よーぜふ DTM Compilation 01のマスタリング
直リンした人のための企画元
http://dtmcompilation.web.fc2.com/dtmcompilation1.html
皆さんはじめまして。あるいはまた会いましたね。マスタリング担当のぃやまとです。お手伝いってことで好き勝手マスタリングしました(ぉ 突発的な外注依頼が来てしまったため、遅れて申し訳ありませんでした。どうしてもコンピの方の優先順位を下げざるを得なかったので。
もしよろしければ、下記リンク先をご覧いただければ幸いです。
●PV
Karachi Vol. 1 – Enjoy Karachi
http://www.makinaforce.com/?p=1422
【C83】EastNewSound "contrivance" Vo.紫咲ほたる【東方アレンジPV】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19690024
●ジャケットデザイン
[OMK-21]「Sound Domestic Colony」 -OTOMEKAN COLLECTION - 音召缶
http://otome-kan.net/product/1549
●ジャケットデザイン、ジャケットイラスト
[OMK-22] Insane Adversary - 音召缶
http://otome-kan.net/product/1579
このように色々と外注依頼を受け付けていますので、まずはお気軽にご相談ください。
閑話休題。
マスタリングで使用したのは、Steinberg Cubase 6.5、iZotope Ozone5、IK Multimedia T-Racks3DX、一部フリープラグインです。 Ozone5は購入したばっかりということもあり、どのように進めていいか分からないところがあったため、良いマスタリングとはいえないところもありますがご容赦くださいませ。
基準は、RMS-9dBあたりにしています。
レビュー
●01 : Characidae Slept / ふうせん / エレクトロニカ
冬コミ進行で遅れた曲その1。エレクトロニカ大好きなのでいいですね(・∀・)! エレクトロニカのマスタリングはクラシックと同じだと思っているので、どこまで調整するかが問題。マキシマイザーで少し音圧上げただけです。
● 02 : alinut / Ringing Dawn / Trance
ブレイクのところのシンセはパッドに対してサイドチェインコンプがかかってるんでしょうか? おそらくマルチバンドコンプだと思うんですが、ディケイが長いときはパッドがかなり小さくなってます。影響を受けてるのはブレイクの時だけですけども、ちょっと気になりました。FXが少し大きいと思います。RMS-10dBの段階ですでにフェイズスコープの縁に直線が出てくるのでこれ以上あげづらいです。
● 03 : 井上みやこ / imitation / エレクトロ
主旋律がちょと前に出すぎてます。もう少し引っ込めてもいいのでは。堅いので弦楽器のエディット(※ロングトーンのビブラート、立ち上がりのクレッシェンド等)をしっかりやるといい感じになりそうです。多分、時間なかったという感じしますがw 中低音を下げて低音を少し前に出してます。
● 04 : RINCHO / ZONE-S2A-50 / HARDCORE
冬コミ進行で遅れた曲その2。すんません(;´Д`)することない。Wavesかなんか使ってます? 音圧がしっかり出てます(※出過ぎてて調整できない)けども、トラック全体の音圧が整っていないのでちょっと雑な印象うけます。メインリードのせいでローが痩せまくってる感。というか、マキシマイザーで潰しすぎ?
● 05 : KITUNE / Stille Schlag / ethnic
冬コミ進行で遅れた曲その3。おいらはエスニックとか結構好きなので、もうすこしシタールで歌って欲しかったとこです( ・ω・)低音のリバーブがちょっと強いのと、シタールと同時に鳴る声系のFX?の音が割れてますが、特に1:25からの音割れはひどすぎます。聞けない上にマスタリングのしようがありません。ピーク上げただけです。民族系音楽のCDをレンタルして、空間やダイナミックレンジ、鳴らし方を勉強してください。こういうジャンルは音圧出せばいいってものじゃないです。
● 06 : エイジャ / Imagination / Unknown
ゲームミュージックっぽい雰囲気がいいです。真っ先に思い出したのがFF6というw もしかして、ミキシング時にマキシマイザー差してみて、現状のミックスが最終的にどういう音変化になるか確認してないんじゃないかなとか思いました。すでにある程度の音圧が出ていたので、マルチバンドコンプで整えて広がりを調整したぐらいです。
● 07 : LeNa a.k.a. yukkuriyukari / In your face / HARDCORE
マスタリング以前に割れてしまっています。おそらくマキシマイザーをかけたあと、単純に音量下げたと思います。出だしのパッドで聞こえるチリチリした音が割れてる音です。それに、メインのリードにコンプがかかりすぎてる感じがします。特に小節の頭でゴーっと言っているFXに対するコンプは全体に影響を与えてしまうレベルになってます。キックの音量をよく聞いてみてください。音の隙間を作らずに音量の大きさのみでトラックの抜き差しをやっていませんか? 各パートのイコライジングとボリュームのオートメーションをしっかりやるといいと思います。また、終わりのところはシンバルのリリースがぶちきれてますので、ロケータで音量が完全になくなるまで伸ばしてバウンスしてください。低音のアタックを強調して、EQで200~1kHz付近を下げてます。この帯域が出過ぎているため、マキシマイザーがすぐに反応してしまいますので。
● 08 : MSI / Wasting Precious Time / Hard Rock
ロックは好きといえば好きなんですが門外漢なので(;´Д`)カッティングの輪郭が甘く感じます。ミクの声のサ行がちょいと痛い感じですね。もう少し抑えても良い感じします。ボーカルの調整はマスタリングでは不可能(※やるとオケにも影響出る)なのでこっちではどうしようもできません。MS処理でサイド抑えてミクの声を前に出してます。…こっちがエキサイター突っ込みすぎたかもしれませんが(;´Д`)
● 09 : 葉月榊 / installist / Unknown
割れてます。特にスネア。意図的にしてもこれは割れすぎです。中高音が出過ぎで200Hz~5kHzをばっさりと削ってます。こんなEQのやり方は初めてですw 全部のパートを聞かせたいのはわかりますが抑えるところは抑えましょう。例えば、キックは低音だけで鳴ってるわけではないです。アタックや倍音を意識してください。クラッシュが無いので展開がダラダラ続いている感じがします。またベースがきちんと聞こえないというか左右に振ってしまっているのでスカスカです。メリハリが欲しいところ。
● 10 : NAGI / Sky Blue / HAPPY HARDCORE
FX系の音が極端に少ないので物足りないですね。リバースシンバルではなくスイープ系のFX使うといいと思います。白玉パッドに変化が欲しい。少しリードの音が大きいかなと。…ちょっとハイ削りすぎたか…?(;´Д`)
● 11 : KUERO / MakeUpDie! / Mainstream Hardcore
逆相の声ネタとかおもしろいっすね。マキシマイザーかけただけで、あとやることがあまりないってのはいいことです。RMS-9dB以上でもしっかり出てるって羨ましいなぁ…(´・ω・`)強いて言えば、シンバルが少し大きいかもしれません。ディストーションキックなどに負けないように出してると思いますが。
● 12 : utah / Sorrows of halves / Trance
冬コミ進行で遅れた曲その4。マキシマイザーでがっつり音圧上げた後に音量下げてもおにーさんがやれること無いよ(;´Д`)! 最終段のコンプorマキシマイザーのせいで台無しになってる部分があります。設定を見なおしてみてください。音詰め込みすぎで空間に適度な空きがありません。そのままだと何もできないので「Relife」というプラグイン使ってコンプ解除してマキシマイザーかけなおしました。メインリードが鳴っているところよりも他のとこで音圧出てます。0:35~1:02あたり。ちょっとベースが出すぎてるところあるので226Hz付近を削ってます。また、キックが割れてる感じします。アタック音とは違う粗い感じが目立つような。0:34付近がわかりやすいかと。
● 13 : SHAKTEA / white donut / HAPPY
冬コミ進行で遅れた曲その5。全体的にトラックの抜き差しのみになってるような感じがします。特にラストのスネアロールはそのまま乗せてる感じなのでその箇所の音が出すぎてます。他のトラックもオートメーションで調整したほうがいいと思います。出したら他を引っ込めるを基本に。フィルなどは意外と出やすいです。パッドの低域が下に行きすぎてませんか? ベースが2種類(※サブと倍音多め)鳴ってるように聞こえますが、低音を支えてるのがキックとパッドのようにも聞こえてなんとなく不明瞭です。ハイが出すぎてるので、5.8kHz付近を中心に幅広く高音削ってます。
●14 : ShumaX a.k.a. 三ツ矢 / Coastline : Instrumental
もう少し派手にして、音を汚してもいいかもしれません。メインのシンセの倍音が多すぎてあまり調整できませんでした。(※ハイハットの音を強調しようにもシンセの倍音でどうしようもない、とか)この手の音を使うときは、ミキシングできっちりしておかないと、マスタリングでやれることがあまりありません。低音のアタックを強調してます。
● 15 : CO-DO. / Justification Relation / TECH HOUSE
キックのロール部で音圧がかなり出てますので、そこをピークにすると全体の音圧を下げる必要が出てきます。少し抑えたほうがいいかもしれません。マルチバンドコンプはかけずに軽くEQで調整したぐらいです。音量がかなり小さかったのでコンプとマキシマイザーの2段掛けで音量あげましたw
● 16 : MONKeY / Breaking da catastrophic / FreeformHardcore/Gabba
キックがただ重いだけで軽いです。低音の芯の部分(60~80Hz)を足してあげるといいかもしれません。EQで50Hz以下を削って60~80Hzを上げてます。あと、キックの音圧を揃えて、後半のリードはもうすこしローカットしてもいいかも。
● 17 : SACKRY / Sunset of Summer / Hardcore
冬コミ進行で遅れた曲その6。マキシマイザーかかってますね。1:32からのベル系シンセが耳に痛いです。その後にピーコーピーコー言ってるのはAbsynthかなんかのプリセットっぽいですねw とにかく言えることは、低音が軽すぎてこれではハードコアと言えるレベルじゃないです。3:38付近のFXは調整してあげてください。元々かかってるコンプで相当抑えこまれてるみたいに聞こえます。ただ、中~高音のミックスはいい感じです。低~中低音を上げてコンプでアタックを出し、500~7kHzをアタック0のコンプでつぶして、各帯域をエキサイターで目立たせてます。これでしっかりと音圧出るようになりました。最後はリリース音がなくなるまで書きだしてくださいね。
● 18 : sensyuu / 哉生魄(さいせいはく) / instrumental
冬コミ進行で遅れた曲その7。雰囲気いいです。まだ演奏が固いので細かく調整するといいと思います。こういうのはマスタリングではあまりいじらないのが基本なんですが、ハーモニックエキサイターやステレオイメージャー、リバーブで少し広げてあげてます。 コンプはかけてません。
● 19 : Joseph / Solid b / HAPPY HARDCORE
まずキックのリバーブ切ってください。最初から最後まで鳴らすとモコモコします。面で鳴らすならコンプやEQで調整しましょう。1:04~1:25付近でシンセの影響か、ハイハットが遅れてグルーヴ感がおかしくなってる感じがします。また、ブレイクのFXの音量が大きすぎます。ミックスバランスがおかしいので音圧上げにくいです。ごちゃごちゃし過ぎているのでもう少しスッキリさせたほうがいいかと。キックは低音だけではありませんので、アタックや倍音を意識してください。突出した音をかなりコンプで叩いてます。
他に気になった点としては、数人にしか書いてませんがバウンス時にリリースをぶった切るのが散見されました。
Adobe Auditionの画面表示
バウンス時は余裕を持って書きだしてください。それか、マスタートラックに音量がなくなるまでオートメーションを書き込みましょう。
個人的に
音圧が上げづらいなーと思う曲は、音圧を上げていくとほとんどがフェイズスコープの表示に直線が入ります。今回の曲では早いものだとRMS-11dBぐらいから入り始めました。当然のことですが、ミックスバランスがおかしいとマスタリングではどうすることもできません。調整しても位相がおかしくなるなどの弊害が発生します。
極端な例(※T-Racks3DX)
T-Racks3は比較的突っ込みづらい(※特にビンテージコンプはよく割れる)ところが多く音圧があげづらいのでOzone5を買ったんですが、結局は似たような状態に。メーターの基準値も違うのでRMS表示にすら差が出てしまいます(※Ozone5は調整可能だが、T-Racks3と同じにならない)。最終的なリファレンスをT-Racks3のメーターにしました。Ozone5だとRMS-4dBとか出てても、T-Racks3だとRMS-9dBぐらいになっていますので。
そんなことを考えつつ、そういえばwavesどうなんだろうなーと思ってたり。フリープラグインのマキシマイザーW1思い出したのでマスタリング終わった後に試しました。…突っ込んでも直線が出ずにしっかり上がりますね(;´Д`)しばらくはこれでもいいかもしれん…。最終的にはwaves L3-16買うかも。
以上です。
まだマスタリング初心者ということもあり、手探りの状態でやっていきました。私のやり方が正しいわけではありませんが、これがみなさんの糧に、あるいは話のネタになれば幸いです。ありがとうございました。
ぃやまと(@iyamato / LubriciouSkin)