当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんばんは。
≫金曜日の「報道ステーション」今日のゲストをご紹介します。
おなじみの古賀茂明さんです。
どうぞよろしくお願いします。
古賀さんは思えば3年前の今日9月26日に経済産業省をお辞めになったんですよね。
≫そうですね。
ちょうど3年です。
おかげさまで、なんとか。
≫今日またさまざまな分野で解説をお願いします。
まず最初のニュースですが今日の日本の国連外交どんな動きがあったか整理してお伝えします。
それと併せて、今回の国連の一大議題でもありますあのイスラム国の蛮行に関してですがテレビ朝日の荒木基記者がトルコとシリアの国境付近でイスラム国の動きをとらえました。
それも併せてお伝えします。
≫国連の話題はこの日もイスラム国だった。
≫その脅威は国境を越えている。
≫国連の一般討論演説2日目。
≫数々の資金援助と実績をアピールする安倍総理。
来年10月に安保理の非常任理事国を決める選挙を控えていることも理由なのか。
≫非常任理事国に選ばれると国際社会での大きな発言権を得ることになる。
また、安倍総理今回の演説では去年行った中国批判を封印した。
政府は11月のAPECでの日中首脳会談実現を目指しておりその配慮と思われる。
また岸田外務大臣は韓国と外相会談を行った。
慰安婦問題を中心に意見交換し年内の首脳会談実現に向けて努力することで一致したという。
≫話を国連総会に戻す。
今回の総会の最重要議題の1つは紛れもなく、イスラム国だ。
総理は、そこにも言及した。
≫その脅威は、国境を越え更に世界に広がっている。
≫欧米での、イスラム国による具体的なテロ計画が浮上した。
≫観光客が行きかうここタイムズスクエアの駅も武装した警察官が警戒にあたっています。
≫イスラム国のテロ計画はイラク軍が拘束した捕虜が供述したものだという。
計画は、イラク国内にいるアメリカとフランス国籍の保有者が進めていて実行時期は不明だそうだ。
≫狙われている、もう1つの都市パリ。
≫テロが起きるという情報を受けパリ市内の地下鉄では警備が強化されています。
≫自国民が関連組織に殺害されそして、足元でのテロの脅威がささやかれ始めたフランス。
イラク国内に限って空爆を行っていたが軍は、シリア領内での空爆も検討し始めた。
≫空爆をめぐってはこれまで慎重姿勢だったイギリスも…。
先ほど始まった議会。
イラク領内での空爆に踏み切るかいなかの審議が始まった。
≫イスラム国による戦火は隣国トルコに文字どおり飛び火しようとしている。
シリアとの国境沿いにあるトルコのチェンガリ村。
村人たちはシリアへつながる道を自ら検問していた。
≫チェンガリ村は国境からわずか400mの小さな集落だ。
トルコとシリアの国境はおよそ800kmあり警察の目をかいくぐりシリアに流入する。
外国人戦闘員や武器が後を絶たない。
≫あちらに見えています白い煙あれがイスラム国とクルド人組織の戦闘を続けている場所だということです。
そこを隔てるものは何もなくシリアへも自由に行き来ができるような場所です。
≫先週からシリア側ではイスラム国の進撃が激しくなっているという。
国境沿いの村も次々と陥落している。
イスラム国の部隊も目の前に見えた。
≫砂煙を上げながら走っていく車があります。
あれが、イスラム国の戦闘用の車両だということです。
≫シリア側に親戚がいる村人も多い。
イスラム国に対抗するため男たちはバスに乗ってシリアに向かっていった。
≫古賀さんクルド人の方々はトルコにもシリアにも、国境関係ない状態で暮らしていらっしゃるからああいうふうに親戚がシリアにいる。
イスラム国がどんどん侵攻しているところでクルドの人たちが駆けつける場面があるんですね。
≫我々が普通考えている国と国というような感じではないですね。
それと、ちょっと前提を変えて見てみないといけないと思うんですけど。
今、我々はビデオにあったように悪魔のようなテロ集団イスラム国に対してアメリカがヨーロッパとアラブの有志と集って、連合して空爆する。
