泥の河
※少し加筆しました
※追記として、思いつき所感をつけ加えてゆきます。
起承転結でいえば、転か結かわかりませんが、自分的には大事な「言いたいこと」に当てはまるかと思います。
よろしければ、ご覧になってください。 いえ、どうか読んでください。
ある意味、ここが「肝」なのかもしれません。
.........................................................................................
(ここから本文)
皆さま、お疲れさまです。
師走の慌ただしさが身に沁みますね(;^ω^)
さて、ふとしたことから、ある書評に出会いました。
それで私も、大昔に読んだその本を再度読むことにしました。
通勤電車の中、さほどその時間はかかりません。
読んであらためて思ったことは、後述に沿えます。
それで今回、作家・宮本輝氏の出世作 「泥の河」と、氏 について綴ってまいります。
宮本作品の原点ともいえるこの作品。
戦後まもない大阪。
それも安治川(あじがわ)という淀川の支流で、市街地を少し離れた地域を舞台に、
そこに住む人たちの人間模様が描かれています。
正直申し上げて、若い人が読んでもピンとこない内容かもしれません。
しかし、私もそうですが年齢を重ね、再び今こそ読み直すことに意味を見いだせます。
ぜひ皆さんも「読み直して」ください。
物語はある二人の少年の出会い、交流、そして無邪気な姿を通じて、
そこにある戦後の現実を描いています。
目の前にある「当たり前」に圧倒されます。
ある「あらすじ」紹介にはこうあります。
...............................................................................................................
その川には、泥のなかから沙蚕を採る老人がいたかと思えば、いろんな物が流れて来る。
台風の後は、窓枠といっしょに額縁つきの油絵や木製の置物なども流れて来る…
それを子供達は拾うのが楽しみだった。
時にはへその緒のついたままの赤ん坊の死体が流れて来たり、そこには生と死がごちゃまぜになって、戦後の川縁の情景がそのまま読者に迫ってきます。
その中で川縁に大らかで仲の良い両親が経営する食堂の子、小学2年生の信夫は、新しくその川に越して来た郭舟に母と姉と暮らす喜一と、とっても仲良しになります。
この無邪気なふたりの少年、今の時代にない、見たもの聞いたものをそのまま何の余念もなく受け入れる全く清廉で純粋な可愛い少年たち。
決定的に異なるのは、喜一のお母さんが娼婦であるという事…。
..............................................................................................................
ほんの少し前、たった70年ほどの、この日本にあった「現実」です。
若い人は、
お婆ちゃんに聞いてごらんなさい。
お爺ちゃんに聞いてごらんなさい。
しかも小説の舞台は大阪です。
大阪の誰もが知っている場所です。
それが彼らの「日常」なのです。
と同時に、ふたりの置かれた家庭の違い…。
作品の中に、宮本作品のテーマである、宿命的な「この世の不公平」 がずっと流れています。
何故、宮本さんは「そこ」から始めたのか?
宮本さんを知ることは、そこを外してはいけません。
清濁が混在…
しかし真正面からそこに向き合うのが関西人です。
そして、けっしてスマートではなく、むしろ「泥臭い」と評される関西人らしく、
宮本さんの原点たる視点です。
それは、
泥の中から華を咲かす「蓮」の如く、
そして光をあてることです。
それが宮本文学です。
のちのさまざまな作品の根底に流れるものも、
けっして表層的なロマンや美しさを描いただけのものではないことが、
この「泥の河」を本当に理解したところから読み取れると思います。
なお、「泥の河」は太宰治賞の受賞作品です。
次作「蛍川」で芥川賞を受賞する前です。
はじめ、宮本氏が「人生の師」と仰ぐ方のひと言に
『妙法の作家、出でよ』。
これを知った氏は、
『よし、小説家になろう』と決意します。
ですが、『はて、小説ってどう書くのだろう』… ( ゚Д゚)えっ?
