ニュースウオッチ9▽セアカゴケグモにご注意▽年功序列を全面廃止!?受け止めは 2014.09.26

セアカゴケグモが見つかったのは、三鷹市の住宅街にある、こちらの公園です。
デング熱の蚊に注意の看板だけでなく、新たにセアカゴケグモの注意を呼びかけるものも作られました。
おととい、東京・三鷹市のマンションの敷地内で見つかった、セアカゴケグモ。
毒性が強く、都内で見つかったのは、これが初めてです。
その後、三鷹市が行った調査で、近くの公園で十数匹が確認され、駆除されました。
そしてきょう、東京都や市の担当者が、最初に見つかったマンションの周辺で、ほかにもいないかどうか確かめる調査を行いました。
住民は。
セアカゴケグモはもともとオーストラリアに生息。
毒があるメスは、体長1センチほどで、背中に赤い帯状の模様があるのが特徴です。
日本では平成7年に、大阪で初めて見つかりました。
その後、確認された地域は全国に拡大。
今回の東京を含め、岩手県から沖縄県まで、合わせて35都府県に上っています。
なぜセアカゴケグモの生息範囲が、これほどまで広がったのか。
環境省によりますと、海外から運ばれたコンテナなどに付着したまま国内に侵入し、その後、車で運ばれるなどして、全国に広まったと見られています。
このセアカゴケグモ。
どんな所にいるのでしょうか。
アジアクモ学会会長で、クモの生態に詳しい、国立科学博物館の小野展嗣研究主幹に聞きました。
主に地面をはう虫を餌にしているセアカゴケグモは、人間の腰より低い所の物陰に潜んでいることが多いといいます。
さらに。
集まってきた虫が落ちると絶好の餌になるため、夜間の街灯などの下に好んで生息するということです。
セアカゴケグモが見つかった公園の近くにある小学校では。
子どもたちに、クモを見つけても、絶対に触らないよう指導。
さようなら。
きょうは急きょ、集団下校にして、教師が引率しました。
校庭では、側溝などに殺虫剤をまきました。
さらに、市内のホームセンター。
売り場の目立つ所に、セアカゴケグモに効くという殺虫剤を用意しました。
では、クモを見つけた際には、どう対応すべきなのでしょうか。
もしかまれてしまったら、どう対処すればいいのでしょうか。
こんばんは。
デング熱の感染の広がりに続いて、今度は毒を持つ小さなクモへの対応に追われています。
セアカゴケグモ。
クモには罪はないんですけれども、見つけた場合は殺虫剤などで駆除するに越したことはないようです。
ただ、攻撃的なクモではないということですので、かえって、こちらから不用意に手を出して、捕まえに行ったりしないようにご用心ください。
次です。
神戸市で小学1年生の女の子の遺体が遺棄された事件。
新しい事実が明らかになりました。
逮捕された47歳の男の自宅から、女の子が持っていたと見られるリュックサックが見つかっていたことが、警察への取材で分かりました。
警察は、男が女の子を自宅に連れ込んでいた可能性もあると見て調べています。
亡くなった生田美玲ちゃんが通っていた小学校では、きょう、緊急の保護者会が開かれました。
学校では、今回の事件で急きょ派遣されたスクールカウンセラーを中心に、児童の心のケアに取り組むということです。
おととい、死体遺棄の疑いで逮捕された、君野康弘容疑者。
警察は、容疑を裏付けるため、きょうも君野容疑者の自宅や、遺体の入った袋が見つかった雑木林の周辺を捜索しました。
その結果、女の子が行方不明になった日に持っていたと見られる熊の縫いぐるみが付いたリュックサックが、自宅の中から見つかったことが分かりました。
警察は、君野容疑者が、女の子を自宅に連れ込んでいた可能性もあると見て、調べています。
また雑木林の近くにある草むらでは、新たに遺体の一部と見られるものも見つかりました。
袋には入っていない状態で、警察は女の子の遺体の可能性があると見ています。
警察などによりますと、君野容疑者は、雑談に応じるものの、事件については黙秘を続けているということです。
昨夜接見した弁護士は。
女の子が行方不明になった今月11日。
