貝印スイーツ甲子園〜高校生パティシエNo.1決定戦〜 2014.10.19

お菓子作りに青春を懸けた高校生たちが高校生パティシエNo.1を目指して戦う勝負それが力を合わせ目指すは日本一。
今年のテーマはどんなおもてなしの心をケーキに表現するのか?激戦を制し優勝の副賞パリ研修旅行を手に入れるのは果たしてどこの学校なのか?仲間と一緒に同じ夢を追ってきた…。
各ブロックに出場できるのは5チーム。
予選では筆記試験が行われその総合得点が最も高いチームが決勝大会へ進出となる。
さあついに始まります『貝印スイーツ甲子園高校生パティシエNo.1決定戦!』でございます。
熱い戦い感動のドラマに期待いたしましょう。
高校生の皆さんなんですけどもすでにこの夏皆さんの戦いが全国で始まっていました。
その激闘のもようをご覧いただきましょうまずはこの4ブロックからです。
予選大会まずは2時間半と非常に短い戦いではございますが皆さん準備よろしいでしょうか?
(一同)はい!OK!地区予選…。
今年の関東Aブロックはスイーツ甲子園初参加の高校が多くフレッシュな顔ぶれ。
なかでも野球の甲子園でもおなじみの早稲田実業はイケメン男子がリーダーと異彩を放つ。
どうでしょうあの…。
そんな感じじゃないでしょうか。
頼もしい頼もしいって。
早稲田実業のおもてなしケーキは和の素材を7層にも重ねる偏差値高めの幾何学模様。
分単位でスケジュールを立てていたが思いどおりにいかないのがケーキ作り。
慣れない場所慣れない機材を使ってのケーキ作りは高校生たちにいやおうなくプレッシャーを与えていく。
出来ました!オリンピックを迎える日本が外国人を安らぎでおもてなし。
日本庭園の下には抹茶やゆずなど和素材を使って7層のわび・さびを表現した。
バタバタしている初出場校を横目にスイーツ甲子園4回出場の常連テキパキと動く。
ここで用意したのは…。
何やらいったい何なのか?この黒いのは何に使うんですか?黒!はい。
なんかさこのチームスポーツのノリ感が。
やってやるぞ感がやっぱすごいっすね。
もちろん。
スイーツ甲子園常連校目指すは優勝のみ。
応援に来ている初出場の数々の有名パティシエを生んでいる専門学校。
横浜南高校が作ったのはかわいらしい少女たちが盆踊りでおもてなしをするケーキ。
黒ごまのムースを洋素材と合わせ和洋折衷のスイーツに仕上げた。
おぉ!初出場ながら緊張することなくいつも笑顔で作業を進めるバンタン高等部。
なんか入ってるよね?これ。
はい。
バンタンが考えたおもてなしのテーマ癒しとくつろぎを表現するのがほうじ茶。
牛乳でほうじ茶の味や香りを引き出して作るムース。
いったいどんな味が…。
うわっ不思議。
よかったです。
おいしい。
虻ちゃん絶賛ほうじ茶のムース。
それを土台を包み込むように流し込んでいく。
ここで彼女たちが用意したのはなぜかポンプのついた機械。
今これ何やろうとしてんの?ピストレ?きれいな色!また上手に使いこなすね。
ケーキに色を吹きつけるピストレで癒やしを感じる色合いに。
癒やしのケーキの上で気持よさそうに寝ているなんと時間を25分も残す驚異の手際のよさでケーキが完成!レコールバンタン高等部のおもてなしケーキ。
花で癒やし寝ている少女でくつろぎを表現したメルヘンな作品。
見た目とは違いほうじ茶が香るムースなど大人好みの味わいに。
プロから見て手際というのはどんな感じですか?即現場に入れるかなという手際のよさを感じるところもありますから。
初出場のブルーハワイのゼリーが涼しげなおもてなしケーキを。
両親への感謝の気持を込めたおもてなしケーキ。
疲れを癒やしてほしいとリフレッシュ効果のあるミントのガナッシュを使った。
こうしてパティシエを目指す高校生たちの2時間半にわたる戦いが終了。
審査は作品の味や美しさなどを見る調理試験の結果に筆記試験の点数をプラスして採点。