正義の戦いをやってますというのを我々は見せられていますよね。
これはアメリカがアメリカの敵と戦っているんじゃないんですよ。
あるいは、アメリカがキリスト教の敵と戦っているわけでもないですよと。
そこには地域と宗教を超えた全世界の敵イスラム国と戦う地球連合軍みたいなそういう画に、ストーリーを見せられているんですね。
こういう戦いというのはそういうふうに見えるというのは実は、ちょっと注意して見ないといけなくて。
これは、かなりの部分アメリカの世論対策という性格があるわけです。
そうしないとアメリカとしては国内で選挙もあるし国際的にも、そういう対策が必要だということでそこに気を使ってやっているということだと思います。
中東のメディアであるアルジャジーラとかああいうものを見ているとかなり違った画が見えますが特に今、よく考えてみると世界中でいわれている国家の枠組みを越えた戦いということを言ってますね。
そういうテロが出てきたと。
ただ、よく考えてみたら国家の枠組みを壊したっていうのは誰なんだろうなと。
そういうふうに私には思えるんです。
イラクで間違って戦争をしてフセイン政権を倒しちゃって、国の枠組みが壊れちゃってると。
あるいはリビアのカダフィもいなくなったし今、シリアで同じようなことが起きているんですが国家が流動化しちゃうみたいなところまでやってしまうと。
結局、今起きていることは実はなんだかんだいってもアメリカの戦争なんじゃないですかと私には見えるんですね。
今、日本は集団的自衛権というのは使いませんからある意味ラッキーという感じもするんですがもし、集団的自衛権が来年、実現してアメリカから要請されたらどうなるのかなと。
断れないんじゃないかとちょっと、心配になります。
こういうふうに、正義の戦いだとアメリカが作っているんですが世界の正義の戦いに来ないんですかといわれて断れるのかなと。
こういう、やっぱり単純に、正義っていうのはこれだというふうにつかまえてそこに乗っていくというのはやっちゃいけないと思うんです。
でも何もしなくていいのかというとそうじゃなくて。
やっていいことは例えば、難民対策支援です。
これはけちけちしないでできることはどんどんやっていいと思います。
でも、アメリカの正義に乗っかって戦いに行くと何が起きるかというと恐らく日本もテロの対象国になって東京も、もちろん危なくなる日本中が危なくなる。
世界中の日本人が狙われる。
テロには日本人は強いかというととてもそうは思えませんのでそういうことをよく考えなくちゃいけないんじゃないかなと思いました。
≫来週の月曜日から臨時国会がいよいよ始まるというニュースもこのあとお伝えしますので、そこでまた今関連すると思うので今年から来年に向かって、我々は見ていかないといけないか野党も含めて。
そういうことにもつながってまいりますががらっとかわりまして次、これも大変、興味深いといいますか注目のニュースですね。
≫日本を代表する製造業の日立製作所が来月から大きく舵を切ろうとしているんです。
今日、発表がありました。
それは、年功序列の廃止です。
対象となるのは3万4000人いる社員のうちおよそ1万1000人にあたる管理職の方々です。
戦後の日本を支えてきた雇用の在り方が大きく変わろうとしています。
≫終身雇用と並び、戦後の日本経済を下支えしてきた。
日本最大の総合電機メーカー日立製作所が年功序列制度の廃止を決めた。
≫今回、年功序列制度廃止の対象となるのはおよそ1万1000人の日立製作所の管理職の社員です。
そして今後は国内外のグループ会社の管理職にも適用していく方針だということです。
≫日立は、これまで管理職社員の給与について7割をいわゆる年功序列の制度で支給。
3割を仕事の内容によって決めていた。
来月からはこれを廃止。
全額を仕事の役割や責任に応じて支給する仕組みへと舵を切る。
大きな転換だ。
一般社員についても今後、検討していくという。
≫リーマン・ショック直後には巨額の赤字を計上した日立。