コンビニエンスストアの防犯カメラには、君野容疑者が女の子の後を追うように歩く姿が映っていました。
さらに、その直後に女の子が立ち寄った、およそ90メートル離れたマンションの防犯カメラにも、後を追ってきたと見られる君野容疑者が映っていたことが分かりました。
そして、もう一つ不審な動きが。
女の子の遺体が、雑木林に遺棄されているのが見つかった、今月23日の次の日のことです。
日付が変わった未明に、君野容疑者が1人で雑木林の近くを訪れていました。
当時、酒に酔っていて、不審な様子だったということで、警戒中の警察官から任意同行を求められ、取り調べを受けたあと、昼過ぎに逮捕されました。
なぜ今回のような残虐な事件が起きたのか。
警察は事件のいきさつや動機について調べを進めています。
先ほど、クモのニュースをお伝えしましたけれども、今度も生き物による被害のニュースです。
その生き物とは、熊です。
全国的に秋晴れの天気になっています。
週末、キノコ狩りやハイキングなどに出かける人も多いと思いますが、各地で、例年を上回るペースで、熊が出没しています。
その原因の一つに、ある昆虫の大発生が関係している可能性を、専門家は指摘しています。
世界文化遺産、岐阜県白川郷です。
この一大観光地でも、こうして、熊出没注意、看板を設置して、警戒を呼びかけています。
白川郷。
岐阜県の白川村では、9月に入って、熊の目撃情報が相次ぎ、村のあちこちに、注意を呼びかける看板が立てられています。
人気の観光スポット、展望台につながる遊歩道も、熊の出没のため通行禁止に。
今週火曜日には、墓参りに行く途中の70代の夫婦が熊に襲われ、けがをしました。
3頭の熊は親子と見られ、2頭は子熊でした。
村では、地元の猟友会と協力して、熊を捕獲するおりを10か所に設置しました。
捕獲される熊は年間でも2、3頭ですが、ことしはすでに10頭が捕まっているといいます。
そして、きょうも。
オスのツキノワグマ。
今月、山形県酒田市のくり畑で捕獲されました。
ことしは人への被害が各地で相次いでいます。
岩手県では、自宅の裏で草むしりをしていた男性が、長野県ではごみ出しをしていた男性が、熊に襲われました。
畑や自宅の庭など、人里近くで熊に遭遇するケースが目立っています。
岐阜県では今月だけで、284件の目撃情報を確認。
去年の同じ時期に比べ、およそ9倍に上っています。
なぜ、熊の出没が相次いでいるのか。
原因は、餌となる木の実の不足です。
熊が好んで食べるブナなどの実。
去年は全般的に豊作でしたが、ことしは一転、岐阜県は大凶作、東北地方などでも凶作の見込みです。
さらにもう一つの要因を指摘する声も。
それはマイマイガ。
全国に分布し、時に大量発生することで知られ、ことしは岐阜県や長野県、秋田県などで、大量発生が確認されました。
マイマイガの幼虫は、成虫になるまでのおよそ2か月、旺盛な食欲であらゆる葉を食べ尽くし、農作物などに被害を及ぼすこともあります。
専門家は、マイマイガが、熊の餌不足に拍車をかけている可能性を指摘しています。
岐阜県では、山から下りてくる熊に備えています。
高山市の小学校では、子どもたちが熊よけの鈴を鳴らしながら、集団下校を始めました。
そしてきょうも熊が出没した白川村。
全国有数の観光地ということもあって、役場では対策に万全を期しています。
地球は人間だけのものではありませんしね、すべて野生動物、排除しようと思っても、それはできない相談です。
しかも里山から人がいなくなって荒れてしまったこと、それに猟友会の人たちの高齢化と、熊が人里に下りてくる要因は増えています。
どう野生動物と関わっていくか。
それは昔よりもむしろ、難しい問題となっているといえそうです。
安倍総理大臣は、ニューヨークでの国連総会で演説を行い、イスラム過激派組織イスラム国が勢力を拡大する、中東地域の安定に向けて、人道支援を行う考えなどを表明しました。
活発な首脳外交を展開する安倍総理大臣。
その聖火と課題です。
ニューヨークの国連大使公邸で開かれた和食の魅力を発信するイベント。
安倍総理大臣は、昭恵夫人と共に和服姿で。
乾杯!