当初、かなり唐突で、かつ無謀な決意だったようです。 (;^ω^)
ですが、古今東西の作品を読み漁るとことから始めます。
しかし、それを知ったとして、カンタンに書けるようなものではありません。
会社を辞め、小説家を目指しましたが、だんだんと生活は苦しくなります。
と同時に、女房殿のお腹は大きくなり…(笑)
やむなく、地域の先輩の会社に雇ってもらいます。 お情けで。 (氏の懐述より・笑)
必死になって師との「誓い」に応えようと苦闘末、登竜門の太宰治賞を受賞します。
やれやれ、と思いきや、「次」です。
「次」とは、芥川賞です。
宮本氏は決意をあらたにします。
『多くの作家がここで終わるんだ。 次を取らねば消えてゆく。』
宮本氏は「人生の師匠」と仰ぐ方へ、一筆の手紙を書きます。
いろいろと決意とご報告を記したあと、
「最後の一行」がなかなか書けません。(以下、氏の懐述より)
しかし、『思い切って書きました』。
『必ず芥川賞を取り、ご報告致します。』
そう書いたあと、
『これで受賞は決まった』と思ったそうです。
因果具時です。
言葉で書けば簡単かもしれませんが、ここに猛烈な決意を読み取ることができます。
そして、その決意どおり宮本輝氏は、次作「蛍川」で芥川賞を受賞します。
何もないところから見事に「誓い」を果たしたわけです。
さて、その後のエピソードですが、
翌年だったと思いますが、あるとき体調を崩します。
医師から 『宮本っさん、たいへんや~。 肺が真っ白やで~。』
即、入院です。
『この世の終わりや~』とばかりに、虚無な時間を過ごしたそうです(笑)
ある時、 その「人生の師匠」から一通のハガキが届きます。
『この休息が、あなたの偉大な未来の貴重な原点となりますように』
(※申し訳ありませんが、こういう内容だったと記憶しております。イクゾー・拝)
宮本氏はハッとし、再び奮起します。
初志を思い出します。
「妙法の作家、出でよ」、それに応えようとした発心を、いよいよ不動のものとするため、
ますます精進しなければいけない…
そんな思いを新たに、宮本氏の頭によぎったのは「ノーベル文学賞…」だったそうです。
とてつもない夢を持ちつつ、氏が果たそうとする「誓い」。
勿論、それは「カタチ」だけじゃないと思います。
受賞の有無ではなく、その原点の志を、今なお追い求める氏の作品が陸続と今も発表されてゆきます。
泥の中から華を咲かす「蓮」の如く、
そしてそこへ光をあてる…。
宮本文学を知るために、この「泥の河」は外せません。
(※追記)
思えば、文中にもありますとおり、小説とはいえ、戦後の庶民が生き抜く現実を紹介したものと言えますね。
戦争は終わった… 平和な時代が来た… ヨカッタヨカッタ… でも…
「生きてゆくこと」に必死な時代に、「取り残されそう」になった人は山ほどいるわけです。
戦争孤児、戦争未亡人、戦争障がい者…、 どうやって食っていくのでしょうか?
例えば細かいことを言えば、兵隊に行って障がい者になった場合、国からサポートが出ます。
でも、空襲で障がい者になった場合、出ません。
ご存じですか?
こういうところもそうなんです。
戦災に限らず、震災だってそうでしょう。
私どもは阪神淡路大震災を経験しました。
街は復興し、綺麗になり、 「でも」…です。
外国だってそう。
いろんな「矛盾」「現実」を抱えています。
我々が抱くイメージとはかけ離れた現実があり、光の届かないところがあるわけです。
のちに宮本輝氏は、シルクロードをテーマに作品を綴ります。
そこには我々が知らない現実世界があり、落差に驚愕します。
流れる「宮本輝」、同じですね。
この日本でさえ、たった70年前にこういう世界があり、
今もって報じられていない現実も、いくらでもあるわけです。
復興に取り残された市民しかり、
DVで悲しむ女性、
児童虐待、
非正規雇用、
未指定の難病、
「この世の不公平」が沢山あって、
本来なら政治が解決してゆかねばならない事なのですが、
現実には、「手が届かない」。
小説の中にあるように、女性が生きてゆく厳しさ、
その選択肢で「娼婦」をお選びになった方がどれだけいたことか…
宮本文学は、仏法の視点で、この宿命的な「この世の不公平」を訴えてるようです。
これは後続する作品にも流れている部分です。
『妙法の作家、出でよ』
何故、「人生の師匠」はそうおっしゃったのか?