復活に向けて経営陣を刷新し選択と集中を進めてきた。
業績の足を引っ張っていた薄型テレビ事業から撤退し代わって鉄道といった社会インフラ事業やITに経営資源を集中させた。
その後、業績はV字回復したもののライバルであるアメリカのGEやドイツのシーメンスとは収益力で差をつけられたまま。
今回の年功序列制度廃止の背景には世界を舞台に戦う競争の激しさがある。
≫14年前に年功序列を廃止した日産自動車。
制度の変更で優秀な人材を採用することも1つの狙いだった。
当時、全従業員の3%程度だった中途採用者は、いまや25%まで増えているという。
≫また、ソニーやパナソニックでも同様に年功序列制度廃止の検討が進んでいる。
日立のような取り組みは今後、広がっていくのか。
≫古賀さん、こういう大手中の大手は国際標準でいくしかないかなと思うんですけど、じゃあこういうことがもっと浸透して中小企業はどうなっちゃうの?っていう気もするんですけど。
≫中小企業っていってもいろいろな企業があります。
大企業もそうですが日立みたいに国際競争にさらされて、しかも相手は、GEだシーメンスだっていうね世界の超巨大企業となればこういう道を模索せざるを得ないということだと思うんですが一方で、日立も言ってることの中に決して能力がないからクビにするとはいっていない。
そこは大事なところで基本的には終身雇用ですよね、まだ。
ところが、今、私が気になっているのは今の安倍政権というのは新しい働き方とか雇用の流動化とかそういうことを非常に強く打ちだしているんですが。
≫法人税減税とセットじゃないですか。
今。
≫一番の柱みたいにやっているんですが全体としては、日本の人口が減っていきますから。
そういう中で人手不足になるということは人件費が上がっていくそうすると企業も今までとは違って、人件費が高くてもやっていけるような企業に変わっていかなければいけない。
その中でということは頑張っている人には高いお金を払いそうでない人にはそこまで払えませんねというふうにだんだん、変わっていかざるを得ないという環境はあるんですが。
一方で、そういう中でだからといって、どんどん仕事を変わることがいいことだというように進んでいくというのはちょっと危険な面があって。
それは何かというと忘れていることが2つある感じがするんです。
1つは新しい、移るいい職場があるかということでそこが問題で、それは結局今までのところ出てこない本当の成長戦略。
既得権とか何かと戦う厳しい改革をやって新しいいい職場を生み出していく企業、産業を生み出していくというところがちょっと忘れられてますねというのが1つとそれから、いい企業ができましたいい職場ができましたといっても今までのところから移るためには全然違う分野ならそれなりの訓練とかそういうところをちゃんと教えてもらわないといけないという職業訓練と職業紹介がしっかりないといけないと。
ここの改革が今厚労省とか厚労省傘下の独法がやっているわけですがまだ全然手がついていない。
この2つっていうのを本気でやりきるということを示したうえで雇用の全体の改革を進めていくというふうにやらないといけないんですがなんとなく最後のところだけでいくとこれは、企業がいいように使って雇用の流動化、新しい働き方すばらしいですねどんどん辞めてくださいみたいなことになったら大変だなと。
≫すり替わるのは怖いです。
農協でも介護でも産業を立ち上げて充実を考える。
そこへの橋渡し、ステップとして職業訓練も考えて初めて雇用の流動化がこっちにいって、花開くと。
≫神戸市の小学1年生の生田美玲ちゃんが遺体で見つかった事件です。
こちらは、その美玲ちゃんが持っていたとされるリュックサックと同じものなんですが。
今日夕方、容疑者の自宅から美玲ちゃんのものとみられるリュックサックが見つかりました。
≫先ほど美玲ちゃんのものとみられるリュックサックが容疑者の家から発見されました。
≫このリュックサックの写真を母親に見せたところ美玲ちゃんのもので間違いないという。
2日目となった君野康弘容疑者の自宅の捜索。