ことしの国連総会。
焦点は、勢力を拡大するイスラム過激派組織イスラム国への対応です。
首脳たちは、国際社会の結束を訴えました。
日本時間のきょう未明、演説に臨んだ安倍総理大臣も。
中東地域の安定に向けて、すでに表明したものも含め、合わせて5000万ドルの緊急支援を行う考えを示しました。
さらに安全保障理事会を巡っては。
安保理改革を実現し、常任理事国となることを目指す考えを示しました。
しかし、安保理改革には、国連加盟国の3分の2以上の支持を得て、国連憲章を改正しなければならず、各国の思惑が交錯する中、そのハードルは高いままです。
異常気象の原因とも指摘されている地球温暖化。
温室効果ガスの削減に向けて、新たな枠組み作りの期限が、来年末に迫っています。
気候サミットでは、これまで、国際交渉のネックとなっていた、2大排出国の中国とアメリカが、排出削減に向けて取り組む姿勢を強調しました。
安倍総理大臣も、温室効果ガスの削減に向けて、積極的に貢献する考えを表明。
しかし、削減目標の提出時期については。
明確な時期は示しませんでした。
ニューヨークの原記者に聞きます。
安倍総理大臣、一連の国連外交、その成果のほうはどうだったんでしょう?
安倍総理大臣は、政権復帰後、2度目の国連総会で、これまで49か国を訪問したこともあり、初めて顔を合わせる首脳は少なく、個別の首脳会談でも、冒頭から突っ込んだやり取りができたと、政府関係者は話していました。
今回の国連外交では、イスラム過激派組織イスラム国への対応が大きなテーマとなり、安倍総理大臣は、人道支援など非軍事の分野で、積極的に貢献していく日本の方針に、各国の首脳から支持を得るなど、日本の存在感を示すことができたとしています。
ただ、気候サミットでは、温室効果ガスの削減目標を示す時期を、明確にするなど、各国をリードする踏み込んだ対応は取れませんでした。
温室効果ガスの削減目標を決めるうえで、不可欠な電源の比率に占める原発の割合が、原発事故の影響で決められていないからです。
さらに安倍総理大臣は、国連改革の必要性を強調し、安全保障理事会の常任理事国を目指す考えを示しましたが、国際社会全体の機運が高まったとは言い切れず、息の長い取り組みが求められています。
安倍総理大臣の帰国後、来週から、臨時国会が始まります。
課題を挙げてください。
安倍総理大臣自身が、最優先課題としている経済の再生への道のりを着実に進めていけるかどうかです。
ことし4月の消費税率の引き上げ後、天候不順などもあって、個人消費の伸びに力強さは見られません。
さらに急激な円安で、原材料価格が上昇している一方、製造業などの海外移転で、円安でも輸出は期待どおりに伸びておらず、景気の先行きは不透明だという指摘も出ています。
安倍総理大臣としましては、来週から始まる臨時国会に、地方の活性化に向けた関連法案を提出するとともに、成長戦略に盛り込んだ規制改革を着実に実行に移すことで、景気の回復基調を維持したい考えです。
そして年末までには、来年10月に予定どおり消費税率を10%に引き上げるかどうかという、重要な判断をしなければなりません。
先の内閣改造、党役員人事で、内閣支持率の回復につなげた安倍総理大臣にとって、今後、経済の再生に向けた真価が問われることになります。
ニューヨークから原記者でした。
字幕でもお伝えしましたように、巨人の優勝が決まりました。
プロ野球・セ・リーグ、優勝へのマジックナンバーを、巨人、2としていましたけれども、今夜の試合でDeNAに勝って、2位の広島が阪神に敗れたために、巨人の3年連続6回目のリーグ優勝が決まりました。
これは最後のマウンドはマシソン選手ですね。
バンザイの様子です。
原監督が宙に舞っています。
巨人軍が3年連続36回目のリーグ優勝を果たしました。
では次のニュースです。
年功序列制度。
年齢とともに待遇が上がっていく。
日本の会社ではおなじみの制度ですが、それをやめて、ポストに応じて給与を決める制度に切り替える動きが出てきています。
日立製作所は、来月から、ポストに応じて給与を支給する、新たな制度を導入します。
サラリーマンの皆さん、ご注目ください。
日立はこれまで、管理職の給与全体の70%は、年齢や勤続年数などに応じて支給。
残りの30%を、ポストなど、仕事の内容に応じて支給してきました。
この制度を来月から廃止し、給与の全額をポストなど、仕事の内容に応じて支給することになります。
今回対象になる管理職は、合わせて1万人以上。
これからは、組織の大きさや、求められる技術レベルなどに応じて、管理職のポストが格付けされます。
その格付けで給与が決まるため、例えば、同じ部長というポストでも、給与の水準に大きな差が出ることもあります。
日立の管理職からは。
自分がどれだけ成果を出すことができたかということで、また次のポストも決まってくるということになると思うので。
チャンスでもありますし、社内・社外ともに、クリアになるということ、透明性が高まると。
日立はなぜ、新たな制度を始めるのでしょうか。
海外のライバル企業との競争に勝ち抜くためには、国内外での優秀な人材の獲得が欠かせません。
