真相報道 バンキシャ! 2014.11.16

皆さん、こんばんは。
真相報道バンキシャ!です。
錦織圭選手、世界王者相手に、大健闘でした。
世界のプロテニスプレーヤー、年間成績の上位8人で争う、ATPツアーファイナルズ。
日本時間のきのう午後11時に始まった準決勝で、錦織圭選手は世界ランキング1位、ノバク・ジョコビッチ選手と対戦しました。
きのう、日本時間午後7時ごろ。
イギリス・ロンドン、テムズ川の船着き場には。
マイケル・チャンコーチが、船に向かって歩いていきます。
今シーズンから、錦織選手を指導するマイケル・チャンコーチの姿が。
錦織選手は、宿泊先のホテルから会場まで、この船で移動するという。
その4時間後。
ATPツアーファイナルズ、アジア勢初出場となる錦織選手が、準決勝の舞台に。
この大会は、年間成績の上位選手など、8人が出場。
男子テニスの年間王者が決まる。
対戦者は、世界ランク1位のノバク・ジョコビッチ選手。
9月の全米オープンで、大接戦の末に破った相手。
この大会では、1セットも落とさず3連勝。
圧倒的な強さで勝ち上がってきた。
バンキシャは、錦織選手と交流のある元プロテニスプレーヤー、神尾米さんと試合を観戦。
そして始まった注目の一戦。
ラリーが得意の錦織選手だが、いつもの躍動感がない。
コースが甘く、ジョコビッチ選手に主導権を握られていた。
ジョコビッチ選手の動きについて。
作戦立ててるなというのが分かります。
それは、錦織選手の武器を封じ込める作戦。
今大会、得意なのが、ここから、この鋭角に抜けていくんです、こっちに。
ジョコビッチ選手はそれを警戒して、ここに打たず、ここに打ってくる。
ここから打ってるので、ここから打つのよりは、角度がつけづらいんですね、ここ。
こういうふうになるのと、ここから打つのと。
その象徴が、このシーン。
センター付近にボールを集めるジョコビッチ選手。
錦織選手は角度がつけられない。
なすすべもなく、第1セットを6ー1で落とした。
そして後がなくなった第2セット。
おー!すごい!本当すごい!
第2セットになり、錦織選手の何かが変わった。
その変化を神尾さんはプレーで説明してくれた。
セカンドセットに入ってからは、このボールを回るようになりました、フォアで。
第1セットでは、この位置に来た球をバックで、第2セットでは、フォアで返していた。
フォアハンドにすることにより、ストレートやクロスなど、いくつかの方向に打ち分けられるのだ。
完全に試合の主導権を握った。
ジョコビッチ選手を翻弄する錦織選手。
サービスでゲームを組み立て、絶好調のジョコビッチ選手から、この大会で初めて1セットを取ったのだ。
しかし、続く第3セット。
立ち上がりのブレークポイントを生かせず、リズムを崩し、試合に敗れた。
あー!
現地で観戦した人は。
一方、勝ったジョコビッチ選手は、勝利のサインをするが、どこかそっけないように見える。
自分の力で勝ったと思ってないと思いますよ、こういう勝ち方は。
神尾さんは、錦織選手が第3セットで崩れたことにより、ジョコビッチ選手が自分の納得できるプレーのないまま勝ったと指摘。
さらに、少年時代、錦織選手を指導した松岡修造氏は。
圭自身、最高のテニスじゃない中で崩していくことができた、これは、すでに自分のテニスが世界のトップにあるっていうことを証明した証拠ですから。
惜しくも決勝進出はならなかったものの、今シーズン、大きく飛躍を遂げた錦織選手。
ATPツアーファイナルズ準決勝。
錦織圭選手からドリンクを渡される、この少女。
ボール拾いなど、試合の運営を手伝った櫻井瑞季さん16歳。
彼女は誰よりも近くで、世界のプレーを観戦。
2セット目は、そういうジョコビッチもプレーは悪くなかったのに、体の体勢が崩れたとこから、カウンターショットみたいなの打っていて、感動しました。
きっと一番、今までの中で、最高の思い出になったと思います。
日本人の歴史を塗り替え、世界を魅了する錦織圭。
その活躍は、次世代を担う選手たちの誇りとなっている。
では、ここでこよいのご意見バン、ご紹介いたします。
まずは直木賞作家の山本一力さんです、こんばんは。
こんばんは。
そして月刊ゲーテ編集長の舘野晴彦さんです。
どうぞよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
なんでも舘野さんは先日?錦織選手にお会いになったんですって?