決勝大会に進めるのはスイーツ甲子園常連校か?それとも初出場校か?関東Aブロック優勝は!レコールバンタン高等部の皆さんに少しお話を聞かせていただきたいなと思います。
関東Aブロックを制したのは見事な手際を見せたレコールバンタン。
4年前に開校したそのモットーは10代からプロを目指すこと。
リーダーの杉さんをはじめメンバー3人は高校の卒業資格を取りながらパティシエールを目指し日々勉強している。
(一同)は〜い!安くておいしいと評判だとか。
決勝大会に向けてケーキの食べ歩きをし勉強する3人。
次々に浮かんでくる新たなアイデア。
本番でどんなケーキを見せてくれるのか?続いてはこれから2時間30分どうぞ皆さん頑張ってください。
男子2人に女子1人。
しかもデコボコ感満載なのが男2人の中に1人っていうのはやりにくくないですか?いや全然学校でもいつも3人でいることが多くて仲よしなんです。
仲よし3人組なんだね。
今日のケーキのイメージは?目玉はこのスポンジケーキ。
1回焼いたスポンジをなぜか卵につけ込んでいく。
スポンジをフレンチトースト風にすることでしっとりとした食感を生む。
ムードメーカーはいつも笑顔で他の2人の緊張をほぐしているゼラチン入れてます。
温度あぁOK。
なんか見てると確かにね。
でも結構植田君は仲間を支えている縁の下の力持ち。
1個だけ。
ごめん。
藤山さんが冷凍庫で壊してしまったのはおもてなしの象徴であるチョコで作った太陽。
その上にマンゴープリンで作った笑顔をのせれば…。
淑徳高校のケーキ『bigsmile』が完成。
ほろ苦さを残したコーヒームースとフレンチトースト風の生地が絶妙のバランスの自信作。
こちらは出場6回目の常連大阪の今回のケーキのイメージはどんなんですか?イメージはギフトボックス?はい。
そのメインの味になるのはフランス産の赤桃。
濃厚な味わいと酸味が特徴の赤桃でムースを作るが。
時間だけが過ぎていく。
先生も生徒たちの遅れが気になってしかたがない。
なんとか赤桃のムースは固まったものの先生の厳しい視線と残り時間が少ないという二重のプレッシャーがのしかかる。
味には自信がある。
あとは間に合わせるだけ。
しかし残り15秒切った。
せ〜のできました。
大原リーダー出来栄えはどうですか?出しきりました?チョコのリボンがかわいいギフトボックス。
酸味のある赤桃と甘い白桃。
2種類の桃で味のハーモニーを作った。
幸福の科学学園関西高校のおもてなしケーキにはスイーツとはかけ離れた仰天食材が。
これなんですか?白ワインとハチミツのシロップにひと晩つけてやりました。
私たちではたぶん考えつかないですね。
白ワインとハチミツのシロップにひと晩つけラッキョウの臭みを消すアイデアでシェフをもうならせる美しい作品に仕上げた。
京都の洛北高校はさつまいものクリームで錦糸卵を表現した…。
大阪茨木高校の3人は茶道の経験者。
抹茶と米粉でシフォンケーキを作った。
キャラも作品も濃い高校生バトル決勝大会に進むのは?淀之水学院昇陽高等学校。
おめでとうございます。
チーム名は…。
通ってよかったです。
本当におめでとうございます。
もうね言葉にならないですよね。
制限時間オーバーで減点をされながらも味で決勝大会の切符をつかんだ。
大阪市此花区にある3人はフランス語の授業まであるパティシエコースのクラスメート。
決勝大会は時間との勝負。
大林先生の指導にも熱が入る。
うわウソ!ほんまに?続いてこの予選会では…。
女子生徒の参加が圧倒的に多いスイーツ甲子園。
しかし北海道東北ブロックでは北海道三笠高校と宮城県気仙沼西高校にスイーツ男子の姿が。
スタートです。
さあ始まりました頑張って。
震災から3年。
復興を目指す地元の大漁旗を胸に必勝を誓う気仙沼西高校。
実はこの3人。