ポストごとに給与を決められる新たな制度なら、同じような仕事を社内、社外とも、同一の基準で比べることができるため、外部から有能な人材を獲得しやすくなるのです。
こうした制度、働く人にとっても仕事が明確になり、透明性が高くなるというメリットがあります。
一方で、デメリットも。
一つ一つの仕事の給与をあらかじめ、会社側が決めるので、社員からは、それが適正な金額なのか、不満が出やすいほか、異動でポストが変わると、給料が下がることがあり、働く意欲が低下するリスクも指摘されています。
この自動車メーカー、10年以上前に、年功序列制度を廃止して、成果主義を取り入れています。
日産自動車は現在、給与水準をポストに応じて決めています。
その上で、成果に対する評価を上乗せする仕組みです。
制度を変えた当初は、国内外の拠点ごとに評価基準がばらばらで、公平な評価をどのように行うのかが大きな課題でした。
そこで、10年ほど前に全世界で社員の評価基準を統一。
制度を簡素化したことで、社員にとっても人事評価への納得感につながったといいます。
厳しい競争にさらされる企業、そしてサラリーマン。
街でその思いを聞きました。
企業がグローバルな競争を制するうえでは、いかに有能な人材を獲得するかが大事ですから、そのためには10億人の年功序列がそぐわないという判断なのだろうと思います。
ただ、実力本意の人材の起用で、企業のパワーアップは期待できますが、例えば、子育てで、この年齢のころには、これくらいの収入があるんだろう、そういう予想がつかないと、中長期的な将来設計が立てにくい感じもいたします。
会社は家族と一緒、長幼の序を大切にするというそういう企業文化に育ったサラリーマンにとっては、少しつらい時代なのかもしれません。
熊本市の民間病院が、いわゆる赤ちゃんポストを設置してから、7年がたちました。
親が育てられない子どもを、匿名で受け入れる赤ちゃんポスト。
これまでに預けられた赤ちゃんは、101人に上ります。
当初から、親の育児放棄を助長するのではないかという懸念の声も強かったため、専門家のチームが検証を続けています。
きょう、公表された最新の報告書では、子どもの父親を頼ることができず、親にも相談できず、一人、自宅で出産するといった、追い込まれていく女性たちの姿が浮かび上がりました。
赤ちゃんポストに子どもを預け入れた女性です。
設置当初から賛否の分かれていた赤ちゃんポストについて、地元自治体は、児童福祉の専門家や医師など、外部の委員で作る専門部会を、7年前に設置。
きょう、最新の検証報告書が、熊本市長に提出されました。
これまでに預け入れられた101人のうち、児童相談所の追跡調査などで、子どもの身元が判明したのは82人。
その情報をもとに、なぜ赤ちゃんを預けたのか、検証が行われました。
浮き彫りになったのは、孤立し、追い詰められた女性たちの姿でした。
自宅で出産し、自分でへその緒を切るなど、危険なケースが増えていることから、子どもの命に関わると、報告書は指摘しています。
赤ちゃんポストに子どもを預けた20代の女性。
3年前、学生だったころ、自分が妊娠したことに気付いた女性は、親には迷惑をかけられないと思い、打ち明けられずに一人で悩んでいたといいます。
相手の男性は責任を負ってくれないと感じ、伝えないまま、中絶できる時期も過ぎていきました。
ある日、突然、おなかの痛みに襲われ、自宅のトイレに駆け込み、男の子を出産しました。
それから1週間、1人で赤ちゃんの世話をしましたが、もう育てられないと思ったとき、インターネットで赤ちゃんポストのサイトを見て、預けることを決めました。
赤ちゃんポストは熊本市の慈恵病院にあります。
裏手の細い道の突き当たりにある小さな扉。
親たちは、さまざまな事情で育てることができない赤ちゃんを、この扉の中にあるベッドに置きます。
赤ちゃんが置かれるとブザーが鳴り、看護師に知らせる仕組みです。
この女性も、生まれたばかりの赤ちゃんをポストに入れ、別れを告げながら扉を閉めたといいます。
今回の報告書によりますと、病院にすら行かず、一人、自宅や車の中で出産したケースは、全体のおよそ40%。
妊娠中、病院に行かず、適切なケアを受けないまま預け、低体重など、治療を必要とする事例も増えています。
また、相手の男性が父親としての自覚がないことも問題だと指摘しています。
妊娠が判明すると、不倫相手が突然、行方不明になったり、経済的な理由などで、赤ちゃんポストに預け入れるよう勧めたりする男性も少なくないということです。
こうした女性たちを救おうと、病院では24時間の電話相談に応じています。
なんか、気持ちが落ち込んでるっていう状況でしょ?いろんな相談が全国から来るんで。
寄せられる相談は、月に300件以上。
相談のおよそ80%は、県外からです。
相談件数は、年々増えています。
子どもを自宅で産んだ20代の女性。
赤ちゃんを入れた直後、病院のスタッフに説得され、出産したことを親に打ち明けました。
返ってきたのは、一緒に頑張って育てようということばでした。
今では、もっと早く相談しておけば、違う選択肢もあったのではないかと考えています。
何が出来た?
