1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 00:39:06.79 ID:4LVjY3HOK.net
神は死んだってのは当時は宗教が盛んだったから神を否定したんだろうけど
その神の否定は結局何を意味するんだ?
転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1417189146/
お前らがグッと来た画像を貼るスレ『マサイ族のクリケットチームがかっこいい!!』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4781060.html
200px-Nietzsche1882


4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 00:40:20.40 ID:OfqWwKOY0.net
それに由来する権力とかじゃね



6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 00:40:41.78 ID:QzIE9iQh0.net
流行りものを否定する俺カッコイイっていう今でいうお前らみたいな感じ



7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 00:40:51.52 ID:2MnOoo/C0.net
現実見ろハゲどもってこと



10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 00:41:38.14 ID:rR4546mxa.net
時代背景を学ぼう(´,,・ω・,,`)



15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 00:43:07.62 ID:4LVjY3HOK.net
よく分からんがニーチェの本をググると
善悪の彼岸
道徳の系譜
力への意思
ツァラトゥストラ
この人を見よ
とかがあるみてーだぞ



16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 00:43:08.58 ID:a3NN3JBmp.net
288 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2012/03/12(月) 20:53:20.54 ID:GNQFCCKV0
俺はチェッカー嫌いなんだけど
ここまで個人に粘着するやつにはさすがに使わせてもらうわ
お前この言葉知ってるか?
「深淵を覗き込む時、深淵を覗いているのだ」



19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 00:45:55.67 ID:tvNOyDQx0.net
>>16
親に決められて見合いしたときに、嫁の目を見たとき
少し恥ずかしがりながらも、こいつは何者だろう?って覗き込んでくる目を見て、
「ああそうだ、深淵を覗き込む時、深淵もまたこちらを覗いているのだはニーチェだったよな」って思い出した



18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 00:45:15.76 ID:gS6eVFgJ0.net
キン肉マンを見ればだいたいわかる
あれは超人思想を通して善悪の彼岸を描いたものだ



23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 00:49:00.53 ID:4LVjY3HOK.net
そもそも神ってなんや?
とりあえず絶対的な存在で当時は神によって価値観は決まってるような感じだったんか?



25:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 00:49:40.42 ID:sdwOYodV0.net
>>23
カトリックにおける神じゃねーの



29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 00:51:52.94 ID:4LVjY3HOK.net
>>25って事はキリストだよな
キリストは死んだって事は聖書とか教会も否定してる訳だから
その当時のヨーロッパの価値観まるごと否定してる感じかな?



26:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 00:50:16.36 ID:hFmYR5VXa.net
一口に言い切れば神は人間の願望だ
それだけ
みんなわかってる話だ
内心は



27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 00:50:25.76 ID:JmvqrQwB0.net
ニーチェの言う神は精神的試練の一種で本来の役割が失われて弱者の縋る偶像になったことを意味する
多分



32:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 00:54:42.66 ID:ORRaOXYX0.net
ニーチェが批判したのは、キリスト教における奴隷道徳
これが原因でヨーロッパに虚無主義(ニヒリズム)が蔓延し
このニヒリズムによってキリスト教自体も無価値なものとして捉えられるようになった
神は死んだは、このこと



44:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 01:01:54.11 ID:4LVjY3HOK.net
>>32虚無主義→キリスト批判ってのがよく分からん

とりあえずニーチェ(1844~1900)の時代って中世は終わりかけだから普通に神は科学にとって変わろうとしてる時代だったんじゃね?
その意味での神は死んだなら分かるわ



45:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 01:07:57.57 ID:WaDuQKtP0.net
>>44
19世紀が中世っておい大丈夫か
ナポレオンのヨーロッパ席巻、産業革命とか近代科学革命で
宗教的なものがどんどん薄れていった時代ってのは間違いないけど…



48:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 01:14:57.78 ID:4LVjY3HOK.net
>>45そうだったわ
だとするとニーチェが神は死んだって言うのも当然だな
虚無主義とかルサンチマンとか言ってるのは、そんな時代なのに神を信じる人を批判してんのかと思うな

ニーチェの善悪の彼岸ってあるけど、それって善悪が無くなった先って意味だろ?
なら神が死んで善悪が無くなった後の事を書いてある本じゃね?



64:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 01:38:32.03 ID:WaDuQKtP0.net
>>48
もう色々忘れかけてて…というか詳しくしらねーからなんとも言えないけど
とりあえずリスボン地震(1755年)のウィキペディアに書いてあるような事とかも念頭に入れとくといいかもよ
あとショーペンハウアー(仏教的で根暗で、わかりやすい部類)
なんかもちょっと解説書読んだりしとくと何かヒントが得られるはず

あと宗教ってよく言うけど、宗教っていう言葉自体、大航海時代とかにスペインとかが異国の信仰と接することによって
キリスト教とは別の信仰ということで出来た言葉、みたいなことをうろ覚えだが聞いた
だから「あなたの宗教は何ですか?」みたいなことを言われても、キリスト教が当たり前だし異教なんか知ったこっちゃないから
あまり「今で言うような宗教」という概念は一般市民には浸透してなかった、みたいなことを聞いた(宗派はまた別)

ムスリムなんかもイスラム教で当たり前だしそれ以外は基本的にはありえないから
「何教?」みたいな質問は理解しかねるらしい(宗派はまた別)

このへんは奥が深すぎてもうだめだw



68:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 01:56:08.47 ID:4LVjY3HOK.net
>>64そのくらい浸透してたキリスト教をニーチェは否定したのね
そしたらニーチェ自身もキリスト教という価値の基盤を失った=善悪を失うって事だよな?



46:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 01:11:14.19 ID:ORRaOXYX0.net
>>44
やが書いてるみたいに、キリスト教がゆがんじゃってんの
結局は弱者の思想だから、自分は無価値ですって暗に言ってるようなもので
民衆(キリスト教徒)はどんどんと価値観を否定しだしちゃって
最終的にはそれがキリスト教自体に向いたわけ

んでニーチェの時代には完全に形骸化しちゃって「キリスト教wwww」って状態



59:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 01:25:35.95 ID:4LVjY3HOK.net
>>46
確かに科学が発達して物事が理論付けられるようになってるの
にキリスト教を信じる人を弱者と呼ぶのは分かるかもしれんな。という現代の宗教に対するイメージに近いよな

にしてもキリスト自体は否定しないんだな
たしかに神としてのキリストはパウロやらが祭り上げたもんだけど
大工のキリストは否定される由縁はないかもしれんな



39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 00:58:22.81 ID:WaDuQKtP0.net
>>1
その神は死んだ、の次の言葉が
神は死んだままだ、我々が神を殺したんだ となってる

ニーチェ本人はイエス・キリスト(ナザレのイエス)本人には肯定的な評価をしているが
その教えを広めて、同時に歪めたとも言える聖職者とか教会組織には辟易してる
キリスト教の救いが聖職者によってどんどん毒になっていった、みたいなこと言ってたような気がする



41:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 00:58:54.90 ID:QguuFSoY0.net
神は死んだ。私たちが殺したのだ。

って言うように、ニーチェはキリスト教が本来のものからかけ離れて偶像崇拝贖宥状なんでもありになってしまったことを嘆いてる。
んで、もはや弱者道徳となってしまったキリスト教的なものの見方をルサンチマンとして批判した。



42:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 01:00:02.20 ID:WaDuQKtP0.net
>>41
わかりやすい!ありがとう!



67:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 01:50:25.01 ID:JmvqrQwB0.net
ニーチェの著書だけ読んで内容理解できる人間はルー・ザロメぐらいなので
よほど自信があるのでなければ著作よりまず解説書読んだ方がいいと思う
清水真木「知の教科書ニーチェ」がニーチェの生涯から著作解題までコンパクトにまとまっており読み物としても面白いので個人的におすすめ
著作を読むならツァラトゥストラよりニーチェ本人が自分の思想のまとめとして書いた偶像の黄昏と反キリスト者から読んだ方がいい



69:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 01:57:53.32 ID:4LVjY3HOK.net
>>67知ってるなら教えてくれ



70:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 02:07:37.38 ID:JmvqrQwB0.net
>>69
善悪の彼岸は善でもなく悪でもない彼岸から道徳(キリスト教と言ってもいい)を眺めて観察しろという本で善悪を失うというのは少し違う
キリスト教が精神的負荷を与える装置としての役割と白痴であるキリスト本人の教えを共に歪めたのはパウロが新約聖書を編纂を始めた時からで
神が死んだのはニーチェが生まれるより1500年ぐらい昔の話になる



72:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 02:10:18.94 ID:JmvqrQwB0.net
なんか読み返したらわけわからん文章だなすまん…
適当にかじった俺の話より本読んだ方がいい



73:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 02:14:56.48 ID:4LVjY3HOK.net
>>72ありがと
善悪を流動化させて考える事を説いたって事なのかな
それは力への意思とは繋がらないのか?



75:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 02:27:06.38 ID:JmvqrQwB0.net
>>73
権力への意志は自己を(精神的)強者なら強者の、弱者は弱者たらしめんとする感情のことで
強者の場合はすべての事象を自らに敵対的に作用するものとして受け入れることを権力への意志という
ニーチェの哲学はあくまで個人に還元されるものであまり社会構造だとかマクロな視点から見たものではないよ



76:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 02:40:06.92 ID:4LVjY3HOK.net
>>75
信者をルサンチマンとして弱者とするけど
ニーチェにとっての強者とは何だろう?
超人って奴なんだろうけどさ
相対化すると強者の基準を失うような気がする



77:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 02:48:32.60 ID:JmvqrQwB0.net
>>76
相対化によって自らの存在意義を失う可能性にすら自分を晒して「健康な精神」を獲得していける人間が強者
その中ですべての永劫回帰という究極の相対化に耐えられる人間が超人になる
要するに身体を鍛えるときにダンベル持ち上げて筋力をつけるのと同じことを精神においてもできる人間のこと



79:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/29(土) 02:55:09.42 ID:4LVjY3HOK.net
>>77ニーチェにとって人間とは価値を求めるものだが、
相対化し価値を失っても、もう一度と、無意味を肯定できれば人間を越えた超人って訳か
それが大いなる正午であり曙光なんだな




アメリカの歴代インディアン政策について書いてく

小さい頃、親に怒られてばかりだった奴は「何をするのも面倒だ」と感じる大人になる

これホントに実在するの?ってなるような造形の生物画像ください

ゲーセンで出会った不思議な子の話

集団で狂う現象って何かある?

【不思議な】電車に乗って変な場所に行った【体験】

俺が異世界に行った話をする

お笑い芸人の怖いコント、漫才貼る

江戸時代に出版されたアメリカ建国の歴史の内容が超展開すぐるwww

森脇健児、ヒロミ、清水圭ってなんで干されたんだろう

人類史上最大のミステリーって何?

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
岸見 一郎 古賀 史健
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 2