実は今、月刊ゲーテ、表紙が錦織さんなんです。
あらま。
発売中の?
はい、発売中。
車のアンバサダーをやられたときに、取材のチャンスを頂いて、すごい貴重な機会だったんですけど、最後に色紙をお渡しして、何か好きなことばをと言ったんですけど、ちょっと、誠実なんですごい戸惑ったんですね。
なので、じゃあもっと気楽に、ふだん考えてらっしゃることをっていって、書いてくださったのが、読者にメッセージということで、努力!という。
僕、もうすっごく感動しまして、もう揺るぎないことをやり続けているという、謙虚さと自信。
もうね、応対もテレビの中継のまま、あのときのままなんですよね。
ごう慢のかけらもなく、あ、こういう人がこういうことを書くんだなと思って、家宝にしようかと思ってるんですけど、編集部に飾ります。
努力だったんですね。
山本さん、そして世界のベスト4に入ったわけですよね。
いやもう、剣豪ですね、彼は。
結局ね、後のない真剣勝負じゃないですか。
勝ち負け、すぐ出ちゃうんだから。
そこに向かって、常に自分を鍛錬して、上る精神力を鍛えているということ。
これはね、何も若い世代ではなしに、われわれの世代に対しても、本当にいろんなものを感銘を覚えさせてくれますね。
確かにね。
この錦織圭選手の来シーズンは、年明け早々から始まります。
活躍が本当に楽しみであります。
それでは、続けてまいりましょう。
突然、永田町で吹き荒れだした、解散風。
安倍総理は、週明け、衆議院を解散し、来月14日、投開票とする意向を固めました。
任期を2年残す中、安倍総理はなぜ解散するのか。
全国の選挙区は慌ただしく準備に追われています。
木曜日、バンキシャは岩手県花巻市へ。
訪ねたのは、選挙用品を製作する会社。
火曜日以降、注文が殺到しているという。
選挙になると、町なかにポスターが、選挙候補者のポスターが貼られるんですけど、それを貼る板の原稿です。
レイアウトってことですか?
レイアウトです。
よく見ると、投票日の日付は、12月14日となっている。
見切り発車でやらざるをえないんですが、まあただ、これを入れるかどうかはちょっとまだ検討中なんですね。
岩手県を中心に、東北地方の各自治体から注文を受けるこの会社。
掲示板の予約注文は、5日間でおよそ2万枚に上ったという。
投票日が急きょ変わっても対応できるように、結局、日付のステッカーを、後から貼り付けるタイプに変更したという。
解散のタイミングについては、私はなんら決めておりません。
解散について、明言を避ける安倍総理。
だが。
いよいよ総理もご決断をされ、信を問うことが、決定と見ていいのではないでしょうか。
いよいよ現実のものとなる衆議院の解散。
野党からは。
今回の安倍総理の解散、まさに、これは手前勝手な、安倍総理の延命だけを考えた解散であるという。
任期を2年残した今、なぜ解散なのか。
与党内からは。
リセット解散という見方もできるだろうね。
きのう、静岡市内。
今、上川法務大臣がイベント会場に到着しました。
SPを伴い、現れたのは辞任した松島みどり前法務大臣の後任、上川陽子大臣。
東京から初めて静岡に戻りまして、皆様にそのご報告をするということでありますので、そういう意味では、もう感慨深いものがあります。
大臣就任後、初めて戻ったという地元で、多くの人と握手を交わしていた。
そのおよそ1時間半後、同じイベント会場に現れたのは、維新の党の小池政就議員。
静岡1区で上川大臣と争う可能性がある立候補予定者の一人。
安倍さんの決意。
ねぇ、本当にねぇ、なんのためかね。
なんでこんな時期にね、やるんだろうと、みんな言ってますよ。
安倍総理は、なぜこのタイミングで年内解散に踏み切るのか。
与党内からは、こんな声も聞かれる。
問題のある閣僚も、みんな、選挙は大丈夫だろう、そういう意味でリセット解散という見方もできるだろうね。
次々と明らかになった、政治とカネの問題などをうやむやにする、つまり、リセットするための解散だという見方もある。
さらにこのタイミング。
野党の準備が整わないうちに解散するほうが、得だという思惑もあるという。
例えば、静岡1区の場合。
前回の衆院選で自民党の上川氏は、およそ8万1000票。
仮に、共産党を除く野党が結集して、統一候補を擁立できていれば、単純計算すると、上川氏の票を上回るおよそ13万票となり、勝利できた可能性も浮上する。
果たして野党側は、候補を1人に絞り、統一候補を立てられるのか。
2年前、静岡1区で落選した民主党の牧野聖修氏。
どんなことをお願いされたんですか?
