碧く卒業まで ~現役中学校英語教師の日常~

とある中学校教師の日常ブログ。 学級経営・教科指導・生徒指導を応援します! 自分もまだまだ未熟ですが・・・一緒に成長しましょう。 リンク募集中!

2014年11月

242706adb5fe7271fb6c9d5f2a810ef3

TOEIC受験まで,かなりの英単語を記憶しました!

参考記事:

参考記事:


ただ,それだけに忘れるのも早い・・・

もうほとんど忘れてしまった感覚です・・・笑

また復習して,記憶を強化させようと思います!!

以上,忘却曲線恐るべし【忘れるから記憶できる】でした!!

今回めっちゃ記事短い笑

早くTOEIC結果こないかな・・・







中学校教育 ブログランキングへ


WS000000


受けてきました~!!

TOEIC!

自身4度目です!!

参考記事:

参考記事:

少し復習を兼ねて,感想を・・・

Listening Part

Part 1【写真描写10問】


10問ありますが・・・う~ん微妙。8問くらいかな?2問怪しい。。。【8/10】

川の上に建物があって,人がたくさんいる問題が難しかった・・・。


Part 2【応答30問】

これも・・・微妙でしたね。たぶん7.5割くらいかな?【30/40】


Part 3【会話30問】

覚えていません!笑

これも7.5割くらいにしておきましょう笑【52/70】


Part 4【説明文30問】

このあたりからなぜかかなり集中できました

事前に問題をみる→早めに回答をする(問題が流れているうちに)→余った時間で次の問題を読んでおく

この良いサイクルを最後までできました。

前回は恥ずかしながら,回答に追われ,事前に問題を読んでおくなど到底できませんでした笑

ということで期待を込めて,7割とれたことにしておきましょう!【72/100】

リスニング問題点数(予想) : 360点




Reading Part

Part 5【短文穴埋め40問】


少し簡単だったかも・・・?【33/40】

自分の正解予想がだんだん適当になってきました笑


Part 6【長文穴埋め12問】

これも結構できたかも?【43/52】

ここで時計をみたら・・・

「60分しか残っていない!」

↑こんな風に感じてしまいました・・・


かなり焦ってしまいこれ以降の長文は、時間との勝負になってしまいました。

自分で自分を追い込んでしまった形ですね。

60分あれば,かなりいいペースなのに。


Part 7【長文読解48問】

(自分で作り上げた)焦りの中,がんばりましたが・・・

2問届かず・・・泣

正解は,35問くらいかな?【78/100】


リーディング問題点数(予想) : 390点


というわけで予想合計点数は,750点!!


ない!

絶対にこんなにありません笑

とにかく結果が届いたら,またここで画像アップします。


【勉強方法に関する反省】

・リスニングに手応えがあったので,この勉強方法(車の中でシャドーイング)を継続

・リーディングは,時間を計って練習する。特にPart 7に関しては,1問1分ペース(Part 7のみで50分)で解けるようにしていく。

・語彙に関しては,かなり増えた手応え。このままクイックマスターと金のフレーズの2冊を使って,増やしていく。

・次回のTOEICまでに1冊の模試問題をできるだけ完璧に仕上げる(1回の模試につき3回は繰り返して解く)


以上,受けてきました!第195回 TOEIC!!神経すり減りました笑【2時間200問の感想など】でした!!





中学校教育 ブログランキングへ

20130212_539f60


タイトルの答え(○○に入る言葉)・・・分かりますか!?

中学校教師の板書はどうあるべきなのか。

もちろん,丁寧に美しく板書しなければいけません。

ノート指導の際に,生徒には「丁寧に文字を書け」「後から見ても理解できるものにしろ」という割に

指導する先生自身の文字が汚くてはいけない(信頼を得られない)のです。


板書の文字が汚い教員は,きれいになるように訓練すべきだと思っています。


また,生徒の立場になる・・・ということも自分は大切だと思います。

例えば(自分の教科を例にとってみると)

一般動詞は

be動詞は

名詞(ものを表す言葉)は

それ以外,大切な表現は黄色

という様に,言葉によって色を変えています。

これは1年間ずっと変わりません。

ということで,自分は,


「板書が美しくなるよう訓練する



生徒の立場にたってチョークの色を分ける」


ということを意識して板書をしています。


以上,中学校教師の板書はどうあるべきなのかという質問答え【答えは・・・「生徒の立場になる」これに尽きます】でした!!








中学校教育 ブログランキングへ


20101110_1


11月17日から18日にかけて,「しし座流星群」と「おうし座流星群」の2つが同時に観測できるチャンスです。

昨日(17日),少し観測してみましたが,あいにくの曇り空・・・。

今日は流星群を観測できることを願って,仕事をがんばります。






中学校教育 ブログランキングへ


IMG_0089


4月の学級開きから中体連の総体,指導主事訪問に研究授業,授業研究に生徒指導,部活動指導。

学年の分掌に学校全体の分掌に関わる事務。

中学校教師は4月から多忙を極め,夏休みという授業がない日々もありますが,

本当に忙しく毎日を送ります。

ちなみに自分は出張や研修,中体連のブロック大会やそれに関わる会議,準備等で夏休みはほとんど学校におりませんでした笑

それでも年末年始くらいは・・・休めるはずです!いや,休みたい!!休もう!!!笑


以下,教師力をあげるために,中学校教師が行うべきことリストまとめ

①家族との時間を作る
 ・多忙のあまり,家族との時間をおろそかにしてはいけません。夏ほどアウトドアスポーツは楽しめませんが,冬ならではの場所に家族旅行に行ったり,家族とおいしいものを食べたりしましょう!

②研修に参加(最低1回)
 ・ゆっくりとする時間も必要ですが,4月からの自分の授業や学級経営を反省しながら,研修に参加しましょう。

③授業アンケート(生徒向け)の分析

④人に会う(できれば他業種)
 ・毎年忘年会を企画しています。ざっくりいうと中学校時代の友人を集めて,かに鍋を食べる会なのですが,そこでの話は,本当におもしろいです!教師という世界以外の世界を見られます。

⑤趣味
 ・かっこいい教師になるために,いろいろなことに挑戦したいと思っています。今年は,夏休みのTOEICに感化され,TOEIC試験勉強を始めました!来年はどんな年になるやら・・・。

 参考記事:


⑥1年の振り返り
 ・生徒指導の面から,学級経営の面から,授業研究の面から行いましょう!


以上,冬休み中に中学校教師が行うべきことリストでした!!






中学校教育 ブログランキングへ


↑このページのトップヘ