日本経済新聞

11月27日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

Forbes

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

日本、国別ブランドランキングで世界トップに

(2/3ページ)
2014/11/27 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

■日本のテクノロジーを評価

 日本は今年初めて、長年君臨してきたスイスをしのいで第1位の座に就いた。回答者は、日本と聞くと「ユニークさ」を評し、テクノロジーや医療、教育、歴史遺産や芸術、文化を連想した。

 ある回答者は「日本は停滞することなく、常に向上し続けている。ロボット開発技術やロボットエンジニアリングで世界に勝っている」と述べた。

トヨタ自動車が12月15日に発売すると発表した燃料電池車「MIRAI(ミライ)」。自動車は日本が高い専門性を持つ分野とみられている(17日、カリフォルニア州)=ロイター
画像の拡大

トヨタ自動車が12月15日に発売すると発表した燃料電池車「MIRAI(ミライ)」。自動車は日本が高い専門性を持つ分野とみられている(17日、カリフォルニア州)=ロイター

 回答者は、テクノロジーや家電製品、自動車を日本が持つ「概して高度な専門性」と評価し、日本が最も力を発揮している分野として、テクノロジーとイノベーションを挙げている。

 今年第2位となったスイスについて、回答者は、高い生活水準、治安のよさ、医療と教育を連想すると答えた。日本同様、スイスが他分野より力を発揮している領域としてテクノロジーとイノベーションを、また、概して高度な専門性を持つ分野として高級消費財を挙げており、「美しい」「清潔」「安全」「高価」といった言葉で形容している。

 永世中立国で秘匿体質の金融機関で知られるスイスを、ある回答者は「きわめて効率のよい交通機関、ビジネスに対する先見性、銀行業、美しい風景、生活の質の高さ、もてなし上手な人々」といった言葉で評している。

 ロレックスやネスレ、パテックフィリップ、タグ・ホイヤー、リンツ&シュプルングリーなど、スイスの代表的ブランドはいずれもチョコレートメーカーか時計メーカーだ。

 国別ブランドの第3位はドイツだった。回答者は「ビール」「テクノロジー」「文化」「自動車」「治安のよさ」「驚異的」などの言葉で形容している。

オークションにかけられたパテックフィリップのハンドメード時計。20世紀初頭のもので約2400万米ドルという破格の値段で落札された(5日、ジュネーブ)=AP
画像の拡大

オークションにかけられたパテックフィリップのハンドメード時計。20世紀初頭のもので約2400万米ドルという破格の値段で落札された(5日、ジュネーブ)=AP

 ある回答者はドイツについて「欧州の経済圏、ひいては欧州全体を下支えしている」と述べ、「しかもドイツは第2次世界大戦の荒廃から立ち直り、わずかな年月のあいだに議論の余地がない、世界のリーダーの地位を築いた」と書いた。

 回答者はおおむね、ドイツを生活水準の高さ、先進的なテクノロジー、整備の行き届いたインフラと関連づけた。ドイツが持つ「概して高度な専門性」は自動車分野にあると考えられており、これに次いでテクノロジー、交通機関が挙げられている。代表するブランドには、シーメンス、アディダス、バイエル、フォルクスワーゲン、ルフトハンザが含まれる。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【PR】

【PR】

Forbes 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

ソフトバンクのヒト型ロボット「ペッパー」。日本の持つ強みの一つにロボット技術がある(写真は本文と関係ありません)=ロイター

ロイター

日本、国別ブランドランキングで世界トップに

 ここ1年、日本は景気回復にもがいているが、世界中の人々のあいだで日本のブランド評価は着実に高まっている。…続き (11/27)

習近平国家主席(右)の肩をたたくオバマ米大統領。APECでの記者会見後の一幕(12日、北京)=ロイター

ロイター

オバマ大統領、APEC米中会談で勝利

 まずはっきりさせておく。オバマ大統領はアジア太平洋経済協力会議(APEC)で大勝利を挙げたが、ここで述べたいのは多くの人が指摘している気候変動の目標ではない。本当の勝利は別にある。…続き (11/20)

ロシアのプーチン大統領。フォーブスが選ぶ「最も影響力のある人物」に2年連続で選ばれた=AP

AP

世界で最も影響力のある人物ランキング2014

 「最も影響力のある72人」(地球に暮らす全人口のうち、1億人から1人ずつ選出)をフォーブスが発表した。…続き (11/13)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について