ケーキ。
ケーキ?
3歳になった息子。
今は児童養護施設で生活しています。
報告書によりますと、ポストに預け入れられたあとに、元の家族に引き取られたケースは、101人のうち18人。
この女性も今後、子どもと一緒に暮らそうと、月に数回、面会を続けています。
スタジオには、取材に当たった科学文化部の山室桃記者です。
山室さん、7年間で101人の子どもが預けられたということなんですけれども、その後、子どもたちはどうしているんでしょうか。
預け入れられた子どもたちのおよそ半分は、里親ですとか、あとは養子として、新しい家族に迎え入れられているケースがあります。
一方で、乳児院などの施設で暮らす子どもも多くいるというのが実態です。
一方で、実の家族のもとに戻った子どもたちもいるんですけれども、そもそも親に問題があって、子どもにとって、本当に家に戻ることが幸せなのか、必ずしもそう言い切れないケースも、実際にありました。
匿名性というのは問題になりましたよね?つまり赤ちゃんポスト、匿名で受け入れますという原則があって、ただ、それに対しては、それが助長するんじゃないかという指摘もありました。
そこを検証委員会は、どう捉えているんですか?
検証チームは、設置当初から、この親が匿名で預け入れるということにかなり強い懸念を示してきたんですね。
今回、明らかになった101人のうち19人は実の親御さんを知らないまま育っているという現状があります。
検証チームでも匿名で預けられるのは、あくまで緊急避難的な措置でしかないと、そうあるべきで、子どもの親を知る権利を侵害しているということで、匿名であることは容認できないと、厳しく指摘しています。
病院に対して、預け入れに来た親を引き止めて、声をかけて、丁寧に相談に応じたうえで、名前ですとか、身元を把握できるように努めるべきだということで、かなり指摘を続けています。
ただ一方、病院側としては、匿名性を貫かなければ、親は預けに来なくなり、救えるはずの命も救えないんじゃないかということで、そういうことで、匿名というのは大事にしたいという考えは示しています。
赤ちゃんポストによって、命を救う可能性ということを、広げることも大切だと思うんですけど、その後の子どもたちの将来というのをどう支えていけばいいのかということを、社会全体で真剣に考えていく必要があるんだと思います。
ここまで山室記者でした。
今入ってきたニュースです。
神戸市消防局に入った連絡によりますと、きょう午後9時10分過ぎ、神戸市のJR三ノ宮駅前にある5階建てのビルの、4階の事務所から火が出て、現在、消防が消火活動に当たっています。
ビルには飲食店などが入っているということです。
今のところ、けが人の情報は入っていないということですが、消防ではけが人や逃げ遅れた人がいないか、確認を進めています。
現場はJR三ノ宮駅の、北側の飲食店などが立ち並ぶ一角です。
繰り返します。
神戸市消防局に入った連絡によりますと、きょう午後9時10分過ぎ、神戸市のJR三ノ宮駅前にある5階建てのビルの4階の事務所から火が出て、現在、消防が消火活動に当たっています。
それでは気象情報、関口さんです。
こんばんは。
きょうは全国的に晴れて、爽やかな秋の青空が広がりました。
こちらは栃木県那須町にある那須岳です。
標高およそ1600メートル。
姥ヶ平では、早くも紅葉が見頃になっています。
きょうも一日の気温差が12度と、朝晩と日中の寒暖の差が大きい日が続いたことから、いつもの年より1週間ほど早く見頃を迎えました。
姥ヶ平の紅葉は、来週いっぱい見頃だということです。
きれいに色づいていますね。
鮮やかですね。