何のために、そう願ったのか?
「弟子」はそれに気付いているのです。
ただ有名作家になれ…ではないのです。
宮本輝という作家が「師」とつながっているからこそ、
作品に常に流れる血を、 同じ「弟子」 が感じて(気づいて)ゆければ…と思うのです。
さて、
各々、役割があると存じます。
「持ち場」とでも言いましょうか。
折に触れて申しますが、 「妙法の政治家」しかり。
何のために“任”につくのか? 何をもって「妙法の…」なのか?
覚悟を伺いたいものです。
と同時に、不肖・私も
しがない立場ではありますが、職責に恥じないことをやってゆこうと
あらためて決意した今日この頃です。

大志を持った人は強いものです。
更に、
大志を誓い、果たそうとする人はけっして負けません。
如何でしょう?
なお、“時節柄”につき各位さまへ。
イクゾー( `ー´)ノ

ちなみに、その「安治川」ゆかりのJR安治川口駅から、その先のUSJから戻る電車の写真。
今は“夢の国への案内口”です。
◇
さて、いよいよ慌ただしい師走。
いろんな場面で「キケンの予知」を考えた行動をしてまいりましょう。
「もしかしたら…」はどこにだってあるはず。
自分の心の中の、その「ハードル」を少し上げてまいりましょう。
ちなみに、私の職場では、「有過失/無過失」の区別なく、事故はすべて1事故として扱われます。
たとえ理不尽であろうが、回避の備えを常に求められます。
これはあくまで私の職場での基準ですが、
その肝要は「どちらも不幸」ということです。
どちらが過失が多いかは、係争の段階の話であって、誰も元には戻せません。
ですから絶対に起こさない、起こされないという発想を根本にまいりましょう。
どうか、ご安全に。

※追記として、思いつき所感をつけ加えてゆきます。
起承転結でいえば、転か結かわかりませんが、自分的には大事な「言いたいこと」に当てはまるかと思います。
よろしければ、ご覧になってください。 いえ、どうか読んでください。
ある意味、ここが「肝」なのかもしれません。
.........................................................................................
(ここから本文)
皆さま、お疲れさまです。
師走の慌ただしさが身に沁みますね(;^ω^)
さて、ふとしたことから、ある書評に出会いました。
それで私も、大昔に読んだその本を再度読むことにしました。
通勤電車の中、さほどその時間はかかりません。
読んであらためて思ったことは、後述に沿えます。
それで今回、作家・宮本輝氏の出世作 「泥の河」と、氏 について綴ってまいります。
宮本作品の原点ともいえるこの作品。
戦後まもない大阪。
それも安治川(あじがわ)という淀川の支流で、市街地を少し離れた地域を舞台に、
そこに住む人たちの人間模様が描かれています。
正直申し上げて、若い人が読んでもピンとこない内容かもしれません。
しかし、私もそうですが年齢を重ね、再び今こそ読み直すことに意味を見いだせます。
ぜひ皆さんも「読み直して」ください。
物語はある二人の少年の出会い、交流、そして無邪気な姿を通じて、
そこにある戦後の現実を描いています。
目の前にある「当たり前」に圧倒されます。
ある「あらすじ」紹介にはこうあります。
...............................................................................................................
その川には、泥のなかから沙蚕を採る老人がいたかと思えば、いろんな物が流れて来る。
台風の後は、窓枠といっしょに額縁つきの油絵や木製の置物なども流れて来る…
それを子供達は拾うのが楽しみだった。
時にはへその緒のついたままの赤ん坊の死体が流れて来たり、そこには生と死がごちゃまぜになって、戦後の川縁の情景がそのまま読者に迫ってきます。
その中で川縁に大らかで仲の良い両親が経営する食堂の子、小学2年生の信夫は、新しくその川に越して来た郭舟に母と姉と暮らす喜一と、とっても仲良しになります。
この無邪気なふたりの少年、今の時代にない、見たもの聞いたものをそのまま何の余念もなく受け入れる全く清廉で純粋な可愛い少年たち。
決定的に異なるのは、喜一のお母さんが娼婦であるという事…。
..............................................................................................................
