよ。
(江口)やだ。
痛っ。
よいしょ。
(森)よいしょ。
よいしょ。
苦労して細い場所を抜けたと思ったら今度は高低差15mの岩場を上り下り
アップダウンが激しいのもこの洞窟の特徴だ
(森)何これ?
(森)ああ。
そうか。
スタートからすでに3時間
しかしまだ半分を過ぎただけだという
突然ですが…
それは次の3つのうちどれでしょう?
さあ皆さんお書きください。
最大の難所とは次の3つのうちどれでしょうか?どれが正解でもホントに危険な難所ですよね。
(後藤)これです。
現れたのは…
(後藤)下りるときはロープつけますけど…。
(後藤)基本的には…。
まずは…
(後藤)こういう感じで…。
(森)ああ。
なるほどなるほど。
落ちないように背中で支えながら慎重に下りていく
(森)いやぁ。
怖えな。
(江口)そうそうそうそう。
背中ね。
一瞬でも気を抜けばとがった岩場でケガしかねない
(江口)頑張って。
(森)よし。
よいしょ。
これで下りればいいですか?
(後藤)はい。
大丈夫です。
(森)よし。
下りた。
ああー。
下りられた。
続いて江口
(森)俺を背中だと思って。
(江口)俺を背中だと?
(森)じゃない。
壁を。
壁を。
(江口)はいはいはいはい。
分かった分かった。
ちょっと…。
(江口)黙っててくれ。
(森)下見ないで。
相変わらずへたれな江口
(江口)ちょっと待って。
待った待った待った。
はいはいはい。
(後藤)もうちょっと足を…。
(江口)よしよしよし。
よしよし。
(後藤)そしたら下りられる。
(江口)やった。
やった。
というわけで…
正解者には10ポイント差し上げます。
(江口)がちがちがちがち音が聞こえる。
(森)よし。
無事にギターも。
(森)運べた。
(江口)よし。
ケースはあまり無事には見えないが中身はどうにか大丈夫なようだ
ゴールまではあと3分の1。
ここまで…
そして弱音ばかりだったへたれ江口にも心境の変化が
(森)いったんもらっていい?ギター。
(江口)こんな重いもの。
過酷な状況下だからこそ見えた絆
思えば2人は保育園のころからの付き合い
(江口)ファイト。
(森)一発。
ついに絶景は目前に
(江口)いやぁ。
やっとか。
最後はラダーと呼ばれるはしごで10mの急斜面を下りる
(森)下りたらゴールですか?
(江口)あっ!ジャポンって聞こえたよ今。
(森)音聞こえた?
(江口)うん。
最後の力を振り絞る江口
(江口)痛たた!?危ねえ!?危ねえ!?
(森)大丈夫?
この後神秘のウオーターブルーでどぶろっくが大熱唱
マジで!マジで奇麗です
神秘の絶景を目前にしたそのとき
(江口)痛たた!?危ねえ!?
(森)大丈夫?
(森)見えたの?
(江口)来て来て来て。
森ちゃんも早くおいで。
江口に続き…
(江口)振り向いてみて。
ついに絶景に到着。
2人は早速歌のスタンバイ
それではお聴きください。
立ち入り禁止の先にある神秘のウオーターブルーをバックに歌うどぶろっくの『もしかしてだけど』
(江口)OK森ちゃん。
カモン。
・
(ギターの演奏)
(森)・「そういうことだろ」
(森・江口)イェイ!やった!決まった!決まった!
(森)何これ?
(森)ホントそうだね。
(森)声がんがん掛かってきちゃうよ。
しかし盛り上がったのもつかの間…
洞窟を出たときにはすでに夜8時
往復何と10時間もの道のりだった
(森)戻ってきたよ。
終わった!
(森)見てください。
(江口)ぼろぼろになっちまったな。
(江口)よくある。
(森)よくやるけど。
(森)俺たちは違う。
俺たちは…。
(江口)森ちゃん。
(森)いやぁ。
戻ってきた。
ということで…
松下さん。
どうですか?行ってみたいですか?ここ。
(松下)あの大変な思いをしてあの景色を見られるというのはちょっと…。
行ってみたいですか?ああいう思いをしてでも。
(松下)ちょっと苦労してでも見たいと思うタイプなので。
いいですね。
(松下)すごい。
ちょっとこれは。
もう1回探して色々…。
今週のトップ賞は…
松下さんから「それマジ!?」なお知らせがあるんですね?
(松下)毎週木曜10時から『ディア・シスター』というドラマに出演させていただいてるんです。
今週第2話なんですが。
石原さとみちゃん演じる妹に振り回されつつある。
姉妹あるあるがたくさん入ったドラマなのでぜひご覧になっていただきたいと思います。
来週の『それマジ!?ニッポン』は…
さらに…
お楽しみに
その道のプロが人生を捧げたものを2014/10/19(日) 19:00〜19:58
関西テレビ1
クイズ!それマジ!?ニッポン[字][デ]【林修&タカ実演販売に挑戦/どぶろっく絶景撮影】
スーパーでお仕事追Q!林先生失言連発で大失態!タカパニック?▽どぶろっくは片道5時間!立入禁止の洞窟を進み神秘の泉へ▽松下奈緒が赤っ恥の「たぬき」とは
詳細情報
番組内容
今回の放送は“ニッポンのスゴいお仕事&絶景を極めるぞ!スペシャル”。
“キャラクター設定が大事!?”大人気コーナーの〈それマジ!?お仕事追Q部〉では、実演販売でのテクニックを大公開!!タカトシVS林修先生の実演販売対決に、スタジオ大爆笑!?
さらに、世界も驚くそれマジ!?な絶景を探し出し、その決定的瞬間をカメラに収める〈それマジ!?絶景撮影部〉では、今回もとっておきの絶景をご紹介!!
番組内容2
また〈ニッポン離島探Q部〉では、南大東島のヒミツを、探Q部員のミカエラが探る。今回も、内容盛りだくさんでお届け!!ぜひお見逃しなく!!
出演者
【MC】
タカアンドトシ
【進行】
加藤綾子(フジテレビアナウンサー)
【日本語マスター】
林修
【番組キャラクター】
マジすか
【ゲスト】
あばれる君
オリエンタルラジオ
新川優愛
ハリセンボン
松下奈緒
ほか
スタッフ
【企画】
情野誠人
【チーフプロデューサー】
竹内康人
【プロデューサー】
後藤朋子
小林靖子
吉村岳朗
小泉頼夫
秋葉英行
【総合演出】
川本良樹
【演出】
池田成男
加地克也
伊藤渉
【日本語監修】
町田健(名古屋大学教授)
【制作協力】
共同テレビジョン
【制作著作】
フジテレビジョン
ジャンル :
バラエティ – クイズ
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
趣味/教育 – 会話・語学
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:16226(0x3F62)