【退任】サイエンスライター。1964年生まれ。京都大学大学院理学研究科修了。博士(理学)。専門は細胞分子生物学。大学院進学前に11年間、企業の研究員として、バイオ系の技術開発、機器分析による構造解析の仕事を経験。著書に『放射性物質をめぐるあやしい情報と不安に付け込む人たち』(光文社新書:もうダマされないための「科学」講義 収録) 、『あやしい科学の見分け方』(RikaTan 2012年1月号収録)など。2013年8月退任。
そのため「たとえがんになっても、個別には因果関係の証明はできないだろう」とみている医者や科学者も多いのですが、そういった学者たちを「国の被害隠蔽に加担しようとしている」などと見なしてバッシングを始める人達も増えてきており、市民の間にも不毛な対立がもたらされています。
健康被害と原発事故との因果関係については、論争をしても水俣などの例を見るまでもなく、長引くだけであることは明らかで、論争の決着を待っていても被災者の救済は進みません。まずは、『被災者救済』を最優先に考えた政策を国に求めていくことが先決です。
・・・続きを読む
(残り:約2660文字/本文:約3097文)
全ジャンルパックなら本の記事が読み放題。
Global PressやJournalismの記事も読めるのは全ジャンルパックだけ!
WEBRONZAではこんな記事も人気です。もう読みましたか?