えっじゃあ何部?美術部?吹奏楽部?何部?陸上部?走れるパティシエ…。
夢はパティシエになること。
しかし。
男子頑張れ。
はい。
リーダーの小野寺さんには頭が上がらない。
宮城のひとめぼれを使った米のムース。
更に地元の特産大島柚子を使ったゼリーとムースを重ねます。
早くいきな早くいきな。
気仙沼づくしのケーキ。
飾りつけには美術部の紺野さんが腕を振るう。
見事な筆さばきで作りあげていくのは気仙沼ならではの海の幸。
カキがある。
震災後全国から温かい支援を受けた気仙沼。
感謝の気持でおもてなしするケーキが完成。
北海道三笠高校のスイーツ男子は上西君。
彼が作っていたのは一期一会をテーマにしたケーキ。
味の決め手はこのお茶。
あっおお。
緻密に計算した温度管理でほうじ茶をムースに。
そこにあわせるのは更に甘みの強い茎茶のジュレを重ねていく。
表現するのはお茶の席でのおもてなし。
結局おはぎとお茶を一緒に食べて飲むみたいなこと?はいそういうことです。
今度はリーダーの森さんが高校生とは思えない驚異のテクニックを披露。
小樽の伝統工芸からヒントを得た繊細な飴細工。
ちょっと待ってくれよ。
これは何?飴細工の風鈴。
これを最後につければ…。
大切な出会いをお茶でおもてなしする意欲作の完成。
3種類のお茶で作ったムースやジュレはおはぎとの相性も抜群。
製菓部の声援を受けるのは泉館山高校。
仲間が応援しに来てるってどんな気分ですか?すごい嬉しいです。
嬉しい。
はい。
おっちょこちょいだという3人組。
仲間に支えてもらいながら作ったのは…。
花束をイメージしたおもてなしケーキ。
地元の特産品紅花さくらんぼラフランスやだだちゃ豆をふんだんに使ったケーキで勝負。
サクサクしたタルト生地とフワフワのシブーストクリームを一緒に楽しめるおもてなしケーキを仕上げた。
激戦を制し決勝にコマを進めるのはどの高校なのか?審査員の採点にも力が入る。
シェフが絶賛した高校は…。
北海道三笠高等学校チームS.Momiji。
北海道三笠高等学校の皆さんおめでとうございます。
道内唯一の製菓コースがある公立高校。
出場メンバーは製菓コースでも特に優秀な3人組。
今日は社会科のテストの返却日。
勉強のほうはというと…。
平均点です。
ジャスト平均点。
そんな上西君実は…。
頑張って優勝してこいよ。
頑張ってください。
地区予選スタート!スタートです。
さぁ皆さん各テーブルに分かれていただきまして一生懸命に頑張っていただきたいと思います。
使うのは地元特産のトマト。
しかし意外な事実が発覚。
逆にね。
はい。
なんとそんなチームだからこそ野菜をおいしく食べてもらう工夫を詰め込んでケーキを作る。
そして最後の仕上げのつや出しもトマトとラズベリーで鮮やかな赤に…。
矢上高校のケーキその名も…。
ハーブにアボカドトマト島根からの贈り物が詰まっている。
この中国四国ブロックでは特産品が続々登場。
岩国商業高校が取り出したのは…。
これ何やってんの?あっほんと。
はい。
岩国名産の岩国レンコンと合わせるのは…抹茶。
これを焼き上げ生地にして最後に岩国の名所錦帯橋を飾りつければ郷土愛に溢れたケーキが完成。
見事な飴細工を披露。
風船を使って作り出したのは…。
色鮮やかなおもてなしケーキに仕上げた。
家族の健康を願い…。
地元の生姜を使ったケーキを…。
(3人)出来ました!お疲れさまでした。
どうですか?出来は。
まあまあ。
まあまあ?練習どおりできた?はいできました。
愛媛の松山中央高校はレモン風味の作品。
中国四国ブロックから決勝大会に勝ち上がったのは…。
島根県立矢上高等学校sourireです。
おめでとうございます。
ね。
嬉しいってそのひと言に尽きますよね。
矢上高等学校の場合は味のなかで僕はちょっと満点をつけたの。
そののどかな山あいに矢上高校がある。
