2014年11月26日、和紙の手漉き技術がユネスコの無形文化遺産に登録されたということで、世界に誇る和紙作りを紹介した映像。
原料となる楮(コウゾ)を刈り取って適度な長さに切って束ねて蒸して、剥いた皮を干して黒皮を削って不純物を取り除いて叩いて、それからようやく手漉きに入るとか、半紙一枚つくるにもこんなに手間暇かかっているものなんだね。
【関連】
世界が認めた「和紙の技術」を映像で - 動画 - Yahoo!映像トピックス
首を回すと音が鳴る、鳴子こけしを作る職人、岡崎靖男の手仕事
仙台箪笥職人たちの仙台箪笥作り
鉄を繰り返し叩いて折る、越後鍛冶職人、日野浦司の鍛地造り
この記事へのコメント
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
江戸時代の寺子屋では教科書は使いまわしで何十年も使えた。
金箔を貼ってあるもの、植物を入れてあるもの、版木を使って柄を入れてあるもの、美しさの面でもヨーロッパの王侯貴族が使用していた紙より豪華だったりする。
3. 名無しさん
返信する
だからこそ無形”文化”遺産なんだろうよ
4. 名無しさん
返信する
高知の土佐和紙製造業者曰く、国内のシェアは減少しつつも
バチカンからの注文が増えているのだそうな
フレスコ画の修復と、保存文書に利用されてるかも?って話
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
世界史ってか、海外では製紙の機械化が恐ろしく早かったのよ
8世紀に製紙工場が出来たという記録があるくらい
それに併せて、手漉きはすたれていったわけなんだけど
日本ではずーっと昔ながらの方法で作り続けていた
受け継がれていた
だから遺産なのさ
7. 名無しさん
返信する
良い事だと思っていたけど、独自技術でアイフォンの部品を
請け負ってた日本の工場が撮影を許したばかりに
海外に仕事をとられてしまった事例があるから
強く望んで莫大な対価を支払った人以外には
「完全版」は見せない方がいいのかも。
「完全版を見たければ300億円支払え」くらい強気に出るべき。
海外の契約書はもっとヤクザな内容がズラズラ書かれてる。
8. 名無しさん
返信する
均一にすけるようになるのに10年以上かかるって聞いたよ。
この話題がでて小学生のとき和紙の手漉き工場見学行った話をしたら、父親も同じ工場に小学生のとき見学に行った話をし始めて衝撃だった。
自分が行ったときの人のお父さんかおじいさんが紙漉いていたんだろうな。