ジャポニカ学習帳から昆虫が消えた 教師ら「気持ち悪い」 40年続けたメーカーは苦渋の決断
withnews 11月27日(木)12時30分配信
1970年の発売以来、累計12億冊を販売した「ジャポニカ学習帳」。表紙にカブトムシなどの大きな写真が入っているのが特徴でしたが、2年前から昆虫の写真を使うのをやめていたことが分かりました。きっかけは、教師や親から寄せられた「気持ち悪い」という声だったといいます。
【画像】もう見られない・・・2012年に姿を消した偉大な昆虫シリーズ 「虫は嫌いだけど、流石にこれはどうかと思うぞ」
文具メーカー「ショウワノート」のジャポニカ学習帳は、来年で発売45周年になるロングヒット商品。すべて富山県にある本社工場で作られていて、学年や科目ごとに異なる約50種類が販売されています。商品の形に商標権を認める「立体商標」として認められるなど、抜群の知名度を誇ります。
そんなジャポニカ学習帳の特徴の一つが、表紙を飾る写真です。1978年以降、カメラマンの山口進さんが撮影したものが使われています。
「アマゾン編」「赤道編」といった、様々なテーマがあり、山口さんは世界各地に滞在して数カ月かけて撮影してきました。
ところが、2012年から表紙の写真に昆虫は使われていません。こんな意見が寄せられたのがきっかけでした。
「娘が昆虫写真が嫌でノートを持てないと言っている」
「授業で使うとき、表紙だと閉じることもできないので困る」
保護者だけではなく、教師からも同じような声が上がったそう。ショウワノートの開発部の担当者は「虫に接する機会が減ったということでしょうか」と推測します。
こうした声は10年ほど前から寄せられたといいます。それほど多くはなかったそうですが、ショウワノートは昆虫写真を使わないことに決めました。
「学校の授業や、家に帰ってからの宿題。お子さんがノートを使う機会は多いです。もしかしたら友達と一緒にいる時間より長いかもしれません。学校の先生もノートを集めたり、添削したりと、目に触れる機会は多いと思います。そんな商品だからこそ、一人でも嫌だと感じる人がいるのであればやめよう、ということになりました」
多いときはジャポニカ学習帳の半分近くを占めていたという昆虫の写真。ショウワノートにとっては苦渋の選択でしたが、改版するたびに徐々に減らし、2年前に完全に姿を消しました。
世相を反映した対応とはいえ、表紙の珍しいカブトムシやチョウが大好きだった人からすれば、寂しく感じられるかもしれません。
最終更新:11月27日(木)19時49分
Yahoo!ニュース関連記事
アクセスランキング(国内)
- 1 仏像窃盗に「物質世界に執着はダメ」 古舘キャスターの「説教」に視聴者大反発 J-CASTニュース 11月26日(水)14時43分
- 2 【衝撃スクープ】安倍政権が在京キー局に報道圧力 メディアは一切報じず DAILY NOBORDER 11月26日(水)22時37分
- 3 17歳男子高生にわいせつ ホンダ販売会社社長を逮捕 産経新聞 11月26日(水)16時30分
- 4 ジャポニカ学習帳から昆虫が消えた 教師ら「気持ち悪い」 40年続けたメーカーは苦渋の決断 withnews 11月27日(木)12時30分
- 5 「ふりかけはダメなんですか」橋下市長、不評の中学校給食の実情に驚く 産経新聞 11月25日(火)22時21分
巧みな戦術 アギーレ監督のサッカー
- (序章 アギーレJ:上)戦術自在、柔軟な指揮官 危機管理と臨機応変、選手に求める有料
- (序章 アギーレJ:下)士気高揚、戦術以上に ユーモアと厳しさ、使い分け有料
- (サッカーのミカタ)アギーレJ、「試みの質」で評価を有料