左利きの人材不足。6試合で選手の見極めが行われた日本代表にあって、指揮官はこの問題に頭を悩ませているのではないだろうか。
アギーレは恐らく左センターバック(以下、左CB)、左サイドバック(同、左SB)、左インサイドハーフ(同、左MF)に左利きを求めている。J1でほとんど実績のない坂井達弥を左CBに抜擢したのが、それを物語る最たる例だ。また、本来FWの田中順也を左MFで起用したのも、そうした理由からだろう。
実際、左サイドに左利きを置く効果は見逃せない。ザッケローニ時代を振り返っても、(右利きながら)左にボールを持ち出し、そのまま左足でフィードできる今野泰幸が左CBに入ると、攻撃はスムーズにスピードアップした。
だとすれば、例えば左SBにしても、右利きの長友佑都よりも、左利きの太田宏介や右利きでも“より左利きらしく”プレーできる酒井高徳のほうが重用される可能性もある。これはレフティにとって大きなチャンスだ。
しかし、J1を見ていても左利きはそれほど多くない。特に左CBではほとんど見かけない。結局、アギーレが左CBに吉田麻也や森重真人を、左MFに香川真司や柴崎岳を起用するのも、めぼしい人材が乏しいことと無関係ではあるまい。
湘南の3バックを務める丸山、三竿はともに左利き。
ところが、意外なところに好素材はいるものだ。それがJ2である。
今季J2を圧倒的な強さで制した湘南で、3バックの中央を担う丸山祐市、同じく左の三竿雄斗はともに左利き。いずれもフィードのセンスがよく、自らも攻め上がれる。高い位置でボールを奪い、縦に速く攻める湘南のスタイルは、アギーレが目指すサッカーとの相性がいいはずだ。来季は戦いの舞台をJ1に移すとあって、早期招集も期待できる。
他にも、左SBではキックの精度が高い千葉の中村太亮、左MFなら技術に優れた磐田の小林祐希がおもしろい。どちらもJ1昇格は決まっていないが、プレーオフの結果次第では楽しみな存在になりうる。しかも彼らがみな、20代で次回ワールドカップを迎えられる年齢だというのも魅力である。
日本代表の新戦力探し。今後はレフティ、なかでも「J2経由のレフティ」に注目しておきたい。
► プロ野球の1試合平均3時間17分、長い?
SCORE CARD バックナンバー
- 年末恒例、全日本の最強タッグ戦が熱い。 ~諏訪魔組の連覇を止められるか?~ 2014年11月27日
- 意外と知らない、ラグビーW杯開催の旨味。 ~富裕層のファンが日本中を観光!?~ 2014年11月26日
- マドン監督招聘に見るカブス世界一への本気度。 ~米屈指の名将、古豪再建なるか~ 2014年11月24日