日本経済新聞

11月30日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

日経サイエンス

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

老化防止も 「瞑想」の効用、脳科学が解明
日経サイエンス

2014/11/29 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

日経サイエンス

 古くからの精神修養法である「瞑想(めいそう)」。世界の主要な宗教で取り入れられ、近年は一般社会でも、座禅やヨガなどが平常心を養い心身の健康を増進させる手段として受け入れられている。瞑想の効用やそのメカニズムが最新の脳科学によって確認されつつある。瞑想を重ねることによって脳の特定の部分の構造や大きさが変化するといった、意外な効果もわかってきた。

瞑想を続けることで脳の構造や大きさが変わる。画像はイメージ(イラスト:Bryan Christie)
画像の拡大

瞑想を続けることで脳の構造や大きさが変わる。画像はイメージ(イラスト:Bryan Christie)

■大人でも脳は発達する

 かつては成人になった後は、脳細胞は増えないし、脳の構造は大きくは変わらないと考えられていた。しかし実際には、バイオリニストが練習を積むと、脳内で指の動きを制御する領域が成長することにみられるように、経験や訓練によって脳は変化する。同様のことが瞑想の訓練を積むことによっても起こるという。

 瞑想者は自分で精神状態を調整して、ある種の内的な充実感を達成しようとする。こうした訓練が、集中力を高めたりストレス解消になったりするのにとどまらず、脳に生理学的な変化が起こることが、大学などの研究で確かめられつつある。

 米ハーバード大学の研究グループが磁気共鳴画像法(MRI)を使って、仏教の瞑想法を長期間修行してきた人たちの脳を調べたところ、前頭前皮質の一部(ブロードマン領野9および10)と島皮質における脳組織の体積が、対照群よりも大きくなっていることが明らかになった。脳のこれらの領域は注意や感覚情報の処理といった役割を担っている。この結果は、加齢に伴って脳組織の体積が減る傾向を、瞑想によって抑制できる可能性を示している。

 被験者のうち瞑想によるストレス低減の効果が高かったグループを追跡調査したところ、不安処理に関連した部位である扁桃(へんとう)体の体積が減少していたこともわかった。

■ストレス知らずに

 瞑想によって、炎症やストレスの要因を分子レベルで低下させられることを示す証拠も挙がりつつある。米ウィスコンシン大学などの研究グループは、仏教の瞑想法の1つであるマインドフルネス訓練を集中的に行うことで、特に瞑想の経験が豊富な人の場合、炎症に関係した遺伝子の活動レベルが低下することを確認した。

 また米カリフォルニア大学デービス校の研究者は、細胞の老化の抑制に関係した酵素であるテロメラーゼの活動が瞑想をした後で活発になることを見いだした。これは瞑想によって細胞老化の進行を遅らせられる可能性を示唆している。

(詳細は25日発売の日経サイエンス1月号に掲載)

日経サイエンスをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

MRI、瞑想、ヨガ、日経

日経サイエンス


【PR】

【PR】

日経サイエンス 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

瞑想を続けることで脳の構造や大きさが変わる。画像はイメージ(イラスト:Bryan Christie)

老化防止も 「瞑想」の効用、脳科学が解明

 古くからの精神修養法である「瞑想(めいそう)」。世界の主要な宗教で取り入れられ、近年は一般社会でも、座禅やヨガなどが平常心を養い心身の健康を増進させる手段として受け入れられている。瞑想の効用やそのメ…続き (11/29)

遠い祖先から現生人類に至る人類進化の歴史は今、全面的に書き換えられようとしている。画像はイメージ。イラストはKaty Wiedemannによる

我々はネアンデルタール人との混血だった 覆る進化の定説

 人類進化の定説が大きく揺らいでいる。最近の研究では、ネアンデルタール人などの旧人類と現生人類との間に、これまでいわれていたような深い断絶はなく、実はかなりの交わりがあったことが明らかになってきた。む…続き (10/25)

国際宇宙ステーションからの実写映像やCGで構成される宇宙ミュージアムTeNQの「シアター宙」(東京都文京区)

宇宙の起源は4次元? 最大の謎に大胆な新説

 宇宙にはまだまだ数多くの謎がある。その中でも最大の謎は「宇宙がどうやって始まったか」という起源に関するものだろう。現在の宇宙論における標準的な考え方では、密度が無限大の「特異点」と呼ばれる点から宇宙…続き (9/27)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2014年11月28日付

2014年11月28日付

・「潜入」アストンマーティン ボンドカー、不滅の技
・コニカミノルタ、ウエアラブル端末向け部品を開発 視界妨げず画像表示
・ファン・タップ、スマホサイトで道案内 写真や音声で
・マツダ、メキシコで小型車ディーゼルエンジン生産
・三菱重工、発電効率世界最高 2000キロワット級ガスエンジン…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について