ほんの少し前、たった70年ほどの、この日本にあった「現実」です。
若い人は、
お婆ちゃんに聞いてごらんなさい。
お爺ちゃんに聞いてごらんなさい。
しかも小説の舞台は大阪です。
大阪の誰もが知っている場所です。
それが彼らの「日常」なのです。
と同時に、ふたりの置かれた家庭の違い…。
作品の中に、宮本作品のテーマである、宿命的な「この世の不公平」 がずっと流れています。
何故、宮本さんは「そこ」から始めたのか?
宮本さんを知ることは、そこを外してはいけません。
清濁が混在…
しかし真正面からそこに向き合うのが関西人です。
そして、けっしてスマートではなく、むしろ「泥臭い」と評される関西人らしく、
宮本さんの原点たる視点です。
それは、
泥の中から華を咲かす「蓮」の如く、
そして光をあてることです。
それが宮本文学です。
のちのさまざまな作品の根底に流れるものも、
けっして表層的なロマンや美しさを描いただけのものではないことが、
この「泥の河」を本当に理解したところから読み取れると思います。
なお、「泥の河」は太宰治賞の受賞作品です。
次作「蛍川」で芥川賞を受賞する前です。
はじめ、宮本氏が「人生の師」と仰ぐ方のひと言に
『妙法の作家、出でよ』。
これを知った氏は、
『よし、小説家になろう』と決意します。
ですが、『はて、小説ってどう書くのだろう』… ( ゚Д゚)えっ?
当初、かなり唐突で、かつ無謀な決意だったようです。 (;^ω^)
ですが、古今東西の作品を読み漁るとことから始めます。
しかし、それを知ったとして、カンタンに書けるようなものではありません。
会社を辞め、小説家を目指しましたが、だんだんと生活は苦しくなります。
と同時に、女房殿のお腹は大きくなり…(笑)
やむなく、地域の先輩の会社に雇ってもらいます。 お情けで。 (氏の懐述より・笑)
必死になって師との「誓い」に応えようと苦闘末、登竜門の太宰治賞を受賞します。
やれやれ、と思いきや、「次」です。
「次」とは、芥川賞です。
宮本氏は決意をあらたにします。
『多くの作家がここで終わるんだ。 次を取らねば消えてゆく。』
宮本氏は「人生の師匠」と仰ぐ方へ、一筆の手紙を書きます。
いろいろと決意とご報告を記したあと、
「最後の一行」がなかなか書けません。(以下、氏の懐述より)
しかし、『思い切って書きました』。
『必ず芥川賞を取り、ご報告致します。』
そう書いたあと、
『これで受賞は決まった』と思ったそうです。
因果具時です。
言葉で書けば簡単かもしれませんが、ここに猛烈な決意を読み取ることができます。
そして、その決意どおり宮本輝氏は、次作「蛍川」で芥川賞を受賞します。
何もないところから見事に「誓い」を果たしたわけです。
さて、その後のエピソードですが、
翌年だったと思いますが、あるとき体調を崩します。
医師から 『宮本っさん、たいへんや~。 肺が真っ白やで~。』
即、入院です。
『この世の終わりや~』とばかりに、虚無な時間を過ごしたそうです(笑)
ある時、 その「人生の師匠」から一通のハガキが届きます。
『この休息が、あなたの偉大な未来の貴重な原点となりますように』
(※申し訳ありませんが、こういう内容だったと記憶しております。イクゾー・拝)
宮本氏はハッとし、再び奮起します。
初志を思い出します。
「妙法の作家、出でよ」、それに応えようとした発心を、いよいよ不動のものとするため、
ますます精進しなければいけない…
そんな思いを新たに、宮本氏の頭によぎったのは「ノーベル文学賞…」だったそうです。
とてつもない夢を持ちつつ、氏が果たそうとする「誓い」。
勿論、それは「カタチ」だけじゃないと思います。
受賞の有無ではなく、その原点の志を、今なお追い求める氏の作品が陸続と今も発表されてゆきます。
泥の中から華を咲かす「蓮」の如く、
そしてそこへ光をあてる…。
宮本文学を知るために、この「泥の河」は外せません。
(※追記)
思えば、文中にもありますとおり、小説とはいえ、戦後の庶民が生き抜く現実を紹介したものと言えますね。
戦争は終わった… 平和な時代が来た… ヨカッタヨカッタ… でも…
「生きてゆくこと」に必死な時代に、「取り残されそう」になった人は山ほどいるわけです。
戦争孤児、戦争未亡人、戦争障がい者…、 どうやって食っていくのでしょうか?