あすも秋晴れが広い範囲で続きそうということなんですよね。
そうなんです。
土日の天気、見ていきましょう。
各地ともこのように晴れそうなんですね。
北海道では日曜日、前線が通過する影響で、一時的に雨の降る所がありそうですが、広い範囲で見ると、土日とも晴れて、行楽日和になりそうです。
空気もからっとしていて、過ごしやすい陽気となりそうです。
では天気図、見ていきましょう。
あすにかけても高気圧に覆われる見込みです。
ただ、この南の海上を進む低気圧との間で、等圧線の間隔が狭くなっているんですね。
詳しく見ましょう。
高気圧に覆われるため、あすも広い範囲で秋晴れが続きそうですが、海では波が高くなりそうですから、海のレジャーは気をつけてください。
では台風情報です。
台風17号は、小笠原近海を北上しています。
あすの夜以降、あさってにかけて、小笠原諸島に最も接近する見込みです。
暴風域を伴う見込みで、小笠原諸島では暴風や高波に警戒が必要です。
その後の進路を見ていきますと、次第に北東方向へと移動する見込みです。
ただ、予報円が非常に大きくなっているんですね。
進路や速度がまだ定まっていません。
ただ、来週の前半は、伊豆諸島を中心に、影響を受けるおそれがありますから、今後の情報に注意をしてください。
では各地の天気と気温、詳しく見ていきます。
この週末も台風情報にお気をつけください。
気象情報でした。
何かをやってしまうっていうね、そういうものを持ってるんでしょうね、恐らく。
逸ノ城!
あの僕もうれしかったでしょうね。
リーグ3連覇、巨人については、後ほどたっぷりお伝えします。
では大相撲です。
新入幕、逸ノ城の快進撃が止まりません。
きょうは横綱・鶴竜をえ破り、優勝争いでついに白鵬に並びました。
白鵬はただ一人全勝で迎えた13日目。
1敗で追っていた逸ノ城の前に土俵に上がります。
31回目の優勝に向けて、負けるわけにはいきません。
豪栄道、前まわし。
左四つになります。
豪栄道が寄る、いい寄りだ、いい寄りだ!豪栄道の勝ち。
白鵬、1敗。
今、この瞬間、逸ノ城と白鵬が並びました。
白鵬が負けたことによって、逸ノ城に優勝の可能性すら出てきました。
横綱の名誉にかけて、鶴竜が止めるか。
あっと、逸ノ城が突っかけました。
はたき込み。
変化にいったか逸ノ城。
白鵬と逸ノ城が1敗で並んで、あす14日目です。
インチョンアジア大会。
競泳は最終日です。
日本は男子400メートルメドレーリレーで、大会6連覇を目指しました。
日本はエース、萩野が見守る中、最終種目に臨みます。
日本の1人目は、2つの金メダルを獲得した入江。
背泳ぎの第一人者がトップに立ちます。
そのあとの日本、僅かにリードを守ります。
そして最終4人目のしおうら。
中国に追い上げられます。
中国来た、中国来た、中国逆転した。
中国逆転!中国、金メダル!日本銀メダル!
敗れた日本。
大会6連覇はなりませんでした。
お伝えしていますように、プロ野球セ・リーグは、巨人がことしも頂点に立ちました。
3年連続36回目のリーグ優勝です。
巨人の先発は内海。
DeNA戦は、2試合連続完封中です。
得意の相手に、今夜も的を絞らせないピッチング。
3回までヒットを許さず、リズムを作ります。
攻撃は4回、2アウト1塁3塁で亀井。
今シーズンはけがに苦しみました。
シンプルにスイングしたという当たりは先制タイムリー。
巨人はこの回、3点を入れます。
さらに6回はアンダーソン。
内海を援護したかったと、2ランホームラン。
DeNAを突き放しました。
9回は、2アウトから抑えのマシソン。
この直前に広島が敗れました。
三振!試合終了。
ジャイアンツ、3年連続36回目のセ・リーグ制覇!