チームの3人は農業や畜産の技術などが学べる産業技術科の生徒。
ふだんから決勝大会まで時間がない。
(3人)ありがとうございました。
はいご苦労さんでした。
地元の農家を訪ね今よりも更にケーキに合うトマトを探す。
ケーキにするトマトは火の入れ方も研究に研究を重ねる。
矢上高校自然の恵みの力を借り大会の頂点を狙う。
このあと前回大会優勝チームをはじめ強豪校が驚異のテクニックを披露!おはようございます。
おはようございます。
(3人)おはようございます。
決勝進出を決めた今から本番前の気持をね聞いてみたいと思いますけども。
おっ。
早速出てきた選手も。
ふふふ頑張ってくださいね〜。
もうちょっともっと緊張感があるかなと思ったけど…あります。
ありましたか。
緊張感あります。
あほんとだ。
皆さんこんにちは。
黙々と食べてます。
こんにちは。
こんにちは。
お昼タイム?
(3人)はい。
ここはあえてスイーツじゃないんだね。
やっぱお弁当食べてね。
狙う場所はどこですか?きた〜!見てください。
おじさん応援してるからね。
全力で頑張ってよ。
ありがとうございます。
きましたこれモットーの笑顔が最後に出ましたよ。
ね〜この笑顔でぜひ乗り切って頑張ってください。
今のお気持はいかがですか?今…1週間前くらいから緊張してて今やっとちょっと緊張がほどけてきたので。
ほんとですか?そのわりには会話がなかったじゃないか。
ちょっと3人でこのまま本番うまく作れるように頑張りたいと思います。
まずは地区予選スタートです。
(一同)オー!なかでも注目は…。
今から6分やります。
小気味のいいかけ声で手際よくケーキ作りを進めるのは実は去年2年生ながら…。
皆さんもうすごい早さで手が動いてますね。
ありがとうございます。
今回の目標は?絶対勝つ?あ〜すごい。
声を大にして言いましたね。
お〜。
追われる立場になった3人。
今回のおもてなしケーキにはパリの研修旅行で見つけた夢が詰まっている。
マカロンの生地にラベンダーを混ぜベースの生地を作っていく。
ラベンダーのマカロン。
その味とは?あ…。
ラベンダーの香りすごいする。
もういいよさわらないで。
はいサンキュー。
はい。
あっきれい。
よし。
仕上げを担当するのはチョコレートの技術ならチームでいちばん。
手先の器用さを生かし慎重にデコレート。
これぞ前回優勝校の実力。
直径18センチの世界に表現したのは店でお客さんをおもてなしする未来の自分たち。
ラベンダーが香る優しいケーキに仕上げた。
今ここ見て。
これ何?パリです。
はい。
ってことは…。
はいあはは。
かなり小さい声で。
(笑い声)そこはぜんぜん声大にして言ってもいいんだよ。
地元のブランドいちご紅ほっぺを使ったロールケーキ。
ロールケーキはここまでの予選で初めての登場。
いったいどんなスイーツに仕上がるのか?どうですか?調子は。
いい感じです。
いい感じ?ここからが彼女たちの真骨頂。
ロールケーキは横に使うのではなく縦。
更に顔の形をした土台にのせれば…。
そう帽子。
笑顔でもてなすパティシエの正体がいちごのロールケーキと抹茶と小豆のケーキ。
一度に二度おいしい自信作。
こちら三重県の相可高校は抹茶をメーンにした和風ケーキ。
せ〜の。
(3人)出来た!外国人をもてなす竹をモチーフにしたケーキを作りあげた。
県の花であるチューリップや笹団子を取り入れた郷土愛いっぱいのおもてなしケーキを。
茶室でおもてなしする風景を桜や石畳で表現。
名古屋調理師専門学校が前回覇者の実力を見せつけるのか?それとも二連覇阻止なるか?いよいよ柴田シェフによる審査。
採点シートには調理試験満点の学校が。
そこは…。
名古屋調理師学校。
おめでとうございます。
名古屋調理師専門学校の…おめでとうございます!どうぞ前のほうへお願いします。
