AIWAのデータレコーダー「DR-2」について。
単刀直入に、AIWAのデータレコーダーの「DR-2」(もしくはそれに近い商品)を使用したことがある、あるいは所持していたことがある方にお尋ねしたいと思います。
本体前面のMOTORボタンと、本体底面にある二つの差込口のようなものの用途とは、一体どういったものでしょうか?
暇なときにでも回答頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
投稿日時 - 2012-05-18 00:19:32
MSXとファミリーベーシックで使っていました。
ボタンの名称までは覚えていないのですが、MOTORとはボタンを押しても
離すと戻ってきてしまうボタンの事でしょうか…
それであれば、REMOTE端子を使用している場合にのみ意味があるもの
だったと思います。
PCからのケーブルをREMOTE端子に正しく接続していると、データレコーダの
再生ボタンを押してもテープは回りません。PC側でデータレコーダを使うような
命令(BASICだとCLOADやCSAVEなど)が実行されると、それに合わせてテープが
動き出す。という仕組みがありました。
(早送り・巻き戻しはこの端子の影響を受けません)
そこでたとえば録音(セーブ)時に頭出し用の無音領域を作りたい場合など
PCからデータレコーダを使うような処理はしてはいないけれど、再生または
録音状態でテープを回したいときに使っていたように記憶しています。
ボタンを押している間は回り続け、離すと止まります。
REMOTE端子を使用していない場合、再生ボタンを押すとテープは
回りだすので、そのボタンを使う機会は無かったと思います。
底面の差し込み口については、なにやら小さな穴が開いていたのは記憶して
いますが、使ったことはありません。おそらくメーカ側の調整用など
ではなかったかと思います。
投稿日時 - 2012-05-24 20:59:06
回答感謝いたします。
ネットで調べてもなかなか解けなかった謎を、ようやく解決することが出来ました。
ありがとうございました。
投稿日時 - 2012-05-25 01:37:20
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(1)