わたしの勤務する学校では,
毎日「自主学習ノート」と称して,1日1Pの家庭学習が毎日必ず宿題として出されます。
現在勤務2校目ですが,前任校でもこの宿題はありましたし,
全県ほぼすべての学校で行っている宿題ノートではないでしょうか。
毎日朝のショートホームで担任の先生に提出して,
チェックをして返却をする・・・
というものですが,なんとなくチェック(はんこなど?)をして
名簿にチェックして,場合によっては放課後部活動に行かせずに残して・・・。
そんな先生ばかりのように思います。
ただ,それだけでは家庭学習の「習慣」は付いても,
家庭学習で「学力」はなかなか付かないように思います。
なぜなら・・・
1.とにかく1Pノートを埋めてこればいいと生徒が勘違いする。
2.「1P勉強してきなさい」という指示では,抽象的すぎて「なに」を「どのように」勉強すべきか大半の生徒がわからない。(塾などに通っている生徒はイメージができるかもしれませんが・・・)
3.勉強のための勉強になる(テストのためのものにならない,ず~っと漢字でノートを埋めてくるなど)
そこでわたしのクラスでは以下のようなプリントを配ります。
生徒のルール1
毎日メニュー(A,B,C)の中から選んで,勉強する。(土日は苦手教科)
生徒のルール2
ノートの上にメニューと内容,通し番号と日付の4点セットを記入する。
例:C-1 社会のワーク間違えた箇所の解き直し 5/29 54P目
生徒のルール3
できるだけスペースは作らない
生徒のルール4
テスト前にはCメニューのみ勉強する。
これについては,後日また記事を投稿します。
あまりにも「テスト前の勉強の仕方」に関して,無関心な先生が多すぎる気がします。
担任のルールは一つだけ!
必ずコメントをつけてその日のうちに返す。
例①:すばらしい自学。ほかの生徒の見本です。
例②:もう少しスペースを無くせばさらに良い自学。
例③:これはできる生徒の自学。中間テストに期待大!
など基本的に励まし,ほめるコメントを記入。花丸も忘れずに!
やはりどんな生徒でも,褒められたらうれしいもの。
どんな自主学習ノートでも,必ずほめる。
以上,2ヶ月でクラス全員の家庭学習の質を1.5倍にする方法でした!
コメント