彼女たちは二連覇への挑戦権を手に入れた。
実はこの学校2010年2013年と…。
去年優勝したのは1年の時からずっと親友というケーキに情熱を注ぐこの3人。
彼女たちをスイーツ甲子園に駆り立てる原動力それはスイーツの本場で最高の技を見たからこそもっと高いレベルを目指したい。
続いて福岡飯塚高校は去年のリベンジを果たすために今回はどんな策を練ってます?なるほど。
自分にまず…。
己に勝つということですね?はい。
3人それぞれが自分に打ち勝つため技術力の限界に挑むケーキを作るという。
そのとき…。
飴とアーモンドを混ぜたヌガーを加工し始めた。
思わなかったですよ。
結婚式用のウェディングケーキがあるんですけどその下なんかに土台として使うやつ。
なるほど。
飯塚高校のおもてなしケーキは…。
飴で土台を作りそこにクリームで繊細な装飾を施していく。
土台の上に重ねていくケーキはココナッツムースを中心とした8層にも及ぶ力作。
名古屋調理師専門学校にリベンジを果たすべくゴージャスな大作が完成。
そこに込められているのは両親への感謝の気持。
更に去年惜しくも準優勝に終わった彼女たちの悔しさも詰まっている。
熊本県の慶誠高校は2年前初出場初優勝を飾った高校。
おもてなしケーキの中心となる食材は…ん?何かの茎?何を入れてたの?難しいでしょ?逆に入れるって。
はい。
ちょっと味が…ほんと難しかったです。
作っていたのはシロップ。
沸騰させた水とグラニュー糖で畳に使うい草から香りを引き出す。
うわ〜これは楽しみです。
熊本の名産い草の生地に合わせるのはこれまた県の名産デコポンとい草のね融合がどうなるか楽しみですね。
ふるさとが大好きだからこそ熊本の食材でおもてなしをしたい。
い草というケーキにするには難しい食材をあえて使うことで熊本愛を前面に押し出した。
一方キャプテンが心配そうにマジパン作りを見つめているのは長崎向陽高校。
はい。
愛を表現したハートのケーキに今までで最高の出来というマジパンをのせれば…。
向陽高校渾身の作品愛をこめての出来上がり。
(3人)せ〜の…出来た〜!なんとか最後まで作りました。
そうだね。
福岡の折尾愛真高校は庭園の朝露をイメージ。
長崎の九州文化学園高校は一枚一枚表情が違うスマイルのクッキーで心の輪を表現した。
レベルの高い九州・沖縄ブロック。
混戦を制し決勝に進出したのは!?九州・沖縄ブロック優勝は…。
飯塚高校。
あと一歩力が及ばなかった高校生たち。
この涙がきっと彼女たちを成長させる。
飯塚高校いざリベンジの舞台へ。
福岡県中部飯塚市にあるのは製菓部でずっと一緒のチームだったこの3人は去年の大会で準優勝した実力の持ち主たち。
今年はやっぱり?練習量には絶対の自信がある。
続いてそんななか異彩を放っていたのがカラオケ行く?はい。
よかった〜。
よかった安心した。
どんな歌うたいますか?熱いハートを内に秘めた野田鎌田学園。
おもてなしケーキにも他とはひと味違うロックな食材をチョイス。
もろみ?はい。
もろみってあのキュウリとかに付けて食べるやつでしょ。
はい。
野田醤油?はい。
わかります。
ほんとですか?醤油処野田ならではの発想で生まれたもろみを入れ込んで焼き上げた生地。
いったいどのような味に仕上がるのか?あ〜これまたおいしい。
深いの味が。
作るのは先生への感謝の気持を込めたケーキ。
そこに装飾担当の加藤さんがある遊び心を。
言葉ではうまく感謝の気持を伝えられないけれどケーキにたくさんのありがとうを詰め込んだ。
いつも優しい先生をもてなすケーキは甘みをおさえた上品な味わい。
かわいいっすね。
ねぇ。
練習の…いやすごい偉い。
審査員五十嵐シェフの目を奪ったのはその高い技術で作り出したのは…。
花畑で矢板高校のかわいいマスコットがおもてなしをするケーキ。
(3人)できました!