リュックサックが発見されたのは午後5時過ぎだった。
部屋のどこから見つかったか警察はまだ明らかにしていない。
更に午前中には遺体発見現場近くで新たな動きがあった。
≫捜索が続けられています容疑者宅の周辺には今日になって更に多くのビニールシートが張られました。
体の一部とみられるものが3つ見つかったということです。
袋に入れられているわけではなくむき出しの状態だったということです。
≫発見場所は雑木林へと向かう階段の左側にある茂みの中だった。
最初にポリ袋が見つかった場所よりも君野容疑者のアパートに近い。
午前11時前捜査員が発見した。
腐敗が進んでいたためDNA鑑定の結果が待たれる。
連日にわたる捜索活動。
遺体発見現場では更に草を刈り土をふるいにかけるような動きが見える。
マンホールのふたを開け中をのぞき込む。
君野容疑者のアパートからの下水管があるとみられる。
トイレや風呂場から流されたものを調べるためだろうか。
警察は規制線の外側のマンホールまで調べた。
まだ遺体を切断した場所や凶器などはわかっていない。
美玲ちゃんが通っていた小学校では運動会の練習が行われた。
今回の事件で運動会の見送りを決めていたが美玲ちゃんの母親が子どもたちのために開いてほしいと学校側に伝え来週、行われることになった。
夕方には緊急の保護者会が開かれた。
≫君野容疑者の神戸での行動が一部明らかになった。
鹿児島時代の知人で10年ほど前、神戸でたまたま再会したという。
≫また、君野容疑者は20代後半鹿児島市内の風俗店で働いていたころ、酒に酔って女性に暴力を振るう騒ぎを起こしたという。
≫この女性は自力で戻り知人男性と一緒に勤務先に乗り込んできた。
オーナーだった男性は君野容疑者と一緒に示談の話を進めたという。
≫この前、解説の恵村さんがここでおっしゃっていましたがやっぱり、子どもを地域で見守っていくというそういう対策をもっと全国的に当然浸透させるべきだという提言がありました。
本当にそうだなということを感じます。
どんなに、共同体というものが薄れてきても余計にやらないと≫皆さん、どうでしょう。
月曜日から国会が始まりますが一強他弱といわれている中で野党は一体どういう論戦をすべきだと考えますか。
こういう論戦をすべきじゃないかという提言古賀さんからこのあとあります。
≫安倍政権が臨時国会で重要視するのは、地方創生と女性の活躍推進だ。
焦点となる地方創生法案は過度の東京一極集中を是正することを目的とし理念や方向性を示したものだ。
ただ、具体的な政策は今後策定するとして盛り込まれていない。
≫企業が派遣労働者を活用できる期間や職種を広げる、労働者派遣法改正案。
前の国会に続き政府は成立を目指す。
民主党などの野党は不安定な派遣労働の拡大につながるとして批判しており焦点となる。
≫また、民主党など野党は7月に閣議決定された集団的自衛権の行使容認に関する審議を求めている。
政府は、関連法案を来年の通常国会に提出するため本格論戦は見送られる見通しだ。
国会での集中的な議論は統一地方選挙が終わった来年の4月以降まで行われない可能性が高い。
国民負担についての議論はどうなるのか。
消費税の10%への引き上げについては政府は、12月8日に発表される7月から9月のGDP・国内総生産の改定値を見たうえで最終判断するとした。
臨時国会の会期は11月30日までで増税するかどうかの決断は国会が終わったあととなる。
増税に反対する野党からは国会審議が不十分で許しがたいと批判の声が出ている。
≫古賀さん、消費税と集団的自衛権こそ早速話し合ってもらいたいという気がするんですけどね。
≫そうですね。
特に集団的自衛権はこの臨時国会だけじゃなくて次の通常国会でも最初しばらくはやらないでおこうというすごい先送りっていう感じになっているんですね。
≫統一地方選ということですか。
≫消費税は2月からやると思いますがそこで私が期待したいのは野党です。
野党再編というのが進んでいるんですけど。