例えば細かいことを言えば、兵隊に行って障がい者になった場合、国からサポートが出ます。
でも、空襲で障がい者になった場合、出ません。
ご存じですか?
こういうところもそうなんです。
戦災に限らず、震災だってそうでしょう。
私どもは阪神淡路大震災を経験しました。
街は復興し、綺麗になり、 「でも」…です。
外国だってそう。
いろんな「矛盾」「現実」を抱えています。
我々が抱くイメージとはかけ離れた現実があり、光の届かないところがあるわけです。
のちに宮本輝氏は、シルクロードをテーマに作品を綴ります。
そこには我々が知らない現実世界があり、落差に驚愕します。
流れる「宮本輝」、同じですね。
この日本でさえ、たった70年前にこういう世界があり、
今もって報じられていない現実も、いくらでもあるわけです。
復興に取り残された市民しかり、
DVで悲しむ女性、
児童虐待、
非正規雇用、
未指定の難病、
「この世の不公平」が沢山あって、
本来なら政治が解決してゆかねばならない事なのですが、
現実には、「手が届かない」。
小説の中にあるように、女性が生きてゆく厳しさ、
その選択肢で「娼婦」をお選びになった方がどれだけいたことか…
宮本文学は、仏法の視点で、この宿命的な「この世の不公平」を訴えてるようです。
これは後続する作品にも流れている部分です。
『妙法の作家、出でよ』
何故、「人生の師匠」はそうおっしゃったのか?
何のために、そう願ったのか?
「弟子」はそれに気付いているのです。
ただ有名作家になれ…ではないのです。
宮本輝という作家が「師」とつながっているからこそ、
作品に常に流れる血を、 同じ「弟子」 が感じて(気づいて)ゆければ…と思うのです。
さて、
各々、役割があると存じます。
「持ち場」とでも言いましょうか。
折に触れて申しますが、 「妙法の政治家」しかり。
何のために“任”につくのか? 何をもって「妙法の…」なのか?
覚悟を伺いたいものです。
と同時に、不肖・私も
しがない立場ではありますが、職責に恥じないことをやってゆこうと
あらためて決意した今日この頃です。
大志を持った人は強いものです。
更に、
大志を誓い、果たそうとする人はけっして負けません。
如何でしょう?
なお、“時節柄”につき各位さまへ。
イクゾー( `ー´)ノ
ちなみに、その「安治川」ゆかりのJR安治川口駅から、その先のUSJから戻る電車の写真。
今は“夢の国への案内口”です。
◇
さて、いよいよ慌ただしい師走。
いろんな場面で「キケンの予知」を考えた行動をしてまいりましょう。
「もしかしたら…」はどこにだってあるはず。
自分の心の中の、その「ハードル」を少し上げてまいりましょう。
ちなみに、私の職場では、「有過失/無過失」の区別なく、事故はすべて1事故として扱われます。
たとえ理不尽であろうが、回避の備えを常に求められます。
これはあくまで私の職場での基準ですが、
その肝要は「どちらも不幸」ということです。
どちらが過失が多いかは、係争の段階の話であって、誰も元には戻せません。
ですから絶対に起こさない、起こされないという発想を根本にまいりましょう。
どうか、ご安全に。