(拍手)どうですか今日の戦い?緊張してた?都立翔陽高校は風呂敷の中になんとカリカリ梅で作った生地を入れたびっくりケーキに。
こちらなにその作り方?富士山?はい。
斬新。
冬の富士山をはじめ日本の四季を表現したおもてなしケーキ。
栃木県らしく日光東照宮の見ざる言わざる聞かざるで観光客をおもてなし。
オリジナリティー溢れる作品が揃った関東Bブロックの代表は?専門学校野田鎌田学園…。
おめでとうございます。
どうぞ前へお越しください。
ぜひ頑張ってください。
優勝目指して頑張っていただきたいと思います。
寡黙な職人チームが関東Bブロックを制した。
3人が通うのは千葉県野田市にある彼女たちは今回のケーキの題材にもなった高嶋先生のもと調理高等科で学ぶスイーツを愛する乙女3人。
そんな彼女たちに色紙に書かれていたのは超かわいい。
仲間のためそして尊敬する高嶋先生のため優勝を目指す。
最後は京都ならではの野菜を使ったケーキを作るというがこの食材は?それ今取り出したの何ですか?京都の名産辛みがなく肉厚なことで知られる野菜だがケーキに使える味なのか?とうがらしのペーストは粉状にしたもち米と練ることで和菓子の求肥に。
長尾さんの額を汗だくになって…。
長尾さんこれはすごい大変な。
ずっとですもんね。
今大事なとこですね長尾さん。
練り続けること20分。
とうがらしを練りこんだ緑と赤の求肥が完成。
これを和のスポンジ浮島に敷き詰めていけば…。
京野菜のとうがらしにカボチャヤマノイモ水菜を使った純和風おもてなしケーキに。
京都が京野菜のケーキを作れば奈良女子高校も負けじと地元の素材で勝負。
なぜ酒粕を使うんですか?酒粕といえばちょっと大人なおもてなし。
甘さを調整しムースに仕上げていく。
反応はないんですけれども。
酒粕のムースで包み込んだケーキにかわいい舞子さんを飾りつければ…。
(3人)できた!奈良女子高校のケーキ酒粕をホワイトチョコやフランボワーズと合わせることで子供にも食べやすくした。
イメージしてるケーキはどんな感じですか?和食のお弁当を作ってます。
お菓子で作ってます。
無形文化遺産である和食で世界中の人をおもてなしするまさにスイーツ弁当。
せ〜の。
(3人)できた!練習したとおりにうまくいけたんでよかったと思います。
滋賀の綾羽高校は世界の中の日本をアピール。
奈良磯城野高校は3人がいちばん好きな季節夏がテーマ。
お盆に家族が集まる幸せな時間を花や輝く太陽で表現した。
審査員の林シェフはどの高校を選ぶのか?あっそうなんですか。
意外な食材が使われたケーキばかり。
決勝大会に進出するのは?奈良女子高校adelanto。
決勝への切符を勝ち取ったのは酒粕ケーキを作った2年生チーム。
奈良女子高校は創立120年を超える伝統校。
パティシエールコースに通う3人はケーキ作りでは衝突することもあるという。
そんな3人の意見が珍しく一致したのが酒粕を使うこと。
しかし酒粕にはちょっと問題が。
そう自信を胸にいざ決勝へ!こうして全国8ブロックの代表8チームが決定。
いよいよ始まる貝印スイーツ甲子園決勝大会。
決戦の舞台は秋葉原にある審査員はケーキ界のレジェンドパティシエ3名。
優勝した3名には副賞としてパリ研修旅行が贈られる。
今日ここに並んでいますのは厳しい書類審査と実技予選を経て地方ブロックを勝ち抜いてきた全国556チームの中の8チームの皆さんです。
さあ今ね壇上に私たちいますけれども緊張感がひしひしと伝わってまいりますよね。
もうこちらもドキドキバクバクですね。
ただ皆さんいい表情しております。
それでは貝印スイーツ甲子園決勝大会いよいよスタートです。
お〜。
(歓声)さあいよいよ調理が始まりました。
