【小島慶子さん寄稿】女子アナ内定取り消し裁判に「そろそろ本当のことを言おうよ」(2/3)

2014年11月27日

「いい子であれ」という抑圧の象徴が「女子アナ」という記号である

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Facebookでシェア

    求められるのは「私は無欲です」と言い張れる演技力

     しかしテレビに出るのに自分の欲望を晒さずにすむのはアナウンサーにとっても都合のいい話です。「人気者になりたい」「頭がいいと思われたい」というダサい本音をお堅い肩書きで覆い隠し、「別に目立ちたいわけではありません。あくまでも会社員として職務を果たしているだけです」という体で、全国ネットの番組に大学を出てすぐに出演できるのです。なんの実績も技術もなく、ただ有名企業の新入社員だというだけで。

     もしも本当に出演することに興味がないのなら、1000倍もの競争率を勝ち抜いて内定を勝ち取ることはできません。むしろ、出たがり屋であることは採用する側もされる側も百も承知の上で、無垢を装い通すことができる能力をはかられているのです。どんなに見え透いた嘘でも「いいえ私は無欲です」と言い張れる演技力こそが、「高度の清廉性を求められる出演者」には必要なのですから。それが女性でも、男性でも。

     そう、ホステスはそのお芝居を売り物にしているからいけないのです。おいおい、無垢を装って金儲けしちゃいけないよ。無欲なふりのお芝居は、ただ雇い主の歓心をかうためだけにするものだ。せっかく、ご褒美に光の当たる場所を用意しているのだから。ってね。

     女子アナという商品は、企業の内輪で消費される若い人たちの象徴です。どれどれ今年の新人は?と品定めして、あの子がいいこの子がいいと論評し、お気に入りには目をかける。懐いたら引き立ててやるから、その恩義を忘れるなよ。毎年毎年、そうやって新入りを値踏みしては、手なずける。ちょっとでも手を離れそうになると、生意気だとか勘違いしているだとか言ってこきおろす。ね?どこの職場にもあるでしょう。みんなが大好きな、若い子いじり。

     ある時、放送局は気がつきました。その内輪の品評会を公開すれば商品になる。若い女と人事という、男が大好きな話題を兼ね備えたアイテムが手元にあるぞ。しかも、使い放題じゃないか!と。それが女子アナブームです。気取ったお嬢ちゃんが実は“おばかさん”なのをからかって、社内の人気者に仕立て上げる。社外から見たら高嶺の花の女の子を、自分たち内輪の人間はいくらでもこきおろすことが出来るんだぜ、という優越感の表れでもあります。

     でもそれは、女性アナウンサーがエリートだと見なされているからこそ成立する見せ物。そう、女子アナに「いかにも高度の清廉性」がないと、内輪ネタの面白みがなくなってしまうのです。元ホステスのアナウンサーではダメなのです。すでに商品化されているものを内輪の理屈で商品化しても、白々しいだけですから。

     このプレイをより見応えのあるものにするためには、女の子がより選ばれた人物である印象を与えることが大事です。視聴者は、自分の職場の新人よりも100倍可愛いOLが、会社員という役割から逸脱しそうになるのを必死にこらえているうちに思わずぼろが出てしまう、というプレイをぞくぞくしながら見ているわけですから。

    この記事をSNSにシェアする

    このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Facebookでシェア

    関連記事

    Facebookコメント

    ※Facebookのコメント機能は、Facebookのソーシャルプラグイン機能を用いて実現しています。本機能、およびコメントの内容について、日経ウーマンオンラインは一切の責任を負いません。また、コメント機能は随時停止することがあります。

    日経ウーマンオンライン5周年記念企画 魅ならい塾実施中! キャリア・マネー・美容・健康...体験型講座やセミナーを順次開催!
    関連キーワードから記事を探す
    働き方コミュニケーション術日本テレビお仕事術ホステス女子アナ内定取り消し

    Topics

    PAGE TOP

    Focus

    Facebookでシェア

    最新刊のご案内

    • 仕事を楽しむ 暮らしを楽しむ
      日経ウーマン 12月号

      日経ウーマン12月号の特集は「1000万円貯めた人の3つのお金ルール」。「不安がなくなる貯め方」「明日につながる使い方」「失敗しないふやし方」という3つのお金付き合いの黄金ルールを大特集。さらに、「女性のカラダの不調、すべて解決します!」「正しい“手抜き力”のススメ」など盛りだくさんの内容です。

    • もっと健康に、もっと美しく
      日経ヘルス 12月号

      最近、体力が落ちた、疲れが抜けない。それは「筋力不足」のせいかも。筋肉をちょっと鍛えて目覚めさせれば、疲れを感じにくくなり、ボディのたるみが解消!運動が苦手な女性でもできる「ゆる筋トレ」を一足先に試した読者は、驚くほど下腹が引き締まって疲れにくくなり、凝りも解消。効果抜群のメソッドを紹介します。

    働く女性 必読の書

    おすすめ本日経ウーマンの本日経ヘルス&プルミエの本

    もっと見る

    キャリア&スキル
    就職・転職
    働き方
    副業
    お仕事術
    コミュニケーション術
    資格・語学
    マネー
    PC・スマホ
    教養・マナー
    ウーマン・オブ・ザ・イヤー
    ヘルス&ビューティ
    ダイエット
    カラダの悩み・病気
    メンタルヘルス
    健康レシピ・食材
    メイクアップ
    スキンケア
    健康知識
    ライフ
    恋愛・結婚
    人間関係の悩み
    お買い物・節約術
    整理・収納
    ファッション
    グルメ
    エンタメ
    旅行・お出かけ
    暮らし方

    日経BP社の書籍購入や雑誌の定期購読は、便利な日経BP書店で。オンラインで24時間承っています。