ああ、それはもうやっぱし、当選する、皆とね。
選挙違反とか事故もなく、皆で一致団結して、当選できるように、そのお願いを今、しました。
だが、候補者を一本化する選挙協力については。
最終的に党がこうしろと言ったら、それはある程度聞かなくちゃなんないと思います。
でも、それが自分の政治生命がなくなってしまうようなことだったら、それは正直いって、蹴っ飛ばして、僕は単独で戦いますよ。
一方、維新の党の小池氏も。
民主との協力というのも、まだ微妙なところですからね。
この静岡1区もね、どうせまとまれないと思いますけどね。
結局は分裂した状態での選挙ですね。
全国的にも、候補者の選挙協力の行方はまだ不透明だ。
2年前の衆院選では、1つの選挙区に各政党の候補が乱立したことで票が割れ、自民党の
完全に選挙モード一色といった政界の動きをご覧いただきましたが、こうした中、オーストラリアを訪問中の安倍総理大臣がつい先ほど、解散・総選挙について記者の質問に答えたようです。
現地から中継で伝えてもらいます、槻木さん。
安倍総理は、消費税率を引き上げて、景気が腰折れし、税収が落ちていけば元も子もない、冷静な判断が求められるなどと語りました。
消費税率引き上げを先送りし、衆議院の解散・総選挙に踏み切る考えを示唆したものです。
日本時間のきょう夕方に、同行記者団と懇談をした安倍総理は、衆議院の解散・総選挙について、これまで解散に言及したことはない、この言い方を今、変える段階にはないと語る一方、一般論として、民主党の大失敗は消費税率の引き上げという大きな課題を、選挙で国民に問うことなく決めたことだ。
国民の理解と協力なくして、政策を進めていくことはできないと指摘しました。
その上で、安倍総理は、消費税率をなぜ上げるのか、税収を増やすためだ。
税率を引き上げて景気が腰折れし、税収が落ちていけば元も子もないと語り、消費税率引き上げを先送りし、衆議院の解散・総選挙に踏み切る考えを示唆しました。
以上、中継でした。
オーストラリア・ブリスベンから中継でした。
さあ、ここからは日本テレビの伊佐治政治部長にお話を聞きます。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
この1週間、急に解散風が吹き荒れたという印象がありましたが、安倍総理はいつごろから解散を考えていたのか、そして、なぜ今、解散なんでしょうか?教えてください。
先ほどのVTRにもありましたように、リセット解散という声は、確かにあったんですけれども、実は政府内には、この年内の解散というのは、非常に魅力的な案だとして、この春頃からささやかれている案ではあったんですね。
どういうことかといいますと、この拉致問題を巡る日朝交渉で成果を上げて、そして秋の11月、日中首脳会談を実現し、そして消費増税の先送りを表明して、そして国民の信を問うというシナリオなんですね。
ただ、そこに誤算が出てきました。
こちらですね。
10月の小渕大臣、松島大臣の2閣僚辞任ということで、これは明らかな誤算でしたね。
本来、大きなプラス要因として考えられていた、この日朝交渉も停滞してしまって、そして予想もしなかった小渕氏、松島氏の辞任が加わってしまった。
この本来、攻めでいこうとしていた解散が、だんだんだんだん、この守りの解散に性格を変えて、そして安倍総理の背中を押した、そんな印象を受けますね。
実際、ダブル辞任のあと、この自民党内では、幹部が党の選挙資金は大丈夫か?と、内々にこの確認をしていたという情報もあって、そのころから動き出していたということなんですね。
そうなんですか。
安倍総理は先ほどの記者団の取材にも、解散に言及したことはない、この言い方を今、変える段階にはないというふうに解散について、なお明確には語らなかったようなんですけどね。
