プロジェクトマネジメントの話とかいろいろ(仮)

どんなブログにするかは書きながら決めますー

凡人のあなたが爆速で仕事するための6つのポイント

「何をしてきたかと同じくらい、何をしてこなかったかを誇りたい」
スティーブ・ジョブズ


君の周りに異常に仕事の速い同僚はいないだろうか?僕らが四苦八苦してやり遂げるレベルのタスクを、3倍~5倍のスピードで次々消化していくモンスターたち。

「彼らとはアタマのできが違うから…」

本当にIQだけの差なのだろうか?
凡人が爆速で仕事を進めるにはどうしたらよいか考えてみよう。

何をやらないかを決めよう

何をしてきたかと同じくらい、何をしてこなかったかを誇りたい
スティーブ・ジョブズ

大事なことなので2回言いました。
ジョブズクラスの天才ですら、自分のリソースが限られていることを認識し、何を捨ててどのような仕事にリソースを集中すべきかにアタマを使っていた。あれもこれも…そりゃ、全て完璧にこなせればベストだけど、人間にそれはムリだ。力が分散して結局どれも中途半端の終わるのが関の山。

ましてや君は凡人です。まずは徹底的に「切り捨てる」ことから始めよう。

常に状況は変化する中、優先度は正しく判断できているか?やらなくても困らないような仕事を抱えていないか?
タスクを大きく分類すると以下の4つになる。

(1)緊急で重要な項目
(2)緊急で重要でない項目
(3)緊急ではなく、重要な項目
(4)緊急ではなく、重要でもない項目

特に(2)について、いかに「捨てる or 先延ばし」できるかを検討しよう。先延ばしについては次項にて。

率先して先延ばししよう

「先延ばしは悪」そう決め付けるのは早合点だ。

先延ばしできるものに対して、慌てて着手していなか?
割り込みタスクについて何も考えずに着手していないか?
それは本当に今やることか?

延ばせるものは徹底的に延ばして、空いた時間に優先度の高い作業に集中しよう。
タスクリストは状況が変化するたびに常に見直そう。

先に帰宅時刻を決めよう

今日の退社時刻は?こう聞かれて即答できる人がどれくらいいるだろうか?

「仕事が終わったら帰ります」って、じゃあ終わらなかったら帰らないのだろうか?だから毎日終電じゃないのか?
毎日毎日睡眠不足で、単位時間あたりのタスク量を見直したことあるかい?本当にこのままでいいのか?

眠くてボーッとした状態で仕事を進めることほど無駄なことはない。
これは時間の無駄=人生の無駄。自分の人生、生命に対する冒涜だ。

先に休暇を決めよう

先にどこで休みを取るか決めてしまおう。余程のことが無い限り、そこは死守するよう努めること。仕事のスケジュールは後から埋めていこう。

大統領のように仕事をし、王様のように遊ぶんだ。

頑張るためには元気であること。
張り詰めたテンションを思い切り休めることで、仕事の速度は加速する。

先に答えを見て、ゴールから最短経路を逆算しよう

仕事のゴールを確定させたら、まずは似た仕事が社内にないか確認しよう。答えを先に見るんだ。名づけてカンニング作戦」。知見のあるメンバーに聞いてもいい。

凡人の君がイチから積み上げる時間と余裕なんてない。

また、目的地から逆にたどってどのような手順が最短なのかも並行して考えよう。
凡人が現在地から目的地にルートを引こうとしても、最短経路にはならない。
先人の知恵を拝借しながら、目的地から現在地にルートを引くことだ。

人に振ろう

自分のタスク量・周囲のタスク量・担当割りを考慮し、緻密に空気を読んで大胆に振ろう。振ったら必ず進捗のチェックをしよう。振りっぱなしでは職務放棄の丸投げ野郎になってしまう。

できあがったら、感謝している旨を伝え、そのタスクが人の手柄であることを周囲にアピールすることも忘れずに。

同じ労働時間でもアウトプット量が激変する「朝シフト」

脳 のコンディションは朝がベストだ、なんて話を今更ここでするつもりも毛頭ないけれど、朝シフトの効果は「周囲に人がいないことによるメリット」とう面もあ る見逃せない。土日に出社した際、周囲に人がいないために異常に作業効率が良かった経験はないだろうか?割り込みもなければ、無駄な打ち合わせもない。

「自分のアタマが良く回る」×「周囲に人が居ない」

この掛け算効果が爆速の最後カギなのかもしれない。