根暗の巫女ん

| コメント(2)
巫女の「巫」という漢字が、名前に使えるようになるそうで、もちろん「みこ」と読むわけだが、巫山の「ふ」でもある。でも、巫山なんて、DQN層は知らない単語なので、みんな「み」と読ませるんだろうな。なんで、「巫」の文字が平易な文字なのに人名漢字に入ってなかったのかというと、巫女は紙に仕えるので「未婚」でなければならなかったからです。卑弥呼もそうだし、「古代中国の斉では長女を家の神を祀る巫女として嫁に出さない風習があった」という事もあって、識者はそういう文字を女性には使わなかった。そんな名前を付けたら、嫁に行けないw

人名漢字:「巫女」ちゃんも命名可能 法務省、追加決める
 法務省は、人名に使用できる漢字として新たに巫女(みこ)の「巫」の字を追加することを決めた。
子の名前に「巫」の字を使って出生届を受理されなかった夫婦が起こした家事審判で、申し立てを認める判断が確定したため。同省は人名用漢字を定めている戸籍法施行規則を近く改正する。

まぁ、世の中、教養のある人ばかりじゃないので、どんな阿呆らしい名前でも自由に付ければいいと思うよ。生まれ育ちが判るというもんだw

KOJ_1816_300.jpg
<音代漁業>鰹ジャーキー ひと袋30g×3 990円(税・送料込み)

音代丸シリーズです。清水港を拠点とする、日本一の一本釣り漁船団です。今回はジャーキーです。もちろん、カツオです。新鮮なカツオを、醤油ベースのタレに漬け込んで乾燥、焼かずにそのまま食べられます。噛めば噛むほど旨さが広がります。ガチガチに固いんだが、繊維に沿って割れやすいので、細く割って食べると食べやすい。味は、間違いなくカツオですw 醤油味のカツオです。黒胡椒を効かせてあるので、スパイシーです。ビールにも日本酒にも合うね、こりゃ。

豆州楽市がお届けします。
娘に「巫女」って名前が付けられるようになるぞー 人名用漢字に「巫」追加、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。
-----------------------
巫女巫女茄子
-----------------------
ふめ
-----------------------
神への生贄要員
-----------------------
ケツ毛も巫女のバイトやってたが、やっぱバチが当たったのかね
-----------------------
今までは蒼穹のファフナー好きなやつが、蒼穹で「そら」って読ませる名前もダメだったんだな。
あと、ニュースで言ってたけど、「巫」の字を使って「巫月(みつき)」っていう名前をつけようとする人が結構いるらしいよ。
-----------------------
巫女と名づける親も大量に出てきそうだし、奇想天外な使い方のDQNネームが増えるな
実際に字面に合った顔面の奴なんて一握りだろうけどw
-----------------------
そんな揉めるほどいい字かね
-----------------------
DQNネーム禁止党を作りたいわ
フランスみたいに法律で決まった名前しか付けられない国にでもならないと、アホ親はわからないんじゃねえの。
-----------------------
巫女とか名前付けるのヤメロ
気持ちがふさぐ度に周囲から
「これがホントの『ウツの巫女』なんつって~w」
とか、からかわれたら可哀想じゃないか
-----------------------
↑「根暗の巫女んww」とかな
-----------------------
あまり良い字ではないね
呪いとか、そういう関係の字
-----------------------
↑辞書的な字だと神社のみこさんは本来「神子」
恐山のイタコみたいなのを「巫女」というらしい
-----------------------
左右対称がどうとか
-----------------------
日ペンの巫女ちゃんわかる人いる?
-----------------------
巫って一字だと「かんなぎ」だよね
中二病ネームが捗る
-----------------------
大姉とか信士とかは?
-----------------------
そもそも、巫って単独ではどういう意味の漢字なの
-----------------------
↑かみなぎ。神に仕えることを務めとする人
そこいらのWEB辞書で調べりゃ一発じゃねえか
-----------------------
↑(・∀・)「フ」 憑依降霊術師 現存例としてはイタコが有名
-----------------------
↑本来は神下ろしの呪具を女性巫呪師が捧げ持つ形
悪い意味の字ではないけど古代中国の斉では長女を家の神を祀る巫女として嫁に出さない風習もあったそうであまり娘につけるものではないかも(白川静並感)
-----------------------
むしろ巫(かんなぎ)ちゃんとか出てきそう
-----------------------