なぜ総理大臣が不在の中、解散論がやまなくなったんでしょうかね。
任期を2年残して解散というと、当然、本来、普通反発しますよね。
小泉総理大臣の郵政解散のときもそうでした。
ただ今回、最初皆さん、驚いたんですけれども、だんだんだんだん、聞いていくうちに、結構、それぞれの皆さんに都合のいいことが多くて、自民党、公明党、その幹部内でも、なんとなくいいね、いいねという感じで、容認論が一気に広まった感じがありましたね。
うーん、あす総理が帰国することになるようなんですが、今後、政治日程、どのあたり、われわれ、注目すればいいんでしょうか?
こちらをご覧ください。
あした17日月曜日に、注目の経済指標であります、このGDP・国内総生産の速報値が出ます。
安倍総理大臣は帰国したあと、18日火曜日にこの自民党の臨時役員会で、ここで消費増税の先送り、そして解散を正式に表明し、そして19日に解散をすると見られています。
世論調査の結果も?
出ておりますね。
出たんでしょうか?
こちらなんですけれども、12月の衆議院総選挙ですね、反対の方が実は65.7%もいます。
今、公示が12月の2日、そして投票が12月の14日が、今のところ有力なんですが、このように12月選挙に反対する声が結構強いんですね。
多いんですね。
まあ、舘野さん、いろいろな問題が、この未解決のまま、解散という流れになっているようなんですが、正直、どうご覧になりますか?
なんか昔からあることばですけど、やっぱり政治家ではなくて、政治屋ということばを思い出しますね。
自民党の中枢にいる谷垣さんとか二階さんとかの話を聞いてても、どうしてもふに落ちないし、来年になれば、原発の再稼働も集団的自衛権のことも、全部、まだ反対意見が多くて、審議が定まってないのに、押し通すためじゃないのというふうな気がしてしまいます。
もう一つ、消費税は基本的にそのときの経済状況を見ながら上げるということですから、消費税を上げることは、国会で審議すれば言い訳で、解散して600億も血税使ってやる、審議を問う必要はないんじゃないかなと、素直に思いますけどね。
そうですね、山本一力さん、いかがでしょうか?
任期4年ですよね。
そうするとね、今、新人の議員さんたち、いっぱいいるわけじゃないですか。
その人たちは志半ばにして、無理やり辞めさせられるわけでしょう。
どうしてそんなことをするんですかね?理由が全くのみ込めない。
ばく大な税金、血税も使われるというわけですが、世間の見方は厳しいですね。
そうですね。
永田町の論理とは、かなりかい離があると思います。
自民党で安倍総理に近い議員に言わせますと、さすが安倍さん、勝負師だという声も、評価する声もあるんですね。
やはり、この永田町のこのちみもうりょうの権力闘争を勝ち抜くうえで、政治家としての勝負勘だったかもしれません。
ただ、これ、有権者には非常に分かりにくいですよね。
そういう意味でも、今回の記者会見も想定されておりますので、そこでしっかりとした説明を、安倍総理はする必要がありますね。
あす帰国をする安倍総理が、どんな発言をするのか、注目したいと思います。
伊佐治政治部長はここまでです。
ありがとうございました。
さあ、続いてはこちらです。
こちらは、バイク進入禁止を示す看板ですが、下へ行きますと、6か国語で書かれているんですね。
この看板がある横浜市のとあるマンモス団地の住人は、3分の1が外国人、もしくは外国にルーツを持つ人たちです。
その国籍ですが、11の国と地域に及ぶそうです。
今、重要な労働力として、外国人の受け入れ拡大も議論される中、多国籍化が進むこの団地は、未来の日本の姿かもしれません。
都心から電車でおよそ1時間。
神奈川県横浜市の県営いちょう上飯田団地を訪ねると。
目に飛び込んでくるのは、さまざまな国のことばで書かれた看板。
どちらの国の方ですか?