ただ、その野党も集団的自衛権に関しては議論しにくいのかなとそういう構造になっているんじゃないかというのはちょっと、あるので。
それを説明したいんですけども。
今、野党再編といっているのは大体橋下さんたちが呼びかけている改革をやりましょうということで結いの党を吸収して維新の党というのができました。
みんなの党というのももともと改革派で。
民主党も横の軸これが改革ですが民主党にも改革したいという人がいるから、ここを集めようという話をしているんです。
ですから、改革の話は割と議論しやすくなると思うんです。
ところがもう1つ、新しい対立軸として集団的自衛権のような話でどんどんやろうというタカ派の人たちとハト派の人たちがいる。
ところが、こうやって見るとみんな、それぞれの党の中に維新は、元結いの人たちはどっちかというとハト派の人が多い。
元維新の人はタカ派が多い。
民主党はタカ派もハト派もいろいろいるという中でこれは再編といってもここの軸ではどっちなのかわからない。
ということはこの議論をしようとするとしにくいんです。
逆に党が割れるかもしれないという事態になるんです。
ということは野党からも本気の論戦に挑めないということになるんじゃないかと。
ですから、私は野党再編の中で今、改革じゃないんですかそうじゃないんですかってことでやってますがもう1つの軸であるタカ派なのかハト派なのか単純化してますが戦争を絶対しないというほうなのかそれとも、戦争を含めてやるんですかっていうそこの軸をはっきり出してほしいと。
そうすると、こうして見ると結いの党は維新に吸収されるのでここがいないんです。
つまり、改革はするんだけど戦争はしないというここを明確に打ち出した政党がないとどうも、国民は選ぶところがないと。
それで、無党派がどんどん拡大するのが起きていると。
自民党はいろんな人がいますがここに多いんです。
タカ派だけど、やっぱり既得権グループに気を使っちゃうという人たち。
≫かつて自民党はハトもいっぱいいたんですけどね。
≫いたんだけど、ここの人たちが非常に減っちゃったんですね。
ですから、この3つのところには割と、政党がありますがここが、がら空きと。
そこが無党派にいっていると私は見ているのでそういう新しい勢力図を打ち出してもらいたい。
それで、本当の論戦をやってほしいと思います。
≫繰り返しますが改革はするけども戦争は絶対にしないというそういう、1つの旗印がないのかというご提案ですね。
そういうのがあったらそういう健全な議論を聞きたいところですけどね。
ありがとうございます。
≫こちらは、セアカゴケグモ。
これまで全国34の府県で確認されている毒を持っているクモなんです。
今月に入って中国地方で300匹以上が確認されているんですけれども初めて東京でも十数匹見つかったことがわかりました。
≫特定外来生物の毒グモセアカゴケグモ。
東京で確認されたきっかけはおとといの住民からの通報だった。
1匹が確認され、近くの公園で更に十数匹が発見された。
≫今、東京都と三鷹市の職員が側溝のふたを開けて中にクモがいないかどうかセアカゴケグモがいないかどうかを探しています。
≫今日も東京都と三鷹市は周辺の調査を行った。
調査ではセアカゴケグモらしきクモも採取された。
≫一体どこからやってきたのだろうか。
≫セアカゴケグモはオーストラリア原産だが日本では1995年に大阪で初めて確認されこれまで34の府県で見つかっていた。
都市部の環境が生息には適しているのだという。
≫セアカゴケグモのメスは一円玉ほどの大きさでかまれると針で刺されたような痛みがあり子どもやお年寄りの場合重症化することもある。
滑り台の下や植木鉢の底など暖かい場所を好むという。
もし見つけた場合にはどうすればいいのか。
≫攻撃性はないが素手で触らないことが重要だ。
庭で作業を行う際には厚手の軍手を使うことなども被害防止には役立つ。
駆除する際には殺虫剤を使用したり靴を履いて踏み潰すことが有効だ。
すでに血清が開発されていて日本での死亡例はないもののもしかまれた場合には患部をすぐに水で洗ってから冷やし早めに病院に行く必要がある。
