あなたはしている?!成功する人のシンプルな3つの習慣  はてなブックマーク - あなたはしている?!成功する人のシンプルな3つの習慣

できる人はなぜ、本屋で待ち合わせをするのか? この「ひと工夫」が一流の人生を作る。

ひと工夫の積み重ねで一流になれる

P.04
本『できる人はなぜ、本屋で待ち合わせをするのか? この「ひと工夫」が一流の人生を作る。』の著者・臼井由妃さんは、本屋がキッカケで大ヒット商品を生み、会社が成功したといいます。


タイトルの「できる人はなぜ、本屋で待ち合わせをするのか?」の答えは、分かりますよね?

成功する人は必ずこのような「ひと工夫」しています。

それはつまり、「考える」ということ。

私たちは本人も気づかぬうちに、何も考えずロボットのように自動で動いていることが多いのです。


今日は本書から、成功する人のシンプルな3つの習慣を紹介します。





1. 行列ではかならず立ち止まる

工夫上手な人、アイデア豊かな方、仕事ができる人は、必ずといっていいほど、行列を見つけたら立ち止まります。
ある金融機関の支店長は、移動中でも行列を見つけると運転手に車を留めさせ、「ちょっと待っていてくれ」と指示すると、急ぎ足で行列に近づきます。そしてすぐに、「何の列ですか?」と聞きます。先頭まで行き、どんな店かを確認することもしばしば。(中略)
「行列に並ぶ人の心理」や「行列が出来る理由」こそが、お金を生み出す価値の源泉であると知っているからです。

P.45
「行列があるからきっと良い店だ、並んでみよう」だけでは、思考停止しています。

「なぜだろう?」といつも考え、それを自分に活かせると、おもしろいですね。


2. 「私」と「私たち」を使いわける

「私は」には、意志や決断、責任感があります。
「私たち」には、共感や協調、連帯感があります。

どの状況で「私は」を使い、どの状況で「私たち」を使うのかが、大事なのです。
いつも「私」では自己チュー、いつも「私たち」では責任回避。
バランスよく使いましょう。

P.107
「私は、私は」ばかりだと、面倒に感じられることがありますね。

しかし逆に「私は」をうまく使うと、相手が

「あなたはそう思うんだね、でも私はそう思わないな」

と意見する余地を残していることにもなり、押し付けにならない場合もあります。

「Aに決まってるでしょ」
「私はAだと思うよ」

では、だいぶ印象が違いますね。

「iメッセージ」で語る


3. 締め切りを自分の武器にする

仕事と締め切りは、セットです。
他の人と仕事で差をつけるのは難しくても「締め切り」ならば、差をつけやすい。
「プロ」は、そのことを充分に理解しています。
締め切りは、驚かすためにある。プロは、できる限り早く納め
「うわ〜、すごいですね」
「信じられない!」
相手を驚かせ、その表情を見て仕事の達成感を倍増させるのです。

P.147
本『バカでも年収1000万円 』には、以下のような名言がありました。
スピードは、それだけで「強烈なメッセージ」になる
超速行動でエリートたちを置き去りにする
「スピード」は、「クオリティー」に勝る

学歴も資格もない人が成功する6つの方法


以前テレビで見た某自動車ディーラーBの敏腕営業マンは、お客様宅を訪問し、まだ契約は決まっていないが「とりあえず見積もりと必要書類を持ってきてほしい」と言われました。

するとその数時間後にすぐ持って行き、お客様を驚かせていました。

それに感動したそのお客様は、契約を決めたとのこと。

「速い」というただそれだけで、武器になるんですね。


まとめ

「本屋で待ち合わせ」は1つの例で、他にも様々な工夫が本書には書かれています。

そもそも「工夫」をしない、考えることをしないでいたら、他人の命令に従って生きるだけの、ロボット人間になってしまいます。

工夫でもっとうまくやる、というのはまさに、ライフハックの精神ですね。


思い出したのは、岐阜県の未来工業。

残業なし、年間休日は140日+有給休暇40日で、厚生労働省から「日本一休みが多い会社」として表彰されたすごい会社です。

その経営理念は「常に考える」

考えれば、それは実現可能というわけです。

売上目標なし・営業ノルマなし・残業なしなのに「赤字なし」の会社・未来工業の4つの仕事術


あなたはいつも、考えていますか?




オススメの関連記事





管理人コウスケのひとこと

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3203-f7389d17