ベトナムの国。
ベトナム?
はい。
中国。
ブラジル日系人です。
4500人以上が暮らすマンモス団地だが、そのうち1470人、3分の1程度が外国人。
11の国と地域にルーツを持つ人々だ。
団地にある店をのぞくと。
そこにあったのは、日本人にはなじみのないアジアの食材の数々。
中でもこの店の売りは、自家製のあひるの丸焼きと、豚バラ肉のバーベキューだ。
このような店が、団地周辺に8軒もある。
そして小学校では、児童の2人に1人が外国籍、もしくは帰化した子どもだという。
国を意識したことってある?
ない。
ない。
普通に国に関係なく仲よくしてるから。
それが普通なんだよ。
横浜市泉区にある飯田北いちょう小学校。
バンキシャのカメラが登校時間にお邪魔すると。
おはようございます。
チャオ、チャオ!シン・チャオ!
耳慣れぬことばであいさつする校長の姿が。
ベトナム語で、おはようなどを意味する、あいさつのことばだ。
おはようございます、チャオー。
チャオ!
シン・チャオ!
子どもたちも当たり前のように受け止めている。
おはようございます、チャオ。
なぜ、外国語であいさつをするのか?
うちの学校は、10か国につながる子がいるので、日本を入れると11か国なんですが、それぞれ日替わりで、その国のことばを使って、あいさつをしています。
全校児童318人中、実に164人。
半数以上が外国籍、もしくは帰化した児童だ。
しかしここはごく普通の公立小学校のはず。
ことばの問題はないのだろうか。
実は日本語の習熟度に合わせ、国語と算数の授業は、このような少人数クラスに分けて教えている。
日本語が分からない児童は、毎年、入学してくるという。
そこで来日して間もない児童の授業をのぞいてみると。
飛行機で行きます。
うん、あと、言わない、言わない。
何で行きますか?もう一度。
私は歩いてで行きます。
ここは、歩いてでいいです、歩いて。
え?で、いらない?
で、いらないよ。
日本語を話せない親も多く、学校での日本語の授業は重要だ。
学習の理解度じゃなくて、先生がしゃべることばの理解度に差があり過ぎるので、一斉授業は成り立ちませんよねってところからスタートしてるんです。
粘り強い教育を続けた結果、今、この小学校の取り組みが、花開きつつある。
これで日本語の勉強を終わります。
終わります。
先生、ありがとうございました。
この日、行われていたのは、横浜市が主催のスピーチコンテストの出場者を決める校内コンクール。
4年生以上のクラスから選ばれた代表たち。
14人のうち、8人が外国籍、もしくは帰化した子どもたちだった。
では今、世界は平和といえるのでしょうか?
どの児童も流ちょうな日本語で発表していく。
そして代表に選ばれたのは。
トラン・ミー・ズエンさんに代表になっていただくことにしました。
ベトナム人のズエンさんは6年生。
児童会長も務めている。
ほら、もうこの行動が!この行動が!
お前ら!
ごく普通の小学校の風景。
しかし、このクラスでも、26人中14人は外国籍、もしくは帰化した児童だ。
国を意識したことってある?