貝印スイーツ甲子園高校生たちはいったいどのようなケーキを作り出すのでしょうか。
ではですねここからはこの番組のプロデュースもされています大森由紀子さんに解説をお願いしながら回っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
熱気がこちらにも伝わってきますね。
そうですね。
今回も。
はい。
前回のチャンピオンでございます。
名古屋調理師専門学校の皆さんのところへ行ってみましょうか。
前回チャンピオンというプレッシャーもあると思うんです。
はい。
どんなお気持ですか。
いやもう自分たちのだけ見て精一杯やろうと思います。
向こうをチラチラッと見る気持なんていうのは?あっでも見ても何かいろいろおもしろいなと人が作ってるの見るのも結構おもしろいと思うので。
かたやこちらはそれに対してのお気持どうですか?笑顔で見る?睨んで見る?どっち?いやこのへんがいいな。
これ最後10分になったらわかりませんからね。
しかしここは全国の舞台。
頂点を虎視眈々と狙っている強豪ばかり。
2年生ながら決勝に進出した去年のチャンピオンですね。
尊敬される側にまわるかもしれないですよ。
頑張れ〜!てっぺん取れよ〜!はいありがとうございます。
頑張れ〜!ちょっと今飛び出した香りどうですかトマトの香り。
ちょっと臭いです。
ちょっと臭いです。
堀さんと森さんはトマトが苦手なんですよね。
そういう気持なんですよ。
やっぱりね。
昇陽高校の応援席にはあの先生の姿が。
あと何分くらいで入れる?えっもうすぐ合わせられる…。
合わせられる?うん持ってきてほしい。
予選大会で時間オーバーをしてしまった昇陽高校。
互いに声を掛け合い確認し合う姿は明らかに予選とは違う動き。
盛り上がる会場。
しかし一角だけ静けさに包まれているのが野田鎌田学園。
他のところはみんな…。
ここは?すばらしいですよ。
審査員の土屋シェフが絶賛する手際のよさ。
黙々とそして着実に自分の仕事をこなしていく。
いや!さあなんとですね残り時間1時間を切りました。
順調な野田鎌田学園を更に大きく上回るペースなのが東京から初出場レコールバンタン高等部。
いやこの学校チームの中ではいちばんのスピードですよね。
もう完成に近づいてます。
そんななか審査員たちが注目していたのは北海道三笠高校のリーダー森さん。
これ飴ですよね?はい。
今内側から空気を入れてちょっとずつちょっとずつ膨らましているところですね。
審査員が驚いたのは森さんが独学で身につけたという飴で風鈴を作る技。
がそのとき…。
えどうしたんですか?北海道三笠高等学校先ほど作っていた風鈴が…。
割れてしまった風鈴が。
森さん森さんどうしたこれ。
あ〜森さん。
頑張れ。
いや待ってるからね頑張って諦めないでよ。
わずかな振動や温度の差で割れてしまうデリケートな飴の風鈴。
この時点で10分ほどのタイムロス。
三笠高校は時間内に完成できるのか?ライバル校のアクシデントを横目にハイペースで作業を進めるレコールバンタン高等部。
夢の中でおもてなしをする少女のねぐせもバッチリ。
そして…。
(一同)出来ました。
(拍手)さあ残りまだ10分あります。
完成してみていかがでしょうか。
予選大会で時間をオーバーした大阪の昇陽高校も…。
(一同)せ〜の出来ました。
(拍手)あ〜よかった。
きれい。
すごい…。
よし。
早く早く。
(一同)せ〜の出来ました。
(拍手)お疲れ。
お疲れお疲れ。
名古屋調理師専門学校も2連覇を狙うケーキが完成。
そしてリベンジを果たしたい前回準優勝の飯塚高校も完成に向けてラストスパート。
自慢の大作が徐々に上へと積みあがってきた。
