仏では使用禁止へ…ホルモンや神経に影響!? 「BPA」って何
普段何気なく食べている缶詰食品が、体に害をもたらす恐れがあることをご存じですか? 缶の内側に塗られている素材から、ホルモンや神経を乱す危ない物質・BPAが溶け出ることがわかっているのです。
厚生労働省も、BPAの摂取はできるだけ減らすことが適当としており、とくに、妊娠中や乳幼児を育てている方は理解を深めるべきとしています。
今回は、BPAとは何なのか、BPAを避けるためのポイントをご紹介したいと思います。
■BPAの危険性
BPAとは、ビスフェノールAという物質。ポリカーボネートやエボキシ樹脂というプラスチックの原料です。一部の食器や哺乳瓶、食品缶詰や飲料缶の内側のコーティング、食品トレーや食品用ラップなどに含まれています。これらは食品に接するものなので、BPAが溶け出すと体に取り込んでしまうことになります。
BPAの安全性に関する試験は、各国で色々と行われていますが、ヒトへの影響は、まだはっきりわかっていないのが現状。しかし、安全だとされてきた基準量を大きく下回る量のBPAでも、動物の胎児や子供による実験では、ホルモンや神経の異常、乳腺や前立腺などへの影響が認められています。
体ができあがっている成人には、BPAの影響はないと考えられている一方、不妊や発がん性の危険も指摘されています。BPAを多量に摂取しないよう、できるだけ気をつけた方がよいといえそうです。
■BPAを避ける方法
フランスでは、2015年から食品に直接触れるものへのBPAの使用が禁止になるようです。日本では現状、禁止の法的措置はないため、できるだけ避けるように工夫するとよいかもしれません。
(1) トマト缶は買わない
すべての缶詰を絶つのは難しいかもしれません。しかし、トマト缶は避けた方がよいでしょう。トマトに含まれる酸が、BPAを溶かし出してしまうと考えられているのです。一般的なスーパーでも缶ではないパックタイプのものが売られているので、チェンジしてみて。
(2)便利な保存用容器をBPAフリーに
余った料理や食材を、冷蔵庫で保存するときに便利なプラスチック容器。これにもBPAが含まれている恐れが。しかも、BPAは熱を加えることで溶け出しやすくなることがわかっているので、プラスチック容器を電子レンジて温めるのは危険。BPAフリーの容器や、ガラス容器を使うようにしましょう。
(3)飲料はBPAフリーのボトルで持ち運ぶ
飲み物を空いたペットボトルやプラスチックボトルで持ち歩く方もいるでしょう。しかし、酸や熱に触れたり、何度も繰り返し使ううちにBPAが溶け出す心配があります。『Nalgene』や『Klean Kanteen』のボトルをチェックしてみて。
(4)哺乳瓶はBPAフリーかガラス製に
熱いお湯を入れる哺乳瓶は、BPAフリーのものがたくさん売られています。乳児への影響は成人よりも心配なので、気を付けましょう。
まだ日本では禁止になっていないものの、避けるべきだとされているBPA。ぜひ、今日から意識してみてくださいね。