全知全農の神だけど質問ある?
- 2014.11.28 02:29
- カテゴリ:質問 教えて ,
質問どうぞ?
お米の作り方教えて下さい
>>2
新規就農ですか?
JAにご相談下さい。 担当者が説明致します。
来年のお米のでき具合はどうですか?
>>8
来年は天候不順で作柄は普通程度となるでしょう。
今年は美味しいので昨年米が安くても新米を買って食べて下さい。
JAの職員かな?
>>4
違います。
福島産は混ぜないでください
>>5
混ざっていないことになっています。
表示された産地がそのお米の産地ということになっています。
特に好きな野菜はなんですか?
>>6
スナップエンドウです。
ニムラ サラダスナップえんどうという品種はサッと茹でるととても甘くて美味しいです。
生ハムやマヨネーズ アボカド等とよくあいます。
庭でなんか育てたいんだけど簡単なのってなに?
>>9
スナップエンドウが今からならオススメです。
また、ぎりぎりにんにくが間に合います。にんにくは害虫がつかずとても楽に栽培できます。
苗であるのならそら豆とかもオススメでしょう。
時期は外れますが、ピーマン、ナス、ミニトマトが果菜では比較的らくです。(特にピーマンまた唐辛子)
葉物ではモロヘイヤが害虫が付きませんのでおすすめです。(秋まで収穫できますし)
雑草の効率的な処理方法を教えろ
>>11
除草と言っても、田んぼ、畑、非耕作地でことなります。
>>16
畑だ
>>23
基本的にはマルチを張れば果菜類で除草にこまることもないでしょう。
畝の間にも敷くものがありそれも最近は普及しています。
コストの問題がある場合は畝際は草払い機で倒すのみを行っての管理でも問題はないでしょう。
葉物類等の場合は事前に黒マルチを貼って太陽熱で雑草のたねを殺しておくと管理がらくです。
不可能な場合はやはり農薬にたよるしかありません・・・
土の良し悪しは土を食べればわかるのですか?
>>12
ぶっちゃけ無理です。 土壌診断のコストも安くなりましたのでぜひご依頼ください。
土壌に合わせた正確な施肥が収量の安定に非常に重要です。
キュウリは摂取した栄養素をを破壊するくせに大した栄養もないって本当?
>>13
マジです。 食わないほうがいいくらいです。 むしろビタミン壊します。
カリウムは他でもとれますので・・・
きゅうりがビタミンを破壊するメカニズムを教えて欲しいです
>>118
間違いでしたすみません。
情報が古かったようです。
ビタミンC(アスコルビン酸)には酸化型と還元型があり、きゅうりに含まれる
酸化酵素が還元型を酸化型に変えるのですが当時は還元型にしか生理作用がないと考えられていたので酸化型になる=壊れるという認識でした。
すみません。
>>124
なるほど、酸化型アスコルビン酸は還元型との差異はないのでしょうか
わざわざ調べてもらってありがとうございました
>>126
簡単に言うとやはり還元型のL-アスコルビン酸しか効果はないのですが
酸化型であっても体内でL-アスコルビン酸に戻るのでどっちでとっても結果一緒らしいです。
正直人類が農耕を始めたのは間違いだったと思う?
>>17
はい!
人類の適正な数を保つと言った面でもそのとおりです。
せめて備蓄が容易な作物が存在しなければよかったのでしょう。
>>19
全治全農の神とは一体…
大根持って踊ってろ
>>18
大根は葉っぱを縛り、土をかけておけば品種によりますが、1~2月までは畑で保存ができます。
最近はスの入りにくい品種がおおいのでおすすめの保存方法です。
大根のスは葉っぱの茎を1つちぎってみて茎に空洞があるものは大根本体にもスがはいっています。
一発ネタかと思ったら割りとレスしてた
>>20
はい。
この時期オススメの野菜は
>>21
一番はブロッコリーでしょう。
カブ、春菊、ほうれん草などでしょう。
さつまいもも収穫から時間がたち澱粉が糖にかわるころなのでおいしいでしょう。
レタスもパリっとしていていい時期です。
もうそろそろ人参や里芋類がおいしいのが出回ります。
ごぼうもですね。
長芋もおいしいです。 そろそろです。
どうしてもトマトが苦手なんですけどどうしたらいいでしょうか
>>27
家庭菜園ですか?
トマトとあるのですがミニトマトでは駄目なのでしょうか?
