月刊 現代農業
ルーラルネットへ ルーラル電子図書館 食と農 学習の広場 田舎の本屋さん
農文協のトップ月刊 現代農業>2014年12月号
目次へ
定期申込

2014年(平成26年)12月号


●巻頭特集 貯蔵・保存のワザ拝見

玄米

「貯蔵の裏ワザ」コーナーより

虫・カビ・ネズミから守る

 密閉袋のネルパック(30kg)と脱酸素剤を使って、玄米を保存してきた今井さん。袋の中を酸欠状態にすると、虫が出にくいし、玄米の鮮度も保てる。脱酸素剤は1個数百円もするが、しょうがないと思ってきた。


「貯蔵の裏ワザ」コーナーより

リンゴ ジャガイモ

野菜はなんでも貯蔵する80歳
ジャガイモの芽止め法

 米の直接支払交付金の半減と仮渡し金の下落分(1俵9200円、昨年より3400円安)の影響を単純計算すると、昨年に比べて25〜30%の減収となります。(農)赤馬の里としては、米販売というより、米生産そのものを減らそうと考えています。


くらし・経営・地域
大久保さん(83歳)

三次燃焼も発生
宇宙から来た!?
ウッドガスストーブ

長野県朝日村・山田義明さん

 まるで口の中で炎を燃やし、薪をパクパクと食らう宇宙人のよう。いまにも動き出しそうで、どこか愛嬌のある風貌でもある。

 これ、ペール缶を3段に重ねたウッドガスストーブ。二次燃焼どころか、三次燃焼まで発生させて、薪のもつカロリーをことごとく熱エネルギーに交換してしまうシロモノだ。


読み方案内

1月号の主な記事(予告)、編集後記


主張

「日本型直接支払」をもっと使う


今月のPDF
pdfアイコン以下はPDFファイルです。
Acrobat Reader をおもちのかたはどうぞ

あっちの話こっちの話(774KB)
・転作田のアゼ際は耕さない! 隣の水田からの浸水防止法――山形から
・覆土の代わりにモミガラくん炭粉で発芽率アップ――大分から
・機械長持ちのコツはいかに洗わないか――岐阜から
・硬いイノシシ肉はキウイフルーツで軟らかく――福岡から
・直売所が地域のお年寄りを支える、1回100円の「もてなし便」――島根から

松っちゃんのカメラ訪問記(212)(1.3MB)
・油代がかからないアテモヤで、熱帯果樹の周年出荷を目指す

農文協出版案内(983KB)
・ブルーベリーをつくりこなす  (→購入する)
・最新農業技術 畜産 vol.7  (→購入する)
・農家日記  (→購入する)
・地域食材大百科  (→購入する)
たくさんとれた旬の恵みを年中楽しむ
・農家が教える 加工・保存・貯蔵の知恵  (→購入する)
・農家が教える 発酵食の知恵  (→購入する)
・農家が教える 続・発酵食の知恵  (→購入する)
・農学基礎セミナー 農産加工の基礎  (→購入する)
・人気農家レストランが教える 四季の料理 保存のワザ  (→購入する)
・農家が教える 産地のイチおし旬レシピ  (→購入する)


目次

◆12月号のすべての目次はこちら

貯蔵・保存のワザ拝見

カラー口絵

なんと豪快 飼料米・飼料イネ(山口・海地博志さん)

稲作農家おすすめ ご飯のおとも

グラビア

田畑で「朝カフェ」 橋本紘二

絵のページ

ちょっといい話/漬け物お国めぐり/虫虫ワンダーランド/ドブロク宣言/作業場見せてくださーい!/農の仕事は刃が命

巻頭特集

貯蔵でずらし販売

パリパリ長持ち、ちっちゃいリンゴは貯蔵向き(秋田・畠山まりか)

生で、焼きイモで、サツマイモを周年販売 つらさげイモと貯蔵イモ 内田のり子

つらさげイモが甘くなるのは、なぜ?

雪国で露地ネギをハウスに移植して年明け販売 古川耕二郎

イモを上手に保存したい

東北でも越冬できる! サツマイモ貯蔵のコツ 菅野元一

   冬も夏も貯蔵できる「かいてきくん」 福田豊

   発泡スチロール箱と電気ヒーターで 清水守

   イネの育苗用保温シートで

   干しイモ農家のキュアリング 海野敬人

じぷしい流 安くてラクチン イモ貯蔵 東山広幸

サトイモ 逆さまにしてピラミッド積み 今北肇

ジネンジョ 消石灰とマツの枝葉で青カビから守る 福永健一

図解 貯蔵成功のカギ

貯蔵の裏ワザ

カボチャ キュアリングで引き出すマンゴー級の甘み 佐藤弘征

確かにおいしくなる! カボチャのキュアリング

ジャガイモの芽止め法他  ネギは湿ったオガクズの上に立てる

ダイコンの肥料袋貯蔵  ショウガ 湿ったモミガラとイナワラ傘で 有馬正雄

リンゴを雪中保存 角田孝道  エダマメ 氷水洗浄でプリップリ

虫・カビ・ネズミから守る手

 使い捨てカイロ/ドライアイス/ドクダミ/ワサビ/カラシ/スギの枝/WCSの広々配置

鮮度保持の新資材

 エチレンを分解する触媒 門上洋一   果物貯蔵に新資材

「ちょっと加工」で長く売る

農家レストラン 多品目の野菜を長〜く料理に使うワザ 植田稔

極甘ドライトウモロコシを春まで販売 金田国茂

ダイコンを提灯切りで 小野真由美


稲作・水田活用

【飼料米多収8】みんなの知恵で、目指せ飼料米1tどり(山口・秋川牧園飼料米生産者の会)

