こんにちは。
正午のニュースです。
NHKの日曜討論で、派遣労働の期間制限を一部撤廃する労働者派遣法の改正案を巡り、自民党が女性の活躍にも資する派遣労働者のための改革だと強調したのに対し、民主党は、生涯にわたって賃金が低いままに抑えられ、格差が広がりかねないとして、受け入れられないという考えを示しました。
自民党の稲田政務調査会長はNHKの日曜討論で、小渕経済産業大臣の後援会などの政治資金収支報告書を巡る問題について、小渕大臣自身が説明責任を果たす必要があるという考えを示しました。
小渕経済産業大臣は、みずからの後援会などの政治資金収支報告書を巡る問題で、調査結果に国民の理解が得られないと判断すれば、大臣を辞任する方針です。
香港では、民主的な選挙を求める学生らが幹線道路に座り込む抗議活動を始めて3週間になりますが、きょう未明にも学生などと警察との衝突が起きるなど、あさって予定されている、香港政府と学生団体による初めての対話を前に、緊張した状況が続いています。
香港では、学生や市民が、3か所の幹線道路に座り込む抗議活動を始めて、3週間になりました。
このうち九龍半島の繁華街では、きょう未明にも再び、学生など数千人と警官隊が激しく衝突しました。
警察によりますと、この衝突で、学生たちと警察の双方に合わせて4人のけが人が出たということです。
あさって予定されている香港政府との初めての対話に向けて、学生団体は昨夜、政府側に対し、対話する前に道路の占拠を排除しないことなどを求めていました。
しかし、きょう未明にも再び衝突が起きたことから、学生たちは政府への不信感を強めており、対話が実現しても、事態の収拾につながるのか見通せない状況です。
全国の産科の医師の勤務実態について、日本産科婦人科学会などが調べたところ、地域ごとの医師の数に差があり、福島県など全国9つの県では、産科医療の厳しい態勢が続くと見込まれることが分かりました。
この調査は日本産科婦人科学会などが行ったもので、ことし3月時点の全国の産科の医師の数や年齢、それに医師1人当たりのお産や手術の数など、6項目を調べました。
その結果、人口10万人当たりの産科の医師の数は、茨城県が最も少なく4.8人、続いて福島県が5人、埼玉県が5.3人と、全国平均の7.6人を下回り、最も多い東京都や沖縄県の11.1人の半分に届きませんでした。
6つの項目すべてで全国平均を下回ったのは9つの県で、これらの県は、現在、産科医療の態勢が厳しく、今後もすぐに改善することは難しいと見られるということです。
広島市の大規模な土砂災害で被害を受けた保育園で、流れ込んだ泥が原因と見られるカビが発生したことから、床の張り替え作業が始まりました。
広島市安佐南区緑井のみどり保育園です。
保育室の床が黒ずんでいます。
8月の土砂災害で、1階が土砂に覆われました。
乳幼児が床で遊ぶことも多いことから、1階の保育室の床をすべて張り替えることを決め、きょうから作業が始まりました。
土砂を取り除いたあと、床の殺菌を繰り返し行ってきましたが、床下にたまった泥水が原因と見られるカビが発生し、黒ずんだ箇所が目立つようになったということです。
2014/10/19(日) 12:00〜12:15
NHK総合1・神戸
ニュース[字]
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:19910(0x4DC6)