THE世界遺産【カリブ海へ!密林の水中洞窟〜メキシコ】 2014.11.16

地元のガイドが藪を払いながら
深いジャングルの奥へ
木の根元に穴が開いていました
実はこの森には
無数の穴ぼこがあるのです
こちらは大きな岩の亀裂
中で泉が湧いています
古代マヤの人々はこうした泉を
セノーテと呼びました
潜ってみると驚くほど透き通った水
宙に浮いているようです
水中洞窟はどこまでも続いていました
地表の穴から差し込む青い光は
マヤブルーと呼ばれています
セノーテの底にたどり着いたようです
白いモヤが漂っています
…と人が現れました
一体なぜ?
ここは謎に満ちた…
今日の世界遺産はカリブ海に沿って広がる自然保護区
そこは…
3つの顔を持つ
世界でただ一つの場所
絶滅の恐れがある生き物達の隠れ家でした
メキシコユカタン半島
広大なジャングルにぽっかりと口を開けているのは
セノーテと呼ばれる泉です
その数3000とも
それは謎めいた地下世界への入り口でした
最初の探検は水中洞窟
まるで地底の迷宮でした
内陸のジャングルに分け入ります
すると緑に囲まれた美しい泉が現れました
セノーテです
早速潜ってみることにしました
セノーテ探検のスペシャリストです
澄みきった水
透明度は50メートルというから驚きます
ダイバーがセノーテのふちへと消えていきます
実は横穴がありそこに入っていくのです
横穴は迷路のような水中洞窟へとつながっていました
しばらく進むと太陽の光は届かなくなり
真っ暗に
ライトだけが頼りです
奇妙な岩
ここは何と鍾乳洞なのです
シアン・カアンは石灰岩の大地
雨が石灰岩を溶かし生まれました
でもなぜ水の中に鍾乳洞があるのでしょう?
地上に開いた穴から太陽の光が差し込んでいます
緑の木立が見えました
鍾乳洞の上はジャングルなのです
天井を覆っているのは…
木々は石灰岩に根を張り
地下の泉から水を吸い上げているのです
ジャングルの地底に想像もつかない
別世界が広がっていました
水中洞窟で意外なものが発見されています
この大きな白い塊
動物の歯の化石です
およそ1万年前まで地上をかっ歩していた
マストドンだと考えられています
あれは古代のゾウの仲間の臼歯奥歯ですねこんなに大きかったすごいです
でも一体なぜ水中洞窟に
古代のゾウの歯があるのでしょう?
手がかりがこのセノーテに残されていました
この水中洞窟は狭く
横穴が迷路のように続いています
ダイバーが手にしているのは…
探検するときは3人以上でチームを組み
戻るためのロープを張りながら進みます
迷うと二度と戻れず死の危険もあるとか
100キロ以上続く水中洞窟もあるのです
動物の骨がありました
ここに入り込んで死んだようです
またもや地上の生き物の痕跡
実はセノーテは元々陸上にあった洞窟でした
ここはサンゴの死骸などが積もってできた
石灰岩の大地です
氷河期に海面が下がり
地上に現れました
そして雨が石灰岩を溶かし
鍾乳洞が生まれたのです
やがて氷河期が終わると
海面とともに地下水が上昇
水中洞窟になりました
見つかった化石や骨は
洞窟が水没する前にこの地で暮らしていた
哺乳類のものと考えられています
セノーテは地底の鍾乳洞に続く穴
水中洞窟と地上をつなぐ
いわば大地の窓でした
シアン・カアン観光の拠点…
カリブ海に面したメキシコ一のビーチリゾートです
オススメはサンゴ礁でのダイビング
世界最大のエイマンタに出合えます
こんなに近づくことも
ヒレを広げると5メートルにもなります
ここはマンタと一緒に泳げる
珍しいスポットなのです
シアン・カアンの近くにはもう一つ
ぜひ足を運びたい観光地があります
かわいらしいバスが到着したのは…
古代マヤの遺跡…
ユカタン半島はマヤ文明のふるさと
ここは海上交易の拠点でもありました
カリブ海を望む絶景
マヤゆかりのビーチで海水浴も楽しめます
うっそうとしたジャングルに
ひときわ不思議なセノーテがありました
一見普通の泉のようですが…
奇妙なモヤが漂う水底に
なぜか人がのみ込まれていきます
その下には一体何があるのでしょう?
カリブ海を望む大自然
内陸にはジャングルが広がります
第二の探検は謎の水中洞窟
なぜ水底に人が消えるのでしょう?