モミガラくん炭のおいしい話(群馬・本多義光さん)

春作業がラク 雪国では断然、秋代かき 星義広

【中学生農家5】土着菌ボカシ 中島裕也


野菜・花

「午前より午後」「夜より日中」を高温にする新しい温度管理

イチゴ「午前より午後」高温で飽差管理もうまくいく(茨城・JAほこた)

促成長期どりトマトの高昼温・低夜温管理 高野あけみ

注目の環境測定・制御装置

イチゴ  ランナー伸ばしっぱなし栽培 道法正徳

北陸・富山の水田転換畑でタマネギ急拡大 緒川勉

【じぷしい農園19】冬場に仕込む二種の床土 東山広幸

クリスマスに ポインセチアの変わり仕立て 市村剛


果樹

なにがなんでも雪に打ち勝つ!

自作枝吊り器具でリンゴの枝折れ解消、作業効率アップ 浅野勇太

リンゴの枝折れ 予防と治療 清野剛

ブドウのやぐら仕立て やはり大雪に強かった(新潟・山田行男さん)

いざ九州へ 無摘果ミカン巡りで見えてきたこと

無摘果なのに連年結果、カギはせん定 橋詰孝

せん定枝の片付けをラクに

トラクタに焼却炉を装着 富永創治

せん定枝がこぼれない一輪車(福岡・内山隆之さん)

【ブドウの観察日記9】この1年を振り返って 内山隆之

【カメラ訪問記212】アテモヤ(鹿児島・中崎増雄さん)


山・特産

【害獣を獲る4】一人でもできる止め刺し 矢野哲郎

ワナの本&DVDが出ます!


畜産

安い、快適 ビニールハウス牛舎

タイベック遮光ネット大活躍 真夏も真冬も温度管理しやすい(愛知・佐々木康壽さん)

築14年、40万円でも長持ち牛舎(兵庫・足立和人さん)

北海道でも快適 子牛のハウス牛舎(北海道・吉田豊さん)

タバコの廃材フル活用 三種のハウス牛舎 久保木源

30万円でできた足場パイプ牛舎 松田康博

【便利道具8】プラスチックパレット 阿部紀次


機械・道具

地熱利用で低コスト冷暖房

「断熱パネルでポカポカ」ハウス(広島・久下本健二さん)

地下2mのエネルギーの利用を実験中 土田純也

古井戸を活用 地中熱ヒートポンプ 福宮健司

水槽利用の日本型「日光温室」(長野・アグリスタくましろ)

【溶接2】お手軽 半自動溶接 井上昌之


くらし・経営・地域

毎日の煮炊きに ウッドガス&ロケットストーブ

女子とて焚き火好き ウッドガスストーブでガス代1000円生活 俵裕子

オーブンでピザも焼ける 一斗缶積みロケットコンロ 山田陽介

ウッドガスストーブとロケットストーブ どこが違う?

三次燃焼も発生 宇宙から来た!? ウッドガスストーブ(長野・山田義明さん)

獣肉をうまく売る

年間売上840万円!直売所がイノシシ、シカ肉を売る(福岡・よってこ四季犀館)

「シカ一頭丸ごと提案」するジビエ料理宿 長谷部晃

【イノシシ・シカ肉売る2】「しばらく飼育」の知恵 石崎英治

おかわり一杯! 稲作農家のご飯のおとも

福島で風評被害に遭ったからこそ、消費者と直接つながっていく 齊藤登

かなり腹の立つ話 米が安すぎる!! 

アメリカ議会では見捨てられたTPP 篠原孝

TPPは憲法違反 国に差し止め提訴 岩月浩二

【昭和ヒトケタ健康法12】手作り酵素液を飲む 鈴木勇

【菜園修業中12】ギフトセット作りに大忙し 渡邉智子

【住み慣れた家で最期を12】地域で支える「命のバトン」リレー 花戸貴司

【小さい農業のすゝめ18】農コンのすすめ 西田栄喜

【農協の米販売2】農協職員自ら販路開拓、米の9割を買取販売(茨城・JA北つくば)

【意見異見86】川内原発の再稼働を許さない 坂本龍虹


その他

【農家の法律相談】自分が造成した道の通行を制限したい

【農家の税金相談】小さい法人に厳しい「外形標準課税」の改定とは?

主張 「日本型直接支払」をもっと使う

あっちの話こっちの話/何でも相談室/野良で生れたうた/読者のへや/2014年総目次