ない。
なーい、一切ない。
普通に国に関係なく、仲よくしてるから、それが普通なんだよ。
だって、周り外人しかいないから。
仲よくしたほうが楽しいし。
そもそもこの団地には、なぜ外国人が多いのか?1980年、祖国を逃れたインドシナ難民を受け入れる施設が、隣の大和市に開設された。
行政は彼らを優先的にいちょう団地に入居させ、その後、中国残留邦人や、日系ブラジル人らも入居するようになった。
バンキシャは、ベトナム人のズエンさんの家を訪ねた。
昼食の準備の真っ最中。
牛肉などを辛いスープで煮込んだベトナムのうどんだ。
これにパクチーなどを載せて食べるのがベトナム流。
日本で暮らしていても、祖国の味は忘れられない。
お父さんのドゥックさんは、18年前に難民だった兄を頼って来日。
賃金の安いベトナムでは、安定した暮らしができないと考えたからだ。
その後、ベトナムに里帰りしたときに出会ったニュンさんと結婚し、日本に呼び寄せた。
その日本で、ズエンさんと姉のミーさんが生まれた。
野菜食べないから、ここになってるじゃん。
いいの。
実は日本生まれの2人は、パクチーが苦手。
ちょっと、こんぐらい平気だよ。
ぎゃー!
じゃあ、これだけ。
早く!
えー、ある、ある。
日本語とベトナム語が交じる、不思議な親子の会話。
うちでお話するときって、日本語?ベトナム語?
ごちゃごちゃ。
通じない。
分かんないときが多い。
そう?そうするとどうするの?
無視。
日本語でしゃべったりして。
通じなかったら諦める。
ベトナム語より日本語が話しやすいという子ども。
一方の両親はというと。
自分、だめだから、大変。
一番大変なのは日本語。
難しいですか?
難しいです。
そんな両親だが、自分たちが苦労してでも、娘たちには日本でいい教育を受けさせてやりたいと願っている。
お父さんのドゥックさんは、特殊機械を作る工場で働いている。
この職場にバイクで30分かけて通っている。
ドゥックさんの担当は、遠心分離機の外枠の製造。
難民の家族であるドゥックさんは、定住者という在留資格を持っているため、自由に働くことができる。
月給はおよそ30万円。
ベトナムでの賃金の10倍以上だという。
5ミリだから、大体半分。
ここを斜めにして、センター合わせて。
働いて18年になるドゥックさん。
若手の日本人社員にとっても、頼れる存在だ。
困ってるときに、いろいろ来てくれて、アドバイスとか、それが的確で、いつも助かっていますね。
仕事、まだ分からないところを教えてあげて、自分は、書かないから、頼む。
代わりに書いてもらう?
とかさ。
実は社員が40人いるこの会社では、ドゥックさんを含めて5人のベトナム人が働いている。
その訳は。
私ども、昔から言う、3Kというね、部類の職場に近いですから。
若い方なんかだと、別な業界に行ってしまうというんですかね。
今後は、ドゥックさんのような外国人の労働力がますます必要になってくるという。
多くの外国人が暮らすいちょう団地。
トラブルはないのだろうか。
自治会長に話を聞いた。
上からものをぽんと投げるとか、そういうことが平気で行われてたっていうこともありますよね。
会長の奥さんは、今でも課題は残っているという。
分別できてない。
きょう、これ、違うよって言っても、知らんふりして置いてっちゃう。
しかし、期待も大きいという。
高齢化が進む日本人入居者たち。
自治会活動などでは、若い外国人の助けが必要だからだ。
さまざまな文化の違いを抱えながらも、外国人と共存しているマンモス団地。
そしてさまざまな国の子どもたちが、当たり前のように学ぶ小学校。
今後、
外国人と共存する、神奈川県のマンモス団地の様子をご覧いただきましたが、ビデオでご紹介したベトナム国籍のズエンさん、スピーチコンテストで学校代表になりましたが、その後、横浜市の代表にも選ばれました。
すばらしい。
そして先月末、ニューヨークの国連本部で、国際平和についてのメッセージを伝えたそうです。
はぁー。
山本さん、いかがですか?
