オープンデータでつくるメタアプリ開発のすすめ
Upcoming SlideShare
Loading in...5
×

Like this? Share it with your network

Share

オープンデータでつくるメタアプリ開発のすすめ

  • 319 views
Uploaded on

次世代アプリマーケット

次世代アプリマーケット

More in: Business
  • Full Name Full Name Comment goes here.
    Are you sure you want to
    Your message goes here
    Be the first to comment
No Downloads

Views

Total Views
319
On Slideshare
319
From Embeds
0
Number of Embeds
0

Actions

Shares
Downloads
4
Comments
0
Likes
5

Embeds 0

No embeds

Report content

Flagged as inappropriate Flag as inappropriate
Flag as inappropriate

Select your reason for flagging this presentation as inappropriate.

Cancel
    No notes for slide

Transcript

  • 1. 独立行政法人理化学研究所/一般社団法人リンクデータ ○豊田 哲郎、下山紗代子 2014年11月29日 オープンデータでつくる メタアプリ開発のすすめ 次世代データプラットフォーム研究
  • 2. 現状アプリマーケットの問題点(競争的状態) 同じデータを使ったアプ リなのにコンテンツ間の リンクがない アプリマーケットでこれ らアプリどうしが競争し 合っている状態 イベントカレンダー AED情報 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 2014年 11月 コンサート 日時:2014.11.18 14:00-17:00 場所:市民ホール 市民ホール 面積 ・・・・・・・ セキュリ ティ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 防災設備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 避難経路 アプリA アプリB CC-BY Tetsuro Toyoda 2 同じオープンデータ を活用したアプリ なのに連携しない CC-BY Tetsuro Toyoda 2014/11/29 2
  • 3. 同じデータを使ったアプリ間で、対応するコンテンツ間の移動が可能 協力しあう複数のアプリ=メタアプリを形成、連携網による付加価値 2014/11/29 CC-BY Tetsuro Toyoda 3 << ○○市 イベントカレンダー 関連データを見る ○○市 施設情報 “市民ホール” を他のアプリで見る AED検索 観光マップ ○○市 防災情報 ○○市 イベント情報 イベントカレンダー AED情報 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 2014年 11月 コンサート 日時:2014.11.18 14:00-17:00 場所:市民ホール 市民ホール 面積 ・・・・・・・ セキュリ ティ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 防災設備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 避難経路 防災 情報 AED Data Data ○○市 観光スポット Data アプリA アプリB データ オープンデータがハブ 次世代アプリマーケットの理想(協力的状態) CC-BY Tetsuro Toyoda 同じオープンデータ を活用したアプリ なら連携を自動化
  • 4. オープンデータ活用支援プラットフォーム 2014/11/29 CC-BY Tetsuro Toyoda 4 オープンデータを公開すると、自動的にメタアプリとしてのハブ機能も提供 (→ 次世代アプリマーケットのあり方を検討中)
  • 5. ITのスキルがない人でもデータ公開 とアプリ開発が簡単にできる データ公開機能 表形式のデータをExcelに入れてアップロード するだけで、自動的に国際標準形式に変換さ れたデータの公開サイトが作れる アプリ開発・公開機能 誰でも30秒で、オープンデータをスマホで見 やすいアプリとして開発・公開できる ウェブ上でアプリのプログラムを書き変える ことができ、アプリを改造していける メタアプリ開発ができる (2015年1月頃からこの機能をリリース予定) 2014/11/29 CC-BY Tetsuro Toyoda 5
  • 6. LinkData: 表形式データを様々な形式の ファイルに自動変換して公開できる基盤 公開されるファイル形式 TSV Excel RDF/Turtle RDF/JSON RDF/XML RSS KML R専用TSV Simple Data Format 2014/11/29 CC-BY Tetsuro Toyoda 6
  • 7. 可視化アプリのプログラム自動生成と編集 プログラム 自動生成 エディタ ↑実行結果 データ→ 選べる3タイプの利用 ・JavaScriptで本格的なアプリ開発を行う方法 ・外部のウェブサイトにリダイレクトする方法 ・スマホ内のネイティブアプリにリダイレクトする方法 2014/11/29 CC-BY Tetsuro Toyoda 7
  • 8. 地域オープンデータの流通・活用事例① 「京都が出てくる本のデータ」 京都の司書の方々がリストアッ プした、小説やマンガ、ライトノベ ルなどに出てくる京都の位置 データ(全184件) 京都フラワーツーリズム推進協議会 がスマホアプリ化 観光アプリでの活用につながった! 2014/11/29 8 http://linkdata.org/work/rdf1s1294i 市民グループ:ししょまろはん CC-BY Tetsuro Toyoda
