バランス感覚のある中学校教師になりたいと思い始めて2年が経ちました。
1年目から2年目:学校業務に慣れることで精一杯の生活を送る。担任も任され,仕事量が一気に増える。(部活動顧問は初任者時からやっておりました)
3年目:超がつくほど優秀な教師と出会い,本格的に授業研究を始める。(といっても,その先生の「真似」をしていただけかもしれません)
4年目:初めての異動を経験し,学校文化の違いに驚く。
5年目から~現在:学級経営,教科指導,生徒指導,部活動指導において,バランス感覚のある教師を目指す。授業研究を積極的に行い,教科指導をもう一度見直す。
バランス感覚のある中学校教員は・・・
【人間関係について】
・教師以外の業種の人と直接会って,話をしようとします。
参考記事:尾木ママに会ってきました!!【ほんまでっか!?TVでは語れないことがあるそうです笑】
・自分の学校に固執せず,多くの学校から情報を仕入れようとします。
・地区以外(県外)にも研修を受けに行きます。
【趣味について】
・学校業務だけで一日・一週間・一ヶ月を終わらせず,自分の趣味の時間を必ず持ちます。
参考記事:中学校教師のストレス解消術
・とにかく多趣味で話題が豊富です。
【Outputについて】
・本を読む(Input)だけでなく,その感想を人に伝えたり,ブログに書いたり(Output)します。
・全国の教師から情報を仕入れ(Input),それを同僚に伝え(Output)ます。
・旅行などをして,とにかく外の世界をみようとします。
上記3つ,人間関係・趣味・Outputについて,これからも意識して教師生活を送ります。
以上,バランス感覚のある中学校教師の習慣!でした!
コメント
コメント一覧
ネットサーフィンしていたらこちらに辿りつきました。
私はブログ主さんと似た立場の教員です。経験年数、顧問している部活、家庭の状況、考え方など自分と近く、共感するものが多かったです。
やはりバランスって必要ですよね。部活だけ頑張っているとか、教科だけとか、それではいけませんよね。
私の場合、部活が第二顧問で第一顧問が部活ばかりなので、そのペースのせいもあってバランスが崩れてしまうのが悩みです。
また、ブログ拝見させていただきますね(^_^)
コメント本当にありがとうございました。
ブログを始めて,初めてコメントをいただき,とてもとてもとても感動しています!
さらに記事もいくつも読んでいただいたみたいで・・・本当に感謝です。
バランス,中学校教員の一つのキーワードだと思います。
部活動・・・なかなかお互いに大変ですし,何かとあると思いますが,信念を持ってがんばりましょう。
これからもどんどん記事を書いていこうと思うのでよろしくお願いします!