家庭菜園の場合無理をして普通サイズのトマトをやるよりもミニトマトを栽培した方が結果収量も多く糖度も高く美味しい場合が多いです。
プチトマトは一番花の次の脇芽との2本によるT字仕立てにしますと一株でも400以上の収穫が見込めます。
トマトさんマジ神の恵み
>>28
トマトはとても健康にいいので一日最低1個は食べるといいですね。
赤トマトがいいです。
DASH村は農業に関心をもたせるのにいい番組だと思いますか?また、汚染からの復旧は難しいものなのでしょうか
>>29
現代では野菜も工業生産的なイメージがあり、自分が食べているものがどこから来ているのか意識しなくなってきているように感じます。
かなり昔ではありますが昔はどこの家にも小さな畑あったものです。
食べるものの生産について身近でありつづけ誰もが方法を知っている方がよいでしょう。
DASH村については不可能でしょう。 チェルノブイリを見るに作物によっては栽培可能になる可能性はあります。
葉物多すぎ。キャベツとレタスとほうれん草だけでいいよ
>>31
選択肢は沢山あったほうがいい。 それも幸せなのですよ。
>>31
白菜も小松菜も無くなったら悲しい(´;ω;`)
>>33
激しく同意
他にもチンゲン菜もいるし
栄養の少ないレタスは廃止して栄養の多いサニーレタスだけにしようぜ
一日に野菜を9皿食べるべきだと言いますが、どうでしょうか
>>32
無理に食べる必要はありません。
人参とかキャベツ、ブロッコリー 蒸す、茹でるなのでかさが減り温野菜につけるソースも充実していますので
始めやすいところから野菜の率を増やしていきましょう。
無農薬家庭菜園での害虫対策はどうするのがいいですか?
バジル植えると良いって聞いたんですけど本当ですか?
>>35
トマトの場合はバジルはトマトの香りを良くしますがあまり害虫には効果はありません。
ナス科の野菜にはマリーゴールドを株元に植えるといいでしょう。
無農薬だとピーマンがが簡単ですね。 なすも葉裏への霧吹きを行えば家庭菜園レベルであれば十分な収穫が見込めるでしょう。
それより株間は40cmは開けるようにしましょう。
もったいないと株間を狭めると結果的に収量が減ることがおおいです。
>>38
thx。来年はピーマン育てるわ。
今年はトマトとオクラが上手く行ったんだけど
小松菜が虫に食われまくって大変だった
>>42
オクラも容易ですね。
実を収穫する際にその横の葉っぱを取るを繰り返していくと実付きも良く効率的です。
ピーマンは一般的な品種であれば3株であっても近所に配るほど収穫できるでしょう。
>>50
間引きは最重要作業だな。
トマトの間引きをサボったら大変なことに・・・
>>51
トマトは例えばソースに使うローマVFやなつのこまと言った加熱用品種は植えるだけであとは放置で栽培します。
そのほうが実付きが多く収量が増えるからです。
一般的な品種はプチトマトを除いて脇芽かきは欠かすと栄養が分散してだめですね。 特に大玉トマトは。
大変ですががんばりましょう。
ナスの花が咲いても実がならないんだが
>>39
ナスは自家受粉します。
虫の来訪や風が少ない場合に実がつかないことが有りますね。
その際は花が咲いたら午前中に花を指で軽く叩いてやると花粉が舞うのが見えると思います。
それによって自家受粉し実が着くでしょう。
また極端な肥料不足も考えられるのでそのこのところを気をつけて下さい。 窒素のやり過ぎもまた実がつきません。
あれ、スナップエンドウだっけスナックエンドウだっけ
>>40
スナップエンドウが正しいです。
ただ、農林水産省のク○がスナックエンドウに統一しました。
松阪牛とか有名だけど、実際どこの和牛が一番旨いですか
>>41
和牛とよばれるものであれば基本的にだいたい一緒なのです。
育てた場所が違うだけなのです。
100g 1200円からが和牛の一般的な値段ですが、ブランドで異常に高くなっているものあります。
用途から部位を決め、入手が容易なところから食べ比べてみてください。
コスパのよい産地がみつかるかもですよ。
>>46
マジですか?
今料理の予約で、和牛と神戸牛をどっちにしようか散々迷っていて、
結局和牛にしたんだけど、結果オーライってことなのかな?