いやぁね、大人の世界では緊張関係にある中国とベトナムがあんなに仲よくやってる。
でね、本当に日本の未来像になってくれるようにしてもらいたいというのは、これね、国がきちんと繁栄してないと、人は来ませんから、日本人が外へ出て行かなきゃならないような、そんな国にはしないように、政治に頑張ってもらいたいですね。
そうですね。
しかし、まあ、舘野さん、子どもたちの表情も発言も実に生き生きと、なんだかこちらが胸を打たれるものがありますよね。
やっぱり今後の日本のなんかヒントがいっぱいあるような気がしますよね。
それで団地だけじゃなくて、やっぱりそこに併設されている、近くにある学校がキーポイントですよね。
やはり海外の人が入って、いろいろな形で一緒に共生していくときには、日本のルールを守ってもらう、それから、海外の人たちにも経済的に潤ってもらう、そのためには教育っていうのはどうしても欠かせないから、これ、本当にいい形になってるんですね。
そうですね。
図らずもというかね。
そうですね。
教育ということに関して言えば、一力さんね、学校で習った日本の文化、習慣を子どもが家に帰って親に教えてあげると。
お父さん、お母さん、そんなことしちゃいけないんだ、日本で、そういうこともあるんですって。
いわゆるね、インターナショナルスクールといわれるものがいくつもあるけれども、これこそ、本当に地に足のついた学校ですね。
そういう意味の。
しかも舘野さん、公立学校で行われてるってのがすごいですよね。
驚きですよね。
だから、いろんなふうにお金をたくさんかけたりとか、特別なプロジェクトをしなくても、できるところには発生するんだな、できるんだなっていう、なんか…だと思いますね。
そこには日本人としての熱意、情熱、時間もね、かかるかもしれませんけども、オリンピックを数年後に控え、これ、いい機会ですよね、これ。
すばらしいですね。
ということでね、さあ、
続いては、上田さんのニュースコーナーです。
お伝えします。
NNNがこの週末に行った世論調査によりますと、安倍内閣の支持率は、45.0%でした。
調査では、安倍内閣を支持すると答えた人は45.0%で、前の月より2.5ポイント下がりました。
一方、支持しないは35.7%でした。
消費税率を来年10月から10%に引き上げるかについては、引き上げを行わないが41.9%だったのに対し、引き上げでよいは21.0%でした。
また、安倍総理が10%への引き上げを先送りする場合、アベノミクスが失敗したということだと思うかについては、思わないが51.3%でした。
アメリカ軍普天間基地の移設問題が最大の争点となる沖縄県知事選挙はきょう、投票が行われています。
立候補しているのは届け出順に、新人で元郵政民営化担当大臣の下地幹郎さん。
新人で、元参議院議員の喜納昌吉さん。
新人で前の那覇市長の翁長雄志さん。
現職で自民党と次世代の党が推薦する仲井真弘多さんの4人です。
投票はきょう午前7時から始まり、沖縄県選挙管理委員会によりますと、午後6時現在の推定投票率は、38.65%と、前回より0.07ポイント下回っています。
今回の選挙の最大の争点は、沖縄県宜野湾市にあるアメリカ軍普天間基地の名護市辺野古沖への移設の賛否で、各候補は論戦を繰り広げてきました。
投票はきょう午後8時で締め切られ、即日開票されます。
巨人・阪神、往年の名プレーヤーが集結しました。
王貞治さんや、江夏豊さんなど、名選手が登場した巨人・阪神OB戦。
まずは、ゴジラの愛称でおなじみ、松井秀喜さんと、松井キラー、遠山奨志さんの対決。
12年ぶり、巨人のユニホームでの一撃は、もう少しでホームラン。
天敵に勝った松井さんが、観客を沸かせます。
そして、怪物、江川卓さんと、ミスタータイガース、掛布雅之さんの対決は、掛布さんがレフトへヒットを放ち、ミスタータイガースの勝利。
続いては、王さんと江夏さんの名勝負再び。
世界のホームラン王を打ち取った江夏さんに軍配。
試合は巨人OBが10対0と、阪神OBに圧勝しました。
きょう夕方、福岡県の北九州空港で、着陸直後の小型機から火が出たと通報がありました。
この事故で、2人がけがをしています。
きょう午後5時半ごろ、北九州市小倉南区の北九州空港の管制官から、小型機から火が出たと、消防に通報がありました。
消防などによりますと、小型機には48歳と55歳の男性2人が乗っていて、いずれも骨折するなどのけがをしていますが、どちらも意識があるということです。
小型機は着陸直後に滑走路から外れたとの情報もあります。
2014/11/16(日) 18:00〜18:55
読売テレビ1
真相報道 バンキシャ![字]

今週のバンキシャ!は…

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: