政治資金:自民へ企業献金43%増 証券、重電が急増
毎日新聞 2014年11月29日 05時00分(最終更新 11月29日 05時52分)
政治資金に詳しい神戸学院大大学院の上脇博之教授(憲法学)の話 一般庶民にしわ寄せがいくアベノミクスを財界が献金で後押しし、それを受けて政権が大企業への利益誘導でアベノミクスを強化する。そんな相関関係が出来上がっている。経団連の献金呼びかけ再開で、庶民を置き去りにした「財界主権」の流れが加速しかねない。税金を原資とする政党交付金がある。企業献金は政治家の「二重取り」であり、法律で禁止すべきだ。
◇民主、政権時代の3分の1 個人献金の割合が減少
民主党が本部・支部や政治団体(総務相所管分)で昨年集めた献金は、公表された政治資金収支報告書によると計2億4270万円だった。参院選があったにもかかわらず前年比16%増にとどまり、政権の座にあった2010年の3分の1に落ち込んでいる。
総額に占める個人献金の割合は10年の35%から16%に低下し、逆に企業・団体献金の割合は、労働組合を中心に37%から56%に上昇した。政権を奪取した09年総選挙では、企業・団体献金の禁止を掲げていた。