巫女の「巫」という漢字が、名前に使えるようになるそうで、もちろん「みこ」と読むわけだが、巫山の「ふ」でもある。でも、巫山なんて、DQN層は知らない単語なので、みんな「み」と読ませるんだろうな。なんで、「巫」の文字が平易な文字なのに人名漢字に入ってなかったのかというと、巫女は紙に仕えるので「未婚」でなければならなかったからです。卑弥呼もそうだし、「古代中国の斉では長女を家の神を祀る巫女として嫁に出さない風習があった」という事もあって、識者はそういう文字を女性には使わなかった。そんな名前を付けたら、嫁に行けないw人名漢字:「巫女」ちゃんも命名可能 法務省、追加決める まぁ、世の中、教養のある人ばかりじゃないので、どんな阿呆らしい名前でも自由に付ければいいと思うよ。生まれ育ちが判るというもんだw <音代漁業>鰹ジャーキー ひと袋30g×3 990円(税・送料込み) 音代丸シリーズです。清水港を拠点とする、日本一の一本釣り漁船団です。今回はジャーキーです。もちろん、カツオです。新鮮なカツオを、醤油ベースのタレに漬け込んで乾燥、焼かずにそのまま食べられます。噛めば噛むほど旨さが広がります。ガチガチに固いんだが、繊維に沿って割れやすいので、細く割って食べると食べやすい。味は、間違いなくカツオですw 醤油味のカツオです。黒胡椒を効かせてあるので、スパイシーです。ビールにも日本酒にも合うね、こりゃ。 |
娘に「巫女」って名前が付けられるようになるぞー 人名用漢字に「巫」追加、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。----------------------- 名前というのは、両親の教養の度合いを示すモノなので、大事です。おいらの本名は、同名が今まで見た事がないくらい珍しい名前なんだが、文字ヅラは平易であり、しかも読みが特殊なので、多分、同じ名前の人は日本中探してもいません。でも、実は、両親の名前からひと文字ずつ拾っただけですw おいらのオヤジは自分で漢詩を作る人でした。 ----------------------- もう一度言うが、「巫」の字は「み」と読むより「ふ」と読む方がポピュラーなので、気をつけましょうねw |
灰燼に歸す。
灰が降る意の漢語を何と發するか。
降雪をコウユキと發するが如き向きがあるやに訊く。
それは,神州一みそ「みこちゃん」でしょう。