名前というのは、両親の教養の度合いを示すモノなので、大事です。おいらの本名は、同名が今まで見た事がないくらい珍しい名前なんだが、文字ヅラは平易であり、しかも読みが特殊なので、多分、同じ名前の人は日本中探してもいません。でも、実は、両親の名前からひと文字ずつ拾っただけですw おいらのオヤジは自分で漢詩を作る人でした。

-----------------------
巫山戯る
ふざける
かっこいいよな
-----------------------
白川漢字的にはやっぱり人間が2人吊るされて神に奉げられてるって意味なの?
-----------------------
全漢字解禁しろよ面倒くさい
-----------------------
巫 ← 天秤
-----------------------
なんだ、バカな親がわざわざ訴えたのか。
悪魔くん一直線だな。
-----------------------
巫韓(ミカン)とか可愛い名前が可能になるな
-----------------------
フジョシ
巫女子
-----------------------
西尾維新のアホさがまた証明された
巫女子とかいう名前つけてたよなキャラに
-----------------------
巫山戯るな
-----------------------
巫女以外でどこで使われる漢字なの
-----------------------
巫祝
巫女
巫術
巫者
巫山
神巫
巫女
巫女
巫覡
巫鳥
巫蠱
野巫
里巫女
巫女舞
梓巫女
巫女秋沙
御巫清直
悪巫山戯
民間巫者
歩き巫女
神楽巫女
巫山の雲雨
巫部麻蘇娘子
人にして恒無くんば以て巫医を作す可からず
-----------------------
巫って字がゲシュタルト崩壊してきた
-----------------------
とっととパスポートのヘボン式やめろ。
-----------------------
そういう子に限って、ミッション系の学校へ入りたがるんだよね。
-----------------------
泡姫があるんだから、この字もオッケーでいいだろ
-----------------------
<@巫@>
-----------------------
坐でいいやん坐女
-----------------------
い‥巫女
-----------------------

もう一度言うが、「巫」の字は「み」と読むより「ふ」と読む方がポピュラーなので、気をつけましょうねw

コメント(2)

灰燼に歸す。

灰が降る意の漢語を何と發するか。
降雪をコウユキと發するが如き向きがあるやに訊く。

それは,神州一みそ「みこちゃん」でしょう。

コメントする

最近のコメント





<蔵元 田中屋本店> 三年漬梅干 
17-23粒袋入 ☆メール便送料無料
塩だけで漬けた梅干しです。添加物一切ナシ。豆州楽市でどうぞ


<落合ハーブ園> なんと贅沢な、国産無農薬ハーブだけで作られた入浴剤はいかがでしょう。無添加・無着色・無香料です。


<(農)友和組合> 明治時代から愛され続けた、熱海の元祖七尾たくあん三年漬 3本入りです。


<盛田屋> 太陽と風の塩 (完全天日塩) 1kgパックです。ミネラル豊富な駿河の海水を、太陽の熱と風の力だけで作り上げた天日塩です。
ネットゲリラのTwitter
ネットゲリラのfacebook
ポルノ雑誌の昭和史 (ちくま新書)
欧米人の見た幕末日本

伊豆マラソン2014/ノーカット版

伊豆マラソン2014

チャオチャオバンビーナ

草笛リズムマシンの奇跡

帆船ライブ/スイートメモリーズ

ネットゲリラの夏祭り

ルンミーブルースバンド

チョトマテクダサイ
戦場のテディベア
on the road
追悼・宇佐英雄/柳ケ瀬ブルース

アーカイブ

  通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山