ネタ不足にサヨナラ!あなたが書くべきブログネタをGoogleに教わる方法  はてなブックマーク - ネタ不足にサヨナラ!あなたが書くべきブログネタをGoogleに教わる方法

http://blog-imgs-62.fc2.com/k/o/s/kosstyle/google.png

「ブログに書くネタがないなぁ〜…」というあなた。

Googleが、あなたが書くべきブログネタを教えてくれますよ。





自分の困り事は、他の誰かにとっても困り事

あなたが何かに困ったとき、どうしますか?

「自分で考える」人は素晴らしいですが、「Googleで調べる」という方も多いでしょう。

ということは、「誰かが困りそうなこと」の解決法をブログに書けば読んでもらえるのです。


ではその「誰かが困りそうなこと」をどう探すか。


「自分の過去の困り事」を思い出せばよいのです。

自分が困ったということは、他の誰かも同じ問題で困る可能性があります。


そこで役立つのが、Googleです。


「Googleウェブ履歴」を見れば自分の過去の困り事がわかる

Google - ウェブ履歴を見ると、自分が過去に何をGoogleで検索したか、分かります。

たとえば私の場合、こんな感じ。

http://blog-imgs-62.fc2.com/k/o/s/kosstyle/aaa_20141128150659100.png

頭のなかが、丸見えですね(笑)。


ここで、
  • 自分が困ったこと
  • 結果的に解決したこと
を探すのです。

あとはそれを自分の視点でブログ記事にするだけ。カンタンですね。


「他人」に役立つように、「自分の視点」を入れて書く

その記事を書くときは、誰が読んでも分かりやすいよう、「誰かの役に立つ」ことを意識して書きましょう。


また、自分がGoogleで検索してどこかのサイトを見たおかげで解決したなら、既に競合記事があるわけで、それと同じことを書いても退屈です。ヘタしたらパクリ記事になってしまいます。


  • 「自分の視点」で書く
  • 競合より良い記事を書く(分かりやすい・最新情報・より詳しいなど)
などすれば良いでしょう。


たとえば上の私の例で言えば、「体脂肪 朝」で検索したのを思い出すことができました。

ダイエット中の私は毎晩、入浴後に体脂肪を測っていたのですが、ふと気になってGoogleで調べてみたら、入浴後に測っても正確な数値が出ないと分かったわけです。

入浴前と後の体脂肪の違いを測ったり、実際に体脂肪計で測るときの写真や自分の体脂肪グラフなど用意すれば、これですぐ1記事書けますね。


「そんな当たり前のことを書いても…」と思う方もいるでしょうが、自分より知らない人もいるものです。きっとその人の役に立つことができます。


まとめ

このGoogleウェブ履歴は、ログインした本人しか見ることができないので安心です。


もちろん、Googleにログインした状態で検索した場合でないと履歴が残りません。

ただ逆に言えば、パソコンで検索しても、スマホで検索しても、すべて残っているので便利。


自分が問題解決した方法を、他人のためにブログに書いてみませんか?


ちなみにブログ記事は、良いタイトルを付けないと読んでもらえません

良いタイトルが思いつかないときには、この本をパラパラめくると、必ず良いアイデアが見つかりますよ。超オススメ。

せっかく書いたブログ、アクセス少ないと悲しいですね?「読んでもらえる文章」にする5つのタイトルの付け方 






オススメの関連記事





管理人コウスケのひとこと

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/2680-6bbf394b