- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
bronson69 「キモオタ」って言葉の誕生が象徴的。「気持ち悪くない、普通の人みたいなオタク」が一般的になったので、「気持ち悪いオタク」を指す言葉が必要になった。いつごろ広まった言葉なのか知りたいなあ。
-
Okaz オタク差別はネクラ差別の延長上にあると思う。実際、宮崎勤事件以降、ネクラという言葉はオタクに置き換えられた。
-
mementm0ri こう見ると生きやすい世の中に見えるのになんだこの閉塞感は…
-
takhino
これが、自分が見聞きし体験してきた90年代のオタク達の姿に一番近い。/加えてここに「酒鬼薔薇聖斗」「キレる14歳」等のキーワードが入る。/「電車男」がターニングポイントだったのは間違いない。
-
ep_meister オタクだから差別されてたわけじゃなく、あなただから差別されてたんですよ。という容赦ない話は本職のカウンセラーでさえも切り出しにくいものなのだろうか。
-
citron_908 この手のオタ差別案件でアニメとゲームはよく出てくるけど、90年代にアイドルファンっぽいことしてた自分としてはアイドルオタの存在が話題にも上らないのはどうなのよと思うわけですよ
-
KoshianX 電車男はまさに象徴的で「オタクをやめて幸せになる物語」なんだよね。ドラマ版では違った結末になっててうれしかったんだけど、それもまた時代の境目であることを感じさせる
-
hamatsu クラスの大半が濃い薄いはあれどゲーム自体はやってたからなんか別の世界の話にしか聞こえない。90年代半ばから後半頃ってゲーセンにいろんな人達が混じって遊んでたしなあ
-
nowa_s リンク先にもブコメしたけどあまり実感がない。直撃世代で、98年まで親元の北陸にいたけど、人と情報と娯楽が限られてた故かな。教室内で漫画の回し読みしたり、エヴァ劇場版に高カーストの奴も行ってたりって記憶が
-
carl_b そういやサブカルというよりはボンクラとも言うべき映画秘宝からのオタクdisというのもあったなー。弱いものたちが夕暮れさらに弱いものを叩く、地獄みたいな光景であった
-
a-lex666 つ 「マニー」/オタクってむしろ半可通のことを言わなかったっけ?w
-
IGA-OS 深くうなずいて読んだ
-
shoot_c_na セラムン・エヴァ以前は「子供向けに熱中する“頭のおかしい人々”」の意味を内包した用法だったからね。オタクって。現状正統後継はアイカツおじさん
-
hhasegawa オタクがこういった被迫害経験を核にパーリア的意識(http://bit.ly/1FwQgiN)を持ったまま「一般化」した結果が昨今の学会誌やポスターのイラスト問題だとすれば、やはりロクな話ではない。
-
ueshin サブカルVSオタクと、一般人VSオタク差別の構図が絡まっていてよくわからない流れ。
-
raitu アニメはともかくゲーム好きは90年代でも特に被差別対象ではなかったと記憶。学生の間だけかもしれないけど。
-
bebemu ハルヒはでかかったな~ ネットが普及してきたタイミングと合ったっていうのがポイントだと思う
-
yuhka-uno 当時は「非モテ」と「オタク」の違いが曖昧だったような。今ではそれぞれ別の言葉だけど。/そういえば、「腐女子」はどういう扱いなんだろうね。
-
ko_kanagawa 貴様がなんでもてないかというと、貴様だからだ。
-
brighthelmer Googleのトレンド検索「キモオタ」/https://www.google.co.jp/trends/explore#q=%E3%82%AD%E3%83%A2%E3%82%AA%E3%82%BF
-
mooth1006u3 ライトオタク言うのも どのへんがライトなのかイマイチよく分からないなー。エヴァはアリでもけいおんは無い みたいな層もあるし。
-
U150 この手の話を聞くたびに、結局帰属したかったのかよっていう裏切られたような感覚がある。だから私はオタクでもない。
-
letra まさにその世代だね。
-
Windymelt 「『涼宮ハルヒの憂鬱』のハルヒダンスがメディアを駆け巡り、『けいおん!』が大ヒットし、『新劇場版ヱヴァンゲリオン・破』では綾波がポカポカした。」
-
kuzumaji すごく簡潔によくまとまってる。大きな変化をより加速させたのはニコニコなどのライトオタクが集まれるコミュニティが生まれたのもデカそう。いずれにせよ電車男以前はまさにスティグマ状態だったね
-
julajp オタクで一括して括られいたのが、マニアの代わりに〇×オタク、にすり替わりがなされていったあたりとかも。
-
utpt 分かる。
-
dowhile ここは老人が集うインターネッツですね
-
mickn 宮崎事件以前だとラジオのヤングパラダイスの「オタク族の実態」のコーナーにかなりの悪意を感じたので未だに三宅裕司が苦手
-
Ta-nishi そうそう。当時、脱オタサイトに漂っていた「悲壮感」「必死さ」こそが、オタク差別の証左だと思う。「いちからはじめるファッション入門マニュアル」「脱オタクファッションガイド」、私も超お世話になりました。
-
Fubar 感覚としては2000年代中盤までは魔女狩りの対象だったのは間違いない。ラノベ読んでただけで血祭りにあげられた俺が証言する。2008年頃から急速に一般化が進んだ。ハルヒ→らきすた→けいおんの流れは偉大
-
eureka555 実際に二人称に「オタク」を使ったり、聞いたりしたのは80年代だったと思う。個人的には、三宅裕司のヤンパラの影響が大きかった。
-
ricenoodles いろいろぴんとこないのはオタの中にも世代による断絶とか接してきた文化や自分にとっての意味が全然違うからかな。シンクロできてる人のほうが多いようでだけど。電波男は2chという場が受容されただけに思えてた
-
shun_libra 2005年ようつべ開始の翌年にハルヒのヒット、更に同年(2006)末にニコ動開始→2007のらき☆すた・初音ミクと上手くコンボが決まった感じ。脱オタ系ファッションサイトは当時本当に貴重な情報源だった。
-
celaeno_w 昔ながらの差別しても良いカーストは、「キモオタ」になっただけ。/ゲームがオタク?スト2が92年なのに?スーファミ全盛期で、普通にミリオン売れてた時代だぜ。不可触民を蔑む理由は、大概後付けだろ。
-
timetrain インターネットは空っぽの洞窟で、2ちゃんに書き込んでいるやつなんてアウトサイダーな人間のクズでヘタすりゃ暴力団以下に見られていた時代があったんだ……あったんだよ
-
htenakh 屈託がないオタクが多数を占めてもいいんだ。お前らはお前らで幸せに進め。問題は俺とか黒子のバスケ事件の犯人だな。
-
ritena 随分と肩身の狭い思いはしたけど、周りの風当たりに反比例するかのように90年代の作品は輝いていたから、いま思い返せば悪い時代でも無かったな
-
kubodee しっくりくる
-
peketamin だいたいこんな感じだと思う。脱オタガイド以前はオタは脱オタする道標を見つけ出すのが困難だった気がする。大体以外の残りの部分は東京と地方でのオタクシーンの差異な感じな気がする/あー、Bバージンかー
-
a-lex666 つ 「マニー」/オタクってむしろ半可通のことを言わなかったっけ?w
-
doukana
-
jhagio
-
IGA-OS 深くうなずいて読んだ
-
hossa_443
-
yakouhai
-
kamei_rio
-
shoot_c_na セラムン・エヴァ以前は「子供向けに熱中する“頭のおかしい人々”」の意味を内包した用法だったからね。オタクって。現状正統後継はアイカツおじさん
-
hhasegawa オタクがこういった被迫害経験を核にパーリア的意識(http://bit.ly/1FwQgiN)を持ったまま「一般化」した結果が昨今の学会誌やポスターのイラスト問題だとすれば、やはりロクな話ではない。
-
tatsuw0
-
ueshin サブカルVSオタクと、一般人VSオタク差別の構図が絡まっていてよくわからない流れ。
-
treeneko
-
onelineca
-
sweetsdeco1
-
tsuwatch
-
polamjag
-
tashiromachi
-
raitu アニメはともかくゲーム好きは90年代でも特に被差別対象ではなかったと記憶。学生の間だけかもしれないけど。
-
hundaraban
-
hibakariyama
-
bebemu ハルヒはでかかったな~ ネットが普及してきたタイミングと合ったっていうのがポイントだと思う
-
yuhka-uno 当時は「非モテ」と「オタク」の違いが曖昧だったような。今ではそれぞれ別の言葉だけど。/そういえば、「腐女子」はどういう扱いなんだろうね。
-
yunastr
-
thesecret3
-
ko_kanagawa 貴様がなんでもてないかというと、貴様だからだ。
-
brighthelmer Googleのトレンド検索「キモオタ」/https://www.google.co.jp/trends/explore#q=%E3%82%AD%E3%83%A2%E3%82%AA%E3%82%BF
-
txmx5
-
mooth1006u3 ライトオタク言うのも どのへんがライトなのかイマイチよく分からないなー。エヴァはアリでもけいおんは無い みたいな層もあるし。
-
tacke
-
U150 この手の話を聞くたびに、結局帰属したかったのかよっていう裏切られたような感覚がある。だから私はオタクでもない。
最終更新: 2014/11/27 16:29
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 「あの時代」のオタク差別の風景と「脱オタ」について -...
- 2 users
- アニメとゲーム
- 2014/11/27 17:24
b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(5)
-
セントラル・ステーション分室
- id:Perry-R
- 2014/11/28
-
2014/11/27 - 本仕込み
- id:porimern
- 2014/11/28
-
俺はオタクじゃねえ!ギークだ!っていつも思う - Sigmund
- id:naritakingoh
- 2014/11/28