≫今日午後4時10分ごろ神奈川県平塚市の小田原厚木道路上り線で観光バスの運転手からトラックと事故を起こし怪我人が多数いるとの119番通報が入った。
この事故で観光バスに乗っていた60歳くらいの男性が左腕を挟まれ重傷。
男女合わせて15人が軽い怪我をした。
いずれも命に別条はないという。
警察などによると観光バスは路肩に止まっていた作業用トラックに追突したあとガードレールにぶつかって止まったという。
≫警察は事故の原因を詳しく調べている。
≫今日は思わず空を見上げたという人多かったのではないでしょうか。
全国的にすっきりと秋晴れの1日となりました。
一方、こちらは太陽の光を受けて鮮やかに輝く南国の海のように見えますが実は、違います。
北海道にある支笏湖です。
普段は支笏湖ブルーと呼ばれる青色をしていますが今月11日の記録的大雨の影響で湖面がエメラルドグリーンに変わりました。
≫今まで、雨などで変色することはあってもこんな色になるのは珍しいことだと地元の人も驚いているそうです。
台風17号なんですがこのあと北西方向に進み来週月曜日に東に向きを変える予想となっています。
台風の進路にあたる小笠原諸島では大荒れになるかもしれません。
ただ、先ほど入った最新予報では台風が陸地から離れて進む見込みで本州への直撃の可能性は低くなりました。
≫ここから工藤さんの解説とともにお届けしてまいります。
よろしくお願いします。
≫優勝マジックを2位としていた巨人。
今日、優勝を決めて、セ・リーグ3連覇です。
早速試合を見ていきましょう。
≫今日の試合前なんですが巨人の選手たちからは笑顔もこぼれて非常にリラックスした様子がうかがえました。
≫そして、球場には長嶋茂雄終身名誉監督の姿も。
優勝をかけた一戦ご覧いただきましょう。
≫原巨人栄光のリーグ3連覇へ。
長嶋終身名誉監督も観戦に訪れる中、先発マウンドを託されたのはエース、内海。
1回、ランナー2塁で対するはDeNAの3番、グリエル。
ショート、坂本がファインプレー。
立ち上がりを無失点でしのぐと…。
内海はキレのある変化球を武器に3回まで、DeNA打線をノーヒットに抑えこみます。
打線は4回。
ツーアウト1塁3塁で6番、亀井。
生え抜き10年目亀井のタイムリーで先制点を奪います。
更に満塁のチャンスで8番、片岡。
2点タイムリーを放ち3対0とDeNAを突き放します。
内海は4回1点を失いなおもワンアウト1塁2塁のピンチ。
バッターは7番、井手。
ダブルプレーに打ち取りこのピンチを切り抜けます。
すると6回ランナー1塁でアンダーソン。
ライトスタンドへ特大の一発。
追加点を奪います。
更に7番、村田。
レフトへ20号ソロホームラン。
強力打線が火を噴き6対1勝利へと近づきます。
≫一方、負けられない広島は1回チャンスで、丸。
タイムリーツーベースで1点を先制するとその後も得点を重ね3対0とリードします。
しかし6回1点を返され、なおもピンチ。
ここでマウンドは2番手の戸田へ。
阪神、福留に許した逆転スリーランホームラン。
継投が裏目に出た広島痛すぎる黒星です。
≫勝てば優勝となった巨人。
9回裏ツーアウトでマウンドにはマシソン投手。
最後は、三振!巨人がリーグ3連覇。
実に36度目のリーグ優勝です。
≫この一瞬のために選手たちは1年間苦しい思いをしてきたわけですからね。
≫皆さん、本当にいい表情をしていますね。
そして、原監督の胴上げです。
1回、2回、3回…。
まだまだ続きます。
全部で8回、宙を舞いました。
そして原監督、ちょっと涙も見えていますね。
その原監督のインタビューお聞きください。
≫皆さん、お疲れさまでした。
裏方さんの皆さんまだ、残ってますが1年間、ご協力ありがとうございました。
本当に監督が言ったように打てなくてすいません。
けど、みんなの力で勝ち取った優勝だと思います。
これから、またCS、シリーズ大事な戦いが残ってますのでみんなで、また一致団結してやっていきましょう。
それでは…。
