「日本郵便は、高齢者の利用が多い郵便局で、使い方などを説明しながら販売すれば、需要を掘り起こせると判断した」局員の皆様におかれましてはお気の毒様でございますとしか言いようがないですな
— nigawa (@nigawa) 2014, 11月 29
日本郵便:格安スマホ参入検討 15年度中 高齢者に需要 http://t.co/nC5XFBCwjG
— 毎日新聞ニュース速報 (@mainichijpnews) 2014, 11月 28
総務省が動いてんのかな
— maßina (@massina) 2014, 11月 29
日本郵便?日本通信の誤記じゃないの?
— ニック (@_nickname) 2014, 11月 29
docomo、au、ソフトバンク共に少し前に販売の代行してたからなあ郵便局。やってもおかしくはない
— たか。@C87火東P27a (@taka_humo) 2014, 11月 29
郵便がMVNOやるとして、MVNEは日本通信かIIJか。IIJの方が日本郵政にはかなり近い立ち位置にいる。
— maßina (@massina) 2014, 11月 29
中日新聞に、
『日本郵政は通信回線の管理などのノウハウを持たない。
このため日本通信など、他の通信会社の通信網を利用する。』
とありますね。(^_^) pic.twitter.com/jRqK0H31HR
— 一個人投資家 (@moknir) 2014, 11月 29
日本郵便のMVNO正直現場の人は泣いてそうだよな...。年賀状のノルマもとい販売目標にギフトの販売目標、それにスマートフォンのノルマ(契約目標)まで来たら最悪だろこれ
— 局好き (@kyokuzuki) 2014, 11月 29
郵便局員が大量に自爆し、白ロムが大量に中古市場に放出される #日本郵便MVNOにありがちなこと
— あふぉんてぃーぬ (@afontaine2nd) 2014, 11月 29
ゆうパックの配達ドライバー一人一台客扱い携帯電話を持たされる #日本郵便MVNOにありがちなこと
— 103-1500によく当たる人 (@imcz_izu) 2014, 11月 29
配達のバイクが移動基地局 #日本郵便MVNOにありがちなこと
— Go!プリンセスひなたぬき (@Day_of_Hinata) 2014, 11月 29
全国の郵便局員がサポートで死ぬ #日本郵便MVNOにありがちなこと
— くら (@kura_mod) 2014, 11月 29
受け付けは9:00〜16:00 #日本郵便MVNOにありがちなこと
— うさぎの飼い主 (@usagi_kainusi) 2014, 11月 29
余った切手で購入できる #日本郵便MVNOにありがちなこと
— Admiral なぎさ。 (@nagisato) 2014, 11月 29
申し込みはハガキのみ #日本郵便MVNOにありがちなこと
— うさぎの飼い主 (@usagi_kainusi) 2014, 11月 29
ポイントが勝手に年賀葉書に化ける #日本郵便MVNOにありがちなこと
— 失敗した失敗した失敗した失敗した! (@Nerimado) 2014, 11月 29
あけおめメールと同時に年賀状が送れるサービス
#日本郵便MVNOにありがちなこと
— すくすく。 (@ScreamoTAI) 2014, 11月 29
お年玉の3等ぐらいがデータ通信5GBプレゼント
#日本郵便MVNOにありがちなこと
— 黄色の帝王 (@muchosama) 2014, 11月 29
郵便番号いれて通話するとエリアメール的に爆撃通話できる #日本郵便MVNOにありがちなこと
— てれってれってー (@msck88) 2014, 11月 29
端末内蔵の電卓に「52」や「82」単独のボタンがある #日本郵便MVNOにありがちなこと
— 河童丸 (@KPL_) 2014, 11月 29
ゆうゆう窓口で高速通信量をチャージするクーポンを販売 #日本郵便MVNOにありがちなこと
— 103-1500によく当たる人 (@imcz_izu) 2014, 11月 29
キャリアオリジナル端末の場合、キャリア名が描かれてないない代わりに「〒」のマークが端末に刻印されている。 #日本郵便MVNOにありがちなこと
— 河童丸 (@KPL_) 2014, 11月 29
技適マークかと思ったら郵便マークだった #日本郵便MVNOにありがちなこと
— マーヴェリック@GTS欲しい (@54ip) 2014, 11月 29
きっとここが日本初のドコモショップでMVNO契約できるところになると信じてる pic.twitter.com/13VYlJcP4z
— 局好き (@kyokuzuki) 2014, 11月 29
日本郵便がMVNOやって、日本全国津々浦々でスマフォ売って、それを買った高齢者たちがIngressやって、かつ日本全国津々浦々の郵便局がすべてポータル化する(Ingressははっきりと郵便好きだっていってるわけだし)、となると凄いサイバーパンク感あるww
— maßina (@massina) 2014, 11月 29
コメント