  • 9. 地域オープンデータ の流通・活用事例② •佐賀インターネット放送 局の動画のメタ情報の オープンデータ化 •動画に関するメタ情報と 地点情報を公開 •観光アプリを開発したい 人は誰でも利用できる http://saga-webtv.jp/ 2014/11/29 9 【補足・解説(豊田)】 このケースのように、全部オープンデータにするのではなく、 のりしろとなる一部のデータをオープンデータの仕組みで提 供するというのも正しいやり方です。コアコンテンツの動画 自体はオープンデータではなく、そこへのリンクや撮影地点 情報など、コアコンテンツ(動画)へのトラフィックを増すよう なもの(リンク)がオープンの対象です。この例では、コアコ ンテンツ自体が優れており、かつコアコンテンツ自体がオー プンでないからこそ、他のアプリ側(例えば観光アプリ側)か らそこにリンクを張ることで、観光アプリ側の価値を増そうと いうインセンティブが働くと考えられます。このように外部の 人がリンクを張れるようなのりしろデータを公開してトラ フィックを呼び込む手法は、ライフサイエンスのような課題 解決型分野の連携型アプリでは常套手段になっています。 社会系データも課題解決型アプリでは本来そうあるべきな のだと思いますが、AppleやGoogleのアプリプラットフォー ムが連携型アプリに適しておらず、ゲーム等の競争型アプ リに適したものになってしまっています。このあたりが現状 のスマホ系プラットフォームの問題であり、それを乗り越え る新しいモデルを出すことが課題になっていると思います。 CC-BY Tetsuro Toyoda
  • 10. PBL型教育への応用 兵庫大学において、大学教育 におけるPBL(課題解決型学 習)にオープンデータを題材 として活用 LinkData.orgのプラット フォームを利用することで、 具体的に地域のデータやアプ リを作成するというゴールの 明確性、評価機能によるモチ ベーション向上等の点から、 PBLプラットフォームとして の有効性が認められた 活用事例③ *高野 敦子, 大学生によるオープンデータの取り 組み, ARG WI2 No.5, 2014 http://user.linkdata.org/user/jinzaiikusei/work 2014/11/30 CC-BY Tetsuro Toyoda 10
  • 11. 自治体データを国際標準形式に変換しオープンデータ流通を支援 CC-BY Tetsuro Toyoda 自治体が公式アカウントを使い LinkDataにデータ公開している21自治体に加え、市民が自主 的にデータやアプリやアイデアを公開している地域は734自治体(2014年11月28日現在)
  • 12. 経産省Knowledge Connectorとの連携 2014/11/29 CC-BY Tetsuro Toyoda 12 プレスリリース http://www.meti.go.jp/press/2014/11/20141107002/20141107002.html http://idea.linkdata.org
  • 13. オープンデータを使ったビジネス化支援の試み をスタート(2014.11〜) イベントで作されたアプリやアイデアの情報を集約 ビジネス化の支援情報を集約 目利き人材によるマッチング イベント 参加者 目利き 支援者 成果情報 (アプリ/ アイデア) 支援情報 (補助金/ 人材) 登録 登録 マッチング 2014/11/29 CC-BY Tetsuro Toyoda 13
  • 14. プロフィール •独立行政法人理化学研究所の生命情 報基盤研究部門の部門長として、ライフ サイエンス分野のデータベース群を統 合する国家プロジェクトに参画。内閣府 タスクフォース委員などで国の統合デー タベース政策に携わる。文部科学省の 依頼で震災復興支援を開始するにあた り、自らの情報流通技術を一般市民に 分かり易く提供する「LinkData.org」の 活動を開始。震災直後の2011年から オープンデータを表彰するコンテストを 開始。分野を越えて人々の活動を連携 させるICT研究で社会貢献を目指す。 14 2014/11/29 豊田哲郎(Ph.D.) CC-BY Tetsuro Toyoda
  • 15. 受賞歴 2011年12月 文部科学省科学技術政策研究所NISTEP “ナイスステップな研究者” 受賞 2012年3月 Linked Open Data Challenge Japan 2011 アプリケーション部門最優秀賞 2013年4月 International Space Apps Challenge Tokyo 2013 AWSアーキテクト賞 samurai fab ヨコハマものづくり工房賞 2013年9月 Earth Communication Award 2013 最優秀賞 2013年11月 Mashup Awards 9 Tech総研エンジニア応援アプリ賞 2014年2月 経産省主催オープンデータユースケースコンテスト 審査員特別賞 2014年2月 JAXA OPEN API COMPETITION JAXA賞 2014年3月 総務省・経産省主催オープンデータ・アプリコンテスト 技術賞 2014年3月 オープンデータ流通推進コンソーシアム オープンデータに関する優れた取り組みの表 彰 国際大学GLOCOM賞 2014年11月 第9回マニフェスト大賞 ネット選挙・コミュニケーション戦略賞 優秀賞/審査委員会特 別賞 基盤普及活動実績 15 2014/11/29 CC-BY Tetsuro Toyoda
  • 16. 連携企業募集! 今後のサービス拡大にあたり、ご協力いただ ける企業を募集しています。 次世代アプリマーケットの開拓など、野心的 な企業の方と連携したいと考えています。 お問い合わせは、support@linkdata.org のサ ポートメール宛にお願いいたします。 2014/11/29 CC-BY Tetsuro Toyoda 16