先生方の周りにはこんな先生はいらっしゃいませんか?
○平日の学校を出る時間が9時を過ぎている
○休日はほぼ毎週部活動をしている(多いときは2日とも)
○平日朝,朝練指導のために学校に早く来ている
などなど
自分の近くの先生は
○ほぼ毎日職員室を最後に出る。(帰宅が22時を超えている)
○休日は県外に遠征,練習試合がほとんど。
○朝練も行うために7時前には学校にいる。
この異常な状況が数年続いているそうです。(本人にとっては「異常」と認識しているかどうかは分かりませんが・・・)
学校の仕事はほぼすべての校務が「終わりがない」というものです。
学年(学級)通信の作成にしろ,教材研究にしろ,テスト作成にしても,
終わりがありません。
現在自分にはもうすぐ1歳になる息子がおります。
息子が誕生して以来できるだけ早く帰るようにしています。
平日はテスト前など特別な日以外は,ほぼ毎日部活動がありますので
18:30に部活動終了して,19:15~19:30には家にいます(笑)
部活動終了と同時に帰る準備をするイメージです。
自分は休日もできるだけ土日のどちらかだけの部活動(3時間程度)にしています。
体の空く時間はできるだけ家庭で過ごし,家族を大切にしたいと思いますし,
そのためには仕事を早く正確に行おうとするようになりました。(空き時間でできるかぎりの仕事を終わらせます)
なぜなら,仕事のために生きているわけではないからです。
「一番は何なのか」「一緒にいてくれる人・大切な人は誰なのか」考えた上でこれからも教師という仕事と向き合っていきたいと思っています。
すくなくとも自分の息子・娘を「自分の家庭を大切にしない(できない),家庭を顧みない教師」に預けたいとは自分は思いません。
以上,5年後・10年後の自分の家庭を見通して教師という仕事と向き合うでした!
コメント