>>49
元は一緒な和牛なので神戸牛はブランドのひとつでしかないと言えます。
しかしブランドとしてコストをかけ良い飼料や肥育環境を整えているので美味しいのは間違いありません。
ノーブランドでも美味しいものがあるというだけの話です。
神戸牛は最近、海外からの人気もありブランドコストが多い感じはします。
他のブランド牛の方がコスパがいいのかなと思います。
>>59
どうもありがとう
ホントに全知全農でワロタ
美味しいお米の炊きを教えてくれ
>>47
電気炊飯器の場合はせいぜい3合が美味しく炊ける限界かなと思います。
一度に一升とか炊くのであればガス炊飯器がおすすめです。
最近は節約から圧力鍋でご飯を炊く人もおおいですがそれもオススメです。
冷ご飯の味や、一度冷凍したものを解凍した場合の味が電気炊飯器とは大きく違います。(高級機種を除く)
あの~
キノコって調理前に洗うべきなのでしょうか?
>>52
気になる
栄養逃げるっていうよな
>>52
菌床栽培のものはまず不要でしょう。
原木栽培であっても別に腹痛になったりするようなものは付着してないでしょう。
気持ちの問題かと。
原木しいたけの場合まれに傘の裏に砂がついている場合がありそういった場合は洗っても気になるほど味が落ちることはないです。
無農薬じゃない普通の野菜でも国産なら皮ごと食っても平気?
>>53
気持ちの問題かと。
そのまま食べても体調に影響がでるほど残留していることはないです。
また仮に農薬が付着していた場合に水で軽く洗った程度ではあまり除去はできません。
軽く水で流した程度の場合、洗った洗わないで変わりはありません。
>>63
ありがとうございます!
きのこ洗うとヌルヌルするし、ちょっと切りにくいなぁと思ってたのでこれからは洗わずに調理します!
本当にありがとうございました!
山林ってやっぱり間伐が必要なの?
>>56
よく植林された人工山林は必要とされますがその通りです。
広葉樹と針葉樹の比率等々の理由です。
ただ、深刻な事情がある場合を除いて間伐をやめたからと言って直ちに影響がでるわけではありません。
成長にばらつきや枯れがでて木材として利用できなるということです。
TPP賛成?
>>58
どの道 新規就農者の数や後継者の問題から日本の農業はもって30年です。
かといってTPPとは別問題として考えることです。
TPPの農業分野にだけ関してとしても日本のありかたは変わらないと日本の農業は終わります。
TPPについてどのようにお考えですか?
>>138
EUのような手厚い保証もなく、
また保証をいいことに植えて放置もあるようにそういったものも根本的な解決になりません。
TPP以前に日本の農業はすでに終わりです。もって30年でしょう。
TPPがあるから衰退、ないから衰退ということではないのでしょう。 早急の対応が必要ですが国もそういった兆しがみえません。
畜産の方が特に深刻であり、今話題になっているバター不足 つまり生乳、肉牛の生産からすでに問題が表面化してきています。。。
農耕初心者にはまず芋でしょうか?
親が安納芋作るって言って聞かないんですが。畑も無いのに…
>>60
さつまいもは非常に簡単です。
高さ幅共に40cm程度の畝を立てマルチングを施し栽培すれば植え付け以外の手間はかからないでしょう。
(1回ほど広がりすぎた葉を畝に向けてかけるように倒す等する場合もある)
植え付け前の施肥と植え付け後1週間の水やりさえサボらなければ容易です。
>>72
WW2でも代用食として活躍しましたしね。
返答ありがとうございます。
>>60
俺の場合根菜は深く耕さないといけないから諦めた。
整備された畑があるならいいとおもう
>>62
掘る方向にいかずにかき集めて畝を作る方向で3~40cmの高さを確保できれば長芋以外は容易ですよ。
長芋も短形自然薯であれば可能です。
大根についても源助大根や一部青首ダイコン等 土の上に多く育つ品種であれば砂利の除去さえ気をつければ可能です。
Yesか農家?
>>65
新規就農しますか?
Yesか農家で答えて下さい!
トマトがアレルギーで食べられません
どうしたら食べられるようになりますか
>>66
無理に食べなくても大丈夫です。
他にも栄養は取れます。
苺のパック詰めが面倒です
楽して高く売る方法をご教示ください
>>70
残念ながらありません・・・
イチゴの選別は機械にも難しく、その傷つきやすさから非常に困難です。
良い物だけ簡単に選び高値で売り、残りはアソートとして適当につめて直販に流すという一般的なものしか・・・
見た目の悪いものをジャムにということもありますが設備等 地味にコストがかかり大変です・・・
栽培についても養液栽培が普及してますがコストかかる。
やはりイチゴは大変なのです。。。
黒豆大粒で育てるコツみたいのある?
>>71
方法はいろいろありますがやはり気候の問題がありあまり温かい地域だと害虫等々の理由で困難と言わざるおえません。
北海道に産地がおおいのはそのためです。
田舎行くと土地付きで就農者誘致してたりすんだけどねぇ
趣味でやるのはいいけど仕事でやるのはキツイわ
>>73
例えば岡山県ではその年から収穫可能なブドウで行われています。
ブドウでブランド価値もあり高値で取引されますが当然難しいですし手間がかかります。
そこまでやっても就農者が増えないのは近年の不景気からくる農産物の価値の低下(良い物でも安くしないと売れない)
また異常気象があるのでしょう。
非常にまずい状況です。 果樹大国の日本もそろそろやばいです。
一人で出来て最低限生活できる程度の収入が見込めて冬以外もある程度休める作物って何?
>>77
試される大地で試されてきてはいかがでしょうか?
じゃがいもやビートを栽培するといいでしょう。
実はなのですが例えばアスパラガスとか簡単で高く売れるのですが若い人がやると年寄りから嫌がらせを受ける場合があります・・・
最も美味しいフルーツは巨峰だと思うのですがどうでしょうか
>>79
巨峰もおいしいですが最近はピオーネの人気が高いですね。
巨峰より大きい実が人気です。
ニューベリーAなども安価であり小粒ながら糖度があり人気です。
変わり種の品種をそろえた果樹園などもおおいですね。
つーかネタかと思ったら普通に割と全知全農でワロタ
こんど、しょうがっこうのおくじょうで、おやさいをそだてようということになりました
あんまり、てまが、かからずに、おくじょうでもそだつおやさいは、なんですか
できれば、おいしいほうがいいです。かみさまよろしくおねがいします (東京都・鈴木玲奈ちゃん6さい)
>>83
何階であるかにもよりますが屋上となると基本的に全方向から一日中日があたるころが予想されます。
まだプランター等 土壌量が限定されることがわかります。
オクラ、ミニトマト、唐辛子、ピーマンなどがいいですね。
屋上の面積を生かしてかぼちゃも良いのかもしれません。 比較的難しいのですがスイカなども収穫できた際の喜び大きく挑戦してみると良いのかもしれません。
外国からの輸入果物でジャム作ると
皮についてた毒が口の中に広がってヤバイってどのくらいヤバイの?
>>86
果物によるのかと思います。
レモン等の防カビ剤についても規制が厳しいので果物の表示をよくみるとよいでしょう。
(袋入りの場合、使用した薬剤について記述がある場合もある。)
気になる方は国内果樹を使いましょう。
例えばスーパーの駐車場のど真ん中に畑が残ってたとして
そこで野菜を育てたら排気ガスとかは影響しますか
>>89
影響がないとはいえません。
葉物野菜を避け、ナスやピーマン等の果菜類を栽培してみはどうでしょうか?
表面を洗って利用できるもを選べば良いでしょう。
さらに気になる場合は基本的に台所用洗剤は表示をよく見ると野菜の洗浄とあるものがあります。
それらで洗浄するとよいでしょう。
野菜で一番栄養素があるものは?
>>91
サラダとしてパフォーマンスがいいのはクレソンですかね。
栽培が容易なモロヘイヤもいいです。
にんにくもいいですよ。
専門家か何か?
庭にあまり光が差さないんですが
これからの季節でも植えられる野菜って何がありますか?
>>96
今からとなると無加温だとネギくらいしかないでしょう。
にんにくがギリギリかな。
時期はことなりますが
ほうれん草、三つ葉やレタス、サラダ菜などの葉物野菜は可能ですし、
ショウガや里芋なども比較的日当たりが悪くても栽培可能です。
あまり手間を掛けたくなく放置がおおいのであればアスパラガスがおすすめですね。
支柱を立てる必要はありますが10年は植えたままで大丈夫です。
>>101
ほうれん草は今収穫時期なものがある
ニンニク、玉ねぎ、ジャガイモ生育中
生姜収穫済み これからは時期が悪いので
来年の春が来たら種生姜から育てるつもり
アスパラガスは植えてるんだけどあまり太くならない
栄養が足りないっぽいからプランター大きくしてやりたいけど
先立つものが無い…(´・ω・`)
人参も植えてるんだけど全然大きくならない
大根植えたけど芽が出ない…
にら大増殖中…
レタスサラダ菜検討する
>>105
ニラは本当に簡単ですよね。
アスパラガスはプランターだと難易度は最高レベルでしょう。
10年植え替え不要ですが最初に大量に堆肥を施し、適正な施肥で土作りがとても重要で必要です。
それさえやれば手間は施肥と支柱立てだけなのですが
人参は日当たりがないと厳しいと思います。
施肥も重要ですが多分日当たりです。
レタス類は害虫が家庭菜園レベルだとすくないので葉物としては簡単ですよ。
サンチュやサラダ菜等 非結球タイプはほんとうに簡単であり、プランターでの栽培をオススメします。
種ショウガの保存は地域によっては難しいですが頑張ってください。(見た目が大丈夫でも少しでもフニャッてると駄目な場合が多い)
>>108
種生姜までママンに持ってかれたので来年は購入した種生姜に…
アスパラ…初期の施肥かー考えてなかったなあ…
次植え替えするときに遅効性肥料と雑草多量に投入しとくわ
人参…なるほど多分大根と共に無理なんだろうね…
>>123
アスパラガスは植え替えは不可能です。
忌地(連作障害)が激しいので植え替えるとより悪くなる場合あります。
地植えとなるとその場所には土壌改良しても5年は避けたほうがよいかと。
プランターの場合はすべての土を違う作物にまわして新しい土にする必要があります。
人参は不可能でも大根や株は可能な場合がおおいですよ。
>>129
なるほど
アドバイスありがとう
雨降った次の日とかにトマト割れちゃうんだけどどうすればいいの?
ビニールハウスはやる予定ないんだけど
>>97
大玉、中玉は割れにくい品種もありますがなかなか難しいと思います。
雨が実に当たり割れるというよりは根から大量の水分が入り実が急激に水で膨らみ割れるので植え付けの際にマルチングをしっかり行い
植え付け穴を小さくすることで減らせます。
ただそれでも割れるのでいっそ栽培容易なプチトマトにするというはどうでしょうか? 糖度は高いので味はこちらのほうがいいですよ。 収量としても重量比で多い場合が多いです。
ネットでタバコ農家は儲かるって見たけどどうなの?他の野菜とかに比べて仕事のキツさとかどんな感じ?
>>99
今更新規就農は困難ですし、なかなか仲良くならないと難しいと思いますよ。
それに近年の異常気象で栽培も難しく品質がJT基準に合致するようするのは大変です。
地域も限定されますし運が良ければというところでしょう。
神農かな?
ドリアンてほんとにウ●コみたいな匂いなんですか?
>>106
臭いですがウ●コかどうかと言われるとそれは個人差があるのかと。
う●こだって様々なニオイがしますし・・・
最近はポポーが注目されています。
臭くなく、バナナとパイナップルやパパイヤを足したような強烈な甘みと南国フルーツ系の香りで人を選びますが
品種名があるものはおいしいです。
耐寒性もあり育てやすいですよ。(2品種ないと実がつきませんが)
来年は豊作でしょうか??
>>110
エルニーニョの影響がどの程度かわかりませんが、最近の様子を見ると
長雨になるのかなと・・・
あまり良くはないと思います。
ただ、今年の米の品質が予想より良かったことから思いの外ということはあるのでしょう。
でもやっぱり悪いでしょうね。 全てにおいて。
雪の地域は冬はどんなものを育てるのですか?
>>113
豪雪地域は残念ながら無理なので何もしてないですよ。
ただハウスが可能な地域はハウスを
また春に向けて、コゴミだったり、タラの芽、ウド等を栽培している場合があります。
苗つくり等が可能となるまで準備や機械の整備等あり休んでいるのは長くても2~3ヶ月ですよ。
>>114
なるほど ハウスを忘れてました
もうひとつ、無知で申し訳ないのですが、フキノトウは何月に植えるものなのですか?前から気になってました
>>116
ふきのとうとして栽培はされないでしょう。
ふきの栽培として3~4月のまだ芽が出る前、また梅雨時に充実した地下茎を掘りあげ植え付けます。
誰かに分けてもらうかその時期に苗を購入するといいでしょう。
基本的に春に植え付けると翌年の春にふきのとうが収穫可能ですが、2年目以降にするとよいでしょう。
その年は株の充実に務めるか一部 ふきを収穫して食べるとよいでしょう。
>>116
追記ですが一株掘り起こすと放射線状に地下茎があるので
芽が残るように20cm程度に切り分けてそれぞれを株間30cmくらいで植えつけます。
充実した株をだれかから一株分けてもらえば10~12株くらいにはなるので家庭菜園なら問題ないほどてにはいります。
ふきの収穫は定植2年目から4~5月の柔らかいうちにとりるとおいしいですよ。
神農様じゃ~
勉強になるスレ
山に自生してるワラビを増やしたいけどコツってある?
>>121
効率的な方法はないです。
乱獲には注意して一部は残すことを心がけることが肝心です。
量が少なくおもしろくないかもしれませんがプランターで栽培してみると面白いですよ。
地下茎を一部掘り起こせば十分です。
芽がちょっと顔をだしたところを探し掘り返すといいでしょう。 (許可のある山でどうぞ)
>>125
お、プランター面白そう。出てきたらやってみるかな
山は自分の山だから大丈夫だ
>>127
少しコストはかかりますが農電ケーブル等、家庭菜園レベルだと農電マットを使って加温栽培すると
面白いですよ。
完全にコストに見合わないですが農電マットがあるとタラの芽の促成栽培も面白いです。
山をお持ちとのことですのとげなしのタラを山に植え、この時期 太い枝を収穫し水を張った容器に伏せ加温するととてもいいです。
沢山のたらの芽を食べられるのは贅沢でいいですよぉ。
>>133
レス見てたらすごいモチベーション上がったwww絶対やるわwww
タラの芽って棘なしがあるのか、棘あるやつは生えてるけど痛くてなあ
山はね、春先になるとどっから出てくるんだってレベルで勝手にワラビを盗むクソジジイやクソBBAが…
ホントやめてもらいたいわ長く生きてんのに分別ないのかっていう
>>144
とげなしの品種が最近は基本です。
味が劣るということもありません。
タラの芽の促成栽培については検索すると簡単に方法が見つかるでしょう。
おすすめですよ。
場所さえあれば放置でかなり太い枝が大量に入手可能です。 手ノコで伏せる用に切ると大変な苦労しますが・・・
ネタかと思いきやこれはワロタ
千葉県の梨の生産量は日本一と言っても信用してもらえません
どうしたらいいでしょうか
>>134
それはあのふなっしーに責任があるのかと思います。
金儲けというかタレントに成り下がった・・・
千葉のおおまさりは美味しいですね。
ピーナッツのボッチも面白い風景です。
そういえば家庭菜園でピーナッツも手間がかからず簡単でおいしいですよね。
春先からプランターでミニトマト植えてたわ
ピーマンとナスは今年は虫の大量発生で早々とリタイヤした
>>135
虫が多い場所のようですね。 ピーマンも駄目とは・・・
ゴーヤは簡単で干して食べると美味しいですが面白みがないですよね。 オクラも・・・
そうなると何が残るのか
モロヘイヤはどうでしょうか?
>>139
道沿いで近くに用水路があるせいか
ハダニからアブラムシまで多種多様
葉の裏にびっしりついてる様は…orz
何度もガムテープで取る作業が苦痛でした
>>141
なすのハダニは定期的な葉裏への霧吹きでかなり減らせますよ。
しかし収穫に影響がでるまでとなると相当の害虫量なのでしょう。
春菊も害虫がつかず、放置で黄色のきれいな花もさきオススメですよ。(菊を食べるのは日本だけです)
なんだこのスレワロタ
農林水産省についてどうおもう
>>153
農家は変化を嫌い、農林水産省も計画を立てても思い通りならず平行線
しかし自然衰退は避けられず衰退方向といったところでしょう。 一度滅びるしかないのかもしれません。
産業的に採算が合うようになれば大規模化で企業や個人がはじめ復活するでしょう。
ただ土地の権利がありなかなかうまく行かず・・・ 足の引っ張り合いです。
市販の果物が全部マズイのはなんでなん?
リンゴとか食えたもんじゃないのだが
>>156
農家のやる気のなさと衰退があるのでしょう。
イチゴにかんしてもなんの甘みもないただ酸っぱいだけのものも多いです。
みかんについても木の老化や施肥や剪定によって味の抜けたものや酸っぱいだけのも・・・
トマトについても味が悪く甘みも酸味もないもの・・・
いちじくも本当は美味しいものなのだが売られているものは味が無い、うすい
出荷の見た目を良くするために早めに収穫というのもあります。 またりんごは台風で落ちる前にと急ぐ気持ちから。
消費者も多少の見た目の悪さは気にしないようにする必要があるのかもしれません。
りんごについては最近はある程度 環境変化につよい黄色い品種が多くなりました。
シナノゴールド等
それらは美味しいものおおいですよ。
スナップえんどうのステマかと思ったらほんとに神だった
>>160
スナップエンドウおいしいですよ。
初夏に最高です。 甘くて美味しい。 買うと高いですが育てると毎日ボール一杯とれます。
(3メートル横1.5メートルの範囲で)
生まれ変わったらリンゴになりたいです
できればこみつがいいです
>>164
頑張ってください。お祈りしてます。
春からかていさいえんしたいんですけど
おいしい野菜でお勧めはなんですか>
家庭菜園でもおいしい奴で
>>168
ミニトマト! と言いたいところですが初めての方が誘引や等々の基本的なところがわかってないと失敗するのでまずは
オクラとかピーマンとかどうでしょうか?
オクラ、ピーマン、シシトウであれば全然収穫できずに残念で終わることは無いと思います。
一年栽培したら一生分くらいとれそうですが鷹の爪なのども見た目が綺麗でオススメです。(冷凍保存で)
また、間違いがないさつまいも栽培
少なくとも水やりさえ頑張れば収穫できる里芋がおすすめです。
さつまいも里芋ですと、害虫が付いただの病気になっただのでがっかりすること無く、毎日楽しく水やりができると思います。
来年度からミニトマト、ナスなどに挑戦されてみては。
トウモロコシもある程度の数を植える場合は容易です。 とれたては最高に美味しいですよ。
久々にスレタイで笑った
スナップエンドウ食いたくなった
そろそろ勢いも落ちたみたいですし消えるとしましょう。
皆様さようなら~
(後30分くらいはどこかにいますが・・・)
乙勉強になった
毎日の野菜に感謝です
とりあえず拝んどこう
【画像あり】メダカにやたら詳しいイケメンだけど質問ある?
【動画あり】トンファー使いだけど質問ある?
犬神憑きの家系ですが質問あります?
【マジキチ】オオスズメバチが性的な意味で好きなんだけど質問ある?
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2014年11月28日 02:33 ▽このコメントに返信
割と本気で全知全農だったw
3.気になる名無しさん2014年11月28日 02:41 ▽このコメントに返信
ガチだな
こういう人、いや神は敬服するよ
4.気になる名無しさん2014年11月28日 02:42 ▽このコメントに返信
ゼウスかと思ったら全能じゃなかった
5.気になる名無しさん2014年11月28日 02:44 ▽このコメントに返信
何気にすげぇw
6.気になる名無しさん2014年11月28日 02:44 ▽このコメントに返信
良スレ
7.気になる名無しさん2014年11月28日 02:45 ▽このコメントに返信
ガチで詳しいのかよwww
8.気になる名無しさん2014年11月28日 02:46 ▽このコメントに返信
豊丸「イグ~イグ~」
9.気になる名無しさん2014年11月28日 02:46 ▽このコメントに返信
すげえなw農業学科の教授か何かだろうか
10.気になる名無しさん2014年11月28日 02:47 ▽このコメントに返信
本当に全知全農でワロタ
11.気になる名無しさん2014年11月28日 02:47 ▽このコメントに返信
農丸「イグ~イグ~」
12.気になる名無しさん2014年11月28日 02:48 ▽このコメントに返信
TTPについてどう思うか聞きたかった
13.気になる名無しさん2014年11月28日 02:49 ▽このコメントに返信
全知全農の神だ、崇め奉らなければ。
14.気になる名無しさん2014年11月28日 02:59 ▽このコメントに返信
さすが全知全農の神
ふなっしーに手厳しい
15.気になる名無しさん2014年11月28日 03:08 ▽このコメントに返信
これはすばらしいw
文章上手いし。
16.みつお2014年11月28日 03:08 ▽このコメントに返信
福島産だっていいじゃないか
安全だもの
17.気になる名無しさん2014年11月28日 03:08 ▽このコメントに返信
ナス科はマリーゴールドで天敵呼び寄せ+臭いで害虫を攪乱。
トマトにバジルの組み合わせは、過剰な水分と窒素を吸収するからじゃないかな。
18.気になる名無しさん2014年11月28日 03:08 ▽このコメントに返信
全地全農なら尚良かった
19.気になる名無しさん2014年11月28日 03:13 ▽このコメントに返信
じゃがいもの事も書いて欲しかった…
20.気になる名無しさん2014年11月28日 03:15 ▽このコメントに返信
流し読みした程度だけど味は気候の変化とか要因あるからやる気だけが原因じゃないと思う…
21.気になる名無しさん2014年11月28日 03:40 ▽このコメントに返信
ネタスレかと思ったらなかなか…
農業スレって時々たつけど大抵、農家age素人pgrがにじみ出てて感じ悪いんだよね
神様はふなっしーと果物農家には厳しいけどそれ以外はいい人そうでワロタ
22.気になる名無しさん2014年11月28日 03:43 ▽このコメントに返信
天然キノコの傘の裏のヒダの中には
高確率でキノコムシの幼虫が涌いてるから
水に晒して洗う虫出しをしないと悲惨なことになるんだが
砂とかそんなレベルの話じゃねーよと
23.気になる名無しさん2014年11月28日 03:57 ▽このコメントに返信
※22原木栽培って書いておられるだろう
天然のキノコなんてふつうに売ってないし
24.気になる名無しさん2014年11月28日 03:57 ▽このコメントに返信
これだけ知識あると拝みたくもなるな
25.気になる名無しさん2014年11月28日 04:01 ▽このコメントに返信
※23
自分※22じゃないが天然キノコの事だよ、栽培キノコは洗わなくて良いって言ってるけど自生は砂がついてる程度って言ってるよ〜
自生は水に漬けて虫追い出ししなきゃ
26.気になる名無しさん2014年11月28日 04:20 ▽このコメントに返信
やる気の問題ってよりも流通規格の弊害だろな
青いうちに収穫する事と野菜・果実・果菜は見た目重視の規格だからな
秀品よりも良品のほうが見た目の格は落ちるが味は逆とかよくある話
虫食いの方が美味かったりもする
果実の場合は非破壊糖度センサーの導入が進んで使える物や使っている農協産のものに関しては
甘みが等級に反映されてるけども
27.気になる名無しさん2014年11月28日 04:24 ▽このコメントに返信
全知ではないかもしれんがすごいなこの人は
粗探しとかは野暮ってもんよ
28.気になる名無しさん2014年11月28日 04:54 ▽このコメントに返信
スレタイが完全にネタスレのニオイしかしないのに実は良スレという
29.気になる名無しさん2014年11月28日 04:58 ▽このコメントに返信
良い神様だ
30.気になる名無しさん2014年11月28日 05:03 ▽このコメントに返信
あきおさんか…
31.気になる名無しさん2014年11月28日 05:07 ▽このコメントに返信
DASH村のあるとこは直接的には汚染されてないし線量も大したことないからあと何年かしたら普通に入れるようになると思うけどなあ
32.気になる名無しさん2014年11月28日 05:11 ▽このコメントに返信
※26
虫食いの方が美味いのは都市伝説な
果実とか葉は虫に食われたりして傷がつくと刺激性の化学物質を作るものがあってそれは人間にも効果あるから下手したら腹壊す
33.気になる名無しさん2014年11月28日 05:34 ▽このコメントに返信
色々知っててすごい。ためになったわ。スナップエンドウは、ちょうど今育ててる。白い花が可愛いし、実がつき始めた。家庭菜園オススメ。
34.気になる名無しさん2014年11月28日 05:35 ▽このコメントに返信
これすげえなあw
35.気になる名無しさん2014年11月28日 05:44 ▽このコメントに返信
お米25
神は菌床栽培と原木栽培に関してのみ言及なせれておるように見受けられるが。
原木しいたけとは原木栽培したしいたけのことだろうし、天然キノコの話ではないのでは?
ただ、きのこにも虫がつくのは知らなかったので勉強になりました。
36.気になる名無しさん2014年11月28日 05:53 ▽このコメントに返信
Q:神を見たことがある?
A:インターネットで見た
37.気になる名無しさん2014年11月28日 06:00 ▽このコメントに返信
虫食い野菜は上手い!
農薬掛かってない野菜を虫が選んで食べてるだけっていう…
38.気になる名無しさん2014年11月28日 06:08 ▽このコメントに返信
※35
本当だごめんね!
実家が原木栽培だけどやっぱり虫がたかるし虫に食われちゃうだよ〜
取れたて虫だらけの椎茸貰って来てソレ見た時旦那も知らなくてショックで捨てたんだよね、今の市販の菌床栽培のやつは安くて綺麗で美味しくて良いね!
39.気になる名無しさん2014年11月28日 06:08 ▽このコメントに返信
農業やってないから話の内容的にはつまらないけど、ネタかと思ったら割とマジで答えてたところにワロタwww
40.気になる名無しさん2014年11月28日 06:13 ▽このコメントに返信
スゲエ
ベテラン指導員か普及員なんだろか
見習わないと
41.気になる名無しさん2014年11月28日 07:06 ▽このコメントに返信
ネタかと思いきやガチで神でワロタ
1.気になる名無しさん2014年11月28日 02:32 ▽このコメントに返信
わろた