概要
「指名選挙」や「政党名」などを記入する選挙などにおいては「無効票」を意味する。
白票が有効とされる場合は
と言ったことが前提条件になっている。一般的な選挙ではこの前提条件が無く有効投票の数字の割合などで当選が決まるため、下記のような意味合いは、間違いである。
現在では判断不能や余計な事を書いた等の無効票と白票は全て「無効票」としてカウントされているため、候補者には“白票を投じた”という民意が伝わらない。
また、無効票が多ければ多い程、某宗教団体や労働組合などの組織票が強くなり、一般国民の民意が反映されづらくなる。 一説には投票率が平均10%でも上がれば(全て有効票として)某弱小政党は崩壊の危機なんだとか・・・
だから、選挙では「白票」を投じるくらいなら「あえて…」を選んだ方が良い結果になると考えられる。
また、衆議院本会議において、記名投票の際に用いられることもある。この場合は、白票は賛成を意味する。逆に反対票は青票と云われる。
白票って意味あるの?
投票総数としてはカウントされ投票率には影響するが、基本的に白票に選挙の意を決する意味は無い。(当たり前だが)
特殊事例として、近年の2014年03月に行われた「大阪市長選挙」がある。 この選挙では白票が2位の候補者より多く得票となったことである意味注目になったが・・・
、現職市長の出直し選で「選挙に当選すること」が目的で無く、 「選挙に当選して議会に民意を示すこと」が目的であり、 悪く言えば政治的パフォーマンスの色が強かった。
そのため「税金の無駄遣いである」という批判があり、 選挙を行うこと自体に反対が一定数あった。加えて現職候補者の支持政党以外の主要政党が対立候補を擁立することを見送ったため、現職候補者に反対する有権者に投票先が存在しなかった。 つまり個人的な怠慢や自己満足とは別個に、 社会的観点から推察できる「不参加を表明する明確な理由」があることが普段の選挙との大きな違いだろう。
・・・といった候補者を選ぶには違いないのだが少し毛色が異なっており、 このような事態にならないと「白票」が「有権者の選挙に対する意味・意義」に変化しない。
別件で、高知県高松市の2013年7月に行われた参議院選挙において 集計した白票を再度集計すると言った「違った意味」で注目を集めることもあった
白票すると何が悪いの?何かにたとえてくれ・・・
極端な事例だが・・・
- ネプ○ーグのトロッコにのって100万円とれるゲームで回答者数人が、 右or左にずれているのにあんた一人が中央にいて不正解となり全員から責められる
- 「大佐危ない」といってビームサーベルが刺さる
- どれもかれも美味しすぎて一回戦の敗者無しのまま味皇グランプリが進む
関連動画
関連項目
【スポンサーリンク】
|
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E7%99%BD%E7%A5%A8
読み:ハクヒョウ
初版作成日: 10/06/25 02:19 ◆ 最終更新日: 14/11/27 18:22
編集内容についての説明/コメント: 関連動画追加しました
記事編集 / 編集履歴を閲覧