いきますよ!乾杯!≫3年連続36回目の優勝を祝して巨人、ジャイアンツ祝勝会が始まりました。
並べられた3000本のビールを片手に優勝の余韻に酔いしれます。
そういった中でも3連覇できた勝利の要因どういったところにあったんでしょうか?≫チームが1つになって戦えたことだと思います。
いろいろ運もよかったしそういう点では全員が勝ち取ったというか…。
≫今、ビールがかけられています。
ものすごいビールが監督にかけられています。
≫これも最高です。
≫毎年味わっても最高ですか?≫最高です、最高です!≫最後に、テレビ朝日の「報道ステーション」の古舘伊知郎キャスターにメッセージ、お願いします。
≫古舘さんも、いつもジャイアンツを応援してくれてるのかそうでないのか…。
よくわかりませんが。
私は勝手にいつも尊敬しながら見ております。
≫監督ありがとうございました。
優勝おめでとうございます!3年連続の優勝です。
今のお気持ち、いかがですか?≫最高です!≫ものすごいビールが内海投手にかけられています。
今シーズンも苦しんだシーズンだったと思います。
改めて振り返ってどんなシーズンでしたか。
≫ひと言で言います。
苦しかった!≫おめでとうございます。
3年連続優勝です。
今のお気持ち、どうですか?≫最高にうれしいです。
≫今年はエースとして1年間活動しました。
どんなシーズンでした?≫苦しかったですね。
でも、これで忘れられます。
≫今日はのび太ですか?≫今日は、のび太で。
いつもロペスにいじめられているんで。
実写版「ドラえもん」ののび太です。
≫巨人優勝です、工藤さん。
≫みんなで勝ち取った優勝。
そして、内海投手も言いましたが非常に苦しんだシーズンでもあったと思います。
これを見ていただきたいんですが古舘さんこの106という数字何かわかりますか?≫なんでしょう?≫今年、優勝するまでにジャイアンツが打線を組み替えた回数。
これが106回あるんですね。
長野選手は2番以外はすべての打順を打っているんです。
そして4番にはなんと7人も座っている。
それに、4番に座った人がなんと下位打線を打つということもジャイアンツはしているんです。
これは、なんでこうしたのかというと原監督からのメッセージだったんじゃないかと思うんです。
君は、4ばんにいて下位打線を今、打ってるけどここにいちゃいけない選手なんだよ。
早くちゃんと復調して戻ってきなさいというメッセージをしっかりと原監督が選手に伝えているからこの苦しんだ中でも優勝したんじゃないですかね。
≫ある種、そのときはつらいことでもあるしあとで考えると大変な刺激になっていたということですよね。
≫やっぱりジャイアンツという優勝しなくてはいけない中で苦しい決断かもしれないんですがそれをやってのけたというのは本当にすばらしいなと思いました。
≫結果論ですが大変な地力があるからそれをまた発揮させたということになるわけですね。
≫そうですね。
確かに選手層も厚いということを考えれば落ちて、逆に言えば下位を打っていてだめだったら外されることもあるわけです。
選手はそういう中で危機感を持って、やっていたということもこの優勝につながっているんじゃないですか。
≫セ・リーグは優勝決まったんですが、パ・リーグまだまだ、わかりません。
今日の試合どうなったんでしょうか。
≫1996年。
イチローのサヨナラヒットでリーグ優勝を果たしたオリックス。
18年ぶりのパ・リーグ制覇へ。
昨夜、優勝マジック7が点灯。
今夜、マジックを減らすことができるか。
≫マジック7を点灯させたオリックスは1回、ランナー2塁のチャンスで3番、糸井。
右中間を破るタイムリーを放つとこの回、更に2点を奪い3対0とします。
オリックス、2点リードの3回先発、東明がランナーを1人背負い4番の中村。
ツーランホームランで同点に追いつかれると5回、34試合連続無失点中の2番手、比嘉がピンチを招き迎えるは中村。
ここを踏ん張れず勝ち越しを許します。
更に、6番、森。
ルーキーのひと振りで突き放されたオリックス。
悔しい逆転負けです。
≫オリックス、敗れました。