もう間もなく完成ですね。
色鮮やかですね。
時間との戦いだ。
いよいよ完成。
と思った次の瞬間。
待って待って。
えっ。
出来ました。
残り3分自慢のケーキが完成まぎわで思いもよらぬアクシデントに。
いや大丈夫だ頑張れ頑張れまだ間に合う時間はあるよ。
上の飾りがおそらく落ちてしまいましたね。
まあこういうアクシデントもねなかにはあります。
これもドラマがありますけれどもまだ時間は残り20秒あります。
諦めない飯塚高校。
最後まで全力を尽くす。
しかし残り10秒を切った。
321。
出来ました。
終了。
終了です。
奈良女子高等学校ギリギリセーフ。
出来ました。
さあ出来ました。
はい飯塚高等学校も無事時間内に終えることができました。
いや飯塚高等学校。
さあ完成しました。
つらいよな。
いろんなアクシデントがありましたけれども。
でも今こうね戦いを終えてさ今これでも完成してる時間内に完成してるわけだから。
はい。
これもねみんながやっぱり一生懸命練習してきたからこその涙だからね。
(拍手)あまりにも悔しい。
完成わずか3分前の悲劇。
いくつもの試練を乗り越え決勝大会に勝ち上がってきた8校のおもてなしケーキ。
いよいよ試食審査が始まります。
1組目はレコールバンタン高等部の皆さんです。
少女が夢の中でおもてなしをするケーキ。
その味は…。
この瞬間がやはり緊張しますよね。
味もそうですけれども質感も確かめてるような感じに見えますものね。
名古屋調理師専門学校が2連覇をかけて作ったケーキは…。
風鈴を壊しながらも時間内に仕上げた北海道三笠高校。
お茶のですね…。
そしてケーキが崩れてしまった福岡飯塚高校。
あなたたちもう悔しかったと思うの…。
いよいよ運命のこの夏レコールバンタン高等部。
おめでとうございます。
おめでとうございます。
さあ優勝いたしましたレコールバンタン高等部の皆さんどうぞステージ上にお上がりください。
もう言葉にならないくらい驚いてます。
そして嬉しいですもう。
ほんとに何かもう言葉が出てこない。
もうどうなるかなとか不安もあったんですけどよかったですほんと。
応援してくださった皆様にほんとに感謝の気持でいっぱいです。
見事パリ行きを決めたのは初出場初優勝という快挙を成し遂げたレコールバンタン高等部。
準優勝には千葉の野田鎌田学園。
第3位には奈良女子高等学校が輝いた。
目指せ日本一の高校生パティシエ。
次の戦いはもう始まっている。
2014/10/19(日) 16:00〜17:15
テレビ大阪1
貝印スイーツ甲子園〜高校生パティシエNo.1決定戦〜[字]

ケーキ作りに青春をかけた高校生達の汗と涙の感動ドキュメント!!お菓子よりも甘くて熱い闘いを繰り広げる!仰天スゴ技&超絶トラブル連発…全国556チームの頂点は!?

詳細情報
番組内容
貝印が主催する『スイーツ甲子園』は、お菓子作りに青春をかけた高校生たちが、その腕を競い合う大会。今年の応募数は556チーム!制限時間2時間半で「おもてなし」をテーマにしたオリジナルケーキを作り上げる。プロ顔負けのスゴ技も連発!そして思わぬトラブルも…汗と涙のドキュメント!
出演者
【MC】
 照英
 狩野恵里(テレビ東京アナウンサー)

【リポーター】
 虻川美穂子
 スギちゃん
 ユージ

ジャンル :
バラエティ – 料理バラエティ
情報/ワイドショー – グルメ・料理
ドキュメンタリー/教養 – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:28587(0x6FAB)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: