• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • bronson69 bronson69 「キモオタ」って言葉の誕生が象徴的。「気持ち悪くない、普通の人みたいなオタク」が一般的になったので、「気持ち悪いオタク」を指す言葉が必要になった。いつごろ広まった言葉なのか知りたいなあ。
  • Okaz Okaz オタク差別はネクラ差別の延長上にあると思う。実際、宮崎勤事件以降、ネクラという言葉はオタクに置き換えられた。
  • mementm0ri mementm0ri こう見ると生きやすい世の中に見えるのになんだこの閉塞感は…
  • takhino takhino これが、自分が見聞きし体験してきた90年代のオタク達の姿に一番近い。/加えてここに「酒鬼薔薇聖斗」「キレる14歳」等のキーワードが入る。/「電車男」がターニングポイントだったのは間違いない。
  • ep_meister ep_meister オタクだから差別されてたわけじゃなく、あなただから差別されてたんですよ。という容赦ない話は本職のカウンセラーでさえも切り出しにくいものなのだろうか。
  • citron_908 citron_908 この手のオタ差別案件でアニメとゲームはよく出てくるけど、90年代にアイドルファンっぽいことしてた自分としてはアイドルオタの存在が話題にも上らないのはどうなのよと思うわけですよ
  • KoshianX KoshianX 電車男はまさに象徴的で「オタクをやめて幸せになる物語」なんだよね。ドラマ版では違った結末になっててうれしかったんだけど、それもまた時代の境目であることを感じさせる
  • hamatsu hamatsu クラスの大半が濃い薄いはあれどゲーム自体はやってたからなんか別の世界の話にしか聞こえない。90年代半ばから後半頃ってゲーセンにいろんな人達が混じって遊んでたしなあ
  • nowa_s nowa_s リンク先にもブコメしたけどあまり実感がない。直撃世代で、98年まで親元の北陸にいたけど、人と情報と娯楽が限られてた故かな。教室内で漫画の回し読みしたり、エヴァ劇場版に高カーストの奴も行ってたりって記憶が
  • carl_b carl_b そういやサブカルというよりはボンクラとも言うべき映画秘宝からのオタクdisというのもあったなー。弱いものたちが夕暮れさらに弱いものを叩く、地獄みたいな光景であった
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/11/27 16:29

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むはてなブログ(5)

関連エントリー

新着エントリー - アニメとゲーム

関連商品