この場合今日ソフトバンクが勝つとオリックスの優勝マジックが消滅します。
そのソフトバンクどうなったんでしょうか。
≫3連敗中のソフトバンクは1回1番、柳田がプロ初の先頭打者ホームラン。
1点を先制します。
しかし、4回同点に追いつかれるとなおも満塁のピンチ。
楽天の岩崎に勝ち越しタイムリーを許し先発の中田はここで降板となります。
更に代わった岩嵜も走者一掃のタイムリーツーベースを浴びるなどこの回、6失点。
ソフトバンク、4連敗で優勝から交代です。
≫ロッテ先発の唐川はストレートのコントロール。
更に球威も抜群。
9回になっても衰えることのないストレートで1点に抑えた唐川。
今シーズン初の完投勝利です。
≫では順位です。
工藤さん、パ・リーグの優勝争いどうなっていくんですかね。
≫今後は楽天が優勝の鍵を握っていると僕は思っているんです。
これを用意させていただきました。
これを見ていただくとソフトバンクは残り2試合しかないですがオリックスはなんと7試合残ってます。
そのうち、楽天が4試合。
その楽天ですがちょっと、注目してほしい数字があります。
ここ10試合でなんと9勝1敗。
この中にはソフトバンクの4連勝も含まれているんですね。
この4試合をどう戦うのか。
ここで勝ち越すことができればオリックスの優勝はぐんと近づくと思うんですがここで、オリックスが負け越してしまうと逆にまたソフトバンクの優勝もあり得るというところなので非常に、今調子のいい楽天なんですがここの戦いいかんによってどこが優勝するかわからないという状況なんです。
≫楽天がすべてを握ってるんですか。
しかも好調だと。
≫9勝1敗。
すごいですね。
面白くなってきました。
≫これからはパ・リーグです。
≫続いてなんですが、こちら。
大相撲です。
新入幕ながらも大関を連日撃破。
ここまで1敗の逸ノ城関。
今日、初めての横綱戦鶴竜関に挑みました。
その前にここまで全勝の横綱・白鵬関の1番からご覧ください。
≫ただ一人全勝の横綱・白鵬。
ここ2場所連続で敗れている大関・豪栄道との一番。
がっぷり四つに組む。
白鵬、敗れる。
これで全勝は途絶える。
続く結びの一番はここまで1敗の新入幕・逸ノ城。
相手は2敗の鶴竜。
初めて横綱に挑む。
逸ノ城がつっかける。
2度目の立ち合い。
勝負は一瞬で決まった。
最初から決めていたという変化。
鶴竜をはたき込んだ。
新入幕で横綱を破るのは41年ぶりの快挙だ。
≫この結果、13日目を終えて全勝はいなくなり1敗で横綱・白鵬と新入幕・逸ノ城が並びました。
明日、直接対決です。
テニス、錦織圭選手の速報です。
≫男子テニスマレーシア・オープン準々決勝。
全米オープン準優勝後初の大会となる錦織圭。
第1セットから錦織が圧倒する。
更に…。
2度のブレークに成功。
第1セットを奪う。
続く第2セット。
≫神戸市の中心部でビル火災です。
警察や消防によりますと先ほど午後9時20分ごろJR三ノ宮駅の近くの繁華街でビルから煙が出ていると通行人から消防に通報がありました。
火はおよそ1時間後に消し止められました。
今のところ、怪我人はいないということです。
≫株と為替を見てください。
2014/09/26(金) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]
イスラム国の人集めは…トルコ国境で見た実態、NYではテロ予告も▽神戸女児遺棄で男の供述は…全容解明へ▽逸ノ城が横綱と対戦!新入幕優勝は100年ぶり…結果と展望
詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
【コメンテーター】
恵村順一郎(朝日新聞論説委員)
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツ】
松岡修造、工藤公康、澤登正朗、中山雅史
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:10466(0x28E2)