日本経済新聞

11月27日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

Financial Times(翻訳)

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]ECB、来年の「量的緩和」の可能性を示唆

(1/2ページ)
2014/11/27 14:40
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 欧州中央銀行(ECB)の幹部の一人が、景気後退を食い止める現行の政策では効果が不十分な場合、来年早々にも国債を買い入れる「量的緩和」に踏み切る可能性があることを示唆した。

 ECBのコンスタンシオ副総裁は、ユーロ圏では緩和策が機能しないという主張は「根拠が不十分」だと述べた。

記者会見するECBのコンスタンシオ副総裁(10月26日、フランクフルト)=ロイター
画像の拡大

記者会見するECBのコンスタンシオ副総裁(10月26日、フランクフルト)=ロイター

 ECBはすでに同行のバランスシートを1兆ユーロ拡大することを目指し、カバードボンドと資産担保証券(ABS)の購入を実施している。

■ドラギ総裁よりさらに一歩踏み込んだ発言

 コンスタンシオ副総裁は26日にフィナンシャル・タイムズ紙がロンドンで開催した金融サミットに出席し、「計画が狙い通りに進めば、ECBのバランスシートは2012年初めの水準に戻ると予想している」と述べた。「もちろん、その進捗のペースが予想に沿ったものかどうかを入念に監視しなければならない。予想通りなら、来年1~3月期にははっきり計測できるはずだ」と語った。

 だが、同氏によると「もしそうでなければ、他の資産の購入を検討する必要が出てくる。より大規模で流動性の高い証券市場である、流通市場の国債もそれに含まれる」と述べた。

 同氏は、ECBがユーロ加盟国の国債を買い入れる場合には、各国の経済規模に応じて算出されるキャピタル・キー(資本割当率)に比例した額になると述べた。

 同氏の発言に先立ち、ドラギECB総裁も先週、政策担当者が今後数カ月以内に資産購入プログラムを拡大する準備に入ったことを示唆し、大規模な量的緩和には経済成長や物価上昇を呼び起こす効果があまりないとする懸念を打ち消そうとした。

 しかし、コンスタンシオ氏はドラギ氏よりもさらに一歩踏み込んで、ECBが直近の政策の効果をどのくらいの期間で見きわめ、一段の緩和強化に乗り出すのかを明らかにした。

 また、ECBがキャピタル・キーに基づいて各国の国債を購入することは、すでに広く想定されていたとはいえ、今回の発言が最も明確にそれに言及したことになる。

 コンスタンシオ氏は、ECBによる購入が単に国債利回りを低下させるだけでない大きな効果をもたらし、各国の経済改革への圧力が弱まるわけでもないというドラギ氏の主張を繰り返した。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【PR】

【PR】

Financial Times(翻訳) 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

記者会見するECBのコンスタンシオ副総裁(10月26日、フランクフルト)=ロイター

ロイター

[FT]ECB、来年の「量的緩和」の可能性を示唆

 欧州中央銀行(ECB)の幹部の一人が、景気後退を食い止める現行の政策では効果が不十分な場合、来年早々にも国債を買い入れる「量的緩和」に踏み切る可能性があることを示唆した。…続き (11/27)

公聴会で説明するグーグルのシュミット会長(10月14日、ベルリン)=ロイター

ロイター

[FT]米グーグルを襲う欧州からの尽きない攻撃

 米グーグルが26日、欧州で集中砲火の的になった。1つはプライバシー保護の監視当局が、「忘れられる権利」を全世界に適用するよう求めたこと。もう1つは、ドイツの大臣らがグーグルを「公平な検索エンジン」にするための法制化に動いたことだ。…続き (11/27)

[FT]独エネルギー政策の矛盾(社説)

 ドイツほど熱心に温暖化ガスの削減に取り組んでいる国はない。エネルギー転換政策に取り組み、2050年までに電力の8割を二酸化炭素の排出なしで確保するつもりだ。だが、あまりにもたくさんのことを性急に達成しようとしているようだ。…続き (11/27)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について