碧く卒業まで ~現役中学校英語教師の日常~

とある中学校教師の日常ブログ。 学級経営・教科指導・生徒指導を応援します! 自分もまだまだ未熟ですが・・・一緒に成長しましょう。 リンク募集中!

2014年10月


7b574dab-s


教員を8年間続け,いろいろな先生に出会いました。

いろいろな先生の仕事の仕方を見てきましたが,

教員という職業は,「ふつうに」仕事をしていれば,「ふつうに」活躍できます。

この記事を是非,仕事のヒントにしてみてください。


以下,活躍できる教員・活躍できない教員まとめ

写真は,先日の日本シリーズで活躍した阪神メッセンジャーです。

1勝4敗で負けましたが。

※ちなみにブログ主は阪神ファンではありません笑

それでは,スタート!!

活躍できる教員は,定期テストの平均点を自分の授業の戒めとする。

活躍できない教員は,定期テストの平均点を生徒のせいにする。
(ひどい場合,大きな声で職員室で話し,あたかも自分のせいではなく,担任の先生が悪いような雰囲気を作り出す)


活躍できる教員は,研修に参加し,常に自分の授業力の向上を目指す

活躍できない教員は,今やっている授業のスタイル(多くは昨年と同じ)が一番だと勘違いしている。


活躍できる教員は,職員室で教材研究をする

活躍できない教員は,廊下で(授業に向かう途中に)教材研究をする


活躍できる教員は,自作のプリントをほかの先生方にも配布する。

活躍できない教員は,自作のプリントなどない


活躍できる教員は,本をたくさん読む

活躍できない教員は,本など忙しくて読んでいるひまがない」と言う


活躍できる教員は,授業が学校の魂だと思っている。

活躍できない教員は,部活動が学校の魂だと思っている。


活躍できる教員は,他の教員のことを褒める

活躍できない教員は,他の教員のことを羨む


活躍できる教員は,宿題が出ない生徒のことを気にかけ,その原因を探る

活躍できない教員は,
宿題が出ない生徒のことを「むかつく」と言い放つ


活躍できる教員は,机の上が常に整頓されている

活躍できない教員は,机の上が常に整頓されていない


活躍できる教員は,授業で学び方・勉強の仕方を指導する。

活躍できない教員は,自分のやり方に固執し,生徒が少しでも違うことをすると,批難
する。


活躍できる教員は,忙しいほど黙々と作業する。

活躍できない教員は,自分は忙しい」アピールする。そういう雰囲気を出す


是非,肩の力を抜いて読んでいただければです。

以上,活躍できる教員・活躍できない教員の特徴まとめ【見ている人は見ているはずです】でした!




中学校教育 ブログランキングへ

f-cuj1


職員室で先生同士が,「○○先生は・・・」と小さい声で話す。

あれって何なんでしょうね?

あの現象は,全国共通ですか?笑

この記事をご覧になっている先生方の職員室には,そういう「コソコソ話」をする先生はいらっしゃませんか?

聞かれたくないなら別室に行けばいいのに・・・と思います。

「自分に聞かせたくないのかな」「自分の悪口かも・・・」と思って,すごく気分が悪くなります。

生徒に「コソコソ話」をしないように指導しながら,先生が職員室で「コソコソ話」をする。

これでは生徒も良くなりませんね。

以上,中学校教員あるある①【職員室での会話編】でした!

今回は,暗い話題になってしまった笑



中学校教育 ブログランキングへ


高校のキャリア教育の一環で,昨年の卒業生から【暑中見舞い】が届きました!

なぜ今頃【暑中見舞い】かというと,なんと担当の先生が郵送するのを忘れていたそうです・・・笑

メールと違って,手紙とか葉書って,なんとなく嬉しいですよね。

部活動で疲れ切っているときに届いた,ちょっと嬉しい話でした。

20140609-00010004-footballc-000-1-view


最近,部活動に関する記事をかなり書いています。

今となっては,自分のブログは「部活動の運営・矛盾」のカテゴリーが記事が最多となりました!


大阪市長の発言をきっかけに,現場の教員にしかできない,部活動指導体制に関する矛盾をこれからも発信していこうと思います。

参考記事
 

 

 



リンクの追加です。
 

部活動の顧問は拒否するべし!


というブログです。


部活動反対派の先生方にとっては,本当にに熱いブログです!!


これを20代の先生が書いているとは思えないほどの記事です。


よろしくお願いします!!


以上,またまたまたリンク追加のお知らせ!【部活動反対派にはとても熱いブログです!】でした!!






中学校教育 ブログランキングへ



201308232-480x640


参考記事:


全日本教職員組合が「勤務実態調査2012」結果を公表。

教員の半数以上が月平均80時間以上の「過労死ライン」超の残業に驚く。

家に持ち帰る仕事を含めると、残業は月平均95時間余。

中学校が一番長く月平均 114時間余

特に部活動の顧問の残業が多い。これではまともな教育はできまい。

ナイスツイート!!

もっと発信してほしい!!!





中学校教育 ブログランキングへ

↑このページのトップヘ