混戦の中、9月に強さを見せた巨人が、セ・リーグを制しました。
原監督の目にも、少し涙が浮かぶような場面もあって、非常に印象的なインタビューでした。
団結力ということばがありましたけれども、個人タイトルを狙う位置にいる選手は、実はそう多くはないんですが、やはり選手層の厚さ、総合力、経験豊富な主力選手がいるうえで、きょうタイムリーを放った亀井選手や片岡選手、あるいは菅野投手や沢村投手、一時期離脱していた選手も戻ってきてこの終盤の戦い、しっかり結果を残しました。
原監督のことばの端々に、やっぱり選手の持ってる力への信頼というものを感じますよね。
最後はそのままいったのかなと思いますが。
では続いて、阪神対広島です。
2位広島の先発はルーキー、九里。
4月から勝っていません。
きょうは変化球を低めに集め、阪神打線を5回まで0点に抑えます。
しかし6回、ランナー2人を出してマートン。
打率リーグトップです。
変化球をはじき返され、2点差となります。
野村監督はここで好投の九里に代えて、戸田をマウンドに送ります。
阪神は福留。
2ボールから速球でした。
9号3ランホームラン。
広島は逆転負けで、3位阪神とのゲーム差が1.5に縮まりました。
パ・リーグ。
オリックスは2位ながら、きのう、マジックナンバー7が点灯しました。
試合は点を取り合う展開になり、きょうも早いイニングからの継投になりました。
オリックスは1回、ランナー2塁で3番糸井。
先制のタイムリー2ベース。
この回さらに2点を加えます。
このあと追いつかれたオリックスは5回、2人目の比嘉がランナーを出し、西武は中村。
このタイムリーで勝ち越しを許し、連続無失点の試合は34でストップ。
リーグ新記録はなりません。
3人目はマエストリ。
ルーキー、森に2ランホームラン。
オリックスは中継ぎ陣が打ち込まれました。
3連敗の首位ソフトバンク、1回、先頭の柳田。
いってくれと願った当たりは、先頭打者ホームラン。
4試合ぶりに先制します。
しかし4回、先発の中田が捕まります。
1点差で1アウト満塁。
7番松井稼頭央。
押し出しで同点にしてしまいます。
続く岩崎。
このタイムリーで逆転を許しました。
きのうに続きフォアボールで崩れたソフトバンク。
きょうも苦しい展開です。
ロッテは1回、チャンスでデスパイネ。
ここ10試合の打率が4割を超え、好調です。
甘い高さだったとタイムリーヒット。
上り調子の4番の一打で先制します。
さらに3回の攻撃、2アウト1塁2塁の場面。
平凡な打球でしたが、中田のエラーでラッキーな追加点。
この回、さらに2点を加え、リードを広げます。
先発は唐川、ランナーは出しますが、粘りました。
1失点で今シーズン初の完投勝利。
ロッテは4位以下が確定しましたが、意地を見せました。
大リーグ。
今シーズン限りで引退する、ヤンキースのジーター選手。
本拠地、ニューヨークでの最終戦は、劇的な試合になりました。
永久欠番となる背番号2。
本拠地最終戦は、ジーター一色でした。
ジーターと同じ、39歳の黒田が先発しました。
負けるわけにはいかないと黒田は力投。
3点のリードを保って、抑え投手に9回を託します。
ところが。
2本のホームランを打たれ、同点に追いつかれます。
その裏、ヤンキースはランナー2塁でこの人。
ヤンキース一筋20年。
ジーターがみずからのバットで、ニューヨークラストゲームを飾りました。
お伝えしていますように、神戸市消防局に入った連絡によりますと、今夜9時10分過ぎ、神戸市のJR三ノ宮駅前にある、5階建てのビルの4階の事務所から火が出て、現在、消防が消火活動に当たっています。
2014/09/26(金) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽セアカゴケグモにご注意▽年功序列を全面廃止!?受け止めは[二][字]

全国で発見相次ぐ毒性の強い「セアカゴケグモ」・注意点は?対策法は?▽年功序列を全面廃止!?サラリーマンの受け止めは?▽赤ちゃんポスト・母親たちの苦悩が明らかに…

詳細情報
番組内容
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】関口奈美
出演者
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】関口奈美

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:1019(0x03FB)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: