おめでとうございました。
今週は群馬県館林市からお送りしてまいりました。
来週は山口県長門市からの生放送です。
来週も「のど自慢」お楽しみに!
1時になりました。
ニュースをお伝えします。
アフリカのナイジェリアでイスラム過激派組織が連れ去った200人以上の女子生徒の解放を巡って、週明けに政府と過激派の間で協議が行われることになりましたが、停戦合意のあとも襲撃事件が繰り返されていて、予断を許さない状況が続いています。
ナイジェリアでは、イスラム過激派組織ボコ・ハラムが北東部を拠点にテロ活動を活発化させ、政府軍との間で各地で激しい戦闘を続けてきましたが、軍の関係者は17日、政府とボコ・ハラムの間で、即時停戦の合意が成立したと発表しました。
これを受けてボコ・ハラムがことし4月に、北東部の学校から連れ去ったまま行方が分からなくなっている、200人以上の女子生徒の解放を巡っても、週明けに隣国のチャドで協議が行われることになりました。
現地の報道によりますと、ナイジェリア政府は、21日までに女子生徒たちが解放されるよう、調整を急いでいるということです。
その一方で、ボコ・ハラムと疑われる武装グループが、停戦の合意が発表されたあとも、住民を殺害するなど、襲撃事件を繰り返していて、女子生徒たちの解放が本当に実現するのか、予断を許さない状況が続いています。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定の交渉参加12か国による首席交渉官会合がオーストラリアで始まり、今週末からの閣僚会合を前に、難航する知的財産の保護などを中心に、論点を絞り込む作業が行われる見通しです。
今月25日から始まる、TPPの交渉参加12か国による閣僚会合を前に、きょうからオーストラリアのキャンベラで、各国の首席交渉官による会合が始まり、TPP政府対策本部の鶴岡首席交渉官は、日本時間のきょう午前7時半過ぎに、会場となるホテルに入りました。
今回の会合は、閣僚会合で議論するテーマを絞り込むことが目的で、難航する医薬品の特許や著作権など、知的財産を保護する期間や、国有企業への優遇措置の是正、それに農産物の関税の取り扱いなどを中心に、議論が行われる見通しです。
ただ、経済規模の大きい日本とアメリカの間の農産物の関税などを巡る協議の行方を見極めようという国も少なくないことから、日米両政府は、首席交渉官会合と並行して、2国間の事務レベル協議を行い、交渉の前進を図りたい考えです。
国の規制緩和で、野菜などの生鮮品が健康にどう役立つのか、来年春から表示できるようになると見込んで、大手商社の間では、いわゆる機能性野菜の生産に乗り出すなど、農業分野を強化する動きが相次いでいます。
このうち三井物産は、血糖値を整える効果があるとされるケルセチンを多く含んだタマネギを、北海道のベンチャー企業と共同で開発し先月、およそ90トンを収穫しました。
価格は一般的なタマネギの4倍ほどしますが、健康志向の強い消費者に需要があると見て、今後、首都圏や関西などで販売する計画です。
また伊藤忠商事も、肌を健康に保つ効果があるとされる、リコピンを多く含むミニトマトを、7月から子会社を通じて販売していて、国の規制緩和を前に、大手商社の間で農業分野を強化する動きが今後も続きそうです。
では、続いて気象情報です。
午後3時から6時までの天気です。
広い範囲で晴れる見込みです。
近畿地方の南部と四国は湿った空気が流れ込んで、雲が広がるでしょう。
沿岸は雨の降る所がありそうです。
2014/10/19(日) 13:00〜13:05
NHK総合1・神戸
ニュース[字]
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:19913(0x4DC9)