IC乗車券の名前って、なんでみんなダジャレなの?

2014年11月27日 19:10

北九州モノレールを運営する北九州高速鉄道は2014年11月26日、来年秋に導入するICカード式乗車券の愛称を「mono SUGOCA(モノスゴカ)」に決定したと発表した。

その名前の由来は、といえば、JR九州の「SUGOCA(スゴカ)」のモノレール版ということで、「『モノ』スゴカ」......つまりはダジャレである。微妙にうまいのが悔しいところ。北九州高速鉄道は「ICカードで『も』っと『乗(の)』ろう」という意味が込められている――と主張するが、さすがにこれは後付け感が漂う。なお応募総数705件のうち、類似アイデアを含む282件がモノスゴカだったとのこと。

モノスゴカのカードデザイン(北九州高速鉄道・JR九州のプレスリリースより)
モノスゴカのカードデザイン(北九州高速鉄道・JR九州のプレスリリースより)

それにしても、近年各地に誕生しているIC乗車券の名前って、妙に「ダジャレ」が多い気がしないだろうか。

スゴカは「Smart Urban GOing CArd」の略...マジか

そもそも「モノスゴカ」の元であるスゴカだって「Smart Urban GOing CArd」の略称だと言い張っているが、九州地方の方言「すごか」(凄いという意味)に引っかけているのはいうまでもない。2009年3月1日の導入開始は、JRグループでは5番目の導入。
その6日後、3月1日に福岡市交通局が使用を開始したのは「はやかけん」。「は」=速くて、「や」=優しくて(環境や人に)、「か」=快適な、「けん」=券(カード)を博多弁で表現したそうだ。

ICカード「はやかけん」の種類(福岡市交通局の公式サイトより)
ICカード「はやかけん」の種類(福岡市交通局の公式サイトより)

厳密にいうと交通系ではないけれど、福井県福井市の第三セクターまちづくり福井が発行する「ICOUSA(イコウサ)」は、コミュニティバス「すまいる」の利用で使えるICカード。福井弁の「いこうさ」(行こうという意味)を含み、地元ショップでの買い物にも使える

電子マネー「イコウサ」の紹介ページ(ふくいまちなかマルシェの公式サイトより)
電子マネー「イコウサ」の紹介ページ(ふくいまちなかマルシェの公式サイトより)

このほかダジャレカードシリーズ(?)では、富山地方鉄道の「Ecomyca(エコマイカ)」がある。「エコ+マイカード」と、富山弁の「行こまいか(行きましょう)」を引っ掛けたもの。

元凶は「ICOCA」か!?

交通系ICカードの名称に方言を取り入れた元祖といえば、JR西日本が2003年11月にスタートした「ICOCA」だろう。「IC Operating Card」の略称だが、大阪弁の「行こか」に掛けている。

ICOCAカード(タンジェントさん撮影、Wikimedia Commonsより)
ICOCAカード(タンジェントさん撮影、Wikimedia Commonsより)

この流れはまだまだ続きそうだ。

2014年12月から仙台市交通局で運用が開始される「icsca(イクスカ)」。パッと聞いただけでは方言と関係ない印象を受けるが、「行く」と仙台弁の語尾「すか」を組み合わせている。英語の「イクスカーション(小旅行、遠足:excursion)」という意味も含む。

(ダジャレだけど)スマートなネーミングに見えるが、地元からはこんな声もある。いわく、「仙台弁なら『行くすか』じゃなくて『行ぐすか』だろ!?」

Jタウンネットでは、コメント・写真等の投稿に「DISQUS」というサービスを利用しています。
コメントは承認制です。以下のような場合、掲載しなかったり、掲載後に削除することがあります。
・公序良俗に反する内容、法令に違反する内容
・名誉・信用・プライバシーなどを侵害する内容
・知的財産権を侵害する内容
・明らかに事実と異なる内容
・誹謗中傷、差別的発言、不愉快にさせるような内容
・コメントの対象となる記事と関係しない内容
・その他、不適切と判断される内容

株式会社ジェイ・キャストは、投稿者が本コメント欄に投稿した内容について、編集・改変・複製・転載などの利用 (何れも出版化、映像化、翻訳、放送、演劇化などの利用の場合を含みます)を行うことができるものとします。 この場合、当社は投稿者に対し、何らの支払を要しないものとします。
comments powered by Disqus

ご当地コラム

地元ならでは、の超ローカルな話題を集めたコラムです

2014/11/27

北九州モノレールを運営する北九州高速鉄道は2014年11月26日、来年秋に導入するICカード式乗車券の愛称を「mono SUGOCA(モノスゴカ)」に決定...

2014/10/17

若干23歳で南東北を制圧した戦国武将・伊達政宗。彼の軍勢が京都に上ったとき、絢爛豪華な衣装に民衆は驚嘆、「男立て」という言葉と伊達政宗が結びつき、「伊達男...

2014/7/11

「X橋」(えっくすはし)の愛称で親しまれ、JR仙台駅北側にあった旧宮城野橋が、2014年7月10日未明に多くの市民に見守られながら撤去された。 仙台の東西...

2014/7/10

宮城県気仙沼市の観光キャラクター「海の子ホヤぼーや」が描かれたミニバイクなどのご当地ナンバープレートが、2014年8月1日から交付される。ナンバープレート...

2014/6/30

これまで大きなテーマパークのなかった宮城県仙台市に、アニメキャラクターを中心とした体験型複合施設を建設する計画が進行中だ。仙台駅前(Noriko YAMA...

宮城県 最新記事
2014/11/28

欧米生まれの「(ドレス)シャツ」。日本に入って「ホワイトシャツ→ワイシャツ」に変化し、もっぱら背広用シャツという意味で使われる。 一方、スポーツメーカーの...

2014/11/27

北九州モノレールを運営する北九州高速鉄道は2014年11月26日、来年秋に導入するICカード式乗車券の愛称を「mono SUGOCA(モノスゴカ)」に決定...

2014/11/26

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2014年11月11日放送の「バンデス記者が行く!」のコーナーで、仙台発信の新たな髪形「仙台刈り」の世界記録挑戦につ...

2014/11/25

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2014年11月13日放送の「バンデスchu」のコーナーで、仙台産の野菜を使った創作料理のお店について紹介していまし...

2014/11/24

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2014年11月11日放送の「宮城ナニコレ!?おとなの社会科見学」のコーナーで、オーダーワイシャツを作る伊達屋につい...

前週との比較で増加している感染症トップ3を都道府県ごとにお知らせします! (毎週火曜日更新)
  1. 1
    報告数/10万人
    0.34
    前週比
    +300.00%
  2. 2
    1.11
    +73.33%
  3. 3
    4.17
    +63.33%
Wikipediaの都道府県カテゴリ配下のページビューランキングを毎日更新します。()内は前日順位。
  1. 1

    ↑(12)
  2. 2

    ↑(46)
  3. 3

    ↓(1)
  4. 4

    ↓(2)
  5. 5

    ↓(3)
注目情報
meitentanbo

辛酸なめ子さんのグッズや、おトクなクーポンなど見逃せないプレゼントがいっぱい。  

車窓からの風景にいやされるローカル線10選

meitentanbo

知ってると一目置かれる、隠れた名店  

関連サイト

独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。

セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!

↑上へ