エンジニアがお金について本気出して考えてみた。

「ほどほどに意識高い系」が戦略的な生き方を模索するブログ

この10日間で6万PV達成した話と、今後の方針

スポンサーリンク

※ゆるめの記事です

これまでの経緯

一応先に断っておくと、「煽る記事」とか言いつつどれも本当に思ったことしか書いてないです。

読者数20人達成して「注目のブログ」ページに載る

若者を煽る記事が爆発する

読者数60人達成してはてなブログトップの「注目のブログ」に載る

テンプレ的なIT系お役立ち記事が爆発する

頭の悪い企業をなじる記事が爆発する

6万PVについての分析

はてなブックマーク3つで新着 => はてなブックマークが増える => はてなホットエントリー入り => Twitter, Facebookその他で拡散 という王道とも言えるパターンが3回ハマっただけ。ただ、それだけ。

f:id:zentoo:20141129104818p:plain

今後の方針

はてブ爆発によるアクセス増は見ていると楽しいのだが、Googleからの検索流入のような継続性がない。一瞬盛り上がって、その後は通常運行に戻る。

そのため、長期的には検索流入の見込めるような記事を増やしていく予定。ただし、比較的爆発性の高い時評的な記事も書く。理由は...

  • 僕が書きたい文章(個人のお金の儲け方とか、働き方とか)にはそれなりのニーズがあるだろうと思っているから
  • ソーシャル系サービスからの被リンクでも検索順位への影響はあるだろうと考えるから(これは少々怪しいが…)

SEO最適な記事やIT系お役立ち記事を量産した方が総合的な効率はいいのだろうと頭では分かっているけど、それ系の記事ばかり書いてモチベーションが継続するとは到底思えない。

自分自身の書きたいこととも折り合いはつけたいし、PV狙いの記事ばかり書くのは変わりモノ (例: 「紙の本を読みなよ」と怪物は語りかけ、名前のある書物は僕達を覗き込む - エンジニアがお金について本気出して考えてみた。) が好きで読者になって下さった方に申し訳ないという気持ちもある。

つまり、冷静にPV増やす方法を考えつつ書きたいことも書いていく、という今まで通りの行動を取るという代わり映えのない結論。

参考にするブログ

実はこの人のブログを見て、自分も再度ブログを始めてみようと思ったという経緯がある。最近はちょっと迷走気味?

一見脱力系だが、実はとても冷静かつ真面目な人なのだろうと思っている。

この人も中々戦略的。

完全な余談

f:id:zentoo:20141129105006p:plain

Google Analyticsのリアルタイム解析のデータを簡単に見るためのChrome拡張を作っています。

個人で使っている分にはかなり便利でいい感じなのですが、一般公開するにはGoogleのAPIの容量が少なすぎるので現在Googleに交渉中。メールが返ってきません。

自分も使ってみたい!という人はTwitterで教えてもらえればベータテスト的なものに参加頂けるかもしれません。確約は出来ませんが...