神秘の泉セノーテ
水中カメラマンと向かったのは
人が消えるという奇妙な水中洞窟です
ここは深い縦穴になっているようです
倒木が折り重なる
島のようなものが現れました
周囲には白いモヤが漂っています
ここが底なのでしょうか?
モヤに突入してみると…
ダイバーが消え
再び現れました
モヤの下は真っ暗です
さらに下へ…
ライトが照らしだすここが底のようです
倒木や落ち葉が大量に堆積しています
白いモヤは堆積した植物からにじみ出た
アクやガスがたまったものでした
深い縦穴の真ん中あたりに漂う白いモヤ
そのモヤを境に上は比重の軽い淡水
下は重い海水と
くっきり二層に分かれているのです
でもここは内陸のジャングルです
セノーテの底になぜ海水があるのでしょう?
セノーテの穴は水中洞窟で
網の目のように結ばれています
そしてどこかにカリブ海とつながる
抜け穴があるのです
ジャングルに隠された不思議な風景
シアン・カアンは…
カリブ海に連なるサンゴ礁
シアン・カアン観光の目玉です
ダイバー達のお目当てはマナティ
でもその数わずか100頭ほど
さて海の神様はほほ笑んでくれるでしょうか?
ここは絶滅の恐れがある
珍しいサンゴの生息地でもあります
それがこれ
まさにシカの角
そして…
マナティがいました
人魚のモデルといわれる
海の哺乳動物です
かつて陸上で暮らしていたゾウの仲間
海で生きるため前足がヒレのように進化しました
食用に乱獲され激減したマナティにとって
この海は貴重なすみかです
どこかで海とつながるという水中洞窟
手がかりが渦を巻く謎の泉にありました
そしてついに見つけたカリブ海への抜け穴とは?
カリブ海の沿岸に広がる大自然
第三の探検は渦を巻く謎の泉
ついにカリブ海につながる
抜け穴を発見しました
淡水と海水がまじりあうところに生い茂る
マングローブ
海沿いには広大な湿地が広がります
浅瀬には豊かな海草
そこにうごめくものがありました
大きいものは体長6メートルほど
カニや水鳥など食べ物が豊富な湿地は
格好のすみかです
浅瀬に浮かぶマングローブの小さな島は
鳥の楽園になりました
喉を赤く膨らませるのは求愛のサイン
シアン・カアンには400種もの鳥類が暮らしています
このカリブ海とつながっているという水中洞窟
その抜け穴はどこにあるのでしょうか?
渦を巻く怪しいセノーテを見つけました
穴の底へと水が吸い込まれているようです
一体なぜ?
ここに潜るのはベテランの水中カメラマンも
初めてだといいます
ウツボがいました
やはり海とつながっているのでしょうか?
横穴をさらに進むと…
ダイバーの姿がぼんやりしてきました
水がにじむのは比重の違う海水と淡水が
ここでまざりあっているからです
水の流れが速くなり
強い力で奥へと引っ張られていきます
前方に光が見えてきました
岩に開いた穴のようです
水の流れが砂を巻き上げ
視界が悪くなってきました
頭上から太陽の光が差し込んでいます
そして穴をくぐり抜けると…
何とそこは海
カリブ海です
引き潮でしたから体が潮にもっていかれそうで撮影するのがとても難しかったですよ
水中洞窟からカリブ海へと抜ける穴を
発見したのです
海岸の岩場に口を開けた穴
引き潮になるとここからセノーテの水が流れだします
逆に潮が満ちると
水中洞窟に海水が流れ込むのです
あの謎の渦は
引き潮のときに起きる現象でした
ジャングルと海は
地底でつながっているのです
3000ものセノーテをつなぐ
地底の水中洞窟
その全貌はいまだよく分かっていません
メキシコのシアン・カアン
世界でここだけの
不思議な水の宇宙がありました
2014/11/16(日) 18:00〜18:30
MBS毎日放送
THE世界遺産[字]【カリブ海へ!密林の水中洞窟〜メキシコ】

水深30mで人が行方不明に!? 古代マヤ人が聖なる泉と崇め、近年マンモスの骨が見つかった「シアン・カアン」の迷路のような水中洞窟に潜り、探検します!

詳細情報
お知らせ
【遺跡情報】
<遺産名>シアン・カアン <国名>メキシコ <登録年>1987年 <登録基準>(

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: