特別企画
次期Windows Serverの新機能を見る
Hyper-Vやネットワークなどいくつもの機能を強化
(2014/11/28 06:00)
Hyper-V関連の機能強化
次期Windows ServerのHyper-Vを使って構成されたクラスタでは、アプリケーションを止めることなく、順番にWindows Updateなどでパッチを当てていくローリングアップデートという仕組みが採用される。
アプリケーションやサービスがクラスタを組んでいるサーバー上で提供されていれば、OSのアップデートについては、システムを止めずに継続できるようになる。企業のオンプレミスサーバーだけでなく、コンシューマー向けサービスを提供しているサーバー群でも、計画的なシステム停止を少なくできるメリットがあるだろう。
また、Scale Out File Server(スケールアウトファイルサーバー)を利用する時に、仮想ディスク(VHD)のパフォーマンスを制御するStorage Quality Service(QoS)がサポートされた。これにより、特定の仮想マシンからのディスクアクセスに対して、高いアクセス性能を保証できるようになっている。一方、それほど重要ではない仮想マシンに対しては、ディスクアクセスの帯域を制御して、少し遅くなってもいいようにする。
こうして、システムとしてディスクアクセスの優先度を設定することで、高いアクセス性能が必要な仮想マシンについては、ディスクアクセスがきちんと高いパフォーマンスで動作するように構成できる。
また、Hyper-VのクラスタとScale Out File Serverを組み合わせれば、スケールアウトファイルサーバーをフェールオーバークラスタとして運用できる。特定のサーバーにトラブルが起こっても、フェールオーバークラスタにより、システムがスイッチするため、重要なストレージシステムがダウンすることはない。
ある意味、EMCやNetAppなどの専用ストレージシステムと同じことがWindows Serverでも実現できるようになった。さすがに、ハイエンドの専用ストレージシステムと同じようにとはいかないが、エントリーレベルのストレージシステムと同じことがWindows Serverでも可能になった、といえるだろう。
このほか、Hyper-Vの機能強化点としては、チェックポイント(旧名:スナップショット)の機能強化がある。新しく追加されたのがプロダクション・チェックポイントという機能だ。
今までのチェックポイントは、チェックポイント時点のディスクとメモリの状況を保存していた。しかし、実運用時に、アプリケーションが動作している最中のチェックポイントを取ると、ディスクのアクセス状態などにより、システムの一貫性がとれないことがあった。
これに対してプロダクション・チェックポイントでは、Windows ServerのVSS(Volume Shadow-copy Service)の機能を利用し、メモリの内容をディスクに書き込んだ状態でチェックポイントを構成している。これにより、実運用環境でも、チェックポイントが有効に利用できるようになった。
もう一つ大きいのは、動的な仮想メモリの追加(ホットアド)と削除(ホットリムーブ)が利用可能になったことだ。
Windows Server 2012 R2でも、仮想CPUや仮想ネットワークの動的追加機能はあった。また、仮想マシンを構成する時点で動的メモリを指定しておけば、動作に必要な最小のメモリサイズから始め、必要に応じてシステムがメモリを追加してくれた。
今回の機能では、あらかじめ仮想メモリの容量を指定した仮想マシンであっても、動的な仮想メモリの追加・削除ができるようになった。これにより、メモリの使用効率を向上することができる。
これ以外にも、仮想マシンがサポートするOSとして、セキュアブートに対応したLinux OSが追加された。Ubuntu 14.0.4やSUSE Linux Enterprise 12などをゲストOSにしても、Hyper-V上でセキュアブートが可能になる。
また、Hyper-V上でWindows OSを動かすintegration services for Windows guestsの機能も強化されている。今までは、Hyper-V上でWindows OSを高いパフォーマンスで動かすだけの機能だったが、次期Windows Serverでは、Windows Updateの機能も統合されている。
従来、Windows Updateは各ゲストOSから行っていたが、次期Windows Serverでは、データセンターやクラウド内部に用意されたカタログサーバーから、integration servicesがアップデートするパッチをリスティングし、ゲストOSをまとめてアップデートするようになる。これにより、数百、数千のWindows OS(クライアント、サーバーも含める)を運用しているデータセンター事業者やクラウド事業者にとっては、毎月のアップデート作業が簡単になる。
さらに次期Windows ServerのHyper-Vでは、Windows 8/8.1で追加されたAlways On/OffやConnected Standbyなどの機能がサポートされ、スリープ状態でもメールなどが受信できるようになる。VDIなどの環境において、スタンドアロン環境と同じような利用が可能になるとのことだ。
2014年11月28日
- 特別企画次期Windows Serverの新機能を見る[2014/11/28]
- Isilonで実現できるスケールアウト型データレイクの価値とは?〜EMCジャパン[2014/11/28]
- 大塚商会、最新ITの展示会「実践ソリューションフェア2015」を2015年2月より開催[2014/11/28]
- J:COM、4000名規模の営業支援システムを「kintone」で刷新[2014/11/28]
- 徘徊する認知症高齢者をiBeaconで捜索、愛知・大府市で社会実験[2014/11/28]
- 「BIGLOBEクラウドホスティング」が「奉行i8 for クラウド」の動作保証サービスに[2014/11/28]
- ヤマハ、ネットワーク機器の製品開発で独Axirosと提携[2014/11/28]
- バラクーダ、Microsoft AzureやAWSでの対応製品を拡充[2014/11/28]
- NTTソフト、異なるネットワーク間でデータ受け渡しを安全に行うソリューション[2014/11/28]
2014年11月27日
- 特別企画中小向けルータ市場を作った名機たち〜ヤマハルータの系譜をたどる[2014/11/27]
- ヤマハ、最新VPNルータ「RTX1210」が出荷開始〜6年ぶりのモデルチェンジ[2014/11/27]
- トレンドマイクロ、過去にさかのぼって標的型攻撃の原因を特定する「Retro Scan」[2014/11/27]
- 日立Sol、2015年春に「秘文」の製品体系を一新[2014/11/27]
- ラネクシー、キャッシュゲートウェイを利用するクラウドストレージソリューション[2014/11/27]
- 異機種混在環境の国内企業は43.3%、規模が大きいほど比率は上昇〜IDC Japan調査[2014/11/27]
- クラウド連携サービス「SkyOnDemand」、ファイル転送ツール「HULFT」と連携可能に[2014/11/27]
- コムスクエア、英語表示に対応した統合監視ソフト「パトロールクラリス」新版[2014/11/27]
- 日商エレ、コンタクトセンター向けに「双方向型SMS配信サービス」を販売[2014/11/27]
- エフセキュア、SaaS型のサーバー向けマルウェア対策ソリューションを強化[2014/11/27]
- インフォア、食品飲料業界向けクラウドアプリケーションを提供開始[2014/11/27]
2014年11月26日
- 「レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ・センター」プレス向けに公開[2014/11/26]
- アイ・オーとルクレ、さくっと導入できる監視カメラ録画システム[2014/11/26]
- ServersMan@VPS、対応OSとしてCentOS 7・Debian 7・Ubuntu 14.04の提供を開始[2014/11/26]
- 海外進出したい企業を支援するソーシャルサイト「The Oceanz」[2014/11/26]
- S&Iが「IBM SoftLayer」マネージドサービス、充実の運用支援メニュー[2014/11/26]
- CAC、企業の実環境でVDIを試せるレンタルサービス[2014/11/26]
- ノベル、DRアプライアンス「PlateSpin Forge」のエントリーモデル[2014/11/26]
- dit、クライアントとファイルサーバーの監査証跡を取得・一元管理するソリューション[2014/11/26]
- ワークス、企業向けIM「LaKeel Messenger」を販売開始[2014/11/26]
- サーバーワークス、AWSの複数リージョンを活用できる事業継続ソリューション[2014/11/26]
- 「観光×IT」促進へ――MKIがWi-Fiロケーションサービス検証施設を開設[2014/11/26]
- 教育向け基幹システム「キャンパスプラン」、Azure上からクラウド提供へ[2014/11/26]
2014年11月25日
- 連載Infostand海外ITトピックスGoogle Glassは流行らない? 一般販売を前に“失敗論”[2014/11/25]
- 滋賀・草津市、全小中学校にタブレット3200台と協働学習の仕組みを導入[2014/11/25]
- マルシェ、「酔虎伝」など居酒屋全店にiBeacon導入、O2Oを実現[2014/11/25]
- 「宇宙戦艦ヤマト2199」、NTTスマートコネクトがPRに起用[2014/11/25]
- 3回目のOpenStack Days Tokyo、2015年2月3日・4日に開催[2014/11/25]
- 日立、情報・流通システム事業の国内製造拠点を再編[2014/11/25]
- EMCジャパン、元・日本オラクルの大塚俊彦氏が新社長に[2014/11/25]
- 日本IBMがスタートアップ企業支援、「IBM Cloud」1200万円分を無償提供[2014/11/25]
- Cstap、kintoneのデータを外部にバックアップする「kBackup」[2014/11/25]
- 先週のニュースアクセスランキング[2014/11/25]
2014年11月21日
- イベント発売を来週に控えたヤマハの最新VPNルータ、「RTX1210」の気になる最終仕様は?[2014/11/21]
- イベントヤマハの「WLX302」でトラブルを解決、無線LANの見える化が生んだ効果[2014/11/21]
- 事例紹介店頭マーチャンダイジングのプロに聞く、「売れる売り場」はどう創る?[2014/11/21]
- 日本マイクロソフト、ユーザー単位の統合ライセンス「Enterprise Cloud Suite」[2014/11/21]
- NTT西日本が中小向けテレビ会議パッケージ、拠点間の通話定額プランも[2014/11/21]
- Androidアプリに正確な屋内測位を組み込めるSDK「SiRFusion」[2014/11/21]
- 地方企業にクラウドソーシングを!〜政府の推進事業を富士ゼロックスらが受託[2014/11/21]
- 標的型攻撃が増加、小規模法人も狙われる、ホビーショップなどの業種も[2014/11/21]
- インテック、秘密分散型ストレージサービスを提供[2014/11/21]
- 無料POSレジ「Squareレジ」、世界中に向けて提供開始[2014/11/21]
- クラウド型マニュアル作成ツールのスタディスト、5000万円を資金調達[2014/11/21]
- QNAP製ネットワークストレージ「TS-453 Pro」、法人限定モニターキャンペーン[2014/11/21]