systemdをめぐる論争の結果、「Devuan」プロジェクトがDebianをフォーク 25
ストーリー by headless
開始 部門より
開始 部門より
本家/.「Debian Forked Over Systemd」より
昨今のsystemdをめぐる論争の結果として、「Veteran Unix Admin」を名乗る集団がDebianをフォークしたプロジェクトの開始をアナウンスした。プロジェクトを開始した理由は技術的な問題だけはない。プロジェクトを支持するDebian開発者のRoger Leigh氏は、「仕事やビジネス、研究や趣味でDebianに依存している人々がいる。Debianは極端な実験を行うための遊び場ではない」などと述べている。プロジェクト名は「Devuan」。「DevOne」のように発音するという。より詳しい情報は公式Webサイトを参照してほしい。
Debianフォークの呼びかけは1か月以上前から行われており、今回プロジェクト名が決定したということのようだ。
選択肢の一つ (スコア:1)
選択肢が増えただけの気がしましが、生き残るプロジェクトになってくれるか不安です。
遊び場にするなというのは分かるが…… (スコア:1)
保守的かつお金の出ないプロジェクトじゃ開発者にモチベーション与えられないから衰退必至
デヴ庵 (スコア:0)
日本語表記は決まったようなものか
Re:デヴ庵 (スコア:1)
そういやDebuan BNU/Linux、しばらく見ないと思ったら廃刊してたんですなぁ
Re: (スコア:0)
嗚呼懐かし
Quick Reference for AREGE People。
Re:デヴ庵 (スコア:1)
日本語表記は決まったようなものか
太犬?
Re: (スコア:0)
おかげで、Debianがそう呼ばることは無くなるかもw
Re: (スコア:0)
そこはでぶにゃんではだめだろうか?
UbuntuのLTSじゃダメなのですか? (スコア:0)
DebianとUbuntuってもうそんなに違うものになってしまったのでしょうか。
Re: (スコア:0)
Ubuntuってsystemd採用してないの?
Re:UbuntuのLTSじゃダメなのですか? (スコア:1)
入ってる。
systemd-service のPriorityは Standard
systemdの使い心地はどうなの? (スコア:0)
あえてsystemdのないCentOS6.6を選んだ保守的ACより。
Re:systemdの使い心地はどうなの? (スコア:2, すばらしい洞察)
freedesktopのためのfreedesktopによるinitデーモンでしかなくて、サーバとしてLinuxを使うならむしろ邪魔とさえ思えてくる。
systemdがサービス管理を囲い込みしてる割には、サービス追加、編集とかのツールが整備されておらず放置。
net@A > a > net@B > b > net@B alias > cって順で起動して欲しいのにとか、
起動シーケンスが早くなるのなら極限まで最適化してみたいとかなると、
結局自身でbootchartとか見たりサービス定義を手作業で分離、書き換えていかないといけない。
このあたりディストリに依るんだろうけど、万人がOKという解をsystemdで提供するのは難しいんじゃないかな。
無駄に期待して作業時間増やすぐらいなら、既にノウハウが蓄積されているsysV initスタイル(+α)で良いよねってなる。
Re: (スコア:0)
前回のsystemd絡みのストーリーにもfreedesktop.orgに言及している人がいましたが、systemdはfreedesktop.orgのプロジェクトではなく場所を借りているだけの関係ですよ。githubみたいなもんです。
Re:systemdの使い心地はどうなの? (スコア:1)
systemd はメモリリークする。こんなもん使い心地良い訳ない。
Re: (スコア:0)
原因突き止めてパッチ送りつければいいのでは?
Re:systemdの使い心地はどうなの? (スコア:2, すばらしい洞察)
何でもかんでも1つのプロセスに詰め込む設計が根本的におかしい。
これがブラウザだとFirefox叩いてマルチプロセスのChromeを賛美するくせに。
Re:systemdの使い心地はどうなの? (スコア:1)
カーネルもsystemdに取り込まれることになったりしてw
Re: (スコア:0)
エディタだとE
Re: (スコア:0)
こんなん使うに値しないから、パッチ送りつける気にもならないよ。
Re:systemdの使い心地はどうなの? (スコア:1)
下手に『メモリリークしてクソだ』なんて言った日には噛み付かれかねないしね。
パッチ送っても後々噛み付かれそう。
http://linux.slashdot.jp/story/14/10/08/0548213/systemd%E3%81%AE%E9%96... [slashdot.jp]
Re:systemdの使い心地はどうなの? (スコア:1)
systemdの概要
http://alpha.mixi.co.jp/entry/2013/12063/ [mixi.co.jp]
選択の自由 (スコア:0)
bsdinit、sysvinit、upstart、systemdのどれを使うかは、
人それぞれの好みで構わないとは思うけれども、
systemdの悪いのは、それを強制するとこなんだよね。
Re: (スコア:0)
bsdinit、sysvinit、upstart、systemdのどれを使うかは
そこまで書いて、あえてinitngとopenrc、einitやmudur、cinitやjinitを除いてるのは一体どうしてなんです?
個人的には、
・systemdは時々、CPUやメモリのリソースを異常に消費してたりするので気持ち悪い。
・systemdが刺さると、リブートどころかシャットダウンひとつままならないので使いたくない。
・systemdが刺さると、折角流してるsyslogへのソケットすら詰まって途絶えてしまうので使いたくない。
・PID不要というのは利点なんだか欠点なんだかわからない。PIDを必須とするサービスを使う場合は得にそう感じる。
・しかしcgroupsによるリソース管理は素晴し
Re: (スコア:0)
systemdを使わずにOpenRCを使っているGentooは素晴らしいですね。
これからもずっと独自路線を貫いて欲しいものです。