(cache) オタクとサブカルの棲み分けの例 : ARTIFACT ―人工事実―
Logo
 
この記事は書いてから 11年 経過しています。
このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア


 不思議ちゃん話のコメントで、若い世代ではオタクとサブカルの区別がつきにくくなっているという松谷さんのコメントに対して、男女そういう傾向があるとは書きましたが、男性文化圏はまだまだ棲み分けされている時があるという例を。

【道満】G=ヒコロウZOMBIE【OKAMA】
 ここで「ドルバックってなに?」という書き込みに対して、誰も80年代のロボットアニメであると指摘せず、「ドルバッキー?」「大槻ケンヂ?」という謎の流れに。
 若い世代にとって、『ドルバック』よりサブカルといえる大槻ケンヂのほうが、基礎知識なんですね。『ドルバック』は歴史として継承されなかったため(『スーパーロボット大戦』に出てくれば『ダンクーガ』のようにおそらく認識された)、忘れ去れてしまったという。大槻ケンヂは活動が長く、歴史として継承されたので、こんなねじれが発生したのでしょう。
※次のスレで「900越えていたからフォローしなかったんだけど」というレスがありました。
 この人たちに「お前はサブカルだ!」とか罵倒されたら、「ドルバックも知らない奴にサブカル扱いされたくないわ!」と反論します(笑)。

■黒田硫黄総合スレッド(8)■
 黒田硫黄氏の漫画の中の、ダイアクロンのロボットベース(『大王』収録の「THE WORLD CUP 1962」に登場)などのオタクネタや軍事マニアネタに気付かず、黒田硫黄はオタクじゃない、と主張するファンたち。
 これを書き込んでいる人たちの世代は、上の例のように明確にはわかりませんが、同人誌=エロ(こういう認識の人はここ5年ぐらいの同人誌しか知らないと思われる)だったりするんで、若い気はするんですよね。だから、やはり棲み分けはあるなーと実感。

 オタクとサブカルネタじゃないですけど、過去記事で、女子中学生がオタクといわれて悩んでいるという毎日新聞の毎日クラブでの投稿を取り上げたのを再掲。ゴスロリの女の子はこういうところから逃げたかったんじゃないかと思った訳です。
Mainichi INTERACTIVE まいにちKids : どこからが「オタク」なの
Mainichi INTERACTIVE 毎日中学生新聞 : 同性愛と同人誌 否定はしないで
Mainichi INTERACTIVE まいにちKids : 「オタク」ってどう思う?
Mainichi INTERACTIVE 毎日中学生新聞 : 同人誌 いい作品もあるのでは?
 なお、アニメージュやNewtypeの読者コーナーなどではよく見かける話題です。中高生ぐらいだと他人の趣味への干渉が激しいから、こういう悩みが出てくるんでしょうね。


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

About

1997年から運営している個人サイト。2002年にブログ化。運営者は加野瀬未友。オタクネタを中心に書いていたが、最近はネットまわりの話題が多い。
E-maii : kanose[at]jp.org ([at]を@に) サイトの詳細
旧Movable Type版(2002/12から2006/11まで)
2002/12以前

ARTIFACT@ハテナ系
更新頻度高め
ARTIFACT BOOKMARK
気になった情報をメモ
ARTIFACT clipper
tumblr
ARTIFACT@photologue
写真ブログ
Flickr

